 |
私は30代前半の女ですが、タイトルの通り、首、肩、背中がガチガチで困っています!
仕事は昔からずっと事務職でデスクワークが多いため、
若いころから肩こりがひどく、今では首や背中もかたまってしまいます。
ひどいときは吐いてしまうこともあります。
シップをはったり、たまにマッサージを受けたりしますが、
一時的にすっきりするだけでその後1日仕事をすればまたもとに戻ってしまいます。
疲れもたまりやすい性質なので、マルチビタミンと亜鉛はサプリで毎日とっています。
これは、とらないよりはずっと効果があるように思います。
サプリや体操など、なんでもいいので、首、肩、背中のコリに効果のあることを教えていただければうれしいです。
真剣に悩んでいるので、よろしくお願いします!!
ユーザーID:6676267687
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
これはというのはないですが |
kenken |
2012年7月1日 10:20 |
私の中で効果が実感できたのは
・軽い運動(ジョグ、ストレッチ)
・湯ぶねにつかって温まる
・鍼灸、カッサ
カッサはあざが残るのが難点ですが、結構気に入っています。
いずれにしても、続けないと意味がないのですが、忙しくなると肩は凝るのに続けられない(睡眠優先になってしまう)ところが課題ですね。
ユーザーID:7309829542
|
毎日ラジオ体操 |
おばさん |
2012年7月1日 10:35 |
朝夕ラジオ体操してみませんか?第1第2体操をあわせても10分かかりません1
40肩で一時腕が上がらなかったときも毎日上がるや範囲で続けていたらかなり楽になりましたので、今でも毎日続けています
ユーザーID:0294622622
|
家で時間がとれるなら |
ぴちゃん |
2012年7月1日 11:03 |
自力整体おすすめします。
私も前にトピ主さんみたいな状態だったのが、自力整体でだいぶ改善されました。
ネットでググると、矢上裕さんという方のDVD付きの本が買えます。
お近くに大きな書店があれば置いてあるかも。
通しでやってみると90分かかるので、毎日は無理かもしれませんが
前半だけとか、週末だけでもやってみるといいですよ。
終わるとものすごく体が軽く、スッキリするのが実感できます。
以前、小町でも自力整体のトピがあったと思うので検索してみてください。
お大事にね。
ユーザーID:0266603927
|
運動はしている? |
mako |
2012年7月1日 11:12 |
運動やストレッチ、ヨガなど体を動かすことをしていますか?
何もしないで体がガチガチになるということはないと思うのですが・・・
ガチガチになってからシップやマッサージをするより
ガチガチにならないように予防のために自ら体を動かし
やわらかくしなやかな体にしておけばいいのです
ユーザーID:7351589178
|
トータルで。 |
atsu |
2012年7月1日 11:15 |
お辛いですね、お察し致します。
カラダの一部分だけでなく、トータルでみた方がいいと思います。
最近「大人のラジオ体操」が話題になってますね。
朝、少し早く起きてラジオ体操やってみては如何でしょうか。
あとはやっぱり長い目で見て体質改善でしょうね。
体の中から変えていかないと、一筋縄ではいきません。
肉類を控え目に、野菜果物をたくさん摂ること。
酵素も大事です。
加熱すると壊れてしまいますから、生食をオススメします。
ユーザーID:6118167499
|
私もこの時期つらいです。 |
ken |
2012年7月1日 11:55 |
毎年冷房を入れはじめによくなります。
対策としてはぶら下がって背骨を伸ばし、そのまま懸垂です。
手は順手で、手と手の感覚はできるだけ幅広くします。
最初は1回もできないかもしれません、私はぶら下がることすらできませんでしたが力を入れることで背中と肩が楽になりました。
首は片肘をつくのではなく両肘をついて、両掌であごを覆います。
そのままあごを掌に押しつけると首に力が入りますので、それを10秒くらい、何回か繰り返します。
その後胸の前で合掌をして頭を前後に20回くらい動かします。
次にそのまま頭を左右に20回くらい動かします(よくヨガなどで見るやつです)。
大体これでだいぶ楽になりますが、これで駄目なときは磁気ネックレスやお灸膏などを使います。
たぶん原因は血流が悪くなるからだと思いますので運動が一番だと思います。
サプリメントに関しては、しょうじきなところ日本のサプリは効果を感じたことがありません。
アメリカから個人輸入しています。
ただ、サプリメントだけでは楽にならないと思います。
運動の効果をサプリメントが補助してくれてるように感じます。
ユーザーID:6669385380
|
私は |
みかんみかん |
2012年7月1日 12:07 |
整体に何ヵ月も通って、良くなりました。
凝りがひどくて、頭痛もあり、夜眠れなくなった時、インターネットで評判のよい整体をさがし、行ってみました。
とても腕のいい先生で、一回通うごとにはっきりよくなりました。
今では、夜もよく眠れるし、いつも頭がすっきりしています。(私は首の凝りが特にひどかったのですが)
まずいい整体をさがして、良くなってから、運動などで改善していかないと、ひどい時に無理やり運動してもかえって具合が悪くなりましたよ(私の場合)
早く良くなられますように。
ユーザーID:1408374743
|
つらそうですね |
まりえ |
2012年7月1日 12:11 |
私も首、肩、腰がガチガチでしたが、定期的に水泳にいったらよくなりました。
泳げないので、水中ウォーキング、バタ足くらいしかやりませんでしたが、かなり楽になりましたよ。
便秘も改善しました。
ユーザーID:6514592060
|
コリは血行が悪いから起きる |
のり |
2012年7月1日 12:15 |
だから仕事中、1時間に一度、デスクから目を離して両手を肩からぐるぐる回す、ストレッチをする、などするといいです。
ぬるめのお風呂に長湯するのもいいですよ。
一過性ですが、ひどい時には濡れタオルを電子レンジで30秒ほど加熱し、
それを凝っているところにあてがうのもいいです。
とにかく「こっているところの血行をよくしてやる」ことが大切です。
ユーザーID:1559006309
|
過去に試して効果があった方法です |
馬 |
2012年7月1日 12:22 |
肩こりは、辛いものです。請求書の手書きを長年して、片方の肩が隆起して固まった方もみてきました。職業病みたいなものです。
手書きの請求書が特に、肩こりに悪いので、エクセルなどによる機械化で手書きを避けることです。会社の仕事ですのでが、機械化できるところは業務改善をすることです。
次に、眼鏡の度数があっているか確認することです。ノートパソコンの液晶画面は視力には悪いからです。
根本的には、負荷を減らすことですので、業務の変更が望ましいのですが、そうもできない場合の対処療法です。
◎肩甲骨の背骨に近い側に肩こりのツボがありますので、市販のツボ押し器具でマッサージをする。ものすごく気持ちのいい場所があります。
◎ピップエレキバンを肩甲骨のツボにはる。
◎アキレス腱断裂手術後のリハビリに用いる腱を柔らかくする副腎皮質ホルミン入りのモビラートを患部に塗布して、筋肉を柔らかくする。(効果絶大)
◎1時間に1回程度立ち上がり歩き回り、姿勢を変える。
◎寝るときは下着をつけないで寝る。以上です。
ユーザーID:2396559555
|
運動 |
ぴょん |
2012年7月1日 12:40 |
軽い運動で肩こりしらずになりました。それまでは吐き気がするほどの肩こりでしたが、仕事帰りにジムに行き、すこしでも運動してます。特に軽いスイミングかな。ゆ〜っくり肩を回すように背泳ぎが効いてるような。肩だけでなくムクミもとれ血行がよくなります。20分水中ウォークして20分泳ぐ、ジャグジーにつかって仕上げです。今の時期プールは気持いいですよ。
ユーザーID:5805138317
|
いろいろ試さないと |
ゆるり |
2012年7月1日 13:10 |
マッサージだけですか?
もしそれで改善しないなら、他の手を試したほうがいいと思います。
例えば鍼灸院や整体、カイロなどです。こういった民間療法は何が正しくて何がその人に合うかはやってみないとわからないので、どれが一番いいとは言えません。私もいまだに模索中です。私は比較的鍼治療が好きです。
整体などで強く指圧されたりばきばきと矯正されると、その後数日間、全身筋肉痛のような痛みに襲われて余計つらいので。
それとマルチビタミンですが、サプリですか?サプリなら大丈夫とは思いますが含有量の高い薬だと、毎日飲むことで、それが悪さをしてかえって倦怠感が出ることもあるようです。「ビタミン剤飲んでるのに疲れがとれないわぁ」と言っている人、それは「ビタミン剤を毎日飲むからこその倦怠感だ」という記事をネットで見たことがあります。とくに水溶性ではなく脂溶性のビタミンは体内に蓄積されて悪さをすることがあるので過剰摂取に要注意だそうです。
とりあえず吐くほどなら、そうとう首まわりの血流がよくないと思うので、
ストレッチやヨガなどで身体の柔軟性を高めるのもいいと思います。
ユーザーID:2776759310
|
うつぶせ寝 |
レモンバーム |
2012年7月1日 13:19 |
うつぶせで寝るか、抱き枕を抱いて横向きに寝てみてください。
幼いころから、うつ伏せで寝る習慣があり、大人になって顔がむくみやすい寝方だと知って
仰向けで寝るようにしたら、肩こりするようになりました。
うつぶせ寝も、布団を重ねて上体をやや高くして寝ると楽ですよ。
ユーザーID:9801984771
|
おつらいですね |
ゆるゆる |
2012年7月1日 13:23 |
あまり時間や体力のない方向けには、冷え性対策と趣味等楽しい時間を増やすこと。
完璧主義だったら少しやめたり流したり、メリハリをつけること。
入浴。または足湯(シャワーだけだと身体が冷えてしまうので)。
アームウオーマー(汗や梅雨冷えや冷房などで、半袖の腕が慢性的に冷えています。アームカバーや長袖をはおるだけでも、肩こりがずいぶん楽になります)
岩盤浴(入浴は湯疲れする方へ。湯から出やすい肩や首があまり暖まらないのですが、岩盤浴はしっかりあったまれます)
整体。骨格のゆがみをとると、首肩背中の筋肉が楽になります。(姿勢が悪いからガチガチにこるとか、回数券を勧めるとか、患者に対していろいろ制限をつける所は行かないでください。自然と良い姿勢を保てる施術をしてくれる所へ行きましょう。または自宅でできる本など)
ヨガやストレッチ。お散歩。睡眠。趣味等ふだんからリラックス法をたくさんお持ちください。
ある程度元気になってきたり、昔からスポーツをされる(比較的体力があるタイプ)なら、水泳やお好きな運動をしてみましょう。
どうぞお大事になさってください。
ユーザーID:2028596219
|
可能性の一つに過ぎませんが、、、 |
ブルー |
2012年7月1日 15:27 |
パソコンや携帯やテレビから発せられるブルーライトがよくないという噂を耳にしました。
私も肩こりはひどいので早速ブルーライトを軽減するというメガネを買ってみました!
効果はまだわかりませんが、、、。
あと、やはり頻繁に肩は動かすようにしています。ひどいときは腕がもげそうになるまでぐるぐる回しています(笑)
ユーザーID:3353297147
|
少しは良くなった |
まめ |
2012年7月1日 15:57 |
辛いですね。
20代ですが、私も肩や背中の凝りが酷く、良くマッサージに通っていました。
整体は通われてますか?
お金と時間がありましたら、オススメです。
かなり酷い凝りの人は、骨格のバランスを崩しているようなので、普通のマッサージでは良くならないようです。
私はバランスがズレていまして…
整体に通ってからは
多少良くなりました。
それから毎日続けて軽いストレッチをする。
仕事でトイレに行った時にでも、腕をぐるんぐるん回してみて下さい。
あと首を回したり。
大きく伸びをしたり。
初めは余り効果はわかりませんが、日に日に腕が軽くなります。
よかったら試してみて下さい。
ユーザーID:4388854352
|
レスします |
匿名 |
2012年7月1日 17:06 |
無意識に力んでいることを自覚できるようになれるといいんだと思います。
どこに力が籠ってしまっているかが自覚できるようになると、力を抜くコツもわかってきますし。
私はヨガがおすすめです。ヨガのポーズって、力んで頑張っちゃうと逆に不安定になって決まらなかったりするんですよ。そんなことを意識しながらヨガをしていたら身体との対話が上手になってきた気がします。肩こりに効くポーズもありますし。
私はウォーキングをする事もあるんですが、その時も肩周りの余分な力は抜ききるようにしています。
肩を柔らかく自由にして、無理なく自然に身体がひねるように意識します。それで1時間くらい歩くと仕事でガチガチになっていた肩がリセットされたような気分になります。
ユーザーID:6849068068
|
タオル枕 |
もず |
2012年7月1日 17:10 |
ストレートネックになっていませんか?
タオル枕がいいですよ。
ユーザーID:4856737188
|
まさに私も。 |
ケッチャム |
2012年7月1日 17:22 |
自宅でPCワークしているので、首と背中が特にひどいです!もう十年来、職業だなと諦めて時々マッサージに通っていましたが、20代の頃から「40代並みのこり」と言われ続け…(汗
最近、初心者向けのヨガの本を試してみることにして2週間。
朝起きた時の、あの、体中がバキバキするような感じが大分緩和されて来ています。
「朝のスッキリ1分ヨガ&夜のゆるゆる3分ヨガ」っていう本です。
劇的に治るという方法じゃないけれど、なるほどやはり地道に身体を動かすしか無いんだなと言うことを実感した最近です。
ラジオ体操もよさそうですね、私もはじめてみようかな☆
お互いうまく解消されると良いですね!
ユーザーID:7623491323
|
肩甲骨を動かす |
にゃんこ先生 |
2012年7月1日 17:42 |
首や背中がカチカチの人は肩甲骨を動かしていない人です。
以前の私です。
肩甲骨を毎日動かせば治ります。上下に、内側に寄せたり外側に開いたり。
その時に肩を上げないようにしてください。
肩甲骨は最初はなかなか動きにくいのですが意識的に動かそうとすれば動くようになります。
それから朝起きたときに直径20センチぐらいのストレッチボールを首の後ろに置いて頭をボールに乗せます。
首の後ろから背骨がストレッチされます。
このときグイグイやらないでください。
頭の重さをボールに委ねるだけです。
慣れてきたらその頭を左右に向けてみたりしてください。
体の凝りはストレッチ等でご自分で治せるものなんです。
ユーザーID:8453984192
|