 |
27歳女です。
結婚して1年。子供なし。共働き。
入籍前に1年の同棲期間があります。
主人がしてくれる家事は
風呂掃除(風呂桶のみ)
月1くらいたまに掃除機かけ
ゴミ捨て(頼めばしてくれる)
あとはすべて私がやっています。
主人が出してくれている生活費は
家賃60%
光熱費は全て
外食した際たまにおごってくれる
そのほか全て折半。
先月までは家賃も折半でした。
私は契約社員でボーナスなし。月給18万ほど。フルタイム労働で残業はあまりなし。
主人は正社員、ボーナス2ヶ月。月給25万ほど。だいたい帰宅が21時頃。
主人の収入も決して多い方ではありませんが
家事分担、家計分担、これは平等なんでしょうか?
生活費をもう少し主人が出してくれれば、私も家事を負担することを厭わないのですが
共働きでの家事の負担に疲れてきました。
ユーザーID:3505376244
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
土日に少し多めにしてもらう |
匿名 |
2017年4月20日 22:54 |
土日に旦那さんに少し多めにしてもらうのはどうですか?土日旦那さんが仕事なら、仕事ない日やGW年末年始など長期の休みの時に少し多めにしてもらうとか。旦那さんがどんな業種でいつ休みかわからないので何とも言えませんが、もう少し家事分担を増やしてもらえるよう、話してみて下さい。もし家事分担を増やせないなら、トピ主さんの家計負担を今より少なくしてもらえるように話して下さい。家計負担だけ割り勘で家事分担は妻が多いと妻の不満が溜まります。それなら1人暮らしでもいいというか、気が向いた時だけご飯作ればいいですから、独身の方がいいですよね。
旦那さんに話して下さい。もしそれでも変わらないなら諦めて、トピ主さんは好きに生きて下さい。仕事が終わった後やりたい事(趣味)に打ち込むのもいいです。妻の負担を考慮してくれない夫なら、結婚してても自由に生きたくなりますね。こういう夫が多かったから、女性の社会進出と共に浮気する主婦が増えたんだと思います。今は専業主婦でも浮気する時代です。
旦那さんにトピ主さんの家事分担を少なくするか、家計負担を少なくするか交渉してみて下さい。
ユーザーID:9137604603
|
愚痴っている暇があるなら旦那にそのまま言えば? |
ちゅら |
2017年4月20日 23:09 |
他人に平等でしょうかと問い、はい平等ですと言われれば我慢するのですか?
逆にここで同情されたら世の中は不公平だと言っているからもっと負担しろとでも言うのですか?
愚痴っている暇があるなら旦那にそのまま言えば済むことです。なんで言わないの?
ユーザーID:4001093438
|
なんのための結婚? |
パン粉 |
2017年4月21日 5:10 |
トピ主さんが損です。
私なら離婚します。
結婚は修行じゃない。
ユーザーID:9997331839
|
反対を試せば? |
kiki |
2017年4月21日 6:43 |
家賃の額もわからないし、公平かどうかは知らないけど、
割に合わないと思うなら、トピ主が家賃6割と光熱費全額、その他折半でたまに奢ったら?
それに加えて風呂掃除とゴミ捨て
やってみたら、公平かどうかお互いわかるのでは。
ユーザーID:1050779713
|
早めに、小遣い制に |
おやじい |
2017年4月21日 8:38 |
我が家は、結婚と同時に、夫婦の財布を一つにして、小遣い制にしました。それ以後35年、何の問題もなく、二人の子供を育て、家を建てローン完済し、うん千万の預金が出来ました。
別財布だと、子供ができて妻が働けなくなったりした場合など、その都度相談してやっていくのですか?
ユーザーID:7206776880
|
同棲期間中からも家事してなかったの? |
おばはん |
2017年4月21日 10:04 |
家事もしない男となんで結婚したの?
同棲期間中に何で料理を教えなかったの?
すべて貴女が家事をやってしまうから、彼は「やらなくていい」と思っているのです。
ましてや入籍してしまったので、「家事を丸投げしてもこの女は出て行かない」と舐められているのです。
こんな状態じゃ子供は作れませんよ?
彼を甘やかして、手取り足取り家事を教えなかった貴女が一番悪いです。
ユーザーID:4303285276
|
お金の問題ではない |
さくら |
2017年4月21日 10:31 |
あなたは残業がほぼなくて、彼は21時帰宅なら
少なくとも平日はあなたがメインで家事をするべきでは?
その分週末にもう少し彼に家事をやってもらうとか。
今の家事の負担量で疲れきってるのに、
彼がお金を出してくれたらもっと家事できるっていうのが
あまり理解できないんですが。
ユーザーID:2593570087
|
ところで夫さんは |
↑↑3R |
2017年4月21日 11:15 |
トピ主さんが家事の手を抜くと文句を言うのですか?
自分では何もやらないのに、トピ主さんが手を抜くと怒るのですか?
特に夫さんが怒るわけでも文句を言うワケでも無いのなら、トピ主さんが自分で勝手に頑張って勝手に疲れてるだけじゃないでしょうか。
嫌になるくらいなら手を抜いてラクをしたらいかがですか?
もしそれで夫さんが文句を言うならば、家事や家計の分担を話し合えばいいだけのお話です。
ユーザーID:0178820406
|
何のために同棲したのでしょうか |
魑魅魍魎 |
2017年4月21日 12:14 |
結婚後の家事、家計分担のシミュレーションではなかったのですか?
籍を入れる前に問題点を洗い出し、解決策を検討すべきだったのでは?
キャッキャウフフで過ごしてしまったなら後の祭りですね。
まあ、よく話し合ってください。
ユーザーID:7650604762
|
なぜ、金額と時間を書かないのですか? |
FP25 |
2017年4月21日 14:28 |
家賃は5万の60%と15万の60%では差額が大きく違います。
光熱費の全てと言っても、プロパン仕様だとかなり高額になります。
寒冷地なら冬場の灯油等の暖房費も高額になります。
総額を比較しないと平等性に疑義が生じますよね?
また、時間もそうです。
住む場所で差があったら?
あなたの通勤時間が15分で彼が1時間なら?
往復で1時間半の差がありますから、例え全てが折半であったとしても、自分が有利な1時間半の内のいくらかは家事労働をして埋めるべきでしょう。
そして彼の帰宅時間は書くのに、自分の帰宅時間は書かない。
実は夕方6時には帰宅してまーす。なんてことなら家事くらいやりなさいよ!って思いますしね。
こういった「平等ですか?」という質問をする方は、いつも自分がいかに不利か印象操作をしようとします。
家事という1つの事象の費用と時間を感覚だけで比較して、平等・不平等を計ろうとする。
実際の費用の絶対額。
通勤時間まで含めた拘束時間。
せめてこれくらいは明示してくれないと私は判断できません。
ユーザーID:4455913767
|
すべてを合わせて7対3 |
主婦 |
2017年4月21日 16:07 |
家賃が60パーセントと光熱費が彼なら
すべてを合わせて、7対3くらいでしょうか。
これなら、食事も週に2回、掃除も週に2回くらいは頼めると思います。
現在よりは、これからですよね。
出産するととびさんは、育児休業をとれるのでしょうか?
ユーザーID:5264054437
|
徹底的に話し合い |
テレビ大好き |
2017年4月21日 16:07 |
我が家なら徹底的に話し合いですね
節約にたけた方が家計を掌握する方が良いと思います
結婚後、旦那様には申し訳ないのですが「小遣い制」にした方がうまく回るかと思います
とりあえず、何が現状不満で困っているかを紙に書いて話し合ってみましょう
このまま夫婦を続けていくんですもの、子供が産まれたらもっとお金かかりますし
家事も手伝ってもらわないと回りません
家賃の何パーセントをだすとか、何かを折半にするとかは
やりにくいです、家計の掌握ができません
旦那様のボーナスはどうしているんでしょうか?
旦那様に好きなように使わせる生活では
今現代、生きていけません
とにかく、紙に書き出し冷静に話し合いしましょう
出来れば家事に従事する奥様のほうが家計を担うのが良いと思います
ユーザーID:3130027801
|
えーっと |
kumo |
2017年4月21日 16:31 |
>共働きでの家事の負担に疲れてきました。
具体的にどういう家事の負担が不満なんでしょうか?
料理?洗濯?掃除?
料理が買物が負担なら日配の材料宅配を頼んで手抜きを工夫するとか、
洗濯が負担なら乾燥機付き洗濯機を買うとか、
掃除が負担ならロボット掃除機を買うとか、
具体的に負担を減らすためにできることがあると思うんですよね、共働きなんだし。
それを、「生活費をもう少し主人が出してくれれば、私も家事を負担することを厭わない」っていう意味がよくわからないのですが、実際あなたの家事負担は減らないのに、ご主人の生活費負担を重くすることであなたに何のメリットがあるんでしょう?
結局、精神的なものですよね?もっと感謝して欲しいとか。
あなたの気持ちが収まらないのはそういうことですよね?
ユーザーID:3736740422
|
不公平感が我慢できないわけですね |
藤まつり |
2017年4月21日 20:06 |
考え方を変えてみる。
「家事は自分の為にしているだけであって、夫の分はついでにしているだけ。」
自分が快適に過ごしたいから掃除洗濯する。
自分が健康に生きたいから料理する。
そのついでに夫の洗濯もする、ご飯もつくる。
だから、自分が手抜きでよいと思ったら手抜きでいいんですよ。
ユーザーID:9291449540
|
これでは分からない |
ぽんしゅう |
2017年4月21日 22:09 |
そもそもトピ主さんの言い分だけで判別するのが無理。
>>あとはすべて私、とか端折って、都合よく掃除洗濯炊事全て完ぺき!
とか思わせようとする魂胆が見え見え。
何故か多くの女性はどこの奥様も至れり尽くせりの家事をこなしていると
勝手に思い込んでくれますが、その時点で旦那さんとの認識が
ずれまくっている訳です(笑)。
折角なので旦那さんにも分担がどうなっているか挙げてもらえばいいと思います。
言うほどトピ主さんがやってないのと、旦那さんの貢献をノーカウントしていることが
如実に見えると思います。
先ずはここのすり合わせをしないことには始まりません。
ユーザーID:8621254907
|
まあ平等な方では? |
異数合計 |
2017年4月21日 22:37 |
生活費が完全折半でトピ主様の家事負担が多いなら、不公平だと思うんですよ。でも実際のところ、ご主人の方がかなり多めに負担しているわけですから、あまり欲をかかない方が良いと思います。
家事が負担なら、外注して費用は折半すると良いですよ。朝は無し、昼は外食、夜は宅配弁当か外食。洗濯はランドリーサービス。掃除は週に二度くらい1時間ほど業者に頼めば良いです。
生活費を余計に払うなら、プロの手による家事サービスの方が良いって、ご主人も言うんじゃないですか?
ユーザーID:1819847558
|
多くの女性達がこれまで主張してきたルールでは |
鳳ヘッぴりバーン |
2017年4月23日 6:02 |
共働きの家事分担比率については色んなトピを見てきましたがほぼすべてで大多数が以下の意見になっていました。
「家計費負担比率じゃなくて総労働時間が等しくなるように分担すべき」
たとえば夫の方が家計費負担額が高いけれど仕事で家を出て帰って来る時間は夫婦とも同じってケースで、家計費負担に応じて妻が家事の大半をやると妻の睡眠時間が削られて宜しくない、余暇時間も無くなる、という意見が多くありました。
トピ主さんのケースでは、残業はあまりないトピ主さんはおそらく18時か遅くとも19時には帰宅していそうですが、夫さんは21時頃帰宅ですね。
子供のいない夫婦世帯の家事はおそらく一日3時間程度の分量でしょうから、外での就労時間+通勤時間の差分2〜3時間に概ね収まってしまいます。
つまり、トピ主さんが家事の大半をやるのが睡眠時間や余暇時間の平等、公平な確保の観点からみて、極めて妥当です。
家計費負担比率は関係ありません。
ユーザーID:0260009050
|
わかります。 |
ぷぷ |
2017年4月24日 10:25 |
平等といってお金を折半にするのなら、家事だって折半にしたい、自分は早く帰るから家事をやる、旦那はその分働いて稼ぐならお金を出してほしい。
そう思ってしまうのはしょうがないですよね。
好きで結婚したとしても家事はいつも相手を想って楽しくできるわけではないですよね。でもできればそうしたい、でもこの状況下でわたしのこころは狭くなってしまっているとご主人様に伝えられてはどうでしょうか?
トピ主様とご主人様が楽しい毎日をすごせますように。
ユーザーID:7879492728
|
時給で10円ぐらいしか違わないけど |
おむすび5656 |
2017年4月24日 13:00 |
ボーナスを除くと、朝9時から夕方6時までが定時だとすると時給で10円ぐらいしか違いませんよ。
お子さんがいらっしゃらないとすると家事といっても台所、トイレ、洗面所、浴室の掃除くらい?ワイシャツのアイロンがけがないなら洗濯は大人なら一人も二人も手間はさして変わらないでしょう。
あとは炊事?
家賃10%、光熱費と支払ってくれる外食代の50%、合計するとどれほどでしょうか。
彼が家事を「折半」してくれたらその合計額がなくなっても(つまりトピ主さんが払う)よいと思いますか?
ユーザーID:5527769029
|
平等どころか |
クラカライン |
2017年4月24日 14:55 |
むしろご主人の負担の方が多い気が。
ご主人は正社員で帰宅が21時頃と遅く、光熱費全てと家賃の6割を負担。
トピ主は契約社員で残業もなく、光熱費の負担ゼロで、家賃も負担は4割のみ。
この状況なら、トピ主が家事を負担するのは妥当です。
大体、家事の負担に疲れているのに、なぜ生活費をもう少し出してもらえれば出来るようになるのでしょう。むしろ、トピ主が光熱費や家賃負担を同等にすることで家事を折半してもらうのが筋では?
ユーザーID:8393565500
|
トピ主です多くのご意見ありがとうございました。 |
ひーちょ(トピ主) |
2017年4月24日 18:07 |
ご意見ありがとうございました。
話し合ってお互いに協力していきます。
私は10−18時勤務、通勤は35分で買い物などして、早くて19時前後に帰宅。
もっと遅くまで共働きしている方に比べれば早く帰宅できていると思います。
彼が働いてくれるなら、私は仕事量を減らせるので、家事をする時間を増やせるという意味合いで
>生活費をもう少し主人が出してくれれば、私も家事を負担することを厭わない
と言いました。
家賃は11万2千円。主人6万7千円、私4万5千円支払い。
光熱費は月の平均1万2千円。
7万9千:4万5千だと64%:36%だとだいたい平等かもしれないですね。
家事は手を抜くと怒ります。
きんぴらごぼうを作ろうと思って、カットされたごぼうを買ったら不満を言われました。
お惣菜を食卓に出したことはありません。
育児休業は取れないので、転職を考えています。
主人はボーナスは全部使ってしまっています。
同棲中に改善・対策していなかったなと改めて実感して反省しています。
何の為に同棲したのか、確かに手遅れな点は多いです。
ありがとうございました。
ユーザーID:3505376244
|
え? |
おんぷ |
2017年4月26日 10:41 |
>平等といってお金を折半にするのなら、家事だって折半にしたい、自分は早く帰るから家事をやる、旦那はその分働いて稼ぐならお金を出してほしい。そう思ってしまうのはしょうがないですよね。
え?だっていまご主人の方がお金をだしてますよ? トピ主様が"私の方が大変!"みたいに書かれていますから誤解されてもしょうがないですが、よく読んで下さ〜い!
ぽんしゅう様やkiki様がも書かれていますが、そんなに夫の方が楽と思うなら反対にしてみたらいかがでしょうか。子供のいない今ならトピ主様がアルバイトを追加するなどしてやれるのでは? そこまでご主人が楽だとお考えなら、実行して思い知らせてやりましょう!!頑張って!
ちなみに私はさくら様や鳳ヘッぴりバーン様同じくご主人が働いている間はトピ主様は自由時間になるわけでその間にちゃちゃっと家事をしたら良いと思います。
折半を厳密にするなら、ご主人が帰宅するまではトピ主様は家事に従事する"べき"であり、家賃も光熱費も外食も"折半するべき"ということになります。今は相当トピ主様に配慮された分担だと思いますよ。ご主人思いやりがありますね。
ユーザーID:8196302516
|
ちょっと待って |
FP25 |
2017年4月26日 16:58 |
内情が分かり、少しあなたの気持ちが理解できました。
支出はあなたが36%ではありません。
折半になっている金額が、一人7万円とすれば、トピ主さんの負担は44%になります。
収入格差が58:42ですから、時間的貢献を鑑みると、支出も収入比例で宜しいのでは?
だから2%程度はトピ主さんが出しすぎです。
だからご主人にもう1万円程は出してもらいましょう。
そしてその1万円は共通貯金に回すのです。
>生活費をもう少し主人が出してくれれば、私も家事を負担することを厭わない
1万円ではこの気持ちに踏ん切りはつきませんか?
ユーザーID:4455913767
|
結婚してもトラブルが多そう |
フリーランス |
2017年4月26日 17:00 |
だんなさん、ボーナスを全部使っているのですね。
このような方って、結婚してもお金の面でトラブルがおおくなりそうです。
家事はやるから、生活費をだしてもらってお小遣いせいという方がいますが
うまくいくような気がします。
それにとびさんが育児休業がとれないのなら、出産前後は収入ゼロになりますよ。
赤ちゃんのミルク代も、負担ですか?
ユーザーID:9299911676
|
それはおかしいんでしょ |
チョコBAR |
2017年4月27日 18:37 |
>もっと遅くまで共働きしている方に比べれば早く帰宅できていると思います。
それってトピ主さんが早く帰ってあげてるから旦那さんはいつまでも仕事していられるという事ですよね。
>7万9千:4万5千だと64%:36%だとだいたい平等かもしれないですね。
それっておかしいです。家庭の話は家庭の事で考えるべきで、旦那さんの収入は関係ありません。むしろトピ主さんが働かせてあげているのですから、旦那さんはトピ主さんより多くの家事を負担するのが本来です。
>育児休業は取れないので、転職を考えています。
その考えもおかしいです。女性の生き方は女性が決めるものです。男性の言いなりに生きるなんて間違っています。
トピ主さんは働きたいなら働けば良い、家事育児をしたいなら家事育児をすれば良い。育児をしながら働きたいならそうすれば良い。旦那さんや社会は女性が自分らしく生きられる様にサポートしなければなりません。育児休暇が取れないなら会社が育児休暇が取れる様にするべきで、トピ主さんが転職するのは筋違いです。
ユーザーID:1494002107
|