 |
今年度から年中児を持つ母です。
プレから上がった人がほとんどの園で、
仲良しママ達最初から出来上がっていたのもあるし
コミュ力ないのもあるしでほぼぼっちです。
子供が年少時は直接園に送迎でしたが、
クラスのボス的ママには顔を合わせても無視され、
まるで「私は友達いるよ」アピール、見せびらかすように
教室の入り口で話し込むママさんがいたり、
日和見主義、自分にメリットのないママは避ける
「自分がよければそれでいい」
自己防衛している人達ばかりでうんざりします。
行事事も割と多い方の幼稚園で、勿論運動会音楽発表会などの行事には
行きますが、
飲み会とか保護者会、母親昼食会のような、ママ友いないと居場所のない行事は
欠席するつもりです。
グチでした、すみません。
ユーザーID:0395716477
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
どうして欲しいんですか |
みこ |
2017年4月12日 16:46 |
友達いるよアピールしてるわけではありませんし、
日和見主義でもありませんが、、。
自己防衛?意味がわかりません。
トピ主さんはどの辺にうんざりしてるんですか?
自分に話しかけてこないこと?
皆さんたぶん目に入ってないだけだと思います。
欠席しても誰も気づきませんよ
ユーザーID:0584751566
|
ボッチ結構じゃないですか |
みみ |
2017年4月12日 17:10 |
どこにでもいますよねボスママ。
今あちらは、あなたがじぶんにすり寄って来る人か否かを観察してる筈。
一度ボスママグループに入ったら、取り巻きの人間関係に疲弊する事間違いなしです。
いっそボッチの方がどれだけ心穏やかに暮らせることか。
きっとあなたと気の合うママも居ますよ。
焦らず、すり寄らず、ボッチ結構!
ユーザーID:9344713847
|
子どもが元気なら大丈夫 |
ペンギン |
2017年4月12日 17:37 |
幼稚園の母親同士のつながりは小学校の高学年時には、ほぼ完全になくなってましたよ。
子どもの友達がかわるから。
家が近いとか、親が仲がいいのかで仲良くするのは、低学年まで。
高学年からは気の合う子たちと仲良くするのでガラッと変わりましたよ。
中学受験する子たちは特に。
意地悪なボスママは小学校を卒業するころには、学年で1番苦労してるお気の毒なママになってました。
友だちや勉強で苦労する子になってたから。
今みたいに適当に付き合ってるのが、いいと思いますよ。
子どもが一番可愛い時になやんでたら勿体無いですよ。
ユーザーID:9792250275
|
やっと幼稚園が終わりました |
まる |
2017年4月12日 18:13 |
お友達が要らないならいいのですが、
お友達が欲しくて惨めな気持ちならば
ちゃんと人の集まる所には参加したほうがいいですよ。
その状態ですと、ぼっちになりたくてぼっちになってるとしか
他人からは認識されません。
普通の人は、孤高は孤高で尊重しますしね。
役員は無いのでしょうか?
役員があれば、積極的に手をあげるといいですよ。
ユーザーID:8351519481
|
ぼっちで良かったと思える日が |
通りすがり |
2017年4月12日 18:27 |
必ず来ますよ。経験者より。
ユーザーID:6520532998
|
日和見ママに話し掛けるべき |
それは |
2017年4月12日 18:33 |
「ぼっち」なんですね
そんなの気にすることないと思っていても
さびしい時もあるよね
どうにかしたい気持ちがあるから、「ぼっち」と思うのかな
近道は、役員をすること
役職のため、会話をしなくちゃいけなくなるから、
自然と色々な人と話しをします。
トピさんがボスママと称される方と顔を合わせたら、
今度顔が合ったら、こちらから「おはよう」と挨拶してあげましょう。
トピさんが顔が合っているのにボスママ(仮)が挨拶しないで無視するって思ったように
あちらも同じことを思っているかもしれないですよ
園の行事には積極的に参加
「ママ友いないと立場ない」なんて思わず、
その日和見ママ達の傍にいって話しかけましょ
強硬手段なら、大きい声で皆に聞こえている状態で「○○さ-ん」
で「まぜてー」っとそばに言って話に加わりましょう
皆さんいい人でありたいと思っていますから、名前まで言われて混ぜない人は珍しいです。
1人が楽なときもあります
広く浅く、誰とでも会話ができる状態にしておくと今後の生活が楽になります。
行事の最中は、感動したら、臆せずそばにいる人に感想を話す
「すごかったね」「よかったね」
ユーザーID:3673448998
|
いますよね、そういう人 |
わかるわかる |
2017年4月12日 18:53 |
はじめまして。
私も年中児の母です。
どこにでもいますよね、そういう人。
気にしなくていいと思いますが、気になりますよね。
うちは保育園ですが、似たような立場です。
我が家も遅れて入園したのもあり、私のコミュ力ないのもあり、私もぼっちです。
そして1人だけ苦手な方がいます。
その人は、目を合わせない、挨拶しても感じ悪い、他の人とわざとらしく楽しそうに話しをする(わざとらし過ぎて面白いですよ笑)、です。
正直、会う度に嫌な気分になります。
多分、一回り以上私より年上だと思うのですが、いい年してこの人恥ずかしくないのかな?と思ってしまいます。
一度、わざと明るく楽しげに話しかけてみようかなー笑。
トピ主さんも、悩みすぎないでくださいね!
ユーザーID:1331895974
|
それでいいと思う |
ミルク |
2017年4月12日 19:21 |
ママがお友達作りに行くところじゃないのにね、大人気ない人少なからずいますよね。
行事は子供が頑張ってる姿を見るためのものだし、私もお一人様してますよ。保育園だからあまり絡みが少ないのもありますけどね。役員とかお手伝いはきちんとやって、あとは普通にしてます。
ユーザーID:7164878329
|
わかりますよー |
かな |
2017年4月12日 20:03 |
わたしもプレ時代はそんな感じだったし、「見せびらかしてる」って、おもいました!
ほんと辛いですよね。
だけど、それは自分が思ってるだけで、多分みなさん適当に付き合ってるだけです。
年中、年長ともなると、子供が「ママー、なになにくんだよー!」とか、「なんとかくん、ちゃんのママだ!」とか、走ってきませんか?
そしたら、近くにその子のママがいて、「いつもありがとうございます」みたいな感じで話したり、あとは、上の子が同級生だったり、ご近所とか、そんな感じだと思いますよ。
さらに小学生になったら、私語ないです。
上が小学生になったいまは、下の幼稚園でなにもしてませんが、たまたま上のときの知り合いや、あとはご近所、息子がつれてきた子のママと話すくらいで、
茶話会など親だけの集まりは行かないです。
ぶっちゃけランチ代が(笑)
園や先生、いないママの話しても得るものないんで。
辛いかもしれませんが、誰もトピ主さんを陥れようとか、仲間はずれにしようとかはしていないので、そこだけは誤解しないでください。
他の子と遊んだり、あとはお子さんといたらどうですか。
ユーザーID:8984333757
|
逆にあなたをうらやましく思ってる人もいるかも |
これって... |
2017年4月12日 20:06 |
「あー早く帰って自分の事したい」
「早く卒業式にならないかな」
「同じメンバーで同じネタ、イイ加減にして欲しい」
「でも子供の事を思えば我慢だよね、ハァ...」
中身はこんなもんです
ユーザーID:0901031976
|
期待しすぎ! |
マリア |
2017年4月12日 21:48 |
別に普通のことじゃない?
ボスがいて、取り巻きがいて、日和見がいて、消極的さんはボッチになりやすい。
幼稚園だけじゃなくて、世の中ほとんどそんな感じですよね。
共働きならば、これが職場と子供関係とで二重。仕事仲間は更に自分を陥れようとされたり、理不尽に叱られたりすることもありますからね。
こういう関係って、表面上仲良くしたり仲間と思わせようとされても、本心は開かない方がいいですよ。
仕事でも、子供関係でも、自分が誰といれば安心かお互い探ぐりいれながら関係を作ったり、勝手に上下関係を強いてくる。
だから、ボッチならボッチでいいじゃない。
気軽なもんよ。こんな所で「お友達」作ると余計に面倒だから、無視されるくらいでいいのよ。
最低限の挨拶して、当たり障りなく過ごせばヨシよ。
こんなに楽なのに、疲れるのはなぜ?
誰にも何も期待しないで、諦めてすごすべし、よ。
ユーザーID:8533050271
|
そのうちお友達ができますよ |
ぽこすけ |
2017年4月12日 21:51 |
年長の子どもがいます。
ふんわりボッチママです。
幼稚園にも心配されています。
でも 寂しい気持ちもあるけど、今の環境は快適です。
多分、私の性格から無理にお友達が出来ても疲れるだけだから。
でも、子どもは違います。積極的にお友達を作ってます。
そのうちに、子ども繋がりで交流ができると思います。
積極的に誘ってくれる子どももいますしね。可愛いですよ。
後ね、多くのママも最初は一生懸命に努力をして話しかけて
共感したり、子どもの為に無理をしてお付き合いをして
その中から、気の合うお友達を見つけていると思いますよ。
私は幼稚園の自由参加や保護者の食事会は全て参加しています。
やっぱり情報は欲しいですし、完全なボッチにはなりたくないです。
気の合うママに出会えるといいですね。
ユーザーID:0666191347
|
気にしない |
ハルハル |
2017年4月12日 23:15 |
私は転勤族で、入園前に引越しました。
友達もいない状態で、公立幼稚園に入園。
毎日送迎。
もちろんポツンでしたよ。
周りは入園前から親子クラブなどで顔見知りのようでした。
クラスの女の子だけ放課後集まった時も呼ばれませんでしたよ。
それでも、卒園する時にはたくさんのママ友が出来ましたよ。
クラス女子を集めた方とは親しくしないままでした。
みんながそんな人ばかりではありません。
気にしない事ですよ。
ユーザーID:7744766321
|
意識を外へ |
大丈夫 |
2017年4月13日 1:16 |
幼稚園ママって気疲れするよね。
ただ、ママ友を作るために幼稚園行ってるわけじゃないよね。
お子さんが、楽しく通ってるならいいじゃない?
ママ友って、ママ同士が仲良くなるというわけでは無くて、子供を通して繋がるものです。
子供同士が仲良くなって、園後公園で遊ぶとか家に行きたいとかになって、初めてお話するというパターンで仲良くなることが多いです。
お子さんはお友達いるかな?
自分がぼっちだということを気にしている暇があったら、子供が楽しんでいるかどうかに気を揉んだほうが建設的かもよ?
子供同士が仲良くても、母親同士があまり仲良くないこともあるし、そっちの方が面倒なこともありますし。
親は二の次、幼稚園が終わったらそんなに母親同士の繋がりかなんてなくなります。
これ見よがしに話しているように見えているのは、あなたがそう思うからでしょう。自分が気の合う人がいたら、何にも考えずに話し込むと思いませんか?
ユーザーID:7148602115
|
まだまだ始まったばかりだよ |
もう済ませた母 |
2017年4月13日 5:29 |
凛としてましょ、凛と!!
無視してる方々だって、アナタの事
きっとチラッと見てますよ。
そんなに友達、いやママ友作りたいなら〜
役員やったり、幼稚園行事に参加しましょう。
自然と話す方増えますよ。
そこは頑張るのです。自分も努力しなきゃなのです。
年少からある幼稚園の年中からの入園は、ある意味人間関係が出来てる中への参加なので、周り(現在アナタを無視してる)方々に悪気があろうがなかろうが仕方ないのです。
一年、頑張ってた人達なんだから…。
受け身でいるなら、凛としてましょ
ユーザーID:3245988904
|
本当は・・・ |
ティラノサウルス |
2017年4月13日 9:18 |
トピ主さんも、仲良しママ友が欲しいんじゃないのかな?
でも自分のコミュ力の無さでそれがかなわない。
ママ友のいない自分が惨めになりたくないから、
ボスママとか日和見とか自己防衛とか、
相手を貶めて、私はうんざりなのよ虚勢を張る。
自己防衛しているのはトピ主さんでは?
書いている通り、本当にうんざりな人ばかりの幼稚園だとしたら、
類は友を呼ぶ。あなたも周りから見ればうんざりなんですよ。
そんな幼稚園、普通あり得ないから。
>ママ友いないと居場所のない行事は
欠席するつもりです。
逆に言うと、ママ友がいれば出席したいのよね。
うんざりは関係ないですやん。
ユーザーID:2454452946
|
そんな人たちに |
りっつ |
2017年4月13日 12:10 |
関わらなくて良いんだから自由で良いことだけどなぁ。
どうせ知り合うなら素敵なひとが良いし、そういうひとが寄って来そうな素敵な主さんでい居てくださいね〜。
ユーザーID:4033313074
|
プレ |
手帳 |
2017年4月13日 18:33 |
から通っていたけれどぼっち万歳でした。
ユーザーID:7677741417
|
がんばってください。 |
春日 |
2017年4月13日 18:58 |
出来上がったコミュニティに入りにくいのは当然です。
最初から入るから人間関係が出来上がってるだけで、それ以外の人とコミュニケーション取らない人の方がよっぽどコミュ力不足です。
喋るだけで何も生み出さない、親になっても中学生の延長のような人付き合いしか出来ない。
狭い人間関係しか築くことしか出来ない人達の輪に無理に入っても辛いだけ。
大丈夫です。今だけです。
ふとしたきっかけで、話しやすい人や集団にいても自分を持ってる芯のある人に出会ったり、もあるかもです。
ユーザーID:6382097020
|
あと2年で幼稚園も終わりですよ |
マヨ |
2017年4月13日 23:58 |
小学生高学年の母です。
私も我が子が幼稚園時代から今まで
ずーっとボッチです。
トピ文のような事をつい思ったり、書いてしまったりしてしまう
そのお気持ち分かります。
非難する人もいるかもしれないけど、
それでも、
そういう振る舞いがどーしても出来ない人だっているんですよね。
ただね、ボッチの先輩として言うことは、
“周りをできるだけ気にしない” ということです。
気にしても仕方がないし、
それを感付かれると、
余計に群れママ・ボスママに付け込まれるし
自分でも永久マイナス迷路に陥ってしまいます。
できるだけプラス思考で、「嫌われても別にいいや!」
それでも話してくれる人がいたら、大切にして。
私もあと数年で、そういう感情ともおさらばです。
終わりは必ず来ますから。
お子さんがより良い方向に成長できるように
それだけを気をつけて、心おだやかに生活していってくださいね。
私は、応援しています!同志よ。
ユーザーID:4284487049
|