 |
現在専業主婦の34歳です。子供がいます。
20代の頃は化粧品の販売をしていて、20代後半で念願の事務職、それから出産まで働いていました。
あの頃からずっと思っているのは、レジや販売だって座っている時間があってもいいのではないかという事です。
もちろん万引き防止やお客様に説明している時は立っているのは当たり前ですが、誰もいない時間帯、全員でボケーっと立っていて、余計にふらっと来たお客様が去っていった事も多々ありました。
立っているだけではなく、掃除したり、在庫補充などもありますが、やはり何もなくてぼーっとしている事もありました。
そういう時は順番でパソコンで売り上げをつけたりという仕事をしたいなと思ったのですが、時間内は絶対全員立ってろという事でした。
水分補給も出来ずに、事務の時は「今は座ってお茶が飲めるけど、あの頃は水分補給でさえ許されなかった」と思い出すこともありました。
海外や夢の国だと座ってるレジの方もいますよね。
私はとてもいい事だと思います。
販売だからずっと立ってろとかおかしいと思いませんか?忙しい時はもちろん立って動いていますが、暇だったら座っている時間があってもいいのではないでしょうか。
もし、座っていられる販売業が増えたら、体が弱い方も数時間働けたり、販売業を敬遠してた方も働く事が出来るのではないかと思います。
ユーザーID:8457260854
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
座って良いと思います |
もう壮年 |
2014年2月27日 19:12 |
座れる時は、座る自由があって良いと思います。
雇用側は従業員の疲労を軽減する工夫を導入すべきと思う。
椅子の形状をしてない座面を付けたバーのようなものでも体を休めることができますよね。
ユーザーID:2626322167
|
経営側の考え方 |
mini |
2014年2月27日 19:30 |
どんなにレジが高性能化しても結果として人が操作するものです。
レジでの不正行為を従業員ができる環境を認めることはできません。
当たり前のことだが、自分の財布などを持ち込ませないということも防止策だが、
従業員の手元がカウンターなどに隠れるような死角を作るのも良くないこと。
レジから単純に金銭と抜き取ることはできなくても、レジを打たないなど
さまざまな不正行為は行えてしまう。椅子に座るということは、手元が隠れる。
それは経営側にとっては絶対に許容はできない形です。
ユーザーID:4117971653
|
欧州は |
中犬 はちこう |
2014年2月27日 19:32 |
ヨーロッパの ある国は レジの人は 座っていました。
ドイツとか その北の方の国も。
値段が わからないと 他の 日本で言う所の 品物を出す人に
マイクで 聞いていました。
販売は どうか わかりませんが スーパーのレジは 座ってもいいと思います。
ユーザーID:3028252159
|
レスします |
オリーブ |
2014年2月27日 20:40 |
もしトピ主さんがご自分の言い分が正しいと思うなら、雇用主に掛け合うべきでしょう。
雇用主がダメならダメなのです。
トピ主さんが雇用主に直接要求できないなら、すでに答えは自分でわかっているわけですよね?
私は店員が座っているようなお店に行きたいとは思いません。
私の住む国では確かにスーパーのレジ係は座ってることが多いですが、それ以外にもまあ呆れる程態度が悪いです。
ガムを噛んでいたり、一人のお客と延々おしゃべりしたり、この間は「この商品私も買いたいんだけどどこにあった?」と後ろに大勢並んだお客を無視して話している店員さえいました。
日本はそんな国になってほしくありません。
店員は立っているのも仕事のうちなんじゃないでしょうか?
ユーザーID:1842516724
|
当然です。 |
ハイジ |
2014年2月27日 22:13 |
欧州に住んでおります。世界一の日本のサービスの良さに帰国するたびに癒されます。でもサービスする側の人がどれだけ大変だろうかと思います。こちらではレジは座っているのが当たり前ですし日本みたいにお客様の買う品物を詰めてくれたりビールケースなどを持ってくれることもしません。最初はびっくりしましたが、慣れてしまうとこんなものかと。飛行機の預ける荷物だって障害を持った方以外のは計量器にのせてくれませんよね。
日本はサービスが過ぎてお客様の前では立っていなければいけないような空気とか神様っていきすぎではといつも思います。
最近自嘲して社畜なる言葉が流行ってますが、会社に命を捧げるような無理な仕事をして挙句はうつや過労死に追い込まれる。そんな環境が少しでも改善されることを願います。こうやって小さなことから少しづつ内部から声が上がってきて有給休暇もしっかりこなせて労働者が幸せに安心して過ごせる社会になってほしいと願うばかりです。
ユーザーID:4173560596
|
トピ主に同意。銀行などは座ってますよね |
志村 |
2014年2月27日 22:33 |
銀行・証券・郵便局(おっと全部金融だ。偶然です)・駅(きっぷ販売)・官公庁などのほとんどは座ってますよね。それでとくに問題があるとは感じません。他の業種でも同じだと思うけど、何がちがうんでしょうね。
ユーザーID:9828979037
|
良いと思う |
きさら |
2014年2月28日 0:33 |
監視カメラでお客さんが入ってくるかどうか確認できるような店なら椅子があってもいいかな〜と思う。
お客さんが来たらパッと立って「いらっしゃいませ〜」でいいと思うんだけど、
百貨店のように常にお客さんが歩いているような店では座ってたら印象悪いかな。
立ってる仕事、座ってる仕事って給料にも影響してると思うんです。
だって事務って給料安いでしょ。
頭は使うけど体力は使わないし、水とか使わないから手荒れなんかも無縁ですよね。
ユーザーID:4334812968
|
ヨーロッパは当たり前だけど |
ジャクジャク |
2014年2月28日 0:52 |
ヨーロッパに行くことが多いのですが、スーパーなどのレジは殆どの人が座っていますよ。やっぱり立っていることにメリットがないからかもしれないですね。でもアメリカのスーパーのレジはみんな立っているし、お国それぞれ。
ユーザーID:1197811396
|
レスありがとうございます。 |
しずえ(トピ主) |
2014年2月28日 1:17 |
いろいろな意見が聞けてとてもうれしいです。ありがとうございます。
もちろん、座っている間に雑談したり大騒ぎはしない、お客様が来たら数名さっと立つ、レジは高くして不正などの心配がないように、その他の仕事の時はもちろんてきぱき動く、などは前程です。
ぼーっと立ってるというのは、お客様がいなくても入口を向いて立っていなければいけなく、その際雑談は禁止されていました。
私が勤めていたところは、水分補給は禁止でした。水飲み場に行ってもいいですか?と言っていた人もいたのですが、先輩に「学生じゃないんだから」と怒られていました。
一度みんなでペットボトルを裏にキープしてた時期もあったのですが、ずらっと並ぶペットボトルを見た新人のアルバイトが「どうしてペットボトルがあるのですか?仕事中なのに飲むのですか?」と言って、やっぱりおかしいよね、休憩時間でもないのに飲食するなんて、と、廃止になりました。
デパートでも暇そうなところはたくさんありますよね。
食品のレジも夢の国方式にすると、ずっと座っていられるので体が弱い方も2,3時間なら出来るのではないかと思ったところです
ユーザーID:8457260854
|
スーパーマーケット ドラッグストア について |
Teddo |
2014年2月28日 1:58 |
ドイツ在住です。スーパーやドラッグストアのレジ担当者は、ほぼイスありです。流れは、客がすべての商品をベルトコンベアーに載せ、レジ係が商品をバーコードに通過させ、その先の緩やかな傾斜のついた商品受けに移動させ、客がそこから素早く購入商品を持参の袋なりショッピングカートに移動させて、会計を済ます。なので日本のように、商品の入った買い物カゴをレジ台にどんとのせて、支払いまでぼーっとしている暇もなく、しかも支払い後の荷台もナシか小規模なのでスーパー、ドラッグストアでは、客側も機敏にしなければ、後の客を詰まらせることになります。小さい子供を連れた親をみていると、商品をベルトコンベアーに載せながら、重いもの、軽いものなどの詰め方を教えているのを見かけます。そうしないと、客が載せた商品の順序でバーコード後の商品受けに移動するので、柔らかいものは瓶や2.5kgのポテトの袋につぶされますので、子供も騒いだり走り回ったりする暇がない。つい最近できたドラッグストアのベルトコンベアーは従来よりもやや高めで、イスに座っているレジ担当者の目線は、立っている客(163cmの私)とほぼ同じでした。
ユーザーID:8155793560
|
大手スーパーのようなところでしょうか? |
匿名 |
2014年2月28日 10:06 |
「座っててもいい」という意見が多くて、少々びっくりしました。
私はコンビニで働いている者ですが、「お客様が来ない間はレジはボーッとしてる」とか「座っててもいいと思う」というのは、きっと大きな総合スーパーのような店で、レジ係は暇でもレジを離れてはいけない取り決めになっているところだからなのでしょうね。
コンビニの場合は、同じ人間がレジも品出しも陳列も検品も発注もフード加工もディスプレイも全てやります。どの仕事ももちろんおおよそ決められた定時にやらなければいけないのですが、たまたまその時間にレジが込み合えば、当然レジ優先で定時業務は後回しです。
ですので、お客様が切れたタイミングを見計らって小走りでレジから離れた棚まで行ってササーッと陳列を直し、ドアが開いたチャイムが鳴ったら「いらっしゃいませー」と入り口まで声を届かせながらまた小走りでレジまで戻って・・・を8時間繰り返します。先輩からは「優秀なコンビニ店員はカウンターの中にはいないものだ」と言われました。
それが染み付いているので、ぼーっとして座ってお客様が来たらレジというのは、コンビニでは無理だと思います。
ユーザーID:4624164874
|
暇なのと休憩は違うのでは? |
moon |
2014年2月28日 10:51 |
タイトルの通りで、休憩は文字通り休む事だから
座ろうが水分補給しようが、場所が許すのなら
寝転ぼうが自由かと思います。
ただ、暇っていうのは仕事時間だから、仕事が出来る
体勢でいるのが前提だと思うので、仕事が出来る体勢
ってのが立っている事と言うのなら、立っているのは
仕方ないのでは?
それとレジ係が座ることについては、スペースや仕事内容
的に難しいのでは?
海外は仕事の分担が明確ですから、レジ係がレジ以外の仕事を
する事はほぼ無いでしょうが、スーパーなどのレジ係は
レジ+サービスカウンターのような所が多いので、レジを
離れる事もありますし、あの狭いスペースの中に色々な
モノを収納しているのだから、椅子のようなモノを置いて
おくスペースが無い気がします。
ユーザーID:2687704031
|
いいとは思います |
りつ |
2014年2月28日 14:11 |
が、やることを見つけられずにボーッとしているような方々が、椅子にきちんと綺麗な姿勢で座っていられるのか…不安ですね。
会社の受付嬢や、CAのように背筋をピッと伸ばした綺麗な姿勢でしたら、暇な時間に座っていてもいいと思うのですが、だら〜っと座っている姿は見たくないですね…
ユーザーID:8333012400
|
思います! |
うんうん |
2014年2月28日 16:08 |
確かに、海外のスーパーで、立ってレジというのはあまり見たことがないかも。
必要があれば立てばよいと思います。
まぁ人によっては、フットワークが悪くなってしまうとか、日本では立っているのが当たり前になってしまったから不快に感じる人も中にはいるのかもしれませんね。
ユーザーID:5873315703
|
座面の高い椅子 |
たまに |
2014年2月28日 17:15 |
座って良いと思います。椅子の高さを工夫して、軽く腰を乗せる程度の高さなら身動きにも支障がなくて良いのでは。
これから高齢化社会ですから、年をとっても働けるようであって欲しいと思います。
ユーザーID:5122404261
|
コスト削減が叫ばれる現在ではさらに難しいかも? |
ぱど |
2014年2月28日 18:44 |
座ること自体はいいと思いますが自分が経営者になって考えてみてください。
座るスペースが一般的でないのは以下のような問題があるからじゃないかと思います。
・座るスペースを確保しなくてはならない
(立ってするよりちょっと大きなスペースが必要では?)
・椅子などがあると移動が多い仕事の場合邪魔になる。
(通常は複数の業務をするからレジだけじゃないですよね?)
もしくは販売員の環境改善の優先度が低いからかな?
一般的にはぼーっとしているのは座っていようが立っていようがあまりイメージが良くないと思います。
あまりにいそいそとしていてもちょっとおかしいかもしれませんがお客さんとの適度な距離感と適度な作業風景が安心感を与えるのかもしれません。
ユーザーID:9863175097
|
夢の国のレストランで勤務してました |
夢の国の元従業員 |
2014年2月28日 19:15 |
夢の国のレストランでレジ打ってました。ご存知無いと思いますが、あの高い椅子にずーっと座って打ってるわけでは無いですよ。場所によって違いますが私のいた店舗では2時間毎に交代するんです。1日同じ人がレジを打つ訳ではありません。
それに、座ってたら座ってたで狭い空間に押し込められて両替の時とか大変なんです!2人分の食事でもトレーが4枚あったりして、その度に椅子の足置場に立ってメニューを見てます。
端から見ると座ってレジを打ってるのがラクそうに見えるかもしれませんが、ドロワー(レジが手前に)開いた時なんて腹にぶつかり閉める時も腹でみんな閉めてました。
確かにずっと立ちっぱなしは辛いですが、夢の国は座ってレジを打っていてもオーダーをレジの人に伝える係の人やトレーを持ち席まで案内する係など全てが分単位で決められています。
夢の国と同じように出来るならしてみたら如何ですか?多分普通のお店だったらヒマそうに見えると思いますしテキパキ動けないと思いますよ。
ユーザーID:7797880068
|
私は座ってます |
はな |
2014年2月28日 23:50 |
学生時代は立ちっぱなしの仕事を色々としましたが、
40代の今は、販売で接客の仕事はしたいけれど
座れる仕事はないかな〜と思って探しました!
少しツライ面もある環境ですが、やはり座れるのは疲れが少ないです。
一般の販売で座ったり立ったりというのは、難しそうですね。
個人商店とかなら有りかもしれないですね。
ユーザーID:5440751991
|
椅子があってもいいと思う |
まーちゃん |
2014年3月1日 1:36 |
長時間の立ち仕事ってきついですよね。腰を痛めてしまいます。目の前に客がいないときに座れる椅子、あったほうがいいと思います。
飲み物も禁止なんですね。私が住んでる北米では、スーパーのレジの人は普通にペットボトルを携帯していて、水に限らず自由に飲んでますよ。〈客の前でも。)そういえば、こちらも椅子はないですね。客を待ってるレジの人が、隣のレジに寄りかかって休んでるのは見たことあります。日本だったら怒られちゃいそうですよね。
ユーザーID:0696702144
|
そのようなお店を探して勤めるか、ご自分で開業すれば良いのでは |
オッサン |
2014年3月1日 4:35 |
お店に入った時、店員が立っている店と座っている店。どちらの方が購買意欲が湧きますか?
私なら明らかに前者です。従ってもし私がお店を経営するのなら店員さんには立って接客するように指示します。
理由はより多くのお客さんに買ってもらいたいから。それだけです。
トピ主さんの労働者として座りたいという気持ちも分からなくはありませんが、そのようなお店を探して勤める、あるいはご自分で開業してそのようにすればよろしいのでは?
店員が座っている店って、最近は滅多に見かけなくなりましたが街角のタバコ屋みたいですね。必要に迫られて買いに行く、売ってもらうという感じの店。
もちろん呉服屋さんが正座して接客するのには納得します(笑)
ユーザーID:0928666118
|