 |
親が発達障害の方限定でお聞きしたいです。
私は30代半ば。2人の姉妹を育てている美佐子です。
両親は2人とも発達障害。
母親は軽度自閉症。父親はADHD。
2人とも一応普通に言葉がしゃべれるけど心が通い合うことはないのでたちが悪いです。
私は子供時代、子供らしく過ごせず。
思春期には親を拒絶。
いま2人の娘を育てていると自分がどれだけ孤独な子供時代だったか思い知ります。
両親たちは何の悪気もない様子。気持ちを話したところで伝わりません。
現在も、無神経で私を傷つけるようなことでも正直に何でも言うし、私のことを心配しても、気持ちは理解してもらえず的外れなことばかり言いわかりあえない辛さを感じます。
両親のこと憎みきれません。
憎めたら楽だと思います。
何を求めても期待に応えてくれる事は無い。
頭でわかっているのに苦しくたまらないです。
普通の会話でも、両親と会ったときにどうしてもイライラしてしまいます。(何でも質問してくるし、話が全く進まない。途中から自分の話にすり変わって用件が言えない。 非常識な振る舞いが多い)
本当にイライラしてしまって自分でも抑えようがないです。両親も自分たちの気持ちをコントロールできないのでポンポン言葉が出てきて大喧嘩になってしまいます。
私は10年以上、両親とは縁を切っていました。
(難治性うつ病、離人症、強迫性障害、三叉神経痛をわずらい、現在はほぼ症状がおさまっているものが多いがまた何かあったら再発するのではと不安に思っているところ)
縁を切っていたけれど結婚式を機にまた会うようになりました。縁を切ってみても苦しさは軽減するどころか精神科にかかるような症状が増したので、縁を切ったら良いじゃないとお叱りになられるのはやめていただきたいです…
両親が発達障害の方、皆さんはどんな風に両親と関わっていますか?お話聞かせてください
ユーザーID:4597919716
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
父がADHDでした |
キラリ |
2016年5月16日 22:35 |
私も恐らくそれです。また子供にも疑いがあり、検査を勧められ承諾しました。
夫も調べたいような疑わしい所があり。
私は寧ろ今は亡き父が大好きでしたが、自分が大変な時、うまくいかなくて苦しい時等々、父を反面教師にしています。
「父がそれで失敗したから自分はこうしよう」など、全てプラスに考えます。
それが一番かと思いますね。
ユーザーID:5908299400
|
同じ境遇です |
みい |
2016年5月16日 22:36 |
父母ともにアスペルガーで、私自身もアスペルガーです。
父は私が中学を卒業と同時に病死しました。
私自身もアスペなため、無茶苦茶な両親に育てられたものの、子供時代はそれほど気にならず大人になってしまいました。
しかし、私も大人になるにつれてアスペの症状が薄れてきたのか、頭がよくなったのかはわかりませんが、母の言動がおかしいことに苛立ちを感じるようになりました。
私は21歳で結婚をして家を出たのですが、実家を出てからはほとんど母と関わっていません。
結婚14年目で、自宅と実家は近いんですが、会うのは年に1〜2回、連絡を取り合うのも会うための連絡なので同じく年に1〜2回です。
実家で泊まったこともなければ、産後のお世話にもなっていません。
頼りたくても頼れるような人じゃないので、全く頼らずにきました。
会うのも向こうから言ってくるので、渋々会っているような感じです。
疎遠に近い状態です。
ユーザーID:8335025348
|
似たような境遇です |
かぐら |
2016年5月17日 0:34 |
初めまして
今でこそ、発達障害なんて言葉が周知されてきていますが
昔は「変わり者」でしかなかった時代がありました。
子供が親を非難するなんて、とんでもなかった時代…
あの人たちの子供として立ち振る舞っていた時は理解もできず苦しくて仕方がなかったんです。
でも成人した現在、思い切って親と子の関係をお休みしてみたんです。
自分の素直な感情を大切にしたというか。
だから、お休みしている間は自分を責めずにいました。
また関係を持ちたくなったら、その時考えようと…
結果、私の人生は良い方向に進み始め 生まれてきた意味や生きている価値を見出すことができています。
何の参考にもならないかもしれませんが、自分を大事にしてみてください。
何かがみつかるかもしれませんよ
ユーザーID:5879948863
|
脳の病気なんですよ |
となりのおばさん |
2016年5月17日 3:05 |
私の子供2人のうち1人は障害があります。
話が通じない辛さ分かります。
さて、あなたのトピを読むと精神的な辛さが
よくわかります。
たくさん苦労されたのでしょう。
ですが、一番辛く大変なのは障害を持っている
本人なんだということを分かってあげて下さい。
気持ちで嫌がらせ的な態度をとっているのでは
ないのですよ。
脳の働きが未熟な為に一般的な考えにたどり
つかないのです。
親御さんはとっても生きにくかったと思います。
とくに子供を通しての世界は、よくわからない
苦しい時代だったと思いますよ。
ママ友だっていなかっただろうし。
きっと浮いていたと思うの。
私の子供のクラスメイトの中にこういうママ
いますもの。
子供は親を選べません。
でも、あなた自身には障害がないのだから
あなたはあなたの人生を楽しく暮らしていけば
いいんじゃないんですか?
あー、私には理解できないや。で、いいんです。
ユーザーID:5271951132
|
質問です |
sora |
2016年5月17日 4:07 |
>両親は2人とも発達障害。
>母親は軽度自閉症。父親はADHD。
基本的な質問で申し訳ないけれど この診断は医者がしたものですか?
それともあなたが 何がしかの書籍などで判断してものですか?
ユーザーID:9425330309
|
父親、夫、息子が発達障害です。 |
エミリー |
2016年5月17日 12:28 |
主様とは少し状況が違いますが、お気持ちが痛いほどわかります。
父は診断はされていませんが私から見て間違いなく発達障害、軽度の自閉傾向あり、おそらくアスペルガーだと思います。
夫は診断済みのアスペルガー。
息子も診断済みの高機能自閉症です。
そして、母親は妄想性人格障害です。
夫は医師で、母の異常な言動からそうであろうと言っていました。
はっきり言って、家族全員まともな感覚をもった人間がいません・・・(汗)
幼い頃から親や周りに気を使って空気を読んで生きてきたせいか、私自身はかなりの八方美人な性格です。
しかし裏を返せばこのような環境から、コミュ力が高く誰にでも合わせられるという1つの特技を持ったのだと思うようにしています。
中学生の頃から、親に親戚づきあい、近所づきあい、仕事の悩みなど、相談されていました。
主様もそのような感じではありませんか?
続きます・・・。
ユーザーID:6022124417
|
つづきです |
エミリー |
2016年5月17日 12:32 |
私は30代ですが、親に期待し、精神的に頼りにするのをやめました。
夫とも密な人間らしいコミュニケーションはとれません。
息子もはっきりいって宇宙人のようです。
誰とも分かり合えないと、かなりナーバスになった時期もありましたが
息子の障害を通じて分かり合えるママ友、というか、親友にめぐり合えました。
家族だから分かり合えて当然という考えを捨て、私は外にそれを求め、運よく、そのような存在に巡りあえましたが、本当に運が良かったとしかいえません。
親と話し合っては衝突が起き、自分が傷つくということを繰り返してきたので
親はこのような人間で、心を通わせることができない存在、何を言っても、あの人たちには届かない、通じないと、はっきりと自分の中で認識させることが重要だと痛いほど理解しました。
今は必要最低限の事務的な付き合いしかしていません。
正直、少しの寂しさはありますが。。
主様は、お嬢さん達もきっと定型で、健やかに育ち、ご主人様にも頼れる環境があると思います。
それを基盤に、強くなってください。
私から見れば、その基盤がある主様がとても羨ましいです。
ユーザーID:6022124417
|
関わるのを辞めてしまいました |
マチコ |
2016年5月17日 14:31 |
父はすでに他界しており、母がまだおそらく生きています。
コミュニケーションがとりずらい、衛生観念があまりに欠如している、非常識な振る舞いをする、人を傷つける言動をする、でも悪気がない。悪気がないからこそ、なおすこともできない。そんな感じの親でした。
こういう言い方をされると傷つくからやめてほしい、とか、歯磨きやお風呂をきちんと入るよう心がけてほしいとか、必要なことは伝えたけれど、母は理解できたかどうか。
そういうことができなければ、親子であっても親戚づきあいできないとはっきりと伝え、結局、親の方が怒り狂ってしまうばかりだったので絶縁しました。出来ることとできないことの線引きをはっきりと伝えた上でのことで、これ以上は無理と思っていたので。
自分の子供のことだったらSSTを受けさせたり色々できたけど、相手が大人だとそれを強制できないですものね。
正直、子供のころは地獄でした。学校の給食でどうにか生き延びることができましたが。
子は親を選べないからこそ、親を捨ててもいいと思うの。
ユーザーID:5290895557
|
生まれてきた日の事を想像して感謝する |
SAQUEBI |
2016年5月17日 15:59 |
両親がアスペルガーです。
私は三人兄弟の末っ子ですが、一人は自死し、もう一人は遠方に住んでいて家には全く寄り付きません。
私たちはそれぞれ、結婚はしていますが、子供はいません。
我が家は、私たちの代でお終いです。
現在両親は、後期高齢者です。
私は、車で1時間以内の場所に住んでいて、両親とは一緒に過ごす時間も多いです。
30代半ばまではいろいろと悩みましたが、40代の現在は、
生まれてきたことに感謝し、生まれた日に両親が喜んでくれたことを想像し、
自分の迷いながら生きてきた半生は自分自身の責任なのだから親のせいではないと考えています。
いつまでも甘えてないで、人のせいにしないで、自分の人生を生きて下さい。
受け身でいても、いいことは何もにないですよ。あなたは一人の人間です。
親はなくとも子は育つのです。尊敬できる師と出会えるといいですね。
ユーザーID:3344280805
|
わたしもアダルトチルドレンでした。 |
びしょん |
2016年5月17日 17:23 |
私の父親はアスペルガー。母親はADHD傾向です。
わたしも、子供らしい子供時代を過ごすことなく、結果として自己肯定感が持てない大人になりました。
うちの場合は、ASの父は自分の中に絶対的なルールがあり、母親が自分の思うようにならないとどうしてもそれが許せず(こだわりの強さが出てる)、それがひどい暴力につながっていました。
幼少期から高校生になって家を出るまでの間、毎日のように父が母に暴力を振るう姿をみて育ちました。私にとって家はとても緊張する場でした。アスペの父が何を考えているのかもわからないし、離婚して欲しいのに母親も逃げてくれないことがとても辛かったです。
母親は自分のことでいっぱいいっぱいで、両親の関心が子どもに向くことはありませんでした。
子どものころから自分の生まれてきた意味を見いだせず、結果として、私は人に尽くしていないと自分の価値を感じられない人間になりました。看護師の仕事をしていますが、仕事に打ち込んでいないと無価値感がひどいです。
私は暴力をふるっていた父よりも母を憎む気持ちが強く(続きます)
ユーザーID:5222422219
|
続き |
びしょん |
2016年5月17日 17:59 |
カウンセラーに、母親への憎しみが辛いと話したところ、
「子どもは母親の幸せを願うものだ。だからこそ“なぜ暴力から逃げてくれないの?”とDVの場面をみるたびに思い、傷つく。傷つくたびに、悲しみは怒りに変わっていく。だから、幸せになるための努力を放棄した母親に対して強い怒りを持っているのは自然なこと。」と言われました。
憎しみが終わるためのゴールは、母親を許す事だということでした。
当時は許せませんでしたが、のちに私自身が心理士になり、私の息子が発達障害と診断もされ、自分にもADHD傾向があることもわかってきました。
両親がASとADHDだったことも心理士になってわかり、障害のために両親は自分の性格をコントロールできなかったのだと改めて理解でき、同時に両親の確執は障害のせいだったんだと諦め・許しの気持ちがわいてきました。
私にも、こだわりと思い込みの強いAS的な部分と、ADHD的な、気になってしまう部分があるせいか、母親の発言や行動、言ってもわからず繰り返すところが許せず、死ぬほど頭にくることがあります。物理的な距離がポイントで、怒らなくて住む環境を整えるのが大事だと今は思っています。
ユーザーID:5222422219
|
母親、自身は発達障害者です。介護は実子の義務なのでしています |
ターニャ |
2016年5月17日 18:22 |
生まれ持つ障害なので本人に非は無いですが私自身が感情の抑制が利かないので介護しながら母娘共々辛いです
親戚も同じ障害者で実子が同居してみていますがそりゃあ大変です
私(二次障害が悪化)も親戚の子(親との関係性から)も心療内科へ通院中です
親(障害について受診し診断が下りたのでしょうか)を放っておけばというレスが多数あると思いますが
障害プラス加齢で近所周りなんかは迷惑を被るんですよ
大した被害を与えていないと言いたくなるかもですが近所に変人が住んでいるだけで
友好を深めないにしても多少の繋がりが出来るのですから皆さん苦痛なんです
私はボーダーで一見して解らない為に相談、苦情を頻繁に受けます
自分だけは楽して実子の義務には目をつむり他人に迷惑を掛けるのは気にしないという方針なら絶縁でいいのでは?
というかそうするつもりなんでしょう?
発達障害者は周りから孤立し経済的にも困窮してる場合が多いです
健常者だった亡父が高収入の為年金且つ預貯金で母は経済的には安定していますが主さんのご両親は?
困窮している様ならせめて経済的援助をしたらいかがです?
ユーザーID:1878956715
|
実母がアスペルガーだと思います |
ひなこ |
2016年5月17日 23:03 |
診断はありませんが実母がアスペルガーだと思います。
借金を繰り返す、踏み倒す、独自ルールを持っている、人の気持ちが想像出来ないコミュニケーション障害で常に人とトラブルをおこす、資格王。
それが私の実母です。
小さい頃から「産まなければ良かった」「あなた(私)はおかしい」「あなた(私)と私(実母)は違う」などの言葉は日常茶飯事でした。
なので私自身なぜ生まれて生きているのか解らず、ただただこの大地に立っていることが苦しかった日々でした。
結婚して子供がいる現在でもフラッシュバックします。
しかもそうことを子供に刷り込んでいた本人は全く悪気なし。自覚なし。
そんな実母を「独立したら許せるかも」「結婚したら‥」「子供が生まれたら‥」と思いながら生きてきましたが、今でも理解できないし現在の家族を巻き込んでまで会う必要もないと思っています。
実母には自分の気持ちに余裕がある時だけ短時間で会います。
ルールを2つ決めていて宣言しており、それを守らなかったら帰ることにしています。
・お金の無心をしない
・子供(幼児)の前で人の悪口や愚痴を一方的にしゃべり続けない
続きます
ユーザーID:7731449337
|
実母がアスペルガーだと思います 2 |
ひなこ |
2016年5月17日 23:15 |
発達障害支援センターの人に
「子供なら軌道修正することができますが大人は難しいです。また、成人しておりお金を稼ぐ事が出来ていれば障害ではなくそういう性格とみなします。なので周りが病気になるか離れていくかの場合が多いです。」と言われました。
発達障害の親や毒親を持った子供は、守られるべき時に守られなかった子供時代を過ごします。
もしも美佐子さんが「憎んではいけない」とか「許さなくては」「受け入れなければ」などと考えていらっしゃるのであるとするなら、まだ毒親の呪縛にかかっているのかもしれません。
毒のある言葉は人を不幸にします。親だからといって受け入れる必要もないし聞けない時は聞かなくて良いんだと思います。
私は自分自身して貰えなかった事を子供にする事で救われるような気がします。
孤独である事に変わりはありませんが‥。
そんな時は自分は可哀想だったな〜と慰めてあげます(笑)
どうか美佐子さんが幸せになって下さい。
ご参考になれば幸いです。
ユーザーID:7731449337
|
同じく |
朱里 |
2016年5月18日 2:14 |
家族全員が発達障害という家庭環境で育った40代女性(AHDH)です。
・話しが噛み合わない
・人の話を遮らずに聞けない
・何度も同じ文句を言う。(何度説明しても理解しない)
・無神経に人を傷つける
家族間でいつもこの調子なのでイライラはしますが、
両親に自覚がないので、(今更言っても)仕方がありません。
それより、併発した両親の精神疾患のほうが問題でした。
小さい頃は母のネグレストやヒステリー、父の暴力、精神的虐待。父が給料のほとんどを散財(趣味・女性関係)してお金がないからと、高校進学を反対されて大喧嘩。
高校卒業と同時に家を出て、疎遠になりました。
子供が生まれてからは、会うようになった時期がありましたが、実家の家庭環境が、子供の教育上よろしくないことと、私の精神がまいってしまい、また疎遠にしてます。
そんな私を家族は冷たい娘だ、大人げないだのと罵りますが、なんと言われようが自分の家庭を守る為の決断です。
ところで、トピ主さんは、ご両親に心のどこかで”普通”を期待していませんか?(違っていたらごめんなさい)
私は、家族に普通を求めるほど苦しかったです。
ユーザーID:6787060562
|
一緒に自閉症を勉強してみるとか? |
べ |
2016年5月18日 6:06 |
ご両親が変わってくれることは期待出来ないという出発点には辿り着いてられるようですね。子供の立場から 親はこうあるべき こうだったら あってほしい という気持ちを消し去ることは難しいでしょうが (親子関係における)役割への期待は成るべく消し去って、個人としてのご両親と子供としてで無いあなた個人の付き合いにシフトしていくと少し楽だと思います。味方を変えれば 素敵なところも見つけ易いし だめだめな所も許せ易いです。しんどい時は 直球で チョットしんどいから暫く距離を置くよ 体力取り戻したら連絡するねー と告げて見るとか。沢山本も出ているので いっしょに読んで 似てる描写を指摘して 私は定型に近すぎて結構しんどいのも分かってよとか。普通の親とか 普通の家族とか 結構ありそうで無いんだ みんな違ってみんな良いに持っていけたら良いなあ〜という感じ付き合えたら上出来。もしあなたや知り合いの子供や孫に症例が被ってい現れたら よき理解者に早変わりするかもだし。前向きに そして幸せになって下さい。ご自愛ください。
ユーザーID:7962660070
|
最近ですよね、病名がつくようになったの。 |
わたしは |
2016年5月18日 19:54 |
私は40代、親に養ってもらっている時にこういう病気を知っていたら家族を病院に連れて行けたかもしれない。もしかしたら、対策があったのかな。
他界しましたが、父は仕事を1年以上続けることができず、人間関係を構築することも難しく、家族に暴力を振るい、家出をし、泣いて帰ってくることを何度も繰り返しました。50を過ぎても。自分以外の人の気持ちに気付くことはなかった。
母もそんな父に我慢をしいられ、仕事の為に生活を送る人。子供の気持ちを想像することができない人。本が好きでいつも本は読んでいましたが、サービス業しかできない人。デスクワークができない為、常に薄給でした。
父とは歩み寄ることも、理解しあうこともなく死別。泣きましたが、今はいなくて良かった。父がいたら結婚も、破談になったろうから。
母は存命です。離れているのをいいことに距離をおいてます。
二人目の出産の手伝いにも来てもらいましたが、上の子も懐かず、家事もできず、私も主人も、母の言動に違和感を感じ疲れた為に帰ってもらいました。
子育てに忙しいふりをして疎遠にしてます。自分が傷つくなら無理に歩み寄る必要はない。平行線です。
ユーザーID:7744020522
|
発達障害・・・関係ある? |
冬のサンバ |
2016年5月18日 22:15 |
トピ主さんの苦しみには同情します。
さぞ大変な幼少期を過ごされた事でしょう。そのことに関しては、他人が簡単に批評できることでは無いと思います。
最近、色々な病気や症候群が増えましたよね。
自閉症、アスペルガー、ADHD、学習障害、人格障害、サイコパス・・・。
もちろん日常生活に支障を来たす、他者とコミュニケーションがとれないほど重症ならば障害となってしまいますが・・・。
「軽度」ならば誰にでも当てはまる部分もありませんか?
むしろこれらの発達障害の特性が、一つも当てはまらない人っているのでしょうか?
つまり完璧な人間です。
こういう定義に当てはめた方が納得行く場合もあるのでしょうが、世間的に言えば「それで?」ですよね。
だって普通に就職して結婚・出産して家庭まで持てば、障害もちというよりは普通に生きているのと何ら変わりないですもん。
トピ主さんが縁を切っても辛いのはやはり両親の事が忘れられず、分かってもらいたいのに分かってもらえないからですよね。
出来るだけ両親とは上辺だけの関係で、意図的に彼らの事を考えないようにする。
何も期待しない。義両親と思う。
難しいですか?
ユーザーID:0326883604
|
スルーで乗り切れます。 |
peace! |
2016年5月19日 13:48 |
父は発達障害持ち。母は発達障害なしですが、事なかれ主義の全くあてにならない人。両親にまともに関わると疲れるので私の場合、相手発信の不要な情報・刺激は、自分に及ぶ前に全てブロックします。見たくないものは見ない。聞きたくないことは聞かない。言い損だから何も言わない。詭弁や不要な質問はスルー。自分の要求は、感情的にならず、具体的に、何度でも、相手に通じるまで淡々と繰り返し伝えます。八つ当たりや癇癪は基本無視。自分に解決できることがあれば解決します。でも、理不尽な要求なら無視します。過剰な尻拭いはしません。妨害行為は、先回りまたは即退散で衝突回避。無神経でこちらを刺激するような言葉も基本スルー。時々マシンガンのごとく言い返す時もありますが。常に自分のメンタルを最優先に行動するので、父との衝突回避のためなら、多少の手間・出費・損失は惜しみません。『我関せず』『逃げるが勝ち』『受け止めない・対峙しない』が最大の攻撃&防御となります。時折湧き上る怒りは、お経を唱えて昇華させます。自分も他人も傷つけず、お手軽に有難く怒りが希釈できます。私は般若心経を唱えますが、相手に期待しなくなり、心が楽になります。
ユーザーID:0189802819
|
難しい親で、発達障害ではありませんが |
桜 |
2016年7月10日 11:00 |
皆さんのご投稿に力づけられました。
特にpeacelさん、感動。
主さんには
早めに自分の幸せを確保して、親のことは余力で。
巻き込まれから逃げることに全力を使ってほしいです。
ユーザーID:5982428436
|