 |
小学校中学年です。
A君という子が学校生活でうちの子を支配していました。
我が子は休憩時間の遊ぶ内容、トイレの回数、運動会の種目、帰宅時間に至るまで全てをA君の言うままに2年間を送りました。
不登校になりかけたこともあったけれど、なんとか耐え抜き
クラスが変わったことをきっかけに息子はA君から逃げるようになりました。
そんな時、ある保護者Bさんから、うちの子が「A君を避けてイジメているのでは?」ということを言われ戸惑っています。
この保護者Bさんのお子さん(C君)はうちの子に「A君をイジメるのはやめよう」「A君と仲良く遊ぼう」と言ってくるようです。
A君本人はC君にうちの子と「仲良くしたいのにしてくれない」「どうしたら許してもらえるか」と相談しており
正義感の強いBさんが子供たちの指導をしているようです。
今までの経過も説明しましたが、Bさんは
「あからさまに避けるのは良くない」とか「許す気持ちを持って欲しい」とか
正論を言ってくるので戸惑っています。
私のことをダメ保護者と思っているのも伝わります。
子供がピンチからようやく脱出してほっとしている当事者しか分からないこの気持ち。
再びA君と仲良くしたら、うちの子は本当に学校に行かなくなるかもしれない。
正義感の強いBさん。
こんな時、Bさんにどう説明すれば分かってもらえるのでしょうか?
ユーザーID:7360449044
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
おかしな正義感 |
ぴいすけ |
2017年5月16日 12:38 |
お疲れ様です。
別のクラスになったのにAくんがトピ主さんのお子さんに固執しているのですね。
Cくんを利用してまたお子さんを支配下に置きたいのだろうかと考えてしまいまいました。
やっかいな正義感を振りかざすBさんですね。
前の担任と今の担任の先生はAくんとお子さんの状況をご存知ですか?
嫌なことをしてくる相手と距離をとるのは正しいと思いますので、
担任に相談がよいのでは。
うちの子が女の子にちょっかい出されて嫌がっていて、
どうしても嫌だったらどうしたらいいかと担任に聞いてみたのですが、
やはり相談してほしいとのことでした。対策はとるからと。
たぶんBさんに説明してもわからないんじゃないかと思います。
Cくんがトピ主さんのお子さんと同じ状況にならないと理解できないんじゃないかなって。
ユーザーID:5396392966
|
私なら、学校に相談する |
よそのおばはん |
2017年5月16日 12:40 |
迷惑な話ですよね、自称正義の味方のBさん。
学校サイドは、トピ主さん親子の困り具合を理解しているでしょうか?
あまりにもBさんがしつこいようでしたら、担任や学年主任などに相談しましょう。
どうぞ、お子さんを守ってくださいね。
ユーザーID:7042653821
|
両方から離れる1 |
antiayufu |
2017年5月16日 12:43 |
よく似た状況にいます。
うちは高学年女児ですが、とても仲がいいと思っていたお友達と娘の完成性は、
まさに「支配」「被支配」という感じ。
しかし、愚かなことに親の私も中学年の途中まで、ただの仲良しだと思っていました。
相手のお子さんが娘に強く出ている場面に出くわしても、娘に譲るように声をかけていました。
でも。それはただ、外に向かって物分かりのいい親をやりたかっただけかもしれません。
なるべく距離をとるように言いましたが、相手の親に抗議することも、先生に相談することも
控えてしまったところ、クラスはずっと一緒になり、支配は強くなりました。
たまりかねた娘が相手から離れると、いじめっ子は先回りするかのように、
先生に「うちの娘にいじめられている」という訴えを度々していたようで、
鵜呑みにした先生からも、大人いじめに近い対処をされるようになりました。
ほかのお友達にも同じ訴えをしていたため、距離ができてしまった子も多くなりました。
そこでようやく私から、事情を説明しましたが、先生は俄かには信じられなかったのか、
相手のお子さんの肩を持つ発言が多く見られました。
ユーザーID:7627504664
|
いじめなの? |
何じゃろ |
2017年5月16日 12:44 |
BさんとC君に聞きたいよね
具体的に、どこがいじめだと思うのか。
A君を孤立させてるわけじゃなし、変な噂を振りまいてるわけでもない
ただ避けてるだけでイジメになるんですか
クラスが離れたからべったりじゃなくなっただけ
普通はそう見ますよね
お互い別の友達と仲良くするだろうし、それが自然
クラスが違うのに言ってくるBさんがおかしいですよ
実は今、C君が支配されてるんじゃないかって疑ってしまいます
A君とC君は対等に、仲良くしてるはずでしょう?
仲が良いんだったらお子さんに執着する必要無いと思うんですが。
Bさんの真意は、A君をお子さんに押し付けたいのではないの?
許すも許さないも思ったことありません
クラスが変われば人間関係も変わりますよね
確かに前みたいに仲良くしてないけど、周り巻き込んで孤立させてるわけでもないし
イジメじゃないと思います
お友達付き合いの事は子どもに任せたいし、あまり口出ししたくありません
A君はC君に悩みを相談するくらい仲が良いんですよね
うちの子がいなくても遊び相手いますよね
何が問題なんですか?
と言ってみたら?
ユーザーID:9661646230
|
Bさんに念書を取ってもらう |
ナツ |
2017年5月16日 12:47 |
A君とA君の両親にもう決していじめない、支配しない旨の念書をBさんに取ってもらったら良いんじゃないんですか?
本人は当事者の苦しみなんて解らないから無茶を言うんです。
無茶を言わなきゃ対抗できないでしょう。
あと、もしまたA君がいじめたらBさんは責任取ってくれるんですよね?
過去は許せても未来は許せないので、原因となったあなたが責任を取ってください。
なので、念書にはあなたも連名で署名してくださいね。
と、言いますかね。
おかしな正義感はとても厄介です。
でも、お子さんを守ってあけでください。
いじめが分かっているということはある意味ラッキーなんですから。
見えないいじめが一番怖いです。
ユーザーID:8580421575
|
正義感の強い方なら |
モリリン |
2017年5月16日 12:51 |
一旦その方の考え方に理解、共感を示した上で「我が子の辛い状況もご理解いただけませんか?」と訴えましょう。
Bさんが正義感が強いならA君にどのように接しているのでしょう?
Bさんがなさっているのもまた、あなたの息子さんへの嫌がらせとなっているのです
そこのところをBさんは理解しているのでしょうかね
スクールカウンセラーがいたら、すぐに面談を申し込みましょう
Bさんには プロのアドバイスを聞いて対処するので 気にかけていただくのはご親切なのでしょうが、干渉はご遠慮くださいと言っておく
私にはC君に泣きつかれたBサンが、トピ主息子よ さっさとスケープゴートに戻らんかい!と怒ってるだけのように思います
あなたの息子さんの苦境には目をつぶっていた子がAの相談には耳を貸す、傍目には
CがAの子分
またはAとCが仲間でいじめ首謀者
Cが偽善者の卑怯者
に見えます
学校の担任、カウンセラーに相談する場合は そんなことを言う人もあったと 伝えてください
ユーザーID:4338072883
|
両方から離れる2 |
antiayufu |
2017年5月16日 12:59 |
挙句、「元どおりに仲良くなるのがお互いのため」との提案が。
いじめをする子は、表面上優等生だったり、人に囲まれているようでも孤独です。
強引なところがあるので、学年が上がるにつれ、本当に心を許して付き合う相手が減ります。
うちの子をいじめているお子さんは優秀でクラス全員と仲良くやっているように見えますが、
特定のグループには属しておらず、焦りもあるようです。ご当人からすると、娘に遠ざけられたことは本当にいじめに感じるくらい嫌なことだったのかもしれず、
「仲良くしたいのにしてくれない」というA君とよく似ています。
いじめというより、心地よく遊んでいるだけなので、意のままになる対象に執着します。
彼女からのいやがらせは逐一記録をとり、
先生に提出してようやく多少耳を傾けてくれるようになりました。
大人の価値観を変えることはできないので、B君とも離れては。
Bさんから同じ働きかけをされたら、「詳細はお話しできないけれど、親の判断でも
おつきあいが難しいと思っている」など、毅然とお話をされるほうがいいのでは。
加害者扱いが広がらないよう、先生や仲のいい方への相談もおすすめします。
ユーザーID:7627504664
|
今までA君に支配され続けて |
まほ |
2017年5月16日 13:04 |
やっと今、心の平穏を取り戻して立ち直りつつあるんです。
A君自身が変われば、自然にうちの子も歩み寄れると思いますが、今、私が子供にA君と遊ぶよう強要する事はできません。
もし、ウチの子が心を壊しながらたどり着いた答えがいじめと言うなら、それを非難するなら、ウチの子の心が壊れた時、Bさんは責任を取ってくれるんですよね?
もちろん、他のお友達と徒党を組んで無視をしたりするなら、いじめと言われても仕方ありませんが、ウチの子を支配し、心を傷つけ続けていたA君と仲良くしろと、私は子供に言えません。
もしA君がウチの子と遊びたいと言うなら、まずA君が変わる事が先です。
とでも言うかな?
ユーザーID:6357092614
|
人数が多いからややこしい |
りっつ |
2017年5月16日 13:43 |
さらに親も介入するのですね。
いじめられていた子がいじめてるくらいに見えるなんて大したものです。
大きくなるにつれてだんだんいじめる子が浮くものだし、Bも色んなものが見えてくるのでは。
説明するなら簡単に、
いじめられたら逃げなさいって教えてあるだけよ等で良いのでは。
いじめを見ないふりをしない第三者も貴重ですし、そういう芽をつまないぐらいの対応で良いのでは。
ユーザーID:2007121525
|
担任に報告 |
ままん |
2017年5月16日 14:01 |
すべてのいきさつを話して、
そしてBさんの過剰な介入に困っているのを報告。
尚、うちの子が不登校などに陥る危険があるので
今後も必要以上の接触や個人的交際はしないと断言。
ユーザーID:5146845586
|
現場を見せるしかないかも |
かなみ |
2017年5月16日 14:02 |
Bさんは、Aさん寄りなんじゃないでしょうか。
Aさんと仲が良いから、Aさん側の肩を持つのかも。
そこいら辺のママ友の価値観なんて、そんなものでしょう。
正義とかありませんて。
本当に正義があったら、
きちんと確かめた上でそういうこといいますよ。
学校生活で支配 とのことなので
もし子供にまで影響があるようなら、担任の先生を交えて
Bさん、Aさんとお話をしてはいかがでしょうか。
じゃないと、この問題は解決しないと思います。
ユーザーID:6659443987
|
分かってもらう必要はない |
まり |
2017年5月16日 14:15 |
うちも小学生。意地悪してくる子、嫌いな子とは無理に仲良くしなくていいよ、と教えています。
以前いじめられた時、担任の先生を通じて相手の親御さんに「うちの子の事を嫌いで構わないから、もう関わらないで欲しい」と頼みました。ただし、人として挨拶はきちんとする、話しかけられたら無視はしない、最低限必要な事はきちんと話す、を前提にするよう、我が子には話して聞かせました。案の定、関わらなくなったらいじめられることもなくなり、平和に登校しています。
Bさんはちょっとおせっかいですね。分かってもらおうなんて思わないで、ご忠告ありがとう、と適当にかわしておいたほうがいいと思います。
ユーザーID:3750409302
|
子供本人の気持ちは? |
風 |
2017年5月16日 14:16 |
息子君の気持ちが大切です。本人が嫌なら仕方無いです。子供同士の問題です。アドバイスくらいなら…正論でも、押し付けては行けません。貴女自身、強くなって下さい。第三者のお節介ママさんに、しっかりと貴女の気持ち伝える。担任にも今回の事は、伝えて下さい。学校側に任せましょう。強くなってファイト!
ユーザーID:7611422727
|
こう言ってみては |
みるく |
2017年5月16日 14:27 |
A君とまた仲良くして、また以前と同じようにA君の言いなりに行動させられて、その結果不登校になったらあなたはうちの子に対して責任をとってくれますか?
我が子はようやくA君と離れられて学校生活で平穏を取り戻せたんです。
それなのにA君側だけの言い分を聞いて一方的にこちらに押し付けるなんて、あなたは一体何様なんですか?
そもそも子供達の事にあなたは介入しすぎです。
自分の子供が虐められたことがないのに、さも分かったように許す気持ちを持てなんて綺麗事を言わないでいただけますか。
いい加減うちのことはもう放っておいてください!
と強く言いましょう
お子さんを守るために、あなたは毅然としていれば良いんです。
分かって貰うのではなく、キッパリと断る姿勢を貫く事です。
そんなお節介で間違った正義感を振りかざした親なんて、今のあなた方親子には害にしかならない。
お子さんには今のままで良いと話し、余計な外野はスルーしましょう。頑張って。
ユーザーID:2084003995
|
強要はいじめ |
いなちゃん |
2017年5月16日 15:07 |
トピ主さん、ぶれないでください。
トピ主さんは我が子を守ることを最優先に。
みんなと一緒に遊ぶ時に1人だけはじき出すのはいじめですが、個人的に仲良くしないのは、いじめでも何でもない。
トピ主息子さんには、A君と仲良く遊ぶ「義務」はありません。
個人的な友達を選ぶ権利は、誰にでもあります。
「どうしたら許してもらえるか」って、いじめた側が言う権利はない。
BC親子は、いじめっ子だったAの権利ばかり主張して、息子さんの権利を侵害しようとしている。
酷いです。
Bさんは正義感が強いのではなく、独善者です。
C君が「A君と仲良くしよう」と息子さんに強要するのは、正義なんかではなく、もはや、いじめです。
BCは、似た者親子ですね。
トピ主さん、B親子の屁理屈に騙されないで。
お子さんを、しっかり守ってあげてください。
息子さんが「学校に行かなくなる」ことを恐れないで。
C君の強要がひどく、息子さんが辛い思いをするのなら、学校に行かなくてもいい。
トピ主さんは、お子さんが潰れるくらいなら学校に行かなくても良いと、腹をくくってください。
ユーザーID:4785214303
|
強要するのもいじめですよね、と |
HALL |
2017年5月16日 15:08 |
自分を虐めていた人を許した方がいい、と強要するのもいじめではないですか?したくないと言ってるのに、しましょうよ、と誘うのはいいのですか?と聞いてみましょう。「私にはBさんが息子に対して願ってる事がいじめに思えます」と。
それだけ息子は傷ついている。本当にA君が悪かったと思っているのなら、「どうしたら許してもらえるのか?」と人に頼るのではなくて、A本人が考え誠意を持って行動するべきものでしょう。Bさん、C君のその正義は偽善でしかない。A君だけじゃなくて、息子の気持も考えて欲しい。いじめを軽々しく語らないで欲しい。
と毅然とした態度で向かってください。
クラスが違うなら、今C君にどういう態度で出られても気にしない。
でもまずその前に、担任の先生に事情をきっちりと話して、息子さんが理由なくA君を避けている訳ではない事を知ってもらいましょう。
ユーザーID:9471858035
|
友達を選ぶ自由もないわけ? |
ワッフル |
2017年5月16日 15:17 |
たぶん、、、話しすぎだと思う
理解して欲しかったのでしょうけど、それが伝わって、○○すれば仲良くなる、××すれば仲良くなると提案される状態に陥ってます。
次に言われたら
うちの子は仲良くする子も自由に選べないの?と直球で聞いてみたら?
うちの子が不登校になったら、貴方が責任取ってくれるわけ?とか
だって、Bさんが、A君を謝らせてくれる訳じゃないんだよね?とか
色々言えるよね。
でも、言われなかったら、こちらからは放って置いた方が良いですよ
おそらく、トピ主さんが下に見られて、言いやすいから言われてるだけだと思う
1番簡単に追い払える方法は
「うちは夫婦で話し合ってるから、今度、是非、夫と話してみて
うちは夫婦で出して結論だけど、貴方は気に入らないんだよね?」と言えば、たぶん黙るよ
ユーザーID:7968427831
|
おかしいよね(笑) |
月 |
2017年5月16日 15:22 |
>正論を言ってくるので
片方の話しか聞いてないのに、なぜ「正論」?わかりませんが
双方の話を中立の立場の人(指導者がいい)聞き
お互いが納得した上で和解にもっていかないと。
今の段階では、大人が我が子の言い分だけを一方的に信用してしまう
押しつけでしかないのですよ
>正義感の強いBさんが子供たちの指導をしているようです
いやいや。Bさんは、親の気を引きたくて
母親が喜ぶ話題を提供している可能性だってあるし。
ここはもう「お互いの意見を先生に聞いてもらいましょ」
Bさん面倒になって逃げるかもね。
だって、Bさん普通じゃないでしょ。普通全面的に我が子の言い分だけを信用しないものですよ。まして子供の世界を裁くなんて無茶なことを!!
Bさん うっとうしいから、私なら「先生に相談します」で逃げます!!
ユーザーID:8051997372
|
Bのいうことは正論ではなく暴論 |
nan |
2017年5月16日 15:31 |
なんだ?B。おかしいんじゃないの?それは正論ではなく暴論。
Cに被害が及ばないようにトピ主さんの子を犠牲にしたいだけじゃん。
今まで言われたこと、されたことをぜーーーーーーーんぶ伝えて、「うちは不登校になりかけたけど耐えてここまできた。これでまた不登校になったら責任とってくれますか?許す気持ちもなにも、Aくんは謝りにもきませんし、きてくれてもうちとしては離れる選択をしたい。そんなに仲良くしたいならCくんが全部引き受けてください。うちはいろんな子と仲良くさせたいんです。」と言いましょう。
担任にもこのことや今までのこと、お子さんとトピ主さんの気持ちを伝えた方がよいと思います。
ユーザーID:9017668364
|
面倒な保護者ですねぇ |
テクノクラート |
2017年5月16日 16:30 |
Bさんは。
「支配しようとするのはイジメじゃないんですか?」と聞いて下さい。
きっと「それは仲良くしたいから」とかなんとか言うと思うので
「でもうちの子はずっと辛かったんです。自分のしたいように出来ないのでずっと嫌な気持ちだったんです。仲良くしたいならうちの子の気持ちも尊重するべきじゃないんですか?」と畳みかけて下さい。
「うちの子はいつなんどきも我慢しないといけないんですか?これからもずっとA君の言う通りにしないといけないんですか?」と。
「嫌な事をされたら逃げたくなるのは当然でしょう?」と。
マシンガンのように質問してやって下さい。
そして「イジメだと思うなら学校に訴えてもらっても良いです。うちの子は悪い事は何もしてません!」と言い切りましょう。
念の為担任に相談された方が良いかもですが。
本来ならそろそろ子供だけで解決するべき事ですけど
こちらがそう思ってもすでに(関係ない人だけど)親が出てきちゃってますからね。
お子さんを守って欲しいです。
ユーザーID:6767507441
|