 |
それは私です。
学校やおでかけから帰った後、手なんて洗ってませんでした。ましてやうがいなんて。さすがに川に入ったり、泥だらけになったときとかは洗ってたけど、むしろ風呂に突っ込まれてたような。
今のように家に帰ったら、まず手を洗うようになったのは、10年位前ノロウイルスが話題になってからです。今思うと、信じられないってかんじですが。
それにくらべて、学校から帰ってきたら、まっすぐに洗面所に向かい手を洗う娘。に対して「ちゃんとうがいもするんだよ〜」などと言う自分。娘が母のそんな子供時代を知ったら何と思うだろう…。
ユーザーID:1988945083
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
体内の免疫力を信じる生き方がある |
無常の風 |
2017年1月12日 16:40 |
免疫力向上には、適度にウイルスと付き合うことが大切なのではないでしょうか。
私は田舎育ちで、きたいない水を飲んだり、汚れた手のままでいたりしても、お腹を壊すことがあったような、無かったような気がします。大人になるまでには強くなりました。おかげさまで、会社員になってから東南アジアへ出張しても、お腹の具合が悪くなることがありませんでした。都会育ちの人は影響を受ける人が多かったです。そのせいで、東南アジアへ出張させられる機会が増えたような気がします。今となっては、免疫力があったおかげで、よい経験をさせていただいたような気がしてなりません。
きれいな水ばかりでなく、たまには汚れた水で、免疫力をつけることも大切ではないかと思います。数年前に10月からA型インフルエンザが流行したことがありました。近所の子供を持つ親に、今のうちにインフルエンザにかかっておけば免疫ができて、冬には楽になれるはずだと触れ回りました。特に受験生を持つ親には、今がかかるチャンスだといいました。親も子もかかりましたが、12月には終息し、それ以降は何事も起きませんでした。1〜2月にかかった子と親は悲惨だったように思います。
ユーザーID:0897606393
|
我が家の子供達も偉いよ(笑) |
汚部屋の娘 |
2017年1月12日 17:12 |
手洗い…
私の母は掃除が苦手だったので家の中も散らかり放題でした。
洗面所に固形石鹸が無かった事もありました。
加えて夜の歯磨きもしたりしなかったり…
たまたま歯が丈夫だったからか、奥歯が銀歯なだけで済んでますが…
中高生の我が子達は(現在の私も含めて)外出から家に帰った途端に手が汚れで重いように感じると話してます。
歯も同様でしっかり歯磨きするので、真っ白い歯、笑っても奥歯に銀歯もありません。
よって滅多に風邪もひかず本当に健康な子達です。
今の時代に生まれて来てくれて良かったわ。
ユーザーID:4157940445
|
半ば放置子でした |
ぴゃー |
2017年1月12日 18:10 |
自営業で大家族で、ろくに躾とか常識とか家庭では教わらずに成長しました。
祖父母も同居だったので、お客様の相手とか対外的な礼儀作法などは
意外とできたりするのですが、実は根本的な生活習慣が身についていませんでした。
大学生の頃とか、友達の家で飲み会することになって
わ〜っと押し掛けたときに「ぴゃーちゃんも洗面所で手を洗いなよ」と
促され、「帰宅したときは手を洗うものだったんだ…」と知りました。
学校ではもちろん洗っていましたが、それは学校でのことで、
自宅でも洗うってことまでは思いつかない、我ながらどんくさい子でした…。
ユーザーID:5519794254
|
気を付けましょう! |
メロン |
2017年1月12日 18:26 |
60才の男性です。田舎でしたが小中学生の頃は、学校教育の一環で毎日ハンカチを持参した記憶がありますが、高校以降はどうだったかな?トイレから手拭きペーパーが無くなり、エアーになってから、「うるさい」「何となく不潔」と思いハンカチを愛用しています。私も孫には、自分のことは棚に上げてうるさく言っています。
ユーザーID:2180582556
|
私もです |
ふふふ |
2017年1月12日 19:13 |
私もまったく同じです。
でも風邪にもめったにかからなかったし、かかっても軽度で高熱で寝込むという体験をしていません。同じく何度もおう吐するようなこともありませんでした。
もともと身体が丈夫なんでしょうね。
ユーザーID:2472638443
|
同じです! |
こあらの町子 |
2017年1月12日 19:42 |
私も最新同じ事を考えていました!
子供の頃は、学校から帰った時、自宅のトイレの後さえも手を洗った事ありません…。
さすがに、出先のトイレでは手を洗いますが、形式的なものでした。
私自身子供が産まれ、子供からノロをうつされてから神経質になり、いまでは潔癖症です。
子供が学校から帰ってきた時、外出から帰ってきた時には、鬼の様に「手を洗いなさい!」と言っています。
今では、除菌剤無しでは生きていけないかもしれません。
母にも「昔のこあらの町子からは想像できないわー」と言われています…。
ユーザーID:9017678891
|
子供時代からレモンせっけんで育ちましたよ。 |
レモン石鹸的生活 |
2017年1月12日 20:28 |
ロハコでみたら懐かしいレモンせっけんが販売されていて
感動しました。ある世代からは、必ず公立学校か幼稚園に
あったせっけんです。手洗いは、アフリカなどでも奨励
されていますよね。日本人だけじゃなくて、中国人もレストルーム
のあとには、手洗いと小瓶(消毒液らしきもの)を手にすりこ
んでますよ。
それより、男子と女子はプールで一緒に泳ぐ授業がダメだと思う
ならアフリカのようにガールズスクールを作るべきですよね?
東京の有名な女子校も中東に行ってますよね。女子の教育って
重要ですよね。
ユーザーID:6900442607
|
因果関係を研究して欲しいなぁ |
ぐー太郎 |
2017年1月12日 21:44 |
今の高齢者達が子供の頃、今よりもずっと衛生教育は遅れていたと思います。
でも、アトピーだのノロだのの話はあまり聞かない。
つーか毎年平均寿命が延びてるイメージ。
とてもお元気ですしね。皆さん。
子供の頃、清潔すぎると体に悪いんじゃないかと思う程です。
ドイツが東西統一された時、子供の健康状態の研究で、西ドイツの子供はアレルギー疾患の子がそれないり存在していたのに比べて、東ドイツの子供は極端に少なかったのだそうです。
そのかわり、お腹に虫を抱える子は多かったのだとか。
明らかに衛生状態は西側が良かったようです。
もちろんギョウチュウはそれなりに問題ですけど、虫下しで簡単に除去できます。
アレルギーは完治させるのは大変難しい。
素人の私には衛生状態と病気の因果関係は分かりませんが、統計結果としては因果関係がありそうだと推測は成り立ちそうです。
清潔すぎることの害悪の研究ってあまり世間に知られていないのは、やっぱり研究されていないからかなー?
本当のところはどうなの?って知りたいですね。
ユーザーID:9968600402
|
ここだけの話 |
なっしっし |
2017年1月12日 22:32 |
私もしませんでした。
手洗いもうがいも。
ちなみにアラフォーです。
特に手。
あからさまに汚れた時は洗っていましたが、
いい年になるまで習慣が付かなかったのは
トイレ後の手洗いです。
実はこれは未だに・・・
ユーザーID:2588818964
|
どうしようもない理由ですが、私も。 |
ポチ |
2017年1月13日 13:48 |
人のせいにするなと言われるかもしれません(前置き)、実は私も子供の頃は手洗いうがいをしていませんでした。
小1〜4:していた
小5〜中3:していなかった
小5の頃に出会ったクラスメイトがいわゆる不良でいじめっ子でした。クラスで順番にいじめられていく感じで。(関係ないのでそのことは書きません)
端的にまとめると、その子がしていることは「すべきこと」でその子がしてないことは「すべきではないこと」になっていました。(クラスのみんながです)
その子は「手洗い・うがいをする=先生のいうことをしっかり聞いているまじめっ子」という考えから、手洗い・うがいをしませんでした。
私の母は毎日ハンカチとティッシュを持たせてくれたのですが、持っているだけで嫌われたので家を出た後、学校につく前にランドセルの奥にかくして、帰宅する前に戻していました。
順番でいじめられるので逃げられないことに変わりはなかったのですが、それでも少しでもいじめから解放されようと必死でした。
中学卒業後、東京に出てきて手洗いうがいができるようになりました。
自分でも変な過去だなと思います。
ユーザーID:9380994588
|
子供の頃は毎回は手を洗わなかった |
かわいい犬 |
2017年1月13日 22:28 |
私はアラフォーですが、小学校低学年くらいまでは帰宅しても
手を洗わない事がしばしばありました。
学校の保健の授業やテレビなんかで雑菌の話を詳しく聞いてからは
きちんと手洗いとうがいを習慣にしたような…
それが小学校高学年の頃かな。
関係ない全くの余談ですみませんが昔は衛生の他に臭いにもさほど敏感じゃなかった気がする。
ワキガとかよほど強烈に香ってなければ気軽に他人に対して臭いとか言わなかった。
同級生も入浴は1日おきな子もいたけど臭いとかいじめられなかった。
でも今では、毎日お風呂に入らなければ「臭い!公害だ!」
香りつき柔軟剤を使えば「お前の服(の匂い)のせいで体調が悪くなった!香害だ!」
宅配のドライバーが喫煙者(トラック内では禁煙)であればお客様から
「荷物がタバコ臭い!!どうしてくれるの!弁償してよ!」
行き過ぎた除菌と消臭・無臭思考。なんかちょっとめんどくさいです。
ユーザーID:7355142613
|
私も洗っていませんでした |
ファン |
2017年1月14日 6:44 |
アラフィフです。
私も洗う習慣がありませんでした。
今では常識になった習慣も、子供の頃にはしてなかったというのが結構あります。
その分強い子供だったとは思いますが、振り返ったら結構すごいです。
ユーザーID:7995369247
|
ハイッ! |
魔人ウォーケン |
2017年1月14日 15:06 |
私も同じです
子供の頃は手洗いやうがいなんてしませんでした
今はこまめに手洗いもうがいもしていますが、きっかけはテレビ(だったと思います)で医師の方が「風邪の予防に最も効果的なのは手洗いとうがいです」とおっしゃっていたのを聞いた事です
そして手洗いとうがいをするようになってから、それ以前と比べてものすごく風邪をひきにくくなったんです
なんでも「ウイルスが付着した手で口や鼻の周辺を触る事」で感染することが多いそうです
今は単なる風邪ではなく、危険なインフルエンザも流行していますし、ノロウイルスも猛威を振っていますので、より手洗い、うがいは重要ですね
ユーザーID:0395473831
|
私もしなかった |
海月 |
2017年1月14日 16:59 |
食事前にはたぶん手を洗ってたと思いますが…
外から帰ってうがいはおろか手も洗ってなかったです
それでも40を超えた今まで大きなけがも病気もなく
風邪も年に一回ひくかどうか
花粉症などのアレルギーもありません
いつの頃からかなんでも抗菌仕様になってきて
あれも汚いこれも汚いと
結局免疫力が下がって弱くなっただけのような…
ユーザーID:2215188360
|
アラフィフですが |
おばちゃんだあ |
2017年1月15日 15:40 |
アラフィフですが、そんなこと言う人は誰もいませんでした。
予防接種でさえ同じ針の回し刺しの時代でしたから。
その頃の方が体は強かったかも。
ユーザーID:8138511710
|
レスありがとうございます。 |
ペロ(トピ主) |
2017年1月17日 10:19 |
私と同じような方々がいて嬉しいです。引かれそうで普段はこんな話できなくて。
でも確かに、家族の中で私が一番丈夫です(笑)
今の手洗いうがいの習慣は正しいと信じているけど、免疫とか考えたら、清潔すぎるのもよくないのでしょうね。
皆さんのレスを読んでいて気付いたのですが、インフルエンザの予防接種も子供時代は一度もうったことがなかったけど、かからなかったなと。かかったのは大人になってから。娘は赤ちゃんの頃から毎年予防接種受けてるけど、何度かインフルかかっています・・・。
ユーザーID:1988945083
|
清潔にし過ぎないよう言われて育ちました |
45歳 |
2017年1月18日 23:11 |
45歳です。亡くなった父が、体育の教員(大学院修了)をやっていました。
保健や衛生について思う処あったそうで、清潔にし過ぎないよう言われて
育ちました。
私が自宅にて、トイレ後の手洗いをしはじめたのは、小学校高学年のときだと
思いますが、帰宅後の手洗いとうがいは、実は今もしません。でも、風邪は
ひかないし、ノロもインフルエンザも経験がありません。
小4の子どもは、トイレ後の手洗いはしますが、帰宅後の手洗いは、よく
忘れています。しかし、私から促すことはしません。体はとても丈夫です。
よそのお宅では、うがい手洗いをやっている、ということは知識として
教えています。
いっぽう主人は、きちんとうがい手洗いをする人です。ただ、オチにならないの
ですが、これまた体が丈夫なんです。
学術研究があると興味深いのですが。
ユーザーID:0908841749
|
近所の友達のおうち |
ぽいよ |
2017年1月21日 20:50 |
近所の主婦ともだち
昔からの友人です。
小学6年と4年の子がいる家庭です。
友人は潔癖で、子供が歩き出した頃から手洗いうがい、食後には3食他おやつ後にも歯みがきを徹底し毎年インフルの予防接種を家族全員打ち、来客にも洗面に案内し、手洗いとうがいをさせるような人。
その家の人がそろいもそろってしょっちゅうインフルやノロに罹ったって大騒ぎしてます。
子供は二人とも食物と鼻炎アレルギー。
虫歯はあまりならないそうですが、歯茎が削られてるって本人と上の子が歯科医に指摘されたって。
自分のうちですが、帰宅後のうがいなんてしません。
うがいは喉がおかしい時のみ、塩水で。
手洗いは一応することになってますが、あやしい(笑)
うちはノロやロタの発症はゼロ回です。
インフルエンザは10年ほどで1回だけ出しました。(予防接種を打ったことはありません)
決して体が丈夫な家系ではありません。
体の異変が出た時(喉に違和感ありとか)、即、うがいしたり帰宅後すぐ寝たりしています。
ユーザーID:2669900953
|
しなかった、今もしてない… |
おばさん |
2017年1月24日 2:03 |
こどものころもいまも、、してませんね
子供のころはそんなこと言われていませんでした(母は幼稚園の先生)
給食の前に手洗いは言われていましたけど
自宅ではしてませんでした
給食はその当時はパンだったので手で食べるからするんだろう
ぐらいの感覚でした
子供にも特にしつけしませんでした
大学生高校生ですけど、ノロ(らしきもの)
になったこともないし
インフルエンザに罹ったこともありません
高校卒業するまでは毎年インフルエンザの予防接種をしてましたけど、それをしなくなって30年以上、自分も一度もインフルエンザになったこともないですし、ノロらしきものになったこともないです
ユーザーID:5701384931
|
実家がそう |
raiko |
2017年1月26日 13:28 |
帰宅後も手洗い、うがい 見ません
現在もそうです 70代後半夫婦です 元気ですね
でもさすがに私が「インフル ノロ流行っている」と注意をしても聞き入れてくれません。習慣がないのです(父はトイレの後、手も洗ってません)
私の子どものころ・・・当然してなかった!
いったい何でしょう?父なんて35度前半の平熱で元気だし
あれ?低体温は弱い説は??
それと主人も 手洗い うがい 何もしません 元気です
ユーザーID:3524261618
|