 |
かなり幼い頃から、熱が出るのが嬉しい子供でした。
体温計は脇に食い込ませてなるべく高い体温になるよう測りますし、幼い頃はわざとストーブの前で測ったり時には冷ましたお湯につけたり…なぜか熱を出すことに執念を燃やしていました。
幼い頃は学校に行きたくなさすぎて仮病としてやっていた時期もありますが、別に何かを休みたいわけでなくても熱が出るとヨッシャーという嬉しい気持ちになります
私はちょっとおかしいのでしょうか?
みなさんもこんな経験はありますか?
ユーザーID:4242025600
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
ちょっとだけ分かる |
とも |
2017年3月10日 12:38 |
トピ主さんほどじゃないけれど、ちょっとだけわかります。
私の場合は、熱が出ると誰にも責められず、堂々と引きこもれるからです。
やらねばならぬ事から逃げられる、現実逃避できるから嬉しいのだと思います。
昔、私も体温計をストーブに近づけて、熱を出したように見せかけて学校を休んだ事が一度だけありました。
今、子どもをもってみて初めて分かったのですが…親って普段から子どもを抱っこしたり、常に触れ合っているので、子どもの普段の体温を体感的に知っているものなのですね。
計らなくても、触ればすぐに「熱がある」「熱はない」と分かるし、子どもが嘘をついても騙される事はないなと思います。
親ももしかしたら、私の「嘘の体温」気づいていたのかな、と今になって思います。
ユーザーID:5971911084
|
面白いトピ。 |
ケント |
2017年3月10日 13:08 |
バナナとかプリンとかもらえたからじゃないの?
その先にある「バナナ」「プリン」と考えたら、温度上げるのにがんばりそう。
私は同じことして、消化にいいからと「赤ちゃんせんべい」渡されてから、
熱をあげるモチベーションが下がりました。
ユーザーID:1905217376
|
熱が出ると辛いから |
グレイ |
2017年3月10日 14:45 |
熱が出ても苦しくないんですか?
私は熱に弱いので、熱出たくないです。
子供の頃は風邪を引きやすくても、熱に強い方でした。
でも、大人になってからは、風邪を引きにくく、10年に1度くらいしか引かないのですが、引いて熱が出るとかなり辛いので、風邪を引きたくないし熱も出て欲しくないです。
子供の頃、仮病で学校を休んで、体温計を炊飯器のご飯の中に突っ込んたことがあります。
当然、体温計は壊れました。
壊れて割れたと記憶しています。
水銀、怖いですよね。
慌ててご飯を捨てて、炊飯器の内釜を洗ったのをうっすら憶えています。
あ〜、バカな子供でした…。
ユーザーID:0240495581
|
ヨッシャーではないですが |
ピンクのくま |
2017年3月10日 17:26 |
私もガーっと熱が出てその後に汗をかいてスッキリするのが何故か好きでした。
でも40歳前後になると、熱を出す度に老けていくことが分かりました。熱の後に鏡を見ると顔はくすみ、目の下はたるみ、ほうれい線もくっきり。病気が治ってもそれらは回復せず、少しずつ老けていきます。それ以来健康にはとても気を付けるようになりました。
ユーザーID:2192809632
|
熱は身体が病気と闘っている証拠 |
生姜 |
2017年3月10日 18:54 |
私は子供の頃、高熱で苦しんでいるときに両親からタイトルのような言葉をかけられました。だから今でも熱や吐き気は苦しいけど「身体が私のために悪いものと戦ってくれているんだ」って思って我慢できます。
それに今体温を上げるのが健康を保つ秘訣と言われていますしね。
ただ、高熱の理由をきちんと病院で検査してもらってからね。
ユーザーID:5865186535
|
それは、あなたが健康だから |
チリンチリン |
2017年3月11日 1:28 |
熱が出て、ヨッシャー、なんて思いません。
そう思うのはあなたが健康だから、滅多に熱も出ず、出たところで、たいして苦しまずにすぐ下がるから、ではないですか。
熱が出る程体調が悪くて、何日も休まなくてはならない事が珍しくなく、楽しみにしていた遠足に行かれず、外で楽しく遊ぶ子どもの声を聞きながら、もう読み飽きた本を布団の中で読んでいる…
そんな子ども時代を過ごしていないから。
能天気ですね。
ユーザーID:0251780744
|
わかります(笑) |
ヒミコとオロチ |
2017年3月12日 0:17 |
私も熱があるとウレシくて舞い上がるタイプでした。子供の頃は熱だけならボ〜っとするくらいで苦しくもなんともなかったし、親が出掛けてる間はテレビが観れてうれしかった。なんか親公認でにサボれてるって感じで。
お腹や頭が痛いだけと苦しいのに、どこか疑われる感じ。でも、体温計が体の不調を示してくれれば…
高校時代、なんか寒気がしたので保健室へ。熱をはかったら9度弱。すぐに早退するよう保健の先生に言われたので担任に報告したら、疑われて一緒に保健室へ逆戻り。保健の先生から改めて説明をしてもらい、やっと解放してもらえました。
実際元気だったし、あまりにもウキウキしてて病人には見えなかったんでしょうね、きっと。
今は体が弱くなってしまい、そんな時代があったなんて嘘のように日々ヘバってます。
ユーザーID:3055116601
|
うちの夫に聞かせたい |
花園 |
2017年3月12日 17:45 |
うちの夫に聞かせたい。
夫は体温測って37度あると、重病人みたいになってしまうので。(ため息)
ユーザーID:8369782858
|
非日常にあこがれる |
芍薬 |
2017年3月12日 17:46 |
ストーブの前とかお湯につけるとかはありませんでしたが、
私も熱が出るのが嬉しい子供でした。
たまに熱が出ても、子供ってけっこう元気なんですよね。
身体はそれほどしんどくはなくて、ワクワク感が湧き上がってきました。
日ごろ丈夫で熱もめったに出なかったので、
いつもと違う状態にいる自分が珍しいというような
非日常にあこがれるというか
心配されるのが嬉しかったというか。。。
ユーザーID:1053400442
|
あはは! |
ぶく |
2017年3月12日 17:55 |
私もたまーーーに熱が出ると嬉しかったものです。
でも、命にかかわるほどの熱を出してから、体を大事にするようになりました。
以来、37度2分ほどまでの熱で食い止めて(?)います。
ユーザーID:4948086523
|
羨ましいです |
tomato |
2017年3月12日 22:34 |
子供がある病気にかかっており、毎日熱の上下に一喜一憂しています。
発熱にうれしがるあなたが羨ましいです。
ユーザーID:7897843420
|
ちょっとわかる |
よう |
2017年3月13日 2:44 |
高い熱が出てるのに、それに耐えてる自分って超すごい!とか思うので、私も熱が高いとちょと嬉しくなります。辛いんですがね
ユーザーID:3143613150
|
血液の病気でしたが あなたの気持ち、わかります |
toyo |
2017年3月13日 6:07 |
子供時代は血液の病気で月の半分以上は高熱でした。
小学校にまともに行けるようになったのは 3年生の3学期。
高熱で寝てる・・そういう時は 鬼のような母も少し優しくなった記憶があります。
寂しかった幼少期に誰かに構ってもらえる安心感。
熱=嬉しいってなるのもわかりますよ。
熱がある時には子ども部屋に一人で置いておかないから
普段は寝れないソファなどで 寝れました。
いつも母の姿が見えました。
テレビも寝ながら見れました(笑)
VIP待遇。
ずっと高熱が続きますと熱になれてきてしまい、8度くらいだと体が楽でしたけれど
うんうん唸って見たりしましたね。
成人して病気が収まってもいまだに8度5分以上ないと 体が熱を感じません。
結婚しましたが夫はことあるごとに 体温計くれます。
クラスでも体温計を衣類の摩擦熱で頑張ってあげようとしていた子いました。
注射も大好きでした
一番好きなのは一度採決してから同じ管で薬を投与する時。
自分の血が自分から40センチも出ているところに薬投与で血液が戻って来る感じが好きでしたね。変態だと思われるのであまり口外しませんが(笑)
ユーザーID:9360092457
|
わかります |
う〜ん |
2017年3月13日 13:13 |
元々平熱が低くて35度台です。
高校を卒業して○十年ですが、インフルエンザにもかからず38度以上になったことがありません。
風邪を引いて体がえらいと体温がどれくらいかな?と思います。
たいてい37.8度とかなので、なかなか38度になりません。
ユーザーID:5469768410
|
わかります! |
あばたもえくぼ |
2017年3月13日 19:05 |
とってもとっても厳格な祖父母と母が、熱を出しているときだけと〜っても優しかったので、熱を出すとしんどいながらに嬉しかったです。
ただ、幼少期の私は、熱を出せば40度越えもしょっちゅうで、そのまま入院ということもありましたが(汗)
ユーザーID:5438218173
|
私もそうでした |
カンフー映画 |
2017年3月13日 22:32 |
田舎の農家の大家族で育ちました。
私(女)は本家の初孫で、生まれた時は相当可愛がられたと聞きます。
でも物心がついた時には2つ下の弟(長男・跡取り)が大切にされました。
何でも弟が第一、私は「お姉ちゃんなんだからちゃんとしなさい」。
弟の模範でなくてはいけませんでした。
そしていとこは全員私より年下で、いとこの面倒もみないといけなくて、
何一つわがままを言えませんでした。
そこに8つ年下の妹が生まれ、私は妹の世話役もしないといけませんでした。
そんな私が優しい言葉を掛けられるのは私の体調の悪い時だけ。
だから熱が出ると嬉しかったです。
でも健康そのものだからなかなか熱は出ません。
水銀の体温計はペン先みたいに細い方を持って振ると高熱の値が出ます。
それを漫画か何かで知って、時々熱があるように振る舞いました。
実際に優しい言葉なんてほとんどかけてもらっていません。
でも「○○しなさい」ではなく、適当でも「大丈夫?」と言われるのが
嬉しかったです。
現在40歳代後半ですが、年に1度も熱が出ません。
昔の名残か、今もちょっと熱が出ると嬉しいです。
ユーザーID:3682524162
|
熱が出るのは健康な証拠 |
あらいぐま |
2017年4月10日 23:58 |
熱が出たら病気じゃないのとの反論はもっともです。でも熱が出るのは、異常事態には違いありませんが、病原菌やウイルスに感染した時の健康な体の反応です。体温が1度上がるごとに免疫力は数倍強化されるんだそうです。言わば、病原菌などの侵入に対して免疫増強の突貫工事が行われることが体温が上がる理由なのです。わたしは熱が出たらスポーツ選手並みの高カロリー食と水分を取って寝ることにしています。熱がある間は病原菌やウイルスに抵抗している自分の体がいとおしくなります。「もっと熱出ろ!早く治れ!」と念じながら栄養がある食品を食べまくります。
ユーザーID:9827043198
|