 |
先月、主人の祖母が亡くなりました。100歳間近の、老衰死でした。
訃報を聞いた時、私も主人も息子(生後半年)を連れてお葬式に参列するものと思い込んでいました。
赤ちゃん連れのお葬式参列のマナーについて調べ、息子が式中に騒ぐようなら私がだっこして退出すること。授乳は自家用車の中で。などと決めました。
しかし、翌日、主人の母から「赤ちゃんは遠慮して欲しいと、喪主(主人の伯父)が言っている」と連絡がありました。
「(故人にとって)血の繋がったひ孫なのに??」と疑問に思いました。
また、「遠慮して」という言葉に違和感を覚えました。
が、お葬式当日は人が多いし火葬場への移動もあるし、小さい子には過酷な環境だろうという、義伯父や義母の心遣いだろうと思うことにしました。
私と息子は留守番、主人のみが参列しました。
しかし、主人の従兄の娘さん(1歳半)は参列していたというのです。
ならば、私と息子も49日には参加して、故人の最期のお見送りをしたいと言いました。
49日ならば、お葬式ほどにゴタゴタしないだろうから、大丈夫だと思ったのです。
すると義母に、「自分たちは息子を参加させて満足かもしれんけど、周りの人が故人を偲んで悲しんでる中、赤ん坊がギャーギャー泣いたら迷惑」と返されてしまいました。
ここで、私の違和感が爆発してしまいました。
私は赤ちゃんが生後3ヶ月以内、赤ちゃんの体調が悪い、式場が遠方。などの理由がない限り、故人のひ孫はお葬式に参加するのが常識・・・というか、礼儀だと思っていました。
騒ぐようなら退出して、もし退出している時間が大半だったとしても、参加することが大事だと思っていました。
しかし、他の参列者からしたら、「迷惑だから遠慮してよ」と思うものなんでしょうか?
義母に従うつもりですが、気持ちが晴れません。
なんでもいいので、ご意見ください。よろしくお願いします。
ユーザーID:4023014093
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
普通遠慮するよね |
ももんが |
2017年3月18日 12:45 |
半年の赤ん坊を連れてお葬式に参列したいだなんて。
1歳半になれば多少親の言うことも理解出来るだろうけど、
生後半年じゃ無理だよね。家の次男が1歳4ヶ月の時に祖母のお葬式に
参列した際は、ちゃーんと親の言うことを理解して、前半はおとなしく
後半は抱っこしているうちに寝てしまい、とてもお利口さんと褒められま
したけどね。
違和感が爆発って何?
泣かれたら参列者が爆発するわ。
ユーザーID:9493304875
|
なぜそうまでして |
うみ |
2017年3月18日 12:45 |
参列したいのか、不思議です。
夫の祖母ですよね。
トピ主は接点がたくさんあったのですか?
100歳近い老人と。
私だったら、夫が気を使わないで祖母を静かにお別れができるように、
子供と留守番をしていますね。
『私も親族になったのよ、のけ者にしないでよ』みたいな
ただの意地しか感じません。
ユーザーID:5773288774
|
遠慮してください |
のの |
2017年3月18日 12:46 |
1歳半と半年の赤ちゃんとでは雲泥の差があると思いますよ。
曾祖父の葬儀にひ孫が参加するのが礼儀って全く知りませんでした。本当ですか?
本当だとして、そもそも生後1年未満のひ孫自身は故人を偲ぶ事もないでしょうし、故人も特にかわいがっていたってわけでもないんなら、遠慮すべきだと思いますけどね。
ユーザーID:2907094431
|
私は、させませんでした |
バルンバ |
2017年3月18日 12:49 |
我が家もそうでした。初孫まだ、生後6ヶ月です。寒い季節で、ましてや暖かい関東から雪国へ。夫と相談し葬儀・49日は、参列しなくてもいいと。長男だけ参列しました。暖かい季節になり、お嫁さん・孫含め息子一家は、墓参りに。お盆は、家族みんなと一緒でした。煩いより気の毒と判断したからです。夫が喪主しましたが。色々言われました。けど色々な考えありと思います。
ユーザーID:2858266157
|
逆に楽でいいと思おう |
40代主婦 |
2017年3月18日 12:52 |
祖母が90代で亡くなった時、兄弟の子も従姉妹の子も遠縁の血の繋がらない子も全員、葬式だけでなく火葬場まで来ていました。
全員赤ん坊です。
どの母親もトピの案と同じように扉近くに座り、ぐずったら退室していました。
なので私はトピ主の考えが普通だと思います。
でも、それはそれで付合いが濃くて大変です。
トピの場合は、夫と妻子の間で線引きされている状態です。
夫だけいればいい、そう思ってくれたほうが嫁としては楽です。
寂しいですが、良いほうに考えて、義実家はどうせ血のつながらない他人だと考えておいたほうがストレス溜まりません。
自分が行きたくない用事は「あの葬式の時はこうだったんだから今回も行かなくていいよね」と言えます。
ユーザーID:8059493555
|
レスします |
るる |
2017年3月18日 12:53 |
私の感覚ですが、、
葬儀に幼児や赤ちゃん、妊婦さんがいると、ほっとします。
ああ、命はつながりなんだなぁと。
色んな感覚の人がいますね。
ユーザーID:7990962271
|
助かった…と思う。 |
八朔 |
2017年3月18日 12:59 |
私なら先方から断ってくれたら助かります。
どうして参加したいのか全く理解できません。
ユーザーID:9253044735
|
郷に入っては郷に従え |
airi |
2017年3月18日 13:34 |
>赤ちゃんが生後3ヶ月以内
つまり、生後2ヶ月の乳児ですよね?
そんな産まれたての様な赤ちゃんを無理に連れて行く必要はありません。
まだ免疫力も十分ではなく、外からの刺激に弱い赤ちゃんが可哀想です。
生後2ヶ月の赤ちゃんの外出なら、短時間のお散歩がせいぜいでは?
「迷惑だから遠慮してくれ」というより「赤ちゃんが可哀想だから欠席で良い」と考える人が多いと思います。
義母が「迷惑」と言った理由は…
>自分たちは息子を参加させて満足かもしれんけど
のところに現れています。
義母の目には『かわいい息子を皆に披露してチヤホヤされ、満足したがっている親』と映っているのですよ。
それにより「赤ちゃんを連れて来て、皆の注目を浴びて親が満足する場ではない。遠慮してくれ」と言いたいのでしょう。
>故人のひ孫はお葬式に参加するのが常識・・・というか、礼儀だと思っていました。
誰に対する礼儀?喪主?ご遺族?
その喪主が「遠慮して欲しい」と言っているのですよね?
もしかしたら義母の一存かも知れないけど。
だとしても『郷に入っては郷に従え』で、義実家の冠婚葬祭関係は義父母の指示に従うのが一番です。
ユーザーID:0680858740
|
喪主や身近な親族がそう言うなら、したがいましょう。 |
メーテル |
2017年3月18日 13:37 |
喪主の方や、関係の深いお義母さまがそうおっしゃるなら、従った方が良いと思いますよ?
「主人の従兄の娘さん(1歳半)は参列」とのことですが、一緒に住んでいたとか、一緒に連れていく「お母さん」との関係性がより深かったのではないですか?
赤ちゃんといっても、親族の想いにより、全部同じ扱いにはできませんね。それぞれなのだと思います。
深い悲しみの中に、泣くかもしれない赤ちゃんを連れたあなたは、大変な思いをするかもしれないのに来なくてもよい、大丈夫よ?ということでしょう。ご主人が行けば十分、ということです。
最後のお別れをしたい、させてあげたい、というお気持ちもわかりますが、ご遺族の意向に従った方がよいです。
故人への想いは、きちんと通じると思いますし、孫であるご主人がきちんと参列しているので、よしとしましょうね。
ユーザーID:4439952222
|
喪主さんの意向が大事かも… |
アリッサ |
2017年3月18日 13:44 |
半年の赤ちゃんと、一歳半の子とどう違うのか、納得しづらいお気持ちわかります。モヤモヤしちゃいますよね。でも逆に、わざわざ赤ちゃん連れで大変なところ行かずに済んだと発想切り替えてみましょうよ。お別れをすることにこだわってますが、亡くなったおばあさんとは面識あったんですか?
喪主さんはおばあさんの長男で、ご主人従兄は喪主さんの息子さん、義母さんは喪主さんの姉妹という関係なら、喪主さん一家がメインになってしまうのは致し方ないと思います。当然、従兄さんの娘さんも内ひ孫?だから出席です。トピ主さんの息子さんは嫁いだ娘(義母さん)の孫だし、わざわざ赤ちゃん連れで来なくても…っていうお考えだったのかもしれません。冠婚葬祭は考え方色々だから、あまり気にしない方がいいですよ。特に四十九日は完全なる身内、しかも近距離に在住の人間のみでするところも多いですから。
ユーザーID:8540863296
|
たぶん |
さくら |
2017年3月18日 14:03 |
そのご主人の従兄さんは喪主の息子さんじゃないのですか? つまり、直系の孫ではありませんか? それなら、何も不思議はありません。お葬式も結婚式と同じように、どこかで線引きして人数を調整する必要が出てくると思います。そういう場合、近い方から選ばれるのは当然だと思いませんか? ご主人は喪主の甥にあたりますが、従兄さんは喪主の息子なら当然のことだと思いますよ。ご主人は喪主の家族には入りませんからね。
ユーザーID:9566514916
|
そんなの、状況次第でしょう |
普段の付き合いは |
2017年3月18日 14:08 |
> 「自分たちは息子を参加させて満足かもしれんけど、
> 周りの人が故人を偲んで悲しんでる中、赤ん坊がギャーギャー泣いたら迷惑」
ははは。。。
迷惑なのは、泣いてる子供より、
「お葬式で、自分の可愛い子供を見せて親戚からちやほやされたい」
と思ってそうなトピ主さんなんじゃないのかな?
ご主人と、お祖母さまがどのくらい仲が良かったか
何も書いてないですが、
トピ主さんは、故人とどのくらい、会ったことがあるんでしょうか?
例えば、普段は、滅多に会いにも来ない孫(トピ主夫)の子供(曽孫)と
一緒に住んでいる従兄弟の子供(曽孫)だったら
全然、違うでしょうし、、、
ユーザーID:5373484263
|
なぜ、わざわざ出たいのですか? |
義理の関係 |
2017年3月18日 14:12 |
トピ主さん側のおばあさまで、
トピ主さん自身に思い出もあり、
トピ主様のお子様も参列させたいのならば
お気持ちはわかりますよ。
でも、義理の関係なら嫁はでしゃばらないほうが良いです。
うちの場合なんて、
夫の母なのに、
お葬式を遠慮させられましたよ。
(もともと、別の用事があったのですが、なぜか
そちらは変更可能なのに優先させられ、そのまま先に帰されました。)
いろんな事情があるのでしょうが、断られているところにわざわざ行く必要はありません。
ユーザーID:8526616719
|
従兄の子というのは |
なおなお |
2017年3月18日 14:13 |
喪主のお孫さんではないですか?同じひ孫同士でも、喪主の直系とその他の親族をごっちゃにしてはダメ。そもそも言い聞かせの出来る一歳半と半年の乳児を同列に考えるのは如何なものかと。
喪主が「遠慮してほしい」、義母も「迷惑」と言っているのが自分の礼儀と常識とは違うと。仕方ありません、世の中トピ主中心に回っていませんから。そのトピ主の常識で、義理のご親族に嫌な思いをさせていませんか?同じ断るにしても、きつい物言いをされてしまうのは「これぐらい言わないと通じない」と思われているように感じます。
故人がトピ主のお子さんをとりわけ可愛がっていたんですか?そうでなければ、乳児の出席は無用です。
ユーザーID:3013111751
|
そこまで言われて |
ひろみ |
2017年3月18日 14:24 |
不愉快な気持ちはわかりますけど、参列しなくても心の中で御見送りしたらいいんですよ。
近しい関係ですごく可愛がってくれていた方の葬儀なら参列したいと思いますが、生後半年なら、私なら参列しなくていいと言われたら喜んで(と言ったら不謹慎ですが)欠席させていただきます。
他の参列者の方はどうかわかりませんが、喪主である伯父様や義母様が遠慮してほしいという気持ちなので、赤ちゃんには参列してほしくない方もいるっていうことなんですよ。きっと、うるさいというよりは気を遣わなきゃいけないのが煩わしいんだと思います。
もう赤ちゃんから離れている者からみると、3ヶ月も半年も大して変わらないです。1歳過ぎると赤ちゃんから卒業かな。だから一般的にはそんなに無理して参列しなくてもいいと思いますけどね。
ユーザーID:1315910454
|
え?? |
tokio03 |
2017年3月18日 14:38 |
>周りの人が故人を偲んで悲しんでる中、赤ん坊がギャーギャー泣いたら迷惑
当たり前でしょ?
そんなこともわからないの?
ユーザーID:3980721614
|
乳児か・・・ |
れんげ |
2017年3月18日 14:43 |
トピを読んで、
「赤ん坊をお披露目したいのかな」と意地悪な考えを持ってしまいました。
ひ孫なのにとか最後のお見送りとか言ってますが、生後半年の赤ちゃんには関係ないですよね。
トピ主さんがお別れをしたいというのならわかりますが、赤ちゃんの参列が常識、礼儀というのはちょっと違うような。
>義母に、「自分たちは息子を参加させて満足かもしれんけど、周りの人が故人を偲んで悲しんでる中、赤ん坊がギャーギャー泣いたら迷惑」と返されてしまいました。
やはりこれが正当な理由だと思います。
私は、冠婚葬祭の場合、赤ちゃん連れは逆に遠慮するのが常識、礼儀と理解していますが。
ユーザーID:4689307649
|
喪主が出ないでくれと言っているのだから。 |
maya |
2017年3月18日 14:46 |
でない方が良いんじゃないですか?
あなたの中のマナーがどうあれ、止めてくれと言われてるし。
実際、泣いたら退出、泣いたら退出では、周りもうんざりすると思いますよ?
わかりませんか?
泣いたら退出を何度も繰り返すうちに、戻って来なければ良いのに、と思われますよ?
わからないんですかね?
まぁ、赤ん坊が居る家庭からはエールもらえるかも知れませんが。
あなたは自己満足するから良いとしても、周りは不満で一杯になると思います。
まぁ、最近の親は自分の気持ちにだけ敏感ですから、周りの事なんてどうでも良いんでしょうね。
ユーザーID:6725280920
|
うーん |
春菊 |
2017年3月18日 14:58 |
私はどちらかというと義母の意見に賛成ですねえ。
冠婚葬祭って若いうちはあまり経験していないでしょう。
だから生真面目にマナー集に書いてあることや建前を実践しようとするんですね。
無知だと恥ずかしいなんて気負っちゃってね。
でも年齢重ねると場数踏むから、四角四面にやることないって気づいてくるものなんですよ。
ルールにこだわって逆にもめた、見栄を張って無駄金が出た、そんな例をいっぱい知る。
義母は経験上乳児連れは良くないと判断したのでしょう。
故人のひ孫という関係性より世俗の経験値を優先させたわけです。
これはあなたの考える「賢さ」とは質の違う「賢さ」で、そこにあなたの青臭い筋論を持ち出しても苦笑で退けられるだけだと思います。
いとこの娘は参列云々・・・というのははっきり言ってあなたがくちばしを突っ込むことではありなせん。
何か事情があったかもしれないし、喪主でもないあなたがあれこれ言うのはわきまえのないことです。
新入社員が会社役員の人事に口出せますか。私の意見が黙殺されたと本気で悩みますか。
それと同じです。
ユーザーID:3943007431
|
行かなくていい |
すいか |
2017年3月18日 15:05 |
四十九日はお墓の前でお経をあげてもらいますよね。屋外なので結構大変では。
そのあと会食もありますし、無理に赤ちゃんを連れて参列しなくてもいいと思います。
厳かな雰囲気の中赤ちゃんの泣き声は迷惑です。
あなたのご両親の葬儀とかなら別ですが。
お義母さんが来なくていいと言っているんだから行かなくて済んで助かったと思うべき。なぜ不満に思うのかわかりません。
ユーザーID:4625592444
|