 |
現在、10ヶ月の子どもがおり育休取得中です。
先日、復職後の再契約をしに職場へ出向きました。
その際、どうしても子どもを預けられる人がいなかった為、子どもを連れていきました。
労務関係の担当は、勤め先の院長夫人が担当名のですがお会いした途端に、子ども連れてきたの?!と言わんばかりの目線を向けられました。
どうしても預けられずという事情は説明しましたが、その後ずっと不快な顔をされていました。
とても非常識な行動だったのでしょうか?
保育園もまだ認定されておらず連れて行くしか方法が無くて…
もう済んだ事ですがどうしても引っかかってスッキリしないので、ご質問させていただきました。
ユーザーID:8682765217
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
事前に相談していましたか? |
高菜おにぎり |
2017年4月11日 20:36 |
預け先がなかった事は仕方ないにしても、子連れで行くことは事前に伝えていましたか。何も伝えず相談せずに、いきなり子連れで行ったなら、非常識だと思います。
もしかしたら、事前に相談していたら、ベビーシッターか一時保育の予約ができた日に来るように指示されたかもしれません。
ユーザーID:3952563864
|
優先順位をごちゃ混ぜにしない事 |
楓 |
2017年4月11日 20:42 |
会社が子連れ出勤がOKならまだしも、ダメなら出勤できない
又は子供を預けて出勤する。
子供を預ける事ができなければ出勤しない…
当たり前な事を簡単に考えれば良いだけです。
千手観音じゃないんだから、優先順位を見極めて出来る事をするしかありませんよ。
ユーザーID:3226389969
|
レスします |
匿名希望 |
2017年4月11日 20:49 |
一時保育、ベビーシッター
いくらでも方法はあったはずです
そんな時くらい、旦那さんが休暇をとっても当然ですけど
ユーザーID:5092544947
|
非常識 |
通りすがり |
2017年4月11日 21:26 |
職場に行く日は予めわかっていたんじゃないですか?
一時保育なり、シッターに預けるべきでした。
モヤモヤしたのは、雇い主のほうでしょ!
ユーザーID:8078129067
|
預けられなかったのであれば |
りりか |
2017年4月11日 22:23 |
仕方ないと思います。赤ちゃんがギャンギャン泣いてたとかならご迷惑だったかもしれませんが…
私は上の子の育休のときは、両親に預けて職場に行きましたが、そのときは「連れて来てくれればよかったのに〜」と言われました。社交辞令だったとは思いますが、上の子はちょっと手がかかる子で、大声を出したりグズグズすることが多かったので、あえて連れて行きませんでした。下の子の時は、別の会社に変わっていましたが、何回か職場に出向く用事があるたび連れて行きました。預かり先がなかったのと(双方実家が訳あって頼れなくなってた)、下の子はおとなしく抱っこすればウトウトしてくれたので、少しの間なら大丈夫でしたので。もちろん騒ぐようなら早々に立ち去るつもりでした。
結局何が正解なのか、その時その時でわからないですね。その奥さんが機嫌悪かったり、子供嫌いだったらその反応もわかるのですが。
ユーザーID:5142082302
|
仕方ない |
ママ |
2017年4月11日 22:32 |
私も同じくママですが、預けられるとこなかったら仕方ないですよ。
私もそのうち手続きに会社に行きますが、一時保育で預けるのも空きがなかったら無理だし、義理の両親は片道3時間の遠方。実の両親は働いてるし、預かってもらえそうにないです。
となると連れてくしかないんですよね。非常識なつもりは私もないですが、非難されても方法がないので…。シッターも高いし、そこまで会社に気を使わないといけないのかしら。
ちなみにうちの会社は赤ちゃん連れて手続きに来る人、時々いますけど、みんなで赤ちゃん可愛がって終わりです。なので私の会社は大丈夫かな。
ユーザーID:6862928960
|
会社は働く場所です |
匿名 |
2017年4月11日 22:58 |
匿名掲示板なので書けますが、会社に子供をつれてくる女性、非常識な人が多いと思います。
はっきり言ってうるさくて、仕事してるのに迷惑。
しかも休職中ですよね?なに仕事の邪魔しに来てデカい顔できるんでしょうか?
前職で会社に子供をつれてきてOKな「ファミリーデー」と呼ばれる催しもありましたが、自然消滅しました。
休職して周囲に迷惑かけてる上に、さらに仕事の邪魔までしに来てることを自覚すべきです。
休んでるあなたにかけてるコストで会社は人雇えるんですよ?
ユーザーID:3831449789
|
根回しが必要 |
フルタイムワーママ |
2017年4月11日 23:21 |
それは一般的には非常識な行動ですよ。子供いるんだから仕方ないじゃーん!と主張しているようなものです。
でも、預け先が無い場合もありますよね。
そういう時は、事前に事情を相談するのです。
そうすることで、相手方にも心の準備ができます。
何の事前情報も無しに、いきなり子供を職場に連れてこられたら、そりゃびっくりしますって。
ユーザーID:4844529892
|
事前に伝えるべき |
つゆくさ |
2017年4月12日 0:01 |
ことですよね?
何も知らせずにいきなり子供を連れて来たらそうなるでしょう。
ユーザーID:5807294973
|
私は連れて来なさいと言われています。 |
とくめい |
2017年4月12日 0:41 |
同じく育休中で3カ月の子どもがいます。
出産報告の電話を入れた時、
連れて顔を見せに来なさいと言われていますので
そんな所もあるのかとびっくりです。
理解のない職場ですね…
ユーザーID:8045206083
|
え?そりゃ非常識でしょ。 |
もかもか |
2017年4月12日 9:07 |
そこ、職場だよね?
それくらいとかって問題じゃないと思います。
>保育園もまだ認定されておらず連れて行くしか方法が無くて…
そんなわけないでしょ。
ユーザーID:0252666173
|
どうしたらスッキリしますか |
3児の母 |
2017年4月12日 9:07 |
職場に再契約に行くのに子連れで行った。それは不快な顔をされても仕方がないのでは。
不快な顔をするのがいいとは思いません。でもそれでいうとゆゆさんのしたことも褒められたことでもない。そういう意味でお互い諦めたらいいのでは。相手はそれ以上に何も言ったり、したりはしてないのでしょう?
相手に満面の笑みで「かわいい赤ちゃん!」「お母さんは大変ねえ」などの言葉を期待しての投稿なら、これからの言動は気をつけられた方がいいと思いますよ。
あなたの子がかわいくて大切なのはあなたの身内だけです。
子どもを場違いなところに連れて行くときには「ご迷惑をおかけします」位の態度で行って丁度です。相手してもらっても、自分は冷静でいてください。
勿論親にとっては大事な大事な宝物の我が子なのは当然と、わかった上でレスしています。
ユーザーID:1969573363
|
確かに非常識、でもしょうがない |
虹の花 |
2017年4月12日 9:10 |
あらあら、やっちゃいましたね。
預け先がなくて連れて行かざるを得ない状況はしょうがないとしても、
なんらかの手段をとって託児所なり一時保育なり利用するべきでした。
もう済んでしまったことなので今更ですが、育休明けがマイナススタートですね。
子供を連れて行ったことで、あなたはマイナスアピールをしてしまったんです。
それがどういうことかわからないようなら、この先ワーキングマザーとして心配です。
ユーザーID:3067801169
|
日本って |
キムラ |
2017年4月12日 9:24 |
海外在住ですが、この国で子連れで嫌な顔されることはまずないです。私は日本人だから、騒がないよう迷惑かけないよう、気をつけていますが、もし騒いでもみんな、暑いよね〜とか話しかけてくれます。
この件は会社ですし日本ですけど、どうして頑なに子ども=迷惑ってなるんでしょうね。
まさか走り回らせてほっとくわけじゃないでしょうし。ベビーカーか抱っこヒモで、寝ていたり、おもちゃでおとなしくいるならなんの問題があるのでしょう。
止むを得ず子連れで出向くに至った気持ち良くわかります。どうしてそこまで嫌な顔されるのか理解に苦しみます。日本でも職場に赤ちゃん連れで出勤可能な会社もあります。
もっと柔軟な社会になってほしいです。
ユーザーID:8958050430
|
非常識じゃない。 |
関西民 |
2017年4月12日 10:02 |
仕事をするわけじゃなくて、書類の記入と受け取り?説明?位ですよね。
じゃあ子連れでも問題ないと思います。
ただ、子どもを預ける先がないから連れてきたということは
復職後も何かあった時に頼れる先がない、子どもで呼び戻されることが多いのだろう、と
想像できます。
あなたが職責側にいたとして、被雇用者がそのような未来を感じさせる方だと
「困ったな〜」位思いませんか?
あなたにはあなたの言い分があるように雇用側には雇用側の言い分があります。
頼れる親や夫がいないなら早いうちに子供が熱出した時や残業時のファミサポ等を
捜した方がいいんじゃないでしょうか。
終わったことじゃないですよ、これから始まる事だと思います。
ユーザーID:9031409434
|
私なら、連れて行きません。 |
りんご |
2017年4月12日 10:08 |
私の職場は職員200人の事業所です。育休100%なので、事務手続きで、産んだ子を連れてくる人がいます。それも私は非常識と思っています。
連れてくる方はお子さんの顔を見せたい。職場にお礼を言いたい。気持ちと思いますが、事務手続きで会うのは上の方数名で、現場でフォローする私たちには、お詫びもお礼もないからです。
特にトピ主さまのような中小企業でしたら、私ならアポの時点で
「預け先がなく、保育園に入園前なので、連れて行っていいですか?」
と判断を仰ぎます。(聞きます、ではなく判断を仰ぐのです。)先輩は〜とか、他人は関係ありません。
「連れてきていい。」
と言われその目線なら引っかかりますが、自己判断ならあなたが非常識です。たとえるなら「ゆゆさんが自分の母親を職場に連れて行った。」くらいおかしな事だと思います。
なぜなら、これから子供がいて働くための準備ができていないとみなされるからです。私なら今回のような事態に備え、ファミサポ登録、シッター契約をしておきます。シッターは30分5000円くらいですが、割りに合わない。ではありません。子を持って働く「覚悟」とはそういうことなのです
ユーザーID:4061549061
|
私も子持ちです |
とんとん |
2017年4月12日 10:21 |
私は連れて行きました。私の勤め先はそのくらいならむしろウェルカムな感じのとこなので。
ゆゆさんのお勤め先はどうだったのでしょうか?
院長夫人、とあるから病院??歯科とかでなく内科とかの病院なら菌をもらいかねないのでやめた方が良かったと思いますが。
そこが書いていないので分からないですけど、10か月なら病気でない子を病院に連れて行くのは避けるべきなのかなと。
心配だ、という意味の非常識に思われたとかではないですか?
預け先がない、との事ですが、大体どこの自治体も一時預かりをやっているはずですが…
病児保育でないのでそんなに空きがない事もないような??
ユーザーID:1299251026
|
それは、仕方ないのでは? |
ライオンキング |
2017年4月12日 10:35 |
雇う側の身になってください。
復職の話に、子供連れてくるんですよ?
復職させてからも預け先がないって休まれたり、連れて来ちゃったら困るでしょう?
警戒しますよ。
子供の預け先が確保出来ていない人との契約は、勇気がいることでしょう。
再契約してくれたなら、預け先は確保しましょう。
親を頼っても、お金がかかっても。
トピ主夫にも、いざとなったら仕事を休んでもらいましょう。
無理なら、復職は先延ばししては如何ですか?
夫婦とも、しっかり育休を取って、体制を整えてから働きませんか?
少なくとも、預け先がなかったなら、再契約の日程を変更してもらうのが常識的だと思います。
ユーザーID:7461677706
|
ひぇ・・・ |
eee |
2017年4月12日 10:48 |
1時間いくら、で預かってくれるところあるでしょう。
私も何度か使いましたよ。
そりゃあいきなり会社に子供連れて来られたら誰でも驚くさ。
非常識通り越して、有り得ない行動です。
あなたの100倍も、相手はスッキリしたくて堪らないと思うよ。
ユーザーID:1119105335
|
事前連絡は? |
ういろー |
2017年4月12日 12:16 |
事前に言っておけば良かったのではないかと思います。
ユーザーID:1917315855
|