 |
一人っ子で一生独身の予定の40代の女性です。
私は死ぬまで実家で暮らしたいですが、色々な事が一人でできなくなった時のことを考えるとどうだろう?
家を売ったりなど、色々自分でできるうちに老人ホームに入った方がいいのだろうか?などと考えてもいますが、具体的にはまだわかりません。
一人っ子で一生独身の予定の方、終の住家についてはどのようにお考えですか?
ユーザーID:6253883673
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
家は売れない |
おばはん |
2017年2月28日 21:46 |
家を売って老人ホームに入る気なら、当てが外れます。
何十年後の話でしょ? 一等地に無い限り、家は売れません。
いま実家に住んでないのなら、売れるうちに売って、老後の資金を貯めた方が良いです。
ユーザーID:8241796031
|
それは私もわからない・・・ |
アクアマリン |
2017年3月1日 9:07 |
40歳独身、現在は父親と二人で一軒家に暮らしています。
私も最近そういうことよく考えるのですが、答えはまだわかりません。
うちは両親が離婚していて母は別の家に住んでいます。兄もいますが兄も別のところで暮らしていて付き合いがないので将来的に父がいなくなったら一軒家に一人残ることになります。
いまの家に住めば家賃もないし、快適ではあるけれど、一人で暮らすには家は大きすぎるし、売って狭いマンションでも買おうかなとも思っています。今はいいけど今後年とっていくと広い家を維持(掃除など)していくのは難しくなるんじゃないかと思うし、高齢になれば2階と1階の行き来すら難しくなると思うし、やはりワンフロアの一人用の部屋がいいかなと思います。
かなり長生きして身の周りのことができなくなったら・・・どうなるんでしょうね? 介護付きのホームに入れる余裕なんてあるのかわからないし・・・
うーん どんな最期になることやら・・・考えても答えは出ないし、先のことはやっぱりわからないです。
ユーザーID:1157538750
|
本題からは大きく逸れますが・・・ |
40代のババ |
2017年3月1日 10:23 |
一人っ子の独身だからって殊更不安に思うことはありませんよ。
今の時代、結婚していたってみんな不安は一緒という意味です。
私は結婚もしているし姉妹もいます。
でもよくよく考えてみて下さい。
自分が一番最後になれば、結果は一緒なんです。
結婚していれば誰かが面倒を見てくれるというのは、幻想なんです。
今時、子供と同居なんていうのはありません。
するつもりもありません。
介護してもらえるとも思っていないし、して欲しいとも思っていない。
ピンピンポックリなら最高ですが、それは神様が決めること。
やはり最後は施設なりなんなりになるのでしょう。
その費用をどこまで準備できるのか?
問題はその一点です。
むしろ子供がいない分、かかる費用が少ない訳ですから、妻帯者より準備費用が貯めやすいくらいですよね。
ただ、死ぬまでの準備は自分でできるとしても、死んだ後の自分の骸をどうするのか?
子供がいると、そこは頼んでおける。
頼まなくても好きに弔ってもらえばいい。
子供がいないと、死後の準備まで自分でしなきゃいけない事だけが違うだけ。
ユーザーID:6186181981
|
それは・・ |
cx |
2017年3月1日 14:07 |
持ち家を相続するわけですよね。
となると、なるべくギリギリまで持家で粘る。
ただ、自分でトイレへも歩いていけないとなったら、もう施設へ移るしかないかも。
ただその頃には思考力判断能力が衰えているから、自分一人で家を売ってそのお金で施設の部屋を購入してという一連の作業は出来ない。
早めに一定の年になったら、役所に相談するとか、信託銀行に相談しておくとか、弁護士や成年後見人と話し合っておくしかないと思いますね。
ユーザーID:8223133861
|
トピ主です |
ルミ(トピ主) |
2017年3月3日 19:53 |
レスありがとうございます。
やはり該当者の方は中々いないですかね。
現在両親と実家で3人で暮らしており、できれば最後まで実家で暮らせればいいなあと思うのですが、認知症になったり体が思うように動かなくなったら、一人暮らしはできないし。
かといってまだ自分が動けるうちに老人ホームへ入るのも、老人ホームって結構高いですよね。
将来のことを考えると頭が痛いです。
ユーザーID:6253883673
|
お付き合いは大事かも |
marie |
2017年3月5日 15:36 |
ひとり娘ではなく独身でもないのでトピの対象外ですが、失礼します。
結婚していても兄弟姉妹・子供がいても最後は一人になる可能性って結構ありますよ。周囲には実例がごろごろ転がってます。
相当なご高齢の方でも、皆さん一人暮らしをしっかりやっていらっしゃるので、そんなに心配しなくても大丈夫ではないかな。
最近はうちのあたりにも(東京です)訪問診療をしてくれるクリニックも多くなりましたし、ヘルパーさんに家事や買い物、付き添いを手伝ってもらったりと制度もそれなりに利用されています。
トピ主さんのご自宅の立地にもよるので、家を売った方が良いのかはなんとも言えませんが、病院関係が遠いなら市街地のマンションなんかの方がいいかもしれませんね。
一つこれはかなり大事だなと思うのは、外の人(ご近所さんや敬老館の集まりなど)とのつながりです。人と話すことは脳トレにも良いそうですし、何かの時に気づいてもらえる可能性も高くなるようです。実家の母(後期高齢者)は父を亡くしてから20年近く一人暮らしですが、地域のボランティア活動や自治会に参加して楽しくやっているようです。頭も身体も私なんかよりずっと元気です。
ユーザーID:9534593260
|
トピ主です |
ルミ(トピ主) |
2017年3月9日 12:55 |
そうですね、marieさんが仰る通り、結婚していても最後は一人になる可能性もありますよね。
しかし、結婚して子供がいてきょうだいもいる人が大多数で、独身でもきょうだいがいたり、一人っ子でも結婚している人が多いですね。
昭和40年代生まれの私達の世代では、一人っ子は珍しく、およそ全体の一割程度だと思われます。
そして現在、生涯未婚率はおよそ男性が2割、女性は一割程度です。
一人っ子で一生独身という、極めて稀な孤独の人生ですね。
じゃあ婚活すればいいじゃないと思われるかもしれませんが、これも色々とありまして、一生独身決定なのですよ。
ユーザーID:6253883673
|
トピ主です |
ルミ(トピ主) |
2017年3月10日 18:50 |
一人っ子でも結婚している人が多いだろうと思いますが、あれ?そういえば私の知人や同級生で一人っ子で結婚していない人が何人かいますね。
しかし、一人っ子の人自体が少数で、例が少ないので何とも言えませんが、もしかして一人っ子の人って独身率高いですか?
ひょっとして、一人っ子って一生独身になりやすいのでしょうか?
ユーザーID:6253883673
|
うちのマンションは、高齢者の一人暮らしが多い |
通りすがり |
2017年3月11日 1:57 |
たぶん、立地が良く(最寄りの駅まで徒歩3分、病院、銀行、ショッピングモール、美容院が徒歩5分以内にある)
高齢者でも暮らし易いから、購入した人が多いのだと思います。
地方なんですが、今の子供は同居してくれません。
兄弟なんかいても当てにならないことが大半です。
たとえ、当てにできる兄弟でも、自分が年老いたら兄弟も年老いていて頼りになりません。
だから、配偶者が亡くなった後は、皆一人暮らし。
そんなに自分が特別に孤独だと悲観する程ではないのでは?
私はギリギリまでこの便利なマンションに住んで、後はケアハウスに入るつもりです。
ユーザーID:8418039724
|
一人っ子独身です |
はな |
2017年3月12日 15:12 |
一人っ子は独身が多いのか・・
当てはまったので思わずレスしてしまいました。
40代前半です。
子供のころから一人行動に慣れているし、一人が苦にならないかもしれませんね。
自分の世界というか。
終の棲家について時々考えます。
地元はあまり好きではないし、現役の間は転勤もあるし、その時の都合に合わせて点々とすると思います。
60歳くらいになったら、あと30年くらい持ちそうな中古マンションを買おうかと思っています。
その後不自由になったら施設もあるかもしれませんが、
収入的にはあまり余裕はないのでどうなるか分かりません。
実家暮らしの両親がどうなるかは正直まだ考えていません。
介護離職は絶対しないので、いろんなサービスを利用して、
場合によっては一時実家暮らしもあるかもしれません。
ユーザーID:8549195016
|
既婚でも |
あらふぃふ |
2017年3月16日 4:32 |
既婚ですが子供はなく、夫も歳が離れているので将来は独りになるのが決定しています。同じですよ。
義親を介護中で切実に将来を考える日々です。
私が計画しているのは。
家をバリアフリーの平屋に改築して、夫を介護しながら、ギリギリまで住もうと思います。
少しでも不安になったあたりで、行政と相談、民間と契約し、訪問介護を中心に生活を見てもらい、食事は宅配。家事はアウトソーシング。
養子を取るかどうかは、夫と老後に相談予定です。取っていたら養子にも手を借ります。
独りなら、そのあたりで株や不動産などから資産を整理し、弁護士事務所と契約して後見してもらいます。
意識がしっかりしているうちにこれらを段取るつもりです。
いよいよ怪しくなってきたり、おむつになったら、施設に入居できるようお願いしておきます。
墓は永大供養をお願いします。
それまでに苦しくない病気になれたら……後始末も段取りでき、葬儀の手配も自分でつけておけたら良いのですが。
介護して思うのは、とにかくお金がかかります。
元気なうちにしっかり働き、できるだけ貯めておこうと強く感じています。
お互い、今は健康第一ですね!頑張りましょうね。
ユーザーID:4540664332
|
自分を救うのは自分だけ |
孤軍奮闘の介護離職者 |
2017年3月16日 12:35 |
自然災害多発の国で自宅が晩年まで持つか否かはわかりません。
相続で取得した都心の不動産を手放すのはなかなか決心が付かずに価格が下落してから数軒処分しました。
年間維持費が数百万円かかり、既に数千万円を使ってしまい、限界を迎えての売却です。
私の場合は家族が早世で一人になり、一人っ子として育ってのではなく、正に不測の事態でした。
大学時代には若くして遺産相続人になるなど、当然のことながら考えが及びませんでした。
保険施行前に介護離職をして大変な数十年を過ごして遺産相続人になりましたのに、落ち着いた頃に今まで見向きもしなかった親戚達や旧知の人達が擦寄ってきて人付合いが大の苦手になりました。
兄弟姉妹が何人いるかなど、ある程度の年齢になれば、無関係です。
既婚でしたらそれぞれに守るべきものが個々に違いますし、兄弟姉妹の優先順位など想像を絶する位に低い。
代々、契約して居ります公認会計士事務所で両親他界後に今まで通りの兄弟姉妹関係を継続できずに当てが外れた単身者が多いと伺っています。
主様よりも先に親御様の老後です。
健康と資産維持だけが自身を救ってくれます。
ユーザーID:9126224930
|
トピ主です |
ルミ(トピ主) |
2017年3月16日 17:42 |
はなさんも40代で1人っ子ですか。
1人っ子の人に独身が多いかどうかはわかりませんが、これからは1人っ子で一生独身の人も増えていくかもしれないですね。
若い頃から結婚については頭の痛い問題でした。
かといって1人っ子だし、一生独身なら本当に一人になってしまうのですが、若い頃は一生独身なんていうのも想像できなかったですね。
ユーザーID:6253883673
|
今思っていること |
カレン |
2017年3月17日 16:06 |
一人っ子ではありませんが、50代独身です。
今年に入ってから親を施設に預けて、ひとり暮らしをしています。2人用にと思って買ったマンションなので、一人で暮らすには広すぎると感じています。
私の仕事の同僚(60代シングル)が公営住宅に住んでいて、賢い選択をしたなぁと思ってみています。彼女はそこそこ資産のある方ですよ。私も公営に移りたいのですが、私名義の不動産が複数あるので、無理なんですよね。
とりあえずはできるだけ今のマンションに住んで、体が動かなくなりかけたら施設に入るのでしょうか。
両親の介護を経験したので、私が現在住んでいる地域の施設については様子が分かってきました。そんなに高級なホームでなければ、十分やっていくだけの資産は持っています。
高級でなくても、こぢんまりとしたアットホームな施設で看てもらいたいですね。それまでに、死後のことを頼む人を探すつもりです。
最後まで好奇心を失わず、準備を怠らず、老いをおおらかにとらえていきたいですね。
ユーザーID:2860350371
|
一人っ子独身仲間ですね! |
たまごっち |
2017年3月18日 16:30 |
一人っ子、生涯独身予定の40代前半の女性です。
両親は健在で一戸建て持ち家住まいです。
私は現在賃貸で一人暮らしなのがトピ主さんと違うところでしょうか。
二親が健在な間は実家に戻る気はありません。
仕事を辞めたら家賃が払えないので、定年後の自宅だけは今の間に確保しておこうとマンション購入を検討中です。
少しだけなら両親が資金援助しても良いと言ってくれていますし、まだローンを返済することは可能です。
老人ホームはすぐ入居するわけではないし、賃貸の家賃を払いつつ老人ホームの購入費用を貯金することは難しそうです。
実家は売ればお金になるかもですが、両親が大病したり、介護費用が嵩んだりすれば、その為に使いたいので、私の老後費用としては、あまり当てにできませんし…。
私の祖母は認知症を患っていました。あの姿を見ると、老後の一人暮らしをどうするか本当に悩みます。
普通のマンションだと老人ホームと違って介護のサポートが不安なのですが、きっとその頃は周りが独居老人だらけのはず!と後世の福祉政策と民間サービスに期待して普通のマンションに決めました(笑)
他の方はどうするのか参考にさせて下さい。
ユーザーID:5815670747
|
親の老後をモデルに考えたい |
50代独身一人っ子 |
2017年3月20日 15:17 |
HN通りの50代女性、一人っ子で独身です。トピ主の近未来と考えていただけるといいかと思います。
私の両親は80代に入ってもいまだ健勝ですが、老いというものは、ある一点を超えると、どっと進むもののようで、半年くらい前にはできていたことが、もう今では普通にできないようになっています。
たとえば、昨夏はスニーカーで普通に出歩いていたのですが、今はスニーカーの紐を結ぶのに時間がかかるようになって、スリッポンの靴に変わりました。自転車で買い物に行けたのが、歩きに変わりました。夕食の支度に2時間くらいかかるようになり、手の込んだものは作らなくなりました。
私は今、実家から公共交通機関で2時間ほどのところに賃貸暮らしですが、もう少し近くに住もうと考えています。実家は私が独立してから立て直したため、私の部屋はありません。増築やリフォーム、建て直しも視野に入れて、親の老後をまず安定させたいと考えています。それがたぶん自分の老後の過ごし方の良いモデルになるのではないかと考えています。
ユーザーID:5496187602
|
私もです。 |
あさひ |
2017年3月23日 1:00 |
40代独身一人っ子です。
親は他界して、実家や田畑を相続しました。お墓もあります。
実家のある場所とは違う県で、アパート暮らしをしています。
老後、どうなるんでしょうね。考え始めると不安です。
市営住宅に入って、老後に向けた貯金ができればいいのでしょうが……。
身寄りのない高齢者用のグループホームとか、できるといいなと思います。
でも、国は医療や介護を在宅に移行させようとしているような……。
先のことは予測ができないですね。
実家は暮らしにくい場所にあるので、住むことはないと思いますが、
家族との思い出が詰まっているので、多分他人に迷惑がかからない限りずっとこのままにしてしまうと思います。
ユーザーID:4098923173
|
私も40代独身ひとりっ子 |
チャイミルクティー |
2017年3月26日 1:08 |
先のこと考えると頭が痛いですよね。実家は大分劣化して、後30年住めるか難しいところです。売ったところでマンションの頭金くらいしかなりませんしね。
年金でアパート借りて細々やって行くことになるのかしら?と思っております。
ユーザーID:2643780106
|