 |
40代主婦です。
最近長く勤めたパートを辞めて、これから求職する予定なのですが…
私、パソコンは「ひらがな入力」なんです。
パートはオフィスワークでしたが、入力業務はありませんでした。
20年近く前…結婚後、子供が出来るまで派遣でキーパンチャーの仕事をしていたので、入力自体は速いのですが…
昨今の入力業務は、やはり「ローマ字入力」有りきなのでしょうか?
子供達と共有で使ってるパソコンでも私の「ひらがな入力」はうっとうしがられています(苦笑)
ユーザーID:7977816793
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
テープ起こしの名残で |
匿名希望 |
2017年4月9日 10:35 |
仕事でも自分専用のパソコンを使えるなら問題ないと思うけれど、そうでない場合はどうかな・・・
私は60代ですが、昔テープ起こしの仕事をしていた名残で、今もカナ入力しかできません。
ローマ字入力で例えば
「学校の授業で教師が出欠を・・」
など、小さい文字が沢山入ると、頭が混乱します(苦笑)
その点、カナならすいすい。
自宅でも自分専用のパソコンがあるので、カナ入力で特に困りませんが(サークルの会報誌など作成しています)、夫や息子、お嫁さんはローマ字入力です。
ユーザーID:7434289571
|
それは「かな入力」のせいではありません |
かんな |
2017年4月9日 10:35 |
>子供達と共有で使ってるパソコンでも私の「ひらがな入力」はうっとうしがられています(苦笑)
それは「かな入力」の解除を忘れているから、だと思います。
(私の親世代だと「かなタイプの資格」を持っていたりするので、ひらがな入力が基本です)
今は慣れましたが(結局私が調整していますが)、職場でもそもそもかな入力の人が多く、解除するのに「いらっ」としました。
少数派なので仕方ないとは思いました。もし自分が逆の立場だったら気を付けよう、と……。
結局は今はローマ字入力のほうが主力になってしまったので私としては寂しい限りです。
昔は
「ダイイングメッセージが……」
「くそっ!何が書かれているのかさっぱりわからん!」
……
探偵「みなさん、これは『親指シフト』で書かれているのです!」
てのもあったんですが……。
ユーザーID:0560329592
|
えっ!!! |
こりん星人 |
2017年4月9日 10:46 |
何を言いますか!
よぉ〜っく考えてください。
ローマ字カナ変換って母音以外はキーをふたつ押さなきゃならないんですよ。
それだけで倍のキーを打つ作業になりますよね。
知人の凄腕プログラマーなんて”ローマ字カナ変換って無駄だよね♪”ってカナタイプをわざわざ覚えたくらいですから。
元々キーボードを打つのが早い知人ですが、日本語ドキュメントもプログラムの入力と同じくらいのスピードで作成して行きますよ。
主様の技術(いや、能力)は特殊技能と言っても良いくらいです。
胸をはって、いやふんぞり返って”どぉだやって見ろ!”って言って良いのですよ。
って言うか、お子さん達、何が鬱陶しいのでしょうか(苦笑
入力モードが”かな入力モード”になっているからでしょうか?
ユーザーID:5560620718
|
早さじゃない? |
チキン |
2017年4月9日 10:51 |
早ければどちらでも構わないのではないでしょうか?
ただ、パソコンが共有の場合は、かな入力設定のままにしておけば
他の人は迷惑に思うかも…
かな入力の人を私は周りで見かけたことはありません。
ほぼいない、と思った方がいいので
自分自身しか使わないパソコンを支給された場合は問題ないと思いますが
誰かと共有の場合は事情を説明しておいて(設定直し忘れた時の言い訳として)
そのうえで自分で入力設定をいちいち変えた方が良いかと思います。
採用面接の時に事務ならパソコン入力ができるかどうかは聞かれると思いますけど
それが「ローマ字」か「かな」かなんて聞かれないと思います。
…まあ、ローマ字ありきだから聞かれないという事ですが。
ユーザーID:5360111507
|
私は日本人だ |
ひよこぴよ |
2017年4月9日 10:51 |
私(60・男)も在職中、1999年でしたが職場の上司に、
「今時 かな入力なんて・・・」
と言われ、私は、
「その今時とは どういう意味なんだ 私はローマ人ではない 日本人だ 文句あるのか!」
と返事しましたら上司はびっくりしてそれ以降、私の「かな入力」に指図しなくなりました。
キーボードの打鍵は人それぞれです。「かな入力」に慣れていればそれでいいし、英数字をよく使うならばローマ字入力が便利とは言いますけれど、ローマ字のときは 例えば 「か」を「KA」と考えなきゃならないですよね。
これから初めてパソコンを使うのであれば「ローマ字入力」で習ったほうがいいでしょうけれど、以前から使用しているのでしたら、操作の習慣を変えると、かえって効率的じゃなくなります。
最近のキーボード、電子辞書は「ローマ字入力」で「かな文字」が刻印されていなキーボードもありますから私としては将来はパソコンもやめることになりそうです。
無理に母国の習慣を変える必要はないです。他国のオペレーターも「なぜ英数字にせにゃならんのだ」と苦労されていると思います。
ユーザーID:2056380433
|
まったく問題ありません |
yam |
2017年4月9日 11:03 |
むしろ、ひらがな入力が出来るほうが、打鍵数が少なく入力できるのだから、便利です。
みんな、ローマ字入力の方が簡単だから使っているだけでも。小生も、手っ取り早かったのでローマ字入力を覚えてしまいましたが……。
「かな入力」ができるのは自慢していいことだと思います。
ユーザーID:3210011301
|
大丈夫 |
ナオ |
2017年4月9日 11:13 |
ただ、共用の場合はローマ字入力に戻しておいて欲しいです。
たまに共用のパソコンがひらがな入力になっている、とイラっとします。直せばいいだけなんですけど、滅多に無いので、チェックさえしませんから。。。
ユーザーID:9788639512
|
ひらがなだと |
老いの身 |
2017年4月9日 11:19 |
位置 50個覚えなきや。。。ローマ字だとaiueo k s t n h m y r wで14個覚えたらいいだけ。。。簡単ですよ
ユーザーID:0435815604
|
今のPCでは”ひらがな入力”は存在しません |
mac01 |
2017年4月9日 11:20 |
数年前まで電機メーカーに勤めていましたおっさんです。
いまのオフィス業務はほとんどがWindows PC もしくは Macが主流です。
前者は事務部門、後者は医療系とか研究開発部門で普及しています。
それらの日本語入力は”ローマ字入力”であってWiondows95以前の日本語ワープロで使われていたような”ひらがな入力”ありません。
こんど就職なさる会社の基幹業務システムがApple社のi-Padで構築されているのなら日本語入力モードを選択できます。しかしこれにしてもブラインドタッチ入力するのならアルファベット 26文字に対し、ひらがなは46文字でそれだけ打点キーの数が多いわけで、ひらがなのブラインドタッチ入力の習熟がしにくいし、それに習熟すれば、グローバルでの標準言語である英悟入力の速度が遅くなります。
そんな関係で今の新卒採用者はローマ字入力しか教わっていませんので、貴女もその入力方式に変更されたほうがよいでしょう。
ユーザーID:9850607662
|
ワープロ時代より・・・・・・ |
あかだし |
2017年4月9日 11:20 |
カナ打ちしてます。
切り替えれば、ローマ字でもカナでも、どちらも可のはずです。
カナ打ちだと、手間が半分なので、キーボードが長く使えるはずです。
驚く人がいますが、どちらでもよいのではないでしょうか。
ユーザーID:7454639367
|
仕事で求められることは何ですか? |
BG |
2017年4月9日 11:32 |
スピードと正確さではないんですか?
かなとかローマ字とか関係ないよね。
エールが多くてびっくりだわ!!
ユーザーID:4357147459
|
パソコン使わない仕事か、専用機を用意してくれる所 |
yuyu |
2017年4月9日 11:36 |
もしかして、かな入力で、入力やPC使用の事務仕事を探してるの?
それは、一般的では無いので、やめといた方が良いと思います。
ソフトや、印刷機の関係などで複数のPCを使ったりの可能性もありますから、
業務で使うPCの入力が、【かな】になっていたら、直すのに時間のロスがありますし、
あなたが、絶対切り替えて【ローマ字】に必ず戻せる、絶対に忘れない自信があるのですか?
家族に迷惑がられるって、戻せていないって事でしょ?
あなたが、何か専門的な技能を持ってて、専属のPCを使える状態で、且つ、その会社がそれでもあなたでないと、業務的に困るって形なら、ありかと思いますよ。
かな入力が速くっても、PC入力のスキルテストってローマ字なので、採点はゼロって形になってしまうと思いますよ。
(入社面接時に、その手のテストをする会社も多いし、派遣登録などでもしますよね)
なんで、直す努力をしないんでしょう?
ユーザーID:7191074922
|
私は後悔してる派です。 |
あり得〜る。 |
2017年4月9日 11:45 |
私が社会人になりたてだった30年前頃は
ひらがな入力が主流でした。
入社から10年近く経ちWindowsが出回り始めた頃から
ひらがな入力する人は劇的に減りました。
そして私も意地でローマ字入力にしたわけですが…
ローマ字入力ってひらがな入力の倍のキーを打たないと
いけないんですよね…
わ = WA とか っ = XTU とか。
数年前にネットのニュースかなんかでそれを指摘してる
のを読んで後悔しきりでした。
長文を打つ時なんてキータッチは少ない方が楽に決まってますし。
気恥ずかしい思いをする事もあるでしょうが私は
ひらがな入力出来る人が羨ましいです。
今は50才になりひらがな入力に戻す気力がありません(苦笑
ひらがな入力貫いてほしいデス!
ユーザーID:8068212103
|
会社によると思うけど… |
そら |
2017年4月9日 12:02 |
私の仕事先のパソコンはローマ字入力のみで、ひらがな入力への変更は禁止されています(ローマ字入力が標準なのにひらがな入力に変える人がいて、迷惑だからと禁止になりました)。ひとり1台パソコンを割り当ててもらえる職場ならともかく、皆でパソコンを共有する職場ではローマ字入力が主流ではないかな?と思います。
ユーザーID:7868038129
|
私はローマ字入力派です |
じゅん |
2017年4月9日 12:05 |
平仮名入力よりローマ字入力の方が楽だし、早い気がしますが。私もパソコン使い始めは平仮名でしたが、その後練習しました。今では平仮名入力はありえません笑
いい機会ですから練習してはどうですかね?頑張ってください!
ユーザーID:5675601513
|
自分もかな入力です! |
ishiこーじ |
2017年4月9日 12:09 |
はじめまして。確かに職場でも面倒がられていますね(笑)。次に使う人のためにローマ字入力に変えておかないと大変なことになります(苦笑)。「またお前か〜」とか。でも、かな入力だからといって気にする必要はないのでは?以前、かなで入力する人は作業効率がよく真面目で几帳面だ、という記事を目にしたことがあります。自分がそうだとは思わないんですがね(笑)。
ユーザーID:9009468877
|
昔習った時はカナでした |
ミチ |
2017年4月9日 12:11 |
60代目前の者です。
今から30年近く前に通ったパソコン教室で、なぜかカナ入力で覚えました。
学生時代に英文タイプの経験があったので、カナでなくてもよかったのですが。
その後事務の仕事で、カナ入力が少数派だったのですがカナで続けていましたが、
次に使うローマ字入力の人が面倒そうだったので、悪いなあと思ってしました。
(その頃は今のように一人PCが一台ではなかったため)
そこで私もローマ字入力にしたら、すぐに慣れましたよ。
今はカナの配列が怪しくなったくらい。
カナでも構わないとは思いますが、やってみたらすぐに慣れると思います。
ユーザーID:7925886053
|
大丈夫だとおもう |
あつがり〜のふ |
2017年4月9日 12:19 |
一人一台PCが貸与される環境なら無問題。
共用でも、WINDOWS10なら使う人が変わるたびにログアウト・ログインすれば個人ごとの設定になるので無問題(ある程度古いバージョンでも大丈夫とは思うがよくわかりません)。
共用かつログインしっぱなしなら、今はローマ字入力の人の方が多いと思うので、自分が使い終わった後にローマ字に戻しておくとかすればよいのでは?
ユーザーID:5090567795
|
別に問題ないと思いますが |
hiyo |
2017年4月9日 12:20 |
私も昔の四行表示の液晶ワープロ時代にカナ入力で覚えたので長いことそれでやっていましたが、エクセルでデータを入力するときなどにやっぱりちょっと不便な気がして、途中でローマ字入力に変えました(覚えるのは案外簡単です)。
といっても、かかる時間や出来具合が変わらないなら、カナでもローマ字でも別にやりやすい方でいいんじゃないでしょうか。日本語の入力だけならカナの方が早いと聞きますし。
ただ、世の中はローマ字入力の人が多いので、事務所共有の端末でカナ入力の人が使った後、カナ入力設定のままになっていると地味にイラッとされることはあるかもです。
ユーザーID:7193025106
|
事情を話してみれば・・・ |
momo |
2017年4月9日 12:30 |
現在は、昔のように1台のパソコンを共有で使う会社は少ないと思いますから、事情を話せば大丈夫なのでは?
一人1アカウントの時代ですから、そんなに気にすることはないと思いますし、私はカナ入力もローマ字入力も出来ますが、日本語入力なら断然カナ入力の方がタッチ数が少ないので早いです。
ただ、セキュリティが厳しい企業ですと設定関連は情報システム部以外触れないという場合があるので、初めにちゃんと説明しておいた方がいいと思いますよ。
ユーザーID:6897774871
|