 |
当方、甲斐性無、配慮無、空気読めないアラ40男です。
3歳の娘が1人がおり義実家(妻実家)近くで暮らしております。
GWに自分の実家へ、父娘で2人で行こうと計画しておりますが、妻と争いになりました。ご意見をください。
私自身は中学頃から両親とすれ違いが多く、大学から家を出ました。私実家は車で2時間程度の距離です。私と実家は没交渉ぎみ、最後に会ったのは娘が乳児期の1回だけです。
私実家と義実家は、農作物や物品のやりとりがあり、娘自身も、私両親と電話で話したり、(水面下ではわかりませんが)家同士の関係は悪くはないと感じてます。
←ここまでが前提。
義両親から長きにわたり、一度、娘を連れての実家へ帰省を勧められておりました。
私自身も、そろそろ一度、娘が大きくなった姿を見せたいと思い、連休中に実家への訪問を計画しておりました。
そう、こういう際に問題になるのが妻が同行するかどうか、です。
妻が夫の実家に行くのは負担であろうし、煩わせたくないので、当初より、妻には「同行しなくて良い」と明示し、その間お茶か買い物をしていて欲しい、自分が娘つれて日帰りで勝手に行く、と言っております。加えて、両親は妻が同行しないことを気にするとは思えません。
しかし、妻は
「ワタシが行かないのを相手がどう思うのか考えてるのか?」
→両親は気にしないと思うし、都合がつかなかった、と正当な理由があれば相手は納得する、といえば、「そんなのあなたの勝手な解釈だ」「今後どうするのか?」「冠婚葬祭の際、私がいきなり行くことになるが、どう思うのか?」「自分が問題無いと思うのなら、それで良いのか?私に対する配慮が足りない」と散々指摘されました。確かに自分勝手で配慮が足りないかもしれません。そこまで妻が言うのであえば、今回の実家訪問は断念することにしました。
同じような経験ある方や、ご意見いただければ幸いです。
ユーザーID:8032211717
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
変な話ね |
みっちょん |
2017年4月28日 23:15 |
奥さんがそう言っているなら
一緒に行けばいいだけではないですか?
それなのに何故
「そこまで妻が言うのであれば、今回の実家訪問は断念することにしました」
となる?
普通そこまで妻が言うのであれば親子3人で行こうと思います。
でしょ。
トピ主さんって極端な人ですね。
何故そこまで奥さんが言うのかよくよく考えれば
すぐにわかりそうなものですが。
それほど奥さんを実家に連れて帰りたくないんですか?
何か連れて帰れない理由でもあるんですか?
トピ主親が気にしないというのはトピ主さんの勝手な想像、思い込みですよね。
「私両親と電話で話したり、(水面下ではわかりませんが)」
トピ主親も水面下ではどう思うかわかりませんよ。
長らく疎遠だったのに、帰るとなると嫁が一緒でない、
心の中ではいい気がしないでしょうね。
トピ主さんのような人が嫁姑関係を悪化させるんですよ。
ユーザーID:6802075453
|
断念になっちゃうんですか? |
たこやき |
2017年4月28日 23:41 |
私も同じくらいの年の子をもつ嫁です。
私だったら夫と子供の2人で行ってきてくれるなら嬉しいですけどね。
奥様がそこまで言うなら一緒に日帰りで行ったらどうですか?
ユーザーID:4285509206
|
じゃなくて… |
パズル |
2017年4月28日 23:48 |
奥さんに行きたいか行きたくないか確認してから連れて行く行かないを決めれば良かったのに勝手に娘と2人でって奥さんが怒るよ。
あなたの勝手な解釈で物事を決めるのではなくコミュニケーションをしっかりとりましょうって事!
ユーザーID:8845027681
|
奥さんも連れてけばいいのに |
うさこ |
2017年4月28日 23:49 |
奥さん、そこまで文句いうなら一緒に行けばいいのに、その選択肢を飛ばして「実家訪問は断念」になるのは何故?
奥さんにそこまでコントロールさせなくてもいいのに。
娘さんはご両親のお孫さんでもあるのですから、是非孫の顔を見せてあげてほしいです。たった数時間の事でしょう?行かせない奥さんの方がおかしいです。
ユーザーID:4020011588
|
ずっこけました |
ぺんた |
2017年4月28日 23:59 |
いや、なんでそこで実家に行くことを断念するという結論に…
ようは、奧さんは失礼だから自分も行って挨拶するって言ってるんでしょう。
奧さんとご両親会わせたくない理由でもあるんですか?
ユーザーID:6839892777
|
なんで断念? |
せな |
2017年4月29日 0:16 |
「だったら一緒に行こう」って言えばいいじゃん。
なんで言わないの?
ユーザーID:4772757801
|
わからない |
にゃー |
2017年4月29日 0:33 |
>そこまで妻が言うのであえば、今回の実家訪問は断念することにしました。
なんでそうなるの?何故、妻も同行するという選択がないの?なんで勝手に決めてしまうの?奥さんは絶対に行きたくないと言ってるのですか?
私なら、たとえ義実家が苦手だったとしても、年1、2回なら挨拶に行きますけどね。絶縁するような経緯があったのでない限り、行かないという選択は自分の中ではありません。
ユーザーID:2845939013
|
家族三人で行ったらいいのでは? |
葉菜 |
2017年4月29日 0:34 |
なんで最初から奥さんを除け者にするの?
実家と疎遠だったのはトピ主さんのほうなのですから(=嫁姑バトル等があって疎遠になったわけじゃない)、奥さんも普通に連れていったらいいと思うんですけど。
それなのに勝手に「負担だろうから」と決めつけて、同行はさせない前提でさくさくと話を進めていったから、奥さんは怒ったのでは?
連れていく前提で計画して、奥さんに嫌がられたら、娘さんと二人で行けばいいと思います。
奥さんが言うとおり、帰省には同伴させない、だけど冠婚葬祭で親戚と初対面なんて、気まずくてしようがないですよ。(特にお葬式)
実家と絶縁する気がないのなら、きちんと奥さんも連れていくべきです。
そこまで妻が言うのであれば……とありますが、いやいや、おかしなことをしているのはトピ主さんのほうですから。
「そこまで妻が言う」のではなく、「当たり前のことを指摘された」だけです。
ユーザーID:0066643759
|
勝手に気を回し過ぎ! |
私も嫁 |
2017年4月29日 1:58 |
妻は夫の実家には行きたくないものだと、勝手に思ってはダメ!この小町での発言や一般でもよく言われることだけど、誰もがそう思ってる訳ではないです。確かに行けば気疲れします。でも今回の奥さんの言ってることは、当たり前の考え方です。それに、息子が言い訳しても、普通の親は嫁さんが来たくないんだなと思って関係が悪くなってしまいますよ。
ユーザーID:2132336783
|
追加投稿です |
私も嫁 |
2017年4月29日 2:09 |
奥さんのご実家も顔を見せたらと言っているのですから、もう一度話し合って、ぜひ奥さんも一緒に行ってきたらいいと思います。例え一泊でも、ご両親は喜んでくれるのではないですか?
あなたの奥さんも奥さんご実家も、きっとお付き合いの上手な常識的な方たちだと思います。
ユーザーID:2132336783
|
何故断念する? |
レイガ |
2017年4月29日 2:58 |
あなたの思考回路がサッパリ解せません。
勝手に気をまわして、思い込んで空回りしている感じですが。
日帰りなんですよね?
奥さんも一緒に家族みんなで行けばいいじゃないですか。
奥さんが煩わしいだろうからって、奥さんがそう言ったんですか?
行きたくないと言いましたか?
まだ3歳なら、たとえ日帰りでも奥さんも一緒に行った方が「絶対に」
いいです。
自家用車でも電車などでも、娘さんがぐずり始めたり調子が悪くなったら
あなた1人だけではとても手に負えませんよ?
2時間もかかるなら、途中で休憩するだろうし、トイレの世話出来ます?
車に酔って吐いたらどうします?子どもはすぐに体調を崩します。
親の相手はオレがするから、みんなで一緒に行こうと言ってはどうですか。
ユーザーID:0222498637
|
やさしい旦那さんですね |
なな |
2017年4月29日 3:26 |
妻を優先してくれる優しい旦那さんだと思いました。最終的に断念したというところです。奥さんが不服と思ったのは、「実家に娘を連れて行く、お前はこなくていい」という決定事項で伝えてきたからだと思います。
まず、「実家に連れて行きたいと思うけどどう思うか?いつがいいか?滞在時間はどのくらいがいいか?」など一つ一つを相談して、答えを決めてもらえばよかったのではと思います。うまく誘導する必要もあります。
自分も似た立場の妻ですが、義家にはいきたくない、でも子ども・夫と義家でよろしくやっているのも、自分がつまはじきにあっているようで面白くない。自分だけ会わなくて久々に会う時がきまずい、子供に義家がなにかふきこむんじゃないかとか自分勝手な考えがよぎります。でも最終的には、「子供が祖父母に会うことは大事な体験である」ということもわかってはいます。
GWという時期もちょっと…せっかくの連休は家族水入らずで過ごしたい。もしいくなら、特別なお休みをのぞいた土日などにしてほしいなというのもあります。
ユーザーID:6093167467
|
実家へは夫婦で訪れるべきです。 |
渋柿 |
2017年4月29日 5:45 |
貴方はご自分のご実家とは疎遠でも実親だから良いのですが、
奥さんにしてみれば長らく貴方のご実家に行っていないと言う事実が、
貴方のご両親を避けて居るとか、嫌っているとか思われたくない気持ちを
汲んであげるのが、夫である貴方の奥さんに対する思い遣りですよ。
今回は奥さんも一緒にご実家を訪れるべきです。
ご両親には日頃の無沙汰を御夫婦で詫びると良いでしょう。
奥さんのご実家だけでなく、自分のご両親にも子供の成長振りを時々見せてあげて下さい。
きっとご両親はとても喜ばれると思いますよ。
ユーザーID:1903821057
|
なぜ、奥様を連れて行かないのですか? |
チュン夫 |
2017年4月29日 6:37 |
>妻が夫の実家に行くのは負担であろうし、煩わせたくない
これだけの理由では、理由になりません。奥様が文句を言うのは当然ですね。
義実家との付き合いがが負担になったり、煩わしくなるのは、義実家と付き合いだしてから、嫌なことをされたらそう思うだけです。そうでないなら、奥様と義両親とは円滑な付き合いも可能なはずです。
しかも、文句を言われたから、「今回の実家訪問は断念することにしました。」って、奥様を連れて行ったら、よほど悪い事情があるようですね。
トピ主さんの事情はともかくとして、奥様は義実家とも「ある程度」のお付き合いがしたいのですよ。
奥様を含めて家族3人で帰省して下さいませ。
ユーザーID:8384993666
|
奥様に1票 |
眠眠打破 |
2017年4月29日 6:39 |
良い奥様ですよね
あなたが言ったんだからね!今後は何があっても責任とってよね!行かなくていいなんてラッキー♪
なんて女性もいます。
それと・・・あなたの親がどう思うか
それはあなたには分からないはず
申し訳ないけど、親との距離がありすぎるあなたには理解出来ていない事の方が多いはずです。
親だから知っていて当然な事はないんですよ
奥様が負担に思うと考えるのは
世の奥様にとっては嬉しい考え方だとは思いますよ
でも、それでどうなるかは思い違いの可能性が高い
例え親でも
すれ違いや距離の多さでは
親の心は理解できないと思います
近くても遠い他人と化してるからですよ
トピ主さんはもう少し親に寄り添う努力を。
娘さんが間に入ってくれますよ
そうしないと、奥様も関わりにくくなる。
ユーザーID:8937057797
|
どうして?実家訪問断念? |
50代 |
2017年4月29日 7:14 |
奥様も一緒に訪問するという選択肢はないのですか?
一般的には家族で帰省だと思うのですけど。
奥様は別にあなたの実家に帰省することを嫌がっているではないですが、あなたが勝手に連れて行かないことに決めたのですよね?
どうして奥様に確認しないのでしょうか?
夫婦なのに・・・。
そういうところが自分勝手で配慮が無いんでしょうね。
奥様に文句を言われてすら、連れて行くということをしない。
奥様からしてみれば、のけ者にされてる気がするでしょうね。
ユーザーID:5797570400
|
?一緒に行けばいいだけでは? |
チョウナンヨメ |
2017年4月29日 7:44 |
奥さんと日帰りで一緒に行けばいいだけだと思います。
奥さんが行きたくないと言っている訳じゃないなら、最初から奥さんを蚊帳の外に置かないで「行こうと思うが、同行するか?」と尋ねればよかったのに。
聞いたら嫌な思い(行かないと揉めるかも)をするかもしれないけど、まずは相手の意向を知ることも必要じゃないでしょうか。
何か酷いことをされていたのでなければ、数年に一度の日帰りくらい「妻として」こなすと思いますよ。
ユーザーID:1374357969
|
妻の真意は何? |
まりこ |
2017年4月29日 7:50 |
あなたの妻が、
「あなたと娘、2人で行ってほしくない」
と思っているのは、よく伝わってきました。
で、仮にそうだとしたら、
次の選択肢は「3人で行く」ではないでしょうか?
どうして、3人で行くをすっとばして、
「実家訪問は断念」となるのですか?
2人で行ってはだめ、3人でも行かない、となると、
「今回は」断念、ではなく、
冠婚葬祭以外で、あなたの両親は孫に会えないことになります。
冠婚葬祭なんて、毎年数回コンスタントにあるものでもないのに、
次を待っていたら、何年後?
下手したら、次の集まりが自分の葬式・・・なんてことになったら、
亡くなった方の親は、孫の顔を見れないままになってしまいます。
あなたの妻が「二人で行くな、でも、私は冠婚葬祭以外行かない」と言っているのなら、
妻の方が、あなたやあなたの両親に対する配慮がない。
あなたの妻が「二人で行くな、今回は三人で行こう」と言っているのに、
あなたの方が「妻を煩わせたくないし、両親も気にしないから」の一点張りで、
二人で行くことにこだわっているのなら、あなたの妻に対する配慮が足りない。
ユーザーID:7700425336
|
客観的に |
ささ |
2017年4月29日 8:20 |
客観的に判断させていただくなら。
没交渉気味な息子の想像した相手の反応推測による帰省プランの是非ですよね。
「同行しない事を気にしない」は正直、信をおくに足る情報源によって判断がなされているとは思えません。
例えるなら、家を買う際に「この辺は昔からこうなので大丈夫ですよ」と言われるようなもの。
いやいや変化してる要素、現状などの情報収集されてるとは思えないのですが?その大丈夫はどこから?と心配になりますね。
であれば、安パイ、セーフティーな方にまずは舵切るのが人間心理として当然では?
一か八かで家建てます?何かあったら大変では?
一か八かで気にしない方に賭けますか?
まずは一回目、気にするかもって方にかけておいた方が良いのでは?
こじれた人間関係を修復する手間と、一度の相手実家への気苦労や負担はどちらがリスキーですか?
楽観視は別に悪ではないのですが、個人戦で無いのなら駄目でしょうね。
家族の、一家の長として貴方が動く際には配慮は必要です。
ユーザーID:8515383971
|
どうして仲が悪いのか? |
マト |
2017年4月29日 8:43 |
>私自身は中学頃から両親とすれ違いが多く、大学から家を出ました。私実家は車>で2時間程度の距離です。私と実家は没交渉ぎみ、最後に会ったのは娘が乳児期>の1回だけです。
どうしてすれ違いが多いのか分析できないのですか?
ご自分がそれなのに奥さんを同行させてもうまく行かないでしょう。
奥さんもトピ主と似た性格なのかもね。
他人ですからなるだけ付き合いたくないのが本音、奥さんを当てにするのは
止めましょうよ。
ユーザーID:5851945538
|