 |
小3男児です。
学校で黒板に先生が書いた字を連絡帳に書き写してきます。
翌日の時間割や持ち物、宿題等の連絡です。
書き写した後に先生に提出し、確認の印をもらいます。
1・2年生の時は、誤字・脱字があれば、赤字で訂正してくれていました。
1年生の担任は、漢字のはねや払いまで直してくれる丁寧な先生でした。
それが当たり前なのだと思っていましたが、
3年生の担任は誤字・脱字、一切なおしません。
確認の印を忘れる時もあります。
お忙しいのだと思い、誤字・脱字は私が家で確認して訂正しています。
連絡帳の誤字・脱字は訂正してくれないのが普通でしょうか?
1・2年生の先生は特別だったのかもしれないと思い始めました。
確かに、1人1人の連絡帳の誤字・脱字を訂正するのは大変だと思います。
ユーザーID:5537786915
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
いつまでも懇切丁寧にはやってくれないのでは? |
ゆきうさぎ |
2017年5月19日 16:52 |
音読のチェック表なんかは、
係の子が確認印を押してます。
連絡帳も、担任はチェックしていない可能性はないですか?
転記している様子だけは見ている、というか。
うちの子(小6)は、隣の子と連絡帳を交換して
チェックしあっているみたいです。
(担任の指示で)
いつからだったろう?
気にしたこともなかった。。
逆に小6にもなって
誤字脱字の訂正なんかしてもらったら、
子供に厳重注意(笑)ですよ。
段階を踏んで、担任の仕事では
なくなってくるのでは?
ユーザーID:2198070607
|
勘弁して下さい |
茶トラ11キロ |
2017年5月19日 17:10 |
ひらがなとカタカナを習い、漢字を習う1年生なら訂正してくれるかもしれませんが、3年生ならありません。
3年生には、3年生に対する指導があります。
わかりやすいように勤労・責任の観点で書きます。
1年生は日直の仕事や給食当番など
3年生は係活動や掃除当番の「分担・協力」
6年生なら運動会や学習発表会などの学校行事のリーダー役
5年生は6年生のサブに付きリーダーシップをとることはどういうことかを学び、学年最後に6年生を送る会を取り仕切る
子供はどんどん成長・発達するので、それに合わせて指導することが変わります。
3年生なら「普通の先生」はそんなところに力を入れません。
普通の先生と書いたのは、3年生になっても厳しく漢字チェックを入れている先生がいるというトピが立てられていたからです。
3年生になるギャングエイジが始まり、行動範囲が広がり男の子はアクティブになり揉め事も多くなります。
誤字脱字よりも、クラスがまとまっていて落ち着いて勉強ができる方が大切だと思いますよ。
ユーザーID:6631571881
|
そんなことまで!? |
ぴよこ |
2017年5月19日 17:32 |
今の先生は、いちいち確認なんてしてるんですか?
先生は大変だー。
子供がきちんと写してくれば、親も訂正しなくていいのにね。
ユーザーID:8042084545
|
先生によるのでしょうね |
なにかな |
2017年5月19日 17:34 |
うちは、先生が確認しているのを知りませんでした。
下の双子が入学したら、1人訂正されて、先生のハンコもあったので驚きました。
別クラスのもう1人は訂正無しでハンコも無しでした。誤字脱字がなかっただけで、チェックはしているかも?
ただの連絡なので、私は直したりはしないです。
勉強にしても、同じ一年生でもクラスによりやり方が違うので、先生によるのだと思います。
ユーザーID:3267959752
|
連絡帳は、何のために書くのか |
高菜おにぎり |
2017年5月19日 17:56 |
連絡帳に翌日の持ち物や時間割を書く目的は、自分が忘れ物をしない為のメモの役割ですよね。それで漢字のはねや払いまで直すって、ちょっと意味がわかりません。
我が子の学校では、1年生の一学期くらいは書き方すらわからない子もいるし、連絡帳を書く習慣をつける為に先生がチェックしてくれましたが、それ以降は提出や先生の確認は、基本的にありません。忘れ物が特別に多い子は先生がたまに連絡帳を確認したり、サポートが必要な子はクラスメイトが手伝ってあげる事もあったようですが。
書き方が悪くて大事な事が抜けたり、読めなかったら自分が困る。しかし、書き漏らしがなく、自分が読めれば十分。それが連絡帳ではありませんか。短時間にさっと書く事も大事では?何から何までチェックして、何から何まで綺麗に丁寧に書かせることが、教育でしょうか。
今時の若者は、仕事をする時に何が重要で、何を優先すべきかわからない人が、昔より増えたなと感じます。全ての人がそうではありませんが。このトピを読んで、何となく理由がわかった気がします。トピ主さんも、そういう世代のそういうタイプの人でしょうか…。
ユーザーID:7316258051
|
だんだん手を離していくべき事なんだよそれは |
ペプチド |
2017年5月19日 18:15 |
小学校中学年で、連絡帳は自立できるように手を離していく「べき」ことなんですよ。
小五になって先生が毎日チェックとかしませんから。
ウチの小学校は四年で「教師が毎日見ることはしません」宣言があったよ。
当然誤字脱字チェックまでしないよ。
連絡帳が碌でもないことになったら親がシメめないと。
ウチも息子に
「読める字で書け−!」とか「ウンコ書くな−!」
とかギャーギャー言ってたよ。
ユーザーID:9557902564
|
それぞれかなと |
フジ |
2017年5月19日 19:16 |
そもそも連絡帳のやりとりがないので参考にならないかもですが…
(連絡帳自体はあり、何かあった時にやりとりはします)
誤字・脱字を訂正するかどうかは先生それぞれかなあと思います。
私の子供が小学校だった時、自主的な宿題を先生に提出するという
習慣があったのですが、その対応は先生によってまちまちでした。
「見ました」のハンコを押してくれるだけの先生、
きちんと生徒一人ひとりに感想まで書いてくれる先生、
そして小学六年生の時の先生はマル付けすらなかったり
何か書いててもダメ出しばかりだった先生でした。
六年生の時のクラスではその対応にがっかりする生徒が続出し
自主的な宿題がほとんど出されなくなったそうです。
低学年のうちは先生が気を付けてみてくれていたけど
中学年にもなったら誤字脱字の訂正くらいは
家庭で見てください…ということかもしれませんね。
ユーザーID:6797542550
|
レスします |
もう三年生だよ |
2017年5月19日 20:07 |
宿題をちゃんと見てくれない先生がどーたらこーたらって
でももう3年生でしょ?
連絡帳なら誤字があっても内容が伝われば良いんじゃないかな
そこまで手取り足取りやんなきゃなんないの?
1,2年生で基礎は出来た、後はご家庭でよろしくって事でしょ?
これから勉強も難しくなるし、本人もしっかりしないとついてけなくなるよ
ユーザーID:1740443971
|
ってか。 |
klimkin |
2017年5月19日 21:46 |
誤字脱字の無いように、お子さんに言い聞かせたら?
翌日の時間割や持ち物、宿題など、いつもいつも同じ漢字でしょ。
国語・算数・社会・体育。
漢字練習P1〜P2,算数ドリルP1〜P2。
体育の服装。
とか。
ワンパターンの感じを何故、間違うの?
1〜2年生の時は、ひらがなや漢字やを習う所なので、正しい漢字を覚えて貰う為、間違いを訂正するのが、それこそ1〜2年生の担任の仕事。
でも、3年生になったらもう自己責任ですよ。
それを担任に要求するのは、モンペ。
家でちゃんと教えて下さい。
何でもかんでも、学校のせいにしたり教えつけたりするのは、オカシイですよ。
イジメ問題も、学校も倫理を教えるけど、そもそも倫理は家庭の躾です。
人と大切にすること、思いやりを持つ事、人を傷付けない事。
友達に嫌がらせする子は、親がそういう人間だからです。
子供は親のやる事いう事をマネしているだけです。
それを学校のせいにする今の教育社会、オカシイ。
親を責める事が出来ないマスコミが、学校や教育員会の責任を求めるようになったけど、世間もそうなったけど、親の責任なんですよ。
なんでこんな世の中になったんだろう。
ユーザーID:5286798368
|
何のための学校? |
みかん |
2017年5月19日 21:54 |
学校で字を習いますよね?
自分で書けるようになるために習ってるのですよね?
一体、何年生になったら自分で書けるようになるのですかね。
六年生ですか?
ユーザーID:5381161572
|
うちの子の担任は… |
たまちゃん |
2017年5月19日 23:12 |
一年生の始めは書いているかはしばらく確認してくれましたが、字の間違いのチェックはされた事ないです…。
うちの子の学校は三年生からクラスが減り、1クラス40人弱です。宿題やテストの丸つけなどして、さらに連絡帳まで見ろというのは先生に負担がかかって大変だと思います。
ユーザーID:0309123451
|
そこまで手取り足取り!? |
こたつ |
2017年5月19日 23:16 |
うちの子供(小3)の担任の先生は、黒板の内容を連絡帳に生徒が書き写したあと、一人一人のノートを確認したりしません。
印も押しません。
1年生の時は、印を押してくれていましたが。
それについて、私はなんとも思いません。
小学3年生なら、ほとんどの子は連絡帳の誤字・脱字は、ほぼなくなっているのではないでしょうか?
お子さんの誤字・脱字が多くて、忘れ物をしたり、親に連絡事項が伝わらなかったりで困るのはお子さん本人です。
慌てずに正確に書き写してくるよう注意をするのは、親の役目だと思います。
ユーザーID:7238294158
|
3年生ではないですね |
びっくり |
2017年5月20日 7:39 |
3年生どころか2年生以降は連絡帳のチェックすらなかったですよ。
3年生にもなるとまともに書き写せない子も少ないでしょうし、特別な配慮が必要なお子さんなら親がフォローするか先生に特別に親からお願いするしかないかも。普通は必要ありませんから。
ユーザーID:3672303625
|
お隣の子と、確認しあっています。 |
小3男児の母 |
2017年5月20日 8:52 |
うちの子のクラスでは、お隣の子と書かれている内容を確認し合い、お隣の子のサインをもらってきます。
先生方も忙しいですし、私は、その方がお互いに自覚が出て良いと思っています。
(その為、連絡帳に他の子に見られたくないことは書けませんが、そこは別の手紙や電話で先生が受け付けて下さるので、問題ないです)
上の子が3年の時は、一応先生の印がありましたが、字の訂正まではなく、口頭で注意されるだけだったようです。
三年生でしたら、そこまで過保護にしなくても・・・。と、個人的には思います。
ユーザーID:7017132251
|
そもそも。 |
カイン |
2017年5月20日 9:17 |
小3でしたら、担任の先生の連絡帳チェックがない学校もあるのでは?
だって、黒板を書き写すだけでしょ?
周りを見渡しても、小3なら一般的には誤字脱字になる方が珍しいのではないかな?と思います。
息子も小3ですが、連絡帳は私自身もチェックせず、全て本人に任せていますが、それでも忘れ物はありません。
(先生からの特別な連絡があった時のみ、息子が「見て」と、連絡帳を持って来るので、チェックしますが)
もしも自分の子が、他の子に比べてそういう部分で苦手であるなら、親がフォローすべきだと思いますし、何か特別な事情があって息子さんが書き写すのが苦手なら、先生にその旨を伝えて、毎回のチェックを親の方からお願いすればいいと思います。
小3でしたら、全ての子への完璧な連絡帳チェックは、そもそも不必要なのではないかな?と、個人的には思います。
ユーザーID:7017132251
|
逆に心配 |
はは |
2017年5月20日 14:04 |
逆に三年生にもなって、黒板に書いてあるものを正確に書けていないって心配じゃないですか?集中力がたりないとか、家庭学習がたりていないとか。家庭の方で、フォローするのは当たり前だと思うのですが...。
ユーザーID:2835450524
|
え?!忙しい先生にそんなことさせたいの? |
あらた |
2017年5月20日 14:25 |
誤字脱字くらい、親が発見して訂正できるものでしょう。なんでもかんでも先生に頼るのはやめにしませんか?
ユーザーID:9382909457
|
問題がちがう |
tokio03 |
2017年5月21日 9:15 |
小学校三年生になって、誤字脱字が多いのは問題ですよ。
先生が添削してくれるしてくれないの問題ではありません。
お子さんに注意力を身に付けさせた方が良いです。
ユーザーID:2745451510
|
されないですね。 |
小3息子の母。 |
2017年5月21日 11:01 |
そこまで求めてもいないけど。
去年のクラスは、たまに、隣の席の子と連絡帳を交換し、チェックするというのをしていました。
さすが、女の子はしっかりしてますね。
丁寧な字で、赤鉛筆で訂正してくれていました(苦笑)
「こうしましょう、ああしましょう」と、次から間違えないようにと、補足を書いてくれる子も居たり(苦笑)
先生よりも、至れり尽くせりでした。
男の子が隣の時は、ノータッチでした(爆)
うちの息子も小3ですが、先生の判子が無い日もありますね。
小1・小2の時は、判子は押してありましたが。
何かで読みましたが、学校は勉強する所ではない。
きっかけ作りにしか過ぎないと。
学校で習った事を定着させるのは(勉強も躾的な事もだと思いますが)、自宅だと。
先生は、誤字脱字しないように、クラス全員に注意喚起はしてると思いますよ。
先生の言うことをきちんと聞いて、きちんと書かない方が悪い訳で。
先生は親ではないのだから、担当教科をきちんと教えてくれたら良くないですか?(うちの小学校は教科によって、クラス担任ではない先生から習います)
躾し、定着させるのは、親の務めだと思います。
ユーザーID:0552341761
|
びっくり |
ミケ |
2017年5月21日 12:02 |
>誤字・脱字は私が家で確認して訂正しています。
連絡帳でしょ?当たり前じゃないですか。
今までは、先生に添削させてたんですか?
…恥ずかしくないですか?
ユーザーID:2947611851
|