泡盛好きの夫に付き合い結構飲み比べてます。癖のないとこから入るなら残波の白かな。飲みなれてきたらだんだん違いが分かります。
全体的に本島の泡盛はさっぱり系。味が似てます。戦争で酒造所がほぼ壊滅し、本土の研究所に保管してあった種麹を持ち帰り復活させたからだとか。
離島の泡盛は種麹がネイティヴ(笑)なのか個性的。
私は、宮古島のニコニコ太郎、石垣島のおもと等が好み。
貯蔵された古酒はまた味わいが変わります。タクシーの運転手さんは、自宅に甕壷をいくつか用意して「支継ぎ」と言う方法で古酒を作って飲んでると言ってました。
夫の好みはかなり癖のあるタイプで、石垣島のSです。カビてるんじゃないの〜と初めは正直思いました。与那国のクバ巻のどなん、波照間の泡波は、ビジュアルやプレミア感から自家消費よりパーティーに持ってくことが多いです。
ちなみに石垣島のテレビでは天気予報の最後に、「せんたく物指数」でなく「あわもり喉ごし指数」が発表されてました。確かに暑いときの方が美味しく感じる。
飲み方は基本、水割り。割り率も意外と重要。味に影響します。
意外と詳しくなってる自分に今気づいた(爆)
ユーザーID:8210414850
|