 |
1年前に結婚した者です。
夫の祖父の27回忌があるようなのですが、私の両親も来て欲しいと言われました。
私の感覚では、私自身は出ても、私の両親までは必要ない気がするのですが・・・普通行くものなのでしょうか?
私の方の法事は、7回忌以降は家族だけでやっているので、私の両親まで行くのにかなりびっくりし、行かなくていいような気がするのですが・・・。
普通はどうなのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
ユーザーID:7279637180
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
普通を聞いて断るの? |
せな |
2017年4月16日 11:36 |
多分呼ばないという意見が大多数でしょうが、結婚して間もない身で義両親に「あなたたちの考えは普通ではない」と言えますか?
穏便に済ませたいなら、両親に出席してもらうのが無難というものです。
ユーザーID:3109444147
|
行かないです |
カルパッチョ |
2017年4月16日 11:39 |
夫の祖父の27回忌だったら、我が家の親戚関係では私も夫も誘われないです。
遠方ということもありますが、するとしたら義両親とその兄弟等だけでします。
ましてや嫁の両親まではナイですね。
普通かどうかはその親戚ルールが存在するので何をもって普通というのかは難しいですが、世間から見ると一般的ではないと思います。
ユーザーID:4712817217
|
びっくりしました |
あさり |
2017年4月16日 12:00 |
静岡県在住ですが、
親戚が集まるのは三回忌迄が標準で、七回忌も集まるかも…くらいです。
その七回忌迄の法要でも、配偶者の両親までって聞いた事が無いです。
各家の代表1名か夫婦で行くのが普通です。
でも、各地の考え方もあると思うので、このトピ参考になります。
皆さんのご意見も知りたいです。
ユーザーID:4747857406
|
もしかしたら |
ICHICO |
2017年4月16日 12:29 |
27回忌で「弔い上げ」してしまうおつもりなのかもしれませんね。
弔い上げは盛大に行う者と言われていますから・・・・。
どこまでお呼びするのかは地域や各家庭のやり方がありますので「普通は」という表現はできません。
お招きされたのであれば、都合の付くならば起こしになってもらうと良いのではないでしょうか。
ただ、必須ではないでしょうから「このたびはご遠慮させていただきます」と柔らかくお断りしても悪くないでしょう。
ただですね・・・ハンドルネーム「腹立つ子」とありますので、婚家がい嫌いなのかしら?
今回の法要以前に義両親さまに腹を立てることがあったのですか?
まあいろいろお有りなのかもしれませんが、法要ごとに対してはあまり感情的にはなりませぬようにね。
ユーザーID:0426658751
|
私なら |
はなこ |
2017年4月16日 12:34 |
そのことを自分の親に話します。
または、夫さんに兄弟はいないんですか?
そのお相手の親も来るのでしょうか?
親戚づきあいって難しいですよね。頑張ってください!
ユーザーID:3529131445
|
そこまでいくと |
たいへんね |
2017年4月16日 12:37 |
「普通」とかないです。
私も行かなくていいとは思いますが、向こうが来てほしいと言っているならそうなのでしょう。
地域的、家族的な違いがありますので一概に言えません。
「行かないと言って角がたたないなら断ったらいい」としか言えません。
ユーザーID:0772151962
|
行かない |
チューリップ |
2017年4月16日 12:42 |
トピ主の実家の親を呼び、夫の親族で品定めをしたいのかな、
何か利用が出来ると算段されているのかも、
行く必要なし
ユーザーID:3312609550
|
まぁ、 |
はっぱ64 |
2017年4月16日 12:49 |
最後だと思って両親に来てもらえば良いのでは?
ユーザーID:0823415171
|
うちも同じです |
トモ |
2017年4月16日 13:23 |
トピ主様と同じ境遇です。
私の実家は遠距離にある為、呼ばれても困ります。
そもそも一度も面識のない人の法事に呼ばれても、何の感情も
持ちません。
そこで思い切って、義両親に聞いてみたところ、
実は義両親もあまり多くの人は呼びたくないそうですが、
呼ばないと失礼にあたると思い、仕方なく親族関係の全員に
声をかけているそうです。
法事する側も、人が多ければお金も世話もかかるし、
あまりメリットはありません。
義両親の苦悩が分かり良かったです。
私の両親も丁重にお断りしましたが、呼ばれる側も断りにくく、
お互い負の連鎖になっていると思います。
義両親とは、建前ではなく、本音で話していきたいと思います。
ユーザーID:1668545946
|
呼ばれました |
saki |
2017年4月16日 13:24 |
元夫の亡祖母の23回忌の時、私の実母にも参加するように元義家側に頼まれました。
理由は義家が生前贈与に関して話があるからでした。
金銭が絡む話になると、嫁は婚家では適地同然の筈だからという義家の配慮でした。
ただこの時、既に私と元夫は離婚寸前でした。
それ伝えると義親は「じゃあ貴女も親も来なくていい」と言われました。
元義兄弟のお嫁さん達は、言い付け通り実親と共に32回忌に参列したと聞いています。
ユーザーID:5632171156
|
出ないです |
雲雀 |
2017年4月16日 13:28 |
誰から「来て欲しい」と言われたのですか?
主語抜きになっていますが、義両親のどちらかですか?
トピ主様の御両親に直接招待があったのですか?
それとも、トピ主様を通して間接的招待ですか?
招待されたのなら、トピ主様の御両親の意思にお任せするしかないと思います。
ある田舎では、法要の度に遠い親戚を招待していき、どんどん人数が増えていく地域もある、そうな。
ユーザーID:6800908058
|
冠婚葬祭ってそれぞれの家でルールがある |
中年おばさん |
2017年4月16日 13:36 |
親戚でもない限り、〇〇家のルールがあるのですよ。
面倒でもルールに従うのが無難かな
ユーザーID:7773290009
|
出なくていいと思いますが |
老いの身 |
2017年4月16日 14:22 |
さてどう断りますか?
ユーザーID:0001483768
|
弔い上げ、なのかな? |
たろすけ |
2017年4月16日 14:31 |
三十三回忌、五十回忌、などは盛大に行います。
直接知る人がいるうちに、ということであれば、二十七回忌がそうであってもおかしくはないですね。地方や宗派、そのおうちの考え方によります。
弔い上げの場合は、それ以降の仏事は行わなくなる節目の法要。
だから、あなたのご両親にも声がかかったのでしょうけれど、HNは「腹立つ子」さんなので、お腹立ちなのでしょうね。お断りになってもいいとは思いますよ。
私自身は私の実家の三十三回忌も、五十回忌も経験があります。五十回忌の際には、慶事ですので男性は白いネクタイでした。
五十回忌は祖父の祖母(当時私は未婚)三十三回忌は祖父の父(既婚、夫は参列)。トピさんのご主人の代と同じとなれば、私の両親になりますが、父は成人後養子なっているので父のほかに兄弟はおらず、父の実家は両親、近所の兄弟ともに参列、母の実家は遠いので代理で母の弟が参列しました。
夫の実家では、十三回忌でそれまで骨壷でお墓に納めていたお骨を土に還します。
○回忌で弔い上げ、と義父から承っています。(夫は長男、義父は終活中です)
こういうことに「普通」はないです。
ユーザーID:0815292155
|
義理両親がそう言うならそれが普通 |
あらふぃふですの |
2017年4月16日 14:42 |
表題の一言に尽きるのですが、冠婚葬祭はまだ地域色が強く出るので、先方がそう言うならそれがその地域の普通なのです。そこでトピ主がいわゆる「一般常識(=大都市の常識)」を振りかざすとモメるだけです。一般常識にはなんの意味もありません。
ご両親の参加を辞退したいなら、普通はこうだからというロジックではなく、個別の理由、例えば別の行事出席の予定がある、遠出ができない持病がある、などのロジックで乗り切るのが無難です。
また、反対の立場になった時、義理両親を招かないことは彼らにとって自分たちを蔑ろにする行為である、ということを心に留めておくことをお勧めします。黙って法事をすると後でもめますので、その時はトピ主の地元ではこうなので、ときちんとご主人から説明してもらいましょう。
ユーザーID:0936044043
|
呼ばれたなら出席 |
よもぎ |
2017年4月16日 15:06 |
結婚して早々の法事だったら呼びますね。親戚にあなたのご実家を紹介するよい機会です。
反対に呼ばれないのも考えものです。親戚がお嫁さんのご実家とは付き合えない、親戚と言わないでほしいと思っているからかもしれないから。
ご両親の1人だけでもいいから出席してもらって下さい。お供えは、ひと箱でいいのか、親戚の数用意するのか、のしはどうするのか、地域によるから義母さんに聞いて知らなかったはないようにしてください。
ユーザーID:3282296175
|
出なくていいと思います |
hd |
2017年4月16日 15:17 |
お声をかけられたのは
とぴ主さんと同じ立場の方の親御さんが出られるから声掛けから抜かすわけには行かなかった。
ご主人のいとこさんの嫁(婿)の親が出られるのに誘いもしないで除外できなかった。
その場合、一声もかけないでして、とぴ主さんから「うちの親だけ呼ばれかった」とひがまれるのを恐れた。
よくある「他者との兼ね合い」で「声だけはかけておくか」のパターン。
この場合は出席は期待されていないことが多いです。真に受けない方がいい。
あるいは式披露宴とかされなかったので親族への顔合わせの代わり
丁重にお断りされてもいいと思います。
どのようにお断りされるかはご両親も年の功で上手にされるでしょう。
ユーザーID:0393176034
|
普通という答えはありませんが |
長男の嫁 |
2017年4月16日 16:14 |
こう言った物は家毎の慣習や地域性などで異なり、普通という答えはないのです。
ただ、親戚づきあいも含め人付き合いが希薄になりつつある今の時代では法事そのものをしなかったり、したとしても13回忌までとすることも多くなって来ました。
その様な観点で言えば少数派になるでしょう。
ちなみに私の嫁ぎ先は旧家で親戚付き合いの濃い家柄のため、夫の祖父母の法事に私の両親は毎回出席致しておりました。
ご実家が遠方で出席するのが大変。とかではないならばご両親にお願いして出て頂いた方がよろしいかと思います。
ユーザーID:2181242339
|
出る必要など無い |
おばはん |
2017年4月16日 16:15 |
それどころか、貴女だって行く必要はありません。
葬式じゃなくて、法事でしょ?
そんなもんにすべて付き合っていたら、いくら金と時間があっても足りません。
ただし−−、
夫と義父母がが貴女の祖父母の法事に参加しているのなら仕方ないです。
もし参加していないのなら、今回は貴女もパスで。
ユーザーID:8666484254
|
うちは出ませんでした。 |
はる |
2017年4月16日 16:37 |
誘われてもいませんよ。
ユーザーID:3034074928
|