 |
ずっと不思議に思っていたことがあります。
昔(現在40代の私が小学生の頃)売っていたシャープペンシルは、ほとんど、中蓋の上部が消しゴムで、下部に芯づまりのときに使う細い針金がついていましたよね?私は筆圧が強くてよく芯を折ってつまらせてしまうので、よく針金で折れた芯を取っていました。
でも、最近のシャープペンシルは、ほとんど消しゴムはついていても、針金がついてないですよね。そうすると、芯づまりのとき、折れた芯を取り除くのがたいへんなんです。新しい芯を針金代わりに入れると、その芯がまた中で折れたりして。
針金がついていて、しかもある程度持ち手の太さがあって、書き味がよいものを・・・と思うと、なかなか見つからなくて、最近はシャープペンシルをほとんど使わなくなってしまいました。(もっぱらボールペンで書いています)
どうして、シャープペンシルの中蓋から針金が消えてしまったんでしょうか?また、針金を使わずに、つまった短い芯を取るいい方法がありますか?どなたかご存知の方、教えてください。
ユーザーID:2647021062
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
あ〜、同じこと思ってた! |
ともら |
2008年2月29日 16:07 |
と思わず叫んでしまいました。
そうです、芯が詰まっちゃった時、大変ですよね!
救出に差し向けた新しい芯がまた詰まっちゃって、もうどうしようもなくなる。
昔は「消しゴム」に「針」が突き刺してあったのに今は無い!どうしてくれるんだ!って私も焦りましたよ。
「針」がなくなったのは多分コストのせいなんでしょうねえ。
そこそこ出来のよいシャーペンがたった百円で買える時代ですから、そんな値段で針までつけてられないのでしょう。
針付けるために値段上げても歓迎されないだろうし。
高級シャーペンにはまだ「針」がついているのかしら?
昔の「針」を一本残しておけばよかったなあと思います。
詰まった芯を何かつついて出せるものをと家の中でいろいろ探してみたけど無理でした。
私も「うまく詰まった芯を出す方法」知りたい!
ユーザーID:7726099986
|
気になって見てみました! |
翔瑛統 |
2008年2月29日 18:50 |
自分の持っているシャープペンシル見てみました。
芯の太さが 0.3 0.4 0.5 は消しゴムの所に針が付いてました
0.7 0.9 は針はありませんでした。
太いのは折れにくいからですかね?
製図用なのでちょと高いので付いてるのかな!
ユーザーID:8612176250
|
わ、私も〜!! |
元マダム |
2008年2月29日 19:30 |
トピ主さま、またもや解決策ではなくてごめんなさい。だって、私もまさしく、ちょうど、同じトピを立てようと思っていたんです!
私の筆入れの中で、折れた芯が詰まったままのシャーペンが、どなたかの回答をお待ちしています。トピ主さま、ともら様、一緒に待ちましょう!!
ユーザーID:1391215424
|
PL法? |
えんぴつ |
2008年2月29日 20:49 |
製造物責任法とかの関係じゃないでしょうか。
消費者側の責任で使うといっても、子供さんも使うことが多いだけに、何かが起こった時に微妙な問題になってくるので。
ユーザーID:9530945564
|
かっこいい母を見せられませんでした |
めだか |
2008年2月29日 21:49 |
先日小学生の娘が
「お母さ〜ん、シャーペンから芯が出てこない」と言うので
「芯が詰まったのね。どれどれ貸してごらんなさい」
と、いとも簡単にシャーペンを直してみせるカッコイイ(芯を取り除くだけですが・)母
を見せようとしたところ
「な・無い!」
消しゴムについている筈の針金が無いではないですか
という訳で私もこの事実をつい最近知りました。
結局針を使ってみたり悪戦苦闘の結果取り除きはできたのですが
ホントなんで付いていないんでしょうね?
今の「危なそうなものは何でも排除」
からきてるのでしょうか?
私も理由を知りたいです。
ユーザーID:9514776874
|
針付きの理由、初めて知りました……! |
氷月 |
2008年2月29日 23:02 |
昔のシャーペンに変な針がついていたの、それでだったんですね!!
うわー、初めて知りました!
……興奮もこれくらいにしておいて。(こほん)
多分、こんな風にしているのは私だけだと思うのですが……。
同じ芯の太さのシャーペンでつつく。
趣味の関係で、芯の濃さでペンを分けて所有しているため、私はこうやって短い芯をつつき落としています。
これなら長く芯を出すこともなく、新しい芯をケースから出して割ることもなかろうと思ってやってます。
いかがでしょうか、皆様?
ユーザーID:6773665391
|
例えばZEBRA社のウェブページにはですね |
慈雨 |
2008年2月29日 23:05 |
|
構造が変わったからではないですか? |
ふんふん |
2008年3月1日 0:12 |
昔のシャーペンは芯が詰まると針でつかないと取れませんでしたが、今のシャーペンは先を外して芯を挟んでいる機構を指で軽く押さえながらノックすると花びら様の部分が開いて簡単に芯が取れますね。
ユーザーID:3776625911
|
私もよく折りますが… |
のわ〜る |
2008年3月1日 10:06 |
私も筆圧が低くないくせに0.3の細い芯が好きなので、よく折れて中に残りますね。
でも新しいシャー芯を入れて、カチカチ押せば詰まった芯は新しい芯に押し出されて、出てきますよ。
ずっとカチカチ押してると、ちょっとイラっとしますけど。(短気)
そういえば、ゴムの下の針が無くなった後、裁縫用の針とか、クリップ(を真っ直ぐにして)で取り除いたりもしたっけな〜
いつからそういう取り除き方をしなくなったのかな、私…。
ユーザーID:0422670802
|
ええ! |
はち |
2008年3月1日 10:24 |
あの針金ってそんな使い道があったのですね!ちゃんと付いてる理由があったんだ…とトピを読んで驚きました。
ペンに装着する時によく指に刺していた記憶が……(そして折れ曲がる)
以前はシャーペンによく折れ芯がたまる事ありました。でもそんなにたまりますかね?何年か前より本当にシャーペンって進化していると思います。だから針金が消えていったのでは……?
針金が付いてるシャーペンどこ行っちゃったかな…
探してみたら『DISTRIBUTED BY CROWN F.G CO..LTD』と書いてある(検索しても出てきませんでした…)水玉模様のシャーペンを発見しました。
そうそう、針金が装着しにくかったなーなんて懐かしくなりましたよ。
ユーザーID:8853797458
|
コストの問題なんです |
みか |
2008年3月1日 10:44 |
シャーペンの価格って昔は高かったですよね。
物価は上昇しているのに据置か安くなってる。
最近では100円のシャーペンが主流じゃないですか?
昔、針金がついていた頃って一般的なシャーペン300円〜500円くらいでしたよね。
安いシャーペンが売れるようになり、それに伴って余計なところ(実は余計ではないんですが)が削られる・・という具合です。
今でも少々値の張るシャーペンには針金がついていますよ^^
ユーザーID:7528843823
|
私の場合 |
つんつん |
2008年3月1日 11:27 |
シャープペンシルのボタンを押した状態で、芯を先端から逆に刺します。
芯で針金の役目が充分に果たせているように思っていたのですが・・・
ユーザーID:3169037879
|
私も不思議でした〜 |
芯はいつもB使用! |
2008年3月1日 17:02 |
昔のシャーペンの蓋の裏の針金(ですよね?)懐かしいです。
そして便利でした。
私も途中で折れてしまった時、確かに困ったことがあります。
そこで解決法。
100均等で売っている小さめの安全ピン。あれいいですよ〜(^^)
安全ピンの針先の太ささえ合えば、簡単に取れます。
お試しあれ。
ユーザーID:9534226747
|
最後の1本をとってあります |
ラッキーでした |
2008年3月2日 0:07 |
ほんと、気がついたら、針金つきの物が見つからなくなってしまいましたよね。私も、コストと消費者保護法?みたいな法律の影響だろうと想像しています。
さて、ある時、芯がつまって困っていたら、偶然、机の引き出しに眠っていた1本に針金がついているのを発見!もちろんその針金を使って、スッとなおりました。
かなり古ぼけていたのですが、最後の一本の針金!のために、大事に大事にとってあります。
ユーザーID:6612173902
|
クリーナーピン |
フラット |
2008年3月2日 10:56 |
マチ針みたいな形で「クリーナーピン」という名前で売っていました。
パイロット製かな?
今もあるのかどうか判りませんが、大きな文具店やハンズ、ロフトのようなお店でないか聞いてみて下さい。店頭になくても、奥の引き出しからひっそりと出してもらった事があります。
ユーザーID:6301897165
|
ホッチキス |
由布 |
2008年3月2日 19:28 |
0.3ミリはわかりませんが、0.5ミリ以上でしたら、ホッチキスの芯を伸ばして差し込めば折れたシャープペンシルの芯を取り除くことが出来ます。
ユーザーID:9981663418
|
なんとかやれてますが… |
まめちゃん |
2008年3月3日 1:59 |
元々器用な方ですが、私はいつも解決できてます。
方法は至って簡単。
先が分解できるなら折れて挟まってるのを、そ〜っと抜き去る。
大概折れてるのは中心からズレたとこで身動き取れなくなってるので、中心軸を押さえて中心の穴部分に戻せば楽に取れます。
分解できないのは…折れた芯が上記のようにズレてると一苦労ですが、必ず芯(ノック)を押した状態で新しい芯をゆ〜っくり指で押し込んでいくんです。
決して芯を下にしてトントンとしてはダメなんです。
前の芯に当たって押し出す感覚があれば、あとは慎重に全部を差し込みます。
それでダメなら…諦めまるしかないです…
ユーザーID:9551577342
|
私も知りたいです |
もちとち |
2008年3月3日 9:00 |
トピ主さん、またまた解決策でなくてごめんなさい・・!
うちは職場のみんなで同じこと言ってます。
どなたか理由や解決策をご存知の方いらっしゃいましたらお願いします!!
ちなみに、今手元にあるPILOTのHPS-30R-TR5というシャーペンの消しゴムには、例の針金がささっております、ご参考まで。
ユーザーID:5282463239
|
トピ主です |
りりか(トピ主) |
2008年3月4日 22:03 |
トピ主りりかです。皆様レスありがとうございます・・・でも決定的な解決策には至っていませんね・・・
私は元来不器用で、細かい作業が苦手なほうです。で、針なしのシャーペンをつまらせたときは、新しい芯を針代わりに筒先から入れてみたり、あるいはペン先を解体して短い芯を取り出そうとするのですが、入れた芯がまた中で折れたり、それが緩めたペン先の金具(普段、芯が落ちないように押さえている部分)に2−3本まとめてつまったりして、どうもうまくいかないんです。
でも製図用のシャープペンシルには今でも針がついているんですね?いい情報ありがとうございます。今度探してみます。
ユーザーID:2647021062
|
なるほど |
のわ〜る |
2008年3月7日 10:54 |
ただ折れて詰まってる、ではなくて金具部分に嵌まっちゃったりするんですね。
うーん、最近そういう事態がなかったので思いつきませんでした。
ちなみに、今、手元のシャーペン(ごく最近買った)を見たら、針金が付いてました。
ペンテルの、GRAPH1000 って書いてあります。
これが製図用かわかりませんが、割と売っているかもしれませんね。
結局解決方法ではなくてスイマセン〜
ユーザーID:0422670802
|