 |
今年から社会人の20歳です。
4月に某求人広告の代理店に就職しました。
出勤前、電話営業する時など手の震えや動悸が止まらず、ときたま吐き気や頭痛があったので病院に行ったところ適応障害と診断されました。
同期もおらず1番年齢が近い方で25歳の2年勤めてる方であとは30代前半の方がほとんどです。
1人1人の仕事が多く、業務について相談してもさっと話されて終わりで、あとは勝手にやれみたいな感じです。
普段からストレスはあまり感じないタイプなので就職して一ヶ月でこんな風になるなんて思いもせず、辞めたいと考えています。
退職後については考えております。
入社して1か月ちょっとで退職後の手続きはどうなるのでしょうか?
社会保険には4月から加入していると聞きましたが、保険証はもらっていません。
また、上司には退職したいと伝えておらず、就業規則には3か月前に申告すること。と書いてありましたが、会社が認めればその日に辞められるとありました。
明日退職届を提出しようと思いますが、その場合は出社して渡して帰っていいものなのでしょうか?
正直、会社に行くのも厳しいです。
ユーザーID:6784907328
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
診断書持参で |
kiki |
2017年5月11日 22:12 |
病気を理由に会社側から解雇することはできない(長期化する場合は別)ので、病気を理由に自ら辞めたいと申し出る人のことは会社は止めないと思います。
入社1カ月で退職は確かに早すぎますけど、身体を治すのが先ですよね。
履歴書には残りますが、致し方ないです。身体が一番です。
ちなみに励ますつもりで言うわけでは決してないですが、過去に3日半で辞めた新卒者がいました。希望の職種に配属されなかったという理由です。そんな人もいるんですから、病気を理由に辞めることは残念だけれども、仕方ないことだと思います。
長い目で、自分に合ったやりがいのある仕事を見つけましょう。あなたの人生なんですから。
ユーザーID:9783035165
|
今は訓練中 |
箱入りおばはん |
2017年5月11日 22:14 |
入社して1ヶ月、環境の激変に戸惑いますよね。
あなたは今まで家庭、友人関係などとても恵まれていませんでしたか?
自分を支えてくれる人たちに囲まれていましたか?
もしそうなら、今まで大切に温室で育てていた花が、いきなり極寒の中に置かれて枯れそうな状態という感じではないでしょうか。
社会の現実、社会人の厳しさを真正面から受け止めて、息苦しくなっているのでは・・?
これはあなたにとって試練ですね。
退職の前に、次でも同じようにならないためにやることがあります。
あなたのトレーナー係の人は自分のことで手いっぱいですか?
もう少しゆっくり覚えていきたいなどの相談はしましたか?
あなただけではないけど、若い人の中には、こう言ったら相手に傷つけられるからと何も言わずに逃げてしまう人がいます。
これから自分の主張をしなければならない場面がでてきても、何も言わずに退散する癖がつくと厄介です。
今は、自分の事を主張する訓練期間でもあります。
新人は教えを受けると同時に、自己主張もできるようにする期間です。
それにはトレーナーか上司に仕事のことを相談してみることです。
これは自分を育てる訓練です。
ユーザーID:7639870384
|
レスします |
さら |
2017年5月11日 22:26 |
貴女の場合は「辞めたい」の相談ではなく、「辞め方」の相談ですよね。
退職届出して「では帰ります」はしない方が良いです。
相手の状況や心情を慮れる職場や上司なら、貴女は今、追い詰められていませんよ。
つまるところ、対応次第で相手が逆上したり、危害を加える事だってあるのです。
貴女に落度がなければ良いけど、貴女が考える対処は落度があります。
上司にも仕事の都合はあるので、きちんと時間と場を設けましょう。
また、相手も貴女を引き止める義務があります。
それに対して、会社に勤められない理由を説明する義務が貴女にはあります。
上司の更に上の立場に、上司が説明出来る理由を与えてあげた方が、事は運びやすいのです。
自分が痛めつけられたから、何をしても良い訳ではありません。
ユーザーID:4031913598
|
頑張れと言いたいが、無理しなくていいと思います。 |
町子 |
2017年5月11日 22:53 |
せっかく内定してもらった会社。たった1ヶ月で辞めるなんてもったいない、根性が足りないとまわりから言われるかもしれませんが、無理しなくて良いと思います。
だってトピ主さんは、まだ20歳。1ヶ月での退職なんて、次の就職先でいいイメージをもたれないかもしれませんが、まだ20歳です。いくらでもやり直せます。
病院で適応障害だと診断され、仕方がない。そのまま頑張り続けて心身ともに壊れたら、次が大変になります。
ユーザーID:5988019595
|
レスします |
ぷ〜にゃーパン |
2017年5月11日 23:03 |
とりあえず上司には適応障害があると言った方がいいかも。
その前に病院でその障害の「診断書」があるといいかな。
その診断書を見せて上司と相談した方がいいと思う。
もしかして部署が合わないとかあると思うから、他の部署に移れる可能性も出てくる。
本当に辞めたいならそこで辞めさせてくださいと言えばいいと思うよ。
ユーザーID:1473260845
|
そういうことは |
ぼんみ |
2017年5月11日 23:25 |
>会社が認めればその日に辞められる
>その場合は出社して渡して帰っていいもの
つまり会社次第でしょう。
そういうことより、問題は辞めた後どうするかだと思うのですが?
辞めて、あ〜さっぱりした、で終わらないのでは?
ユーザーID:5378181331
|
社会人として責任ある行動を。 |
はたはた |
2017年5月11日 23:26 |
辞めることを決めているのであれば、ちゃんと上司に自ら言うべきです。なので、体調が悪いとか理由になりません。休みをとって体調を整えて報告するとかするべきです。メール等で辞めますっていうつもりですか?
きちんと責任ある行動を取ってください。
そうでなければ、どこの職場でも通用しませんよ。
ユーザーID:9801349319
|
まずは |
社会人 |
2017年5月12日 7:17 |
たぶん、引き留められるかな。
スムーズに辞めたいなら、医師から適応障害の診断書を書いてもらって、退職届と共に提出する。
退職理由は、適応障害の治療のためと書く。
病気治療のためなら、スムーズに辞められると思いますよ。
ユーザーID:0662794119
|
わかるような気もしますが |
ナビ |
2017年5月12日 8:42 |
体調不良ということなので退職もやむを得ないかもしれません。まずはじめに上司に辞めたいという相談をしてから退職するのです。退職したいから退職届を持って行って、そのまま帰って翌日から出勤しないのは非常識なやり方で、今後の社会人としての生き方に汚点を残します。会社が即日退社を認めている状況とは思えません。社会人として相応しく行動して下さい。
ユーザーID:1674326566
|
診断書を提出 |
負けないで |
2017年5月12日 9:00 |
適応障害、さぞお辛いでしょう。
心中お察しいたします。
>明日退職届を提出しようと思いますが
退職届と一緒に適応障害だという診断書を会社へ提出しましょう。
そうでなければ会社も即日退職を認めてくれないでしょう。
>社会保険には4月から加入していると聞きましたが、保険証はもらっていません。
社会保険というのは雇用保険のみなのでは?
現在は試用期間で、健保年金は非加入という可能性はありませんか。
ユーザーID:3745470351
|
ネットで相談する前に |
おっちゃん |
2017年5月12日 10:29 |
会社に相談でしょう。それくらいの常識は持ちましょう。今のままでは苦労しますよ。
ユーザーID:6152746046
|
どちらにしろ会社に行かないと手続きできないかと |
ナツ |
2017年5月12日 10:35 |
退職ではなく診断書を出して休職を申請してみては?
たぶん、試用期間でしょうから流れで退職になりそうですけど。
診断書があった方が話はしやすいと思います。
説明する辛さも省けますし。
あまり自分を追い詰めず、辞めようと思えば仕事は辞められますから。
ユーザーID:3769232152
|
ダメですよ! |
neko |
2017年5月12日 10:59 |
ダメですよ!
今年から社会人という事は学校から求人ではないでしょうか?
後輩の為にもここはちゃんと手続きを踏んでください。
まず病院で「適応障害の診断書」を書いてもらいます。
それをもって上司に相談しましょう。
もしかしたら部署異動の話があるかもしれません。
あれば応じるのかも考えていた方が良いと思いますよ。
それ以降は上司の指示に従ってください。
ユーザーID:3674955961
|
レスします |
からら |
2017年5月12日 14:19 |
職に合わなければ辞めてもいいと思いますよ
適応障害って、当事者しか分からない苦しみですからね
本当に辛い状態で、パニック障害にまで至ったり、悪くして鬱病になっても将来辛いです
会社に行けるのなら、退職したい旨と、適応障害だという事をはっきり言いましょう
退職届を提出して、上司と相談。すぐに辞めれると思いますよ。
入社したての事なので、3か月前からの申告は適応されないと思います
どうしても退職することに会社側が渋るようなら
退職届を提出か、郵送でもして
「行かない」
卑怯とでも、なんとでも言わせておけばいいと思います
メンタル病むよりずっとマシです
私は、無理してかんばりすぎて、現在心療内科に通院中です
そんなことにならないように、自分を守ってくださいね
ご自愛ください・・・
ユーザーID:9874158743
|
そこは社会人としてキチンとしないと |
ゴータム |
2017年5月12日 15:44 |
>明日退職届を提出しようと思いますが、その場合は出社して渡して帰っていいものなのでしょうか?
手続きの前にまずは上司に相談でしょう。
キチンと理由を説明して、上司に理解をしてもらう努力をしましょうよ。
トピ主は、職場という「社会」に所属したのですから、その「社会」に対して誠意のある対応をする道義的責任があります。
>正直、会社に行くのも厳しいです。
社会人としては、無責任です。
会社に行くのが難しいなら、事情を説明して、社外での面談を上司にお願いするなど、
やりようはいくらでもあるはずです。
自分の事だけを考えるのではなく、相手(会社)のことも考えましょう。
ユーザーID:9505326619
|
世の中にたやすい仕事はないけれど。 |
あかん子 |
2017年5月12日 15:55 |
取扱品目は違いますが、同じ業界なので思わずレス。
もうね、これほど向き不向きが明白な仕事もないっ!って思います。電話営業は更に厳しいよね。
スラスラ言葉並べられたり、人と話すのが好き、押しが強いなど向いてる人には電話一本でガッツリかせげるおいしい仕事です(笑
本当にすごい人いるからね〜 天職としか思えない人。
色々意見出るとおもいますが、この仕事を辞めることを悩む必要はないです。
ただ、立つ鳥跡を濁さず。会社にはきちんと話をして円満ではなくても、正直に理由を話して礼儀ただしく退職しましょうね。
まだ1か月じゃないですか、だめだこりゃ、撤退っ!と明るく退社して次がんばりましょ、応援してます。
ユーザーID:3144349445
|
いや、届けを出す前に・・・ |
あなたにビックリ! |
2017年5月12日 17:01 |
まず、直属の上司に相談することです。
まぁ、辞めると決めているのですから
実際には報告になるかもしれません。
相談の上
退職日が決まったら
退職届を出しましょう。
>会社が認めればその日に辞められる
とは言っても
おそらくレアケースになると思います。
>出社して渡して帰っていいものなのでしょうか?
ダメだと思います。
ユーザーID:2576690608
|
とりあえず相談。 |
bro |
2017年5月12日 20:39 |
直属の上司に相談できるのが一番よいのだけど、無理なら、社内に社員用の相談窓口ありませんか?
実際に適応障害と診断されているのであれば、診断書みせて具体的に対応を考えてもらった方がいいと思います。
一カ月だと、ちょっと慣れてないだけのせいかもしれず、ある程度こなせるようになると
入社時は大変だったなと笑える未来があるかもしれない。
でも、心身ともに悲鳴をあげている状態なら、やはり一度相談した方がいいと思います。
単に仕事というのはできる人、できない人と分けられるのではなく
本人の適正を見て判断して配置するのも、大事な人事の責任ある仕事だと思います。
営業に向いていなくても、コツコツ事務に向いているなどもあるわけで。
自分である程度得意分野がわかっていて、具体的にやりたい仕事の希望を言えれば一番いいのでしょうけど、いきなり「やめます」ではなくて、まずは相談してみましょうよ。
ユーザーID:5502074259
|
とりあえず上司に適応障害で出勤できないと連絡だ |
も |
2017年5月13日 1:24 |
退職金がないとか健康保険がとか全部ぶっちぎって兎に角辞めることは可能です。
ただ、まず既に適応障害と診断が降りているので、上司あるいは総務か人事の労務管理部門に、適応障害のために出勤して勤務が難しいので休みたいと連絡しましょう。
退職の前に、病気休暇や休職にまずすぐさせてもらえるかも知れません。
保険証や休暇制度、退職手続き等の類いは親から電話して問い合わせてもらいましょう。
20歳と若いですし、療養中の連絡先や住まいの関係で、どのみち親が会社と連絡とらざるを得ないと思います。
なんなら休暇申請も電話で親にしてもらえばいい。
兎に角退職と言い出すのはメンタル系で病んだ人のとてもよくある傾向です。
診断がついて、出勤不可とドクターストップがかかるなら、退職でなく病気休暇や休職で様子を見るのが一般的な会社の対応になります。
1ヶ月とか休んで、産業医にカウンセリング受けたら治って復帰できた場合もなくはないし、病休中に退職願出して3ヶ月前の願い出後退職という手順は踏んだが結局一回も途中出勤しなかったもあり得ます。
ユーザーID:0875210928
|
よく1ヶ月頑張りましたね。 |
ようやく3年目 |
2017年5月13日 13:00 |
転職経験が何回かある駄目女ですが…ぶっちゃけやっていけない会社は初日で分かるよね。
と同時に長く続けられそうな会社もだいたい初日で分かります。今度はいい会社が見つかるといいですね。
会社の方にうまく言えましたか?当日に辞められるかどうかは分かりませんが最長でも3ヶ月後には辞められるはずです。
副業でやっていた早朝のお掃除パートを言った翌日で辞めた事があります。請負の為雇い主の方は普段現場にはおらず、電話をかけて伝えました。パートを初めて1ヶ月ぐらいでしたので、私を採用した際に断った方に聞いてみてくれる事になりました。翌朝その人を連れて掃除現場に来てくれ、明日からこの人が来てくれるからと、その日の勤務で退職する事ができました。もう現場には行った記憶はないので作業着は雇い主の方に返したのか、郵送したのかな…。
社会保険が絡むともっとややこしくなりますね。
1ヶ月前に辞意をという会社で、1ヶ月前に言って正社員を退職した際は、ボロボロ。次の仕事は期間限定の臨時アルバイトに決め少しのんびりする事にしました。トピ主さんもまず疲れた心と体を休めて下さいね。
ユーザーID:0266905045
|