 |
タイトル通りですが、親から50万かしてと言われました。
利用用途は、ギャンブルではありません。
私も納得できるものに利用します。
貯金は200万程度あったのですが、他の用事に利用してしまい、すぐ50万必要なので、貸してと言われました。
私は30代で親は60代です。
そもそも貯金200万って少なくないですか?
そんなものなのでしょうか?
また、いわいる毒親っぽいところがあり、起伏が激しいです。
この間も機嫌が悪かったようで、怒鳴られました。
そのこともあり、都合よく使われてるみたいで、貸す気にもなれません。
また外食など、私が奢ることが多いのですが、普通は親持ちなのですかね?
親とのお金のことなので、誰にも相談できず、周りがどうしているかもわからないので、皆さんの親とのお金の関係を教えて下さい。
ユーザーID:9268140876
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
親も子もなんかなあ。 |
経験豊富 |
2017年4月21日 13:22 |
60代で貯金が200万しかないなんて驚きですね。
老後はどうする気なんでしょうね。
しかし、30過ぎの息子が60代の親との外食で親に払わせるのも普通は無しですね。
ユーザーID:9471627831
|
少ないです |
pukio |
2017年4月21日 13:22 |
60代で200万は少ないです。そのお金ももう無いのでしょう?老後の蓄えなしで、この先あなたに頼るつもりなのは目に見えてますね。50万貸してもまず返ってこないでしょう。
外食の代金は、私たちの場合は実家に滞在している間は親が出してくれますが、私の家の方に来ている場合は私が出します。これは人それぞれでしょうが。
ユーザーID:2880818759
|
あげたらダメです |
はまぐりこ |
2017年4月21日 13:28 |
先の話ですが、今の状態ですと遺産相続の時、遺産がないどころか、負債を相続する可能性がありますね。
50万は家の修理費でしょうか?
この際、家を売って借家で暮らす方が、経済的ではないでしょうか?
また、60代で貯金が200万とのことですが、日本人全体からいうと、少数派です。
普通に暮らしていれば1,000万近くは貯まっていてもおかしくないです。
また、あなたには冷たいようですが、これも普通だったら親子の縁が薄くなる要因となり得ます。
親御さんは、あなたに金銭的な依存を考えているのでは?
このままでは、あなたにも負債ができてしまいます。
親に財産がなく、借金などがありそうな場合、相続の時は放棄するのが通例です。
せめて家、土地を売ったお金をご両親の介護費用としてあてないと、下流老人になってしまい、あなたにも損害がでます。
親がお金を要求してきても、ないの一点張りにするしかないと思います。
あなたはたくさん自分のために貯めておかないと、今より深刻な社会状況になっている可能性があります。
ユーザーID:6548509397
|
別居ですか? |
もふ |
2017年4月21日 13:35 |
貯金200万は少ないです。
外食の親持ちは普通じゃないです。
普通は、自分の食べたものをそれぞれ払います。(大人であれば)
孫可愛さに、食事代を払う祖父母は多いですが、必ず手土産、もしくは労働(実家の手伝いとか)で返します。
親からお金貸してと言われたら、納得いく理由で、独身前貯金で済む金額なら貸しますね。
今は、子供が小さく専業主婦なので、家計からは出せないです。
(稼ぐ夫の方に決定権があると思うので)
ユーザーID:7257147173
|
貸してはいけない |
ももか |
2017年4月21日 13:40 |
60代で貯金200万
老後破綻確定ですね
今回50万貸せば、今後永遠に理由をつけて援助する羽目になります
納得できる理由って何ですか?
要は貴方を納得させる理由さえみつければ
無料でお金を引き出せる打ち出の小槌なわけです。
絶対にお金はあっても貸してはいけません。
怒鳴られたりして従ってもいけません
もし怒鳴られて従順に従う前例を作れば
怒鳴れば言うことを聞かせられる と学習するからです。
貴方はアテに出来ない
自分たちでどうにかしなければならない
と親に再教育しないと
一生、親にとって都合のいいATMにされる人生になります。
ユーザーID:3174511169
|
う〜ん |
黒旋風 |
2017年4月21日 13:41 |
親子でもお金の貸し借りは無しだと思うけど
そういう状況に陥ったら、頼る先は家族か消費者金融だと思いますけど…
要は普通の親はどうなの?と聞いても意味が無いって事だね(苦笑)
親との外食については、私は親が退職してから払わせた事ないですね。
子供が学生とかなら親が払うでしょうが、30代の子供なら
普通は親持ち?なんて考えないと思います。
まぁ、子供にお金を借りる親が立派とは思えませんが
そんな家庭は少なくは無いと思いますよ。
ユーザーID:7412308515
|
え?あなたの貯金が200万円なのかと思った |
おやじい |
2017年4月21日 13:44 |
60代夫婦の貯金が200万円ですか?我が家の20代の息子だって200万円以上ありますよ。還暦なら、預金うん千万は当たり前だと思っていました。
毒親ですね。「お金無い」で、良いですよ。同居しているなら早く家を出ましょうね。
ユーザーID:4043466848
|
毅然とした態度をとって |
可奈子 |
2017年4月21日 13:47 |
貸したら又繰り返されますよ
うちは今は子供には会えない環境にありますが、仕事していて給料日に持って来ていたお金を貯金していたので、 結婚式に渡そうと思っています
それが親心だと思っています
ユーザーID:1907934700
|
ものごとを論理的に考えるよう努力しましょう |
AC |
2017年4月21日 13:47 |
私の親も変です。特に母親。
変な親に育てられると、親のおかしさに気づいたところから、親に対する鬱憤がぶくぶくぐつぐつと沸いてきます。
自分の頭が爆発するのではないかと思うくらい。なので親のことを考えるとどうしてもいろいろな事象が混ざり合って感情的になってしまいがち。
これでは親子関係はともかく、私たち自身が生きにくくなります。
ですので、なるべく事実を見据え、原因と予測、自分にできること、できないことをしっかり認識するようにしましょう。
今回のお話ならば、
重要なのは「金を貸すか貸さないか」ということであって
その理由がギャンブルでも、貯金が200万しかないことも、その貯金すら使ってしまったことも、外食の時にどちらが支払いをするかも関係ありません。
ええ、親子関係が正常ならば、用途がギャンブルなら生活態度を改善できるように粉骨砕身するでしょう。
言葉の端々から、まだ親に頼りたいトピ主さんが見えます。
トピ主さんが50万を貸せる状況にあるのか、その50万が返されなくとも諦められるのかよく考えてみてください。
ユーザーID:8535772212
|
一生 |
minon |
2017年4月21日 13:49 |
200万を使ってしまった他の用事とはなんでしょう。
私の中で60代で貯金200万って少ないなんてもんじゃないです。私が高校生の時の貯金額です。
社会人であるならば年金生活にはいった親持ちで食事するのは私は恥ずかしいことかな、とは思います。私はお嫁に来ましたが実家に帰って食事するときは私が出します。
夫の実家と外食するときは夫の親が出します。夫の親は資産家で、夫がほとんど相続するのですが、けっこうな相続税を取られるからお前たちのお金をとっておけ、ということらしいです。私たちが払おうとすると怒られます。私たちの生活費も一部夫親がくれます。
私の実親はあまりお金がないです。でも子供に借りに来ることは今までなかったかな。実父が終末医療の施設に入所が決まった時に母が「入院が長引くようだったら毎月の費用を一部負担してくれないか(月2万程度)」と相談は受けました。
貯金自体はあまりないようですがそれ以外の現金の催促はないです。台所のIH化とかテレビの買い換えとか現金でない援助は嫁入って実家になにもできてないのでちょくちょくしてます。
ユーザーID:5579966315
|
それは赤の他人には判断しようがありません |
ハトムギ茶 |
2017年4月21日 13:57 |
家庭の事情、親の経済状況など 赤の他人が推し量れるものではありません。
親からの借金を受け入れるか拒絶するかも 本人さんの経済状況も含め 未知です。
ようは、トピ主さん自身が親御さんのお金の使い道に納得いかず 貸したくないのか
どうあれ事業とか生活のために助けたいのか(かえってこなくても)
返してくれさえすれば貸してもいいのか、
あげるつもりで貸すしかないのか・・・
毒親だとかいうんだったらつっぱねたいのでしょうけれど、そこのところを他人が
そんな親に貸す必要ないと言われての質問なのか。
いずれにしても後悔しないようにしてくださいね。
ユーザーID:4623474002
|
返す当て、ありやなしや |
団塊世代末っ子三男坊 |
2017年4月21日 13:58 |
貯金200万円。使ってしまった。
返す当てがないのですね。使わぬ前の貯金にしても、そもそも60代として少なすぎますね。
返してくれるか分かりませんし、返してもらっても、貯金がないのなら、子として請求もしづらいですよね。
家があれば修理代、大型家電の買い替え等々、それなりの貯金が必要でしょう。
親が子から謝金するって、それ自体ない、あってはいけないと思います。情けない話ですよね。
事情をよく聞いたうえで、やむなしならば貸すが、これが最後でしょうか。
お金にルーズな人は、本当に困らなければ、治りません。
いづれ、心を鬼にして対応するのが子であるトピ主さんの務めかと思います。
ユーザーID:1221776795
|
断ってもいいと思います |
mimi |
2017年4月21日 13:59 |
トピ主さんが貸したくないと思うなら貸さなくていいのでは…
断る理由はなんとでも言えばいいと思います。
ちなみに30代とのことですが、実家住みですか?
それとも親とは別に住んでいるのでしょうか?
もし実家に住んでいるなら、いい機会ですし自立してはいかがですか。
今でさえ頼られるのに、実家に住み続けていたら出るに出れなくなると思いますよ。
もし別に住んでいるのであれば、生活に追われてるし50万なんていう大金は貸せない、でいいと思います。
ユーザーID:6120000806
|
貯金少ないね |
吹雪 |
2017年4月21日 14:11 |
あなたが成人なら、外食を親が奢るのはどうかな?
奢る親、割り勘親、奢ってもらう親、イロイロだよ
ちなみに私は割り勘派です
ただねー、貯金額少なすぎ。
一桁間違ってません?
私だったら、親に余計な金使わないでいいから、貯金しなさいって言うな
こういうのって、人と比べても仕方ないこと。
納得いかないなら、断ってもいいんだよ
ユーザーID:0961489635
|
私の場合 |
まうす |
2017年4月21日 14:12 |
50代女性です。
若いころ、お金がない時に親からお金を借りたことはあります。
親に貸したことはないと思います。
外食については、最近は私が払うことが多くなりました。
ゴージャスなディナーとかは奢れませんけれど、あんまり親孝行もできなかったので、私の奢りで回転寿司とか焼肉に行ったりします。
ユーザーID:8355014793
|
貸してあげようかとは言われますが・・・ |
タンメン |
2017年4月21日 14:26 |
家のローンの金利が勿体ないから支払い一括分を貸してあげようかと言われます(断りました)が、貸してくれと言われたことは一度もありません。
まずご両親は仕事はなさってますか?
*返済能力はあるのか
もし仕事をなさっていないなら、貸したら戻ってこないような気がします。
それどころか、次に困ったら借金依頼が来るでしょう。
>そもそも貯金200万って少なくないですか?
200万じゃなくてもうゼロですよね?
少ないですよ。
ユーザーID:2706510216
|
嫌なら貸さない |
gold |
2017年4月21日 14:34 |
親でも他人でも同じ、お金を貸す時は却って来なくても後悔しないなら
貸す。(言葉では貸すだけど現実ではあげる事になる)
だって、返してくれなくて揉めるの嫌でしょ?揉めなくても返してもらうつもりの物返してくれなければ人間関係壊れますよね? 助けるつもりであげても良いなら
貸せば良いし、そうでなければ貸さない。
ユーザーID:3776803125
|
同居してますか?もしそうなら1人暮らししましょう。 |
pepe |
2017年4月21日 14:36 |
ご両親とは疎遠にしたほうが良さそうです。
50万、、、貸したら戻ってこないんじゃないでしょうか?
ユーザーID:8981490292
|
お金の貸借りは今のところ一度もなし |
もも |
2017年4月21日 14:37 |
私は40代後半、親は70代2人健在 遠方 金銭感覚に無頓着な人程、人から
お金を借りる割合が多いことはよく耳にしますね。
収入に対して計画性を立ててやりくりできるか、できないかの違いだと思います
人並みの生活も1ヶ月10万円で十分な人と、30万必要な人もいると思います
10万円で生活できないと思う人もいるでしょうけど、この10万円は食費や
衣服代、病院代のみで、光熱費や住居費のほとんどは今の時代口座振替が主
お金がたまる人は1ヶ月に1度しかATMでおろさない人が多いそうです
逆にお金がたまらない人は1回に3万円おろして、なくなったらまた3万円
結局いくらおろしていくら使ったかわからない。通帳見たらわかると思うけど
それが面倒でやらない人、1ヶ月後に返すあてがあるのか?
それか50万円かえってこない覚悟で親にあげるつもりで出すか?
もしかえってこなかったら、今後一切お金は貸さない。
身丈にあった生活と金銭感覚を教えてくれた親に私は感謝してます。
住宅ローンも完済、住宅以外は現金払い。2人の子どもも成人旦那に感謝
ユーザーID:1349345456
|
親子の数だけ親子関係の数がある |
ミサ子 |
2017年4月21日 14:50 |
みんながどうなのか、何が普通なのか、こういう問題は多くの数で統計を取らないと結果はでませんね。
私はトピ主さんの親の世代です。
私の例でいえば、子どもたちと外食するときには私が払います。
結婚した子どもや孫の分も、一緒に行けば私が出します。
だって子どもたちはこれからその子どもの教育費がかかるし、家を買うための貯蓄も頑張ってるし。
親としてはたまに遊びに行ったときのご飯代くらい出してあげたいです。
でも私が独身だった頃のことを思い出すと、親と外食するときには私が出していました。
親は自営業で収入が不安定だったし、一人前の社会人になるまで育ててもらったのでご飯代くらい私が出したいと思ったからです。
親が出すべきとか子どもが出すべきとかに決まりはないと思いますね。
私は親に出したし、今は子どもに出している。
若いときも今も、出す側の人ということですね。
ちなみに、私も親にお金を貸したりしていました。
結婚してからは貸して欲しいと言われたことはありませんが、それまでは何回かあります。
ユーザーID:2656700611
|