 |
こんにちは。
2歳の息子がいる、ぺたぺたです。
来春より幼稚園入園予定で、今、幼稚園選びをしています。
気になる園があり、近々見学に行こうと思っているのですが、そこは朝夕の預かり保育がありません。
私は専業主婦で、今の所仕事をする予定もありません。子供はひとりで、二人目も希望していますが、年齢的に厳しいかなというところです。
そんな状況ですが、預かり保育は用事があった時など、やはり助かりますか?
預かり保育が全く無い幼稚園について、皆さんのご意見聞かせて下さい。
ユーザーID:7577946527
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
その園が凄く気に入ったら入園させては |
3人の母 |
2017年6月12日 12:54 |
今は預かり保育が無くても保護者からの要望が大きければ出来るかもしれません。
どうしても送迎出来ない時に御主人や御実家に頼れるなら大丈夫では?(お子さんの登園後に御自分が急病・交通事故で入院で迎えに行けなくなる・御主人や御両親の急病・怪我で駆けつける必要が有るなど)
ユーザーID:7053381737
|
兄弟生まれるならあった方が便利だとは思う。 |
まろん |
2017年6月12日 15:27 |
兄弟いなくて、希望もなくて、仕事する予定もないなら必要ないと思います。
でも、第二子の希望があるなら、預かり保育ありのところが無難かな。
二時までの幼稚園ってあっと言う間です。
娘を預かりなし、徒歩送迎の園に通わせていました。
迎えに行くのに園に13時50分にはついているとなると、色々活動できるのはほぼ午前中。
家事をゆとりもってやれる、くらいの時間です。
美容院も休みの日に、夫に子供まかせて行ってました。
でも、子供との時間はいっぱいとれます。
幼稚園の友達と降園後に公園等でよく遊びました。
だから、友達の中で子供がどのように遊ぶのかよく見られました。
何が好きなのか、何に興味があるのか、手に取るようにわかりました。
その興味に合わせて、ちょっと教育的なことを混ぜた遊びを考えることも楽しかった。
一緒におやつ作ったり、製作物(ダンボールハウスとか、ままごと道具とか)作ったり。
小学校にあがって、子供と過ごす時間がどんどん少なくなり、あの時間は、本当に幸せだったなあと思います。
勉強で行き詰まった時の、切り替え方とか、興味の持たせ方は、幼稚園時代の遊びから私も学んだと思います。
ユーザーID:9395552032
|
あったが… |
saitama |
2017年6月12日 15:34 |
預かり保育のあった幼稚園に通ってましたが…一度も利用しませんでした。
私も専業主婦、子供は1人です。
ママ友の中には遊びに出かけるから預かってもらうという人もいました。
預ければ子供は長い時間お友達と遊べるし親は親でリフレッシュできるしということで。
別に預かってもらうにあたっての規定はないのでそういう利用の仕方もアリだなと思います。
ただ、自分は別にそこまでして預かってもらう必要性を感じなかったし
用事があって、預かってもらわないと困る事態というのも一度もなかったので
利用したことなかったです。預かり保育がなくても困りませんでしたよ。
通っていた幼稚園は単発で預かり保育を利用出来なかったので
使いづらかったというのもあります。
申し込み登録し、年会費を払ったうえで一回に付き○円…という感じで利用しなきゃ
ならなかったので(途中入会は出来るのですが)。
近くに頼れる身内がいない場合、万が一の事を考えて(急に自分が病院にかかることになったとか)
預かり保育はないよりはあった方が保険として安心だと思いますが
でもそこまで考えなくても大丈夫だとは思います。
ユーザーID:1602865282
|
そういうものだと思ってすごせば、必須ではないと思います |
あきこ |
2017年6月12日 15:38 |
最初からないと思えば、別に不便ではないのでは?
ただ、個人的にはあったら便利だとはおもいますよ。
母親だって、一年中子供の幼児に合わせられるわけではないですし、二人目を考えているなら
体調の優れないとき1時間でも預かってくれたらありがたいこともあるでしょう。
また、年長になるとお昼寝がいらないこもでてきますので、幼稚園終わってから
さらに公園へ・・・ということも多々出てくると思います。
毎日毎日、思いっきり遊ばせるのも大変と思うなら、幼稚園で習い事をやっていたり
預かり保育があるほうがお友達と引き続き遊べていいという考え方もできます。
預かり保育も無料ではないですし、その辺はもう親の考え方ですね。
ユーザーID:1060127392
|
頼れる人がいるかどうかによる |
きょうこ |
2017年6月12日 16:17 |
私も専業主婦、一人っ子の親です。
自分の経験で言うと、預かり保育がないと無理でした。
3年間の間には、どうしても預かり保育にせざるを得ない突発的な用事が何度かありました。親など頼れなかったので、預かり保育は助かりました。
いざという時に来てくれる人がいたり、ご主人が休みを取りやすい等の環境でしたら、預かりが無くてもなんとかなると思います。
ユーザーID:7376629487
|
ワーママですが、働くならあった方がいいです。 |
2歳児ママ |
2017年6月12日 16:18 |
近所に園バスのある公立幼稚園があります。そんなに長い時間ではないですが朝夕預かり保育もあるみたいです。ただ、さすがに長期休暇までは見てくれないですが…。うちの場合はパートなので園バスも含めば余裕で働けそうですが、やはり長期休暇がネックですね…。年間保育料が約8万、長期休暇の一時保育で年間約8万かかりそうです…。年間通して私立幼稚園通わせる事に比べればだいぶ安いですけど。
うちはそんな感じで今迷ってる所です…。
就労の予定はないとの事ですが、おめでたになるかもしれませんし、「何かの時」はあるかもしれません。迎えに行ってくれるような人はいますか?他に一時預かりしてくれる施設が近くにありますか?ファミリーサポートの状況は?(登録者が1人もない地域もあります。うちがそうです…)連れていける用事なら最悪迎えに間に合わない時は一緒に連れて行って1日休ませるとかもできますけど、一応「教育機関」なんで、頻繁にならないのならですが…。就労の予定がないならあまりない「何かの時」の為より、保育内容重視でいいと思います。
ユーザーID:6426108983
|
私の場合は必要だった |
勝手な女ですが、何か |
2017年6月12日 16:57 |
働きたかったからね。
でも主さんは専業集で行けそうならその園も良いと思う。
ひとりっこなら用事は昼間済ませられるでしょうから、3年間で困ることは一回あるかないかって感じでしょうね。
ユーザーID:9296975542
|
そりゃあったほうがいい |
葉子 |
2017年6月12日 18:12 |
同じ条件の幼稚園で、預かり保育があるなしが選べるなら、あったほうがいいですよ。
仕事をしなくても、何かしら用事の時や、トピ主さんが病気になった時、単純にお子さんが残って遊びたい時にも利用できます。
(我が子の園ではどんな理由でもOKでした)
ただ、幼稚園にはそれぞれ特色がありますよね。
教育方針や自宅からの距離など。
様々な条件の中での優先順としては、お仕事されないのなら、絶対に必要とまでは言えないかもしれません。
何か用事があるときには、ご実家で見てもらえる環境ならば、預かり保育はなしでも構わないと思いますよ。
ただ一つ。
預かり保育が充実している幼稚園は、お仕事をされているママが多いです。
そういう園ではママ友付き合いもあっさりしていたり、全員ランチなどはないでしょう。
一人で行動しても誰も意に介しません。
もちろん仕事をしないママもいますから、集まるのが好きな人たちでグループを作ることはありますけどね。
そういう意味でも楽だと思います。
ユーザーID:1446605800
|
人によるが、ある方がよい |
まりもん |
2017年6月13日 0:16 |
仕事に波がある自由業です。
一人っ子ですし、私自身ママ友付き合いをあまりしたくないタイプなので、親同士の付き合いがなくとも色んな子と遊べる預かり保育には大変お世話になっています。
預かり保育がない=専業主婦が殆ど=ママ友付き合い必須になるのが嫌で、今の幼稚園を選びました。
もしトピ主様が私と逆のタイプでしたら、預かり保育なしの園でも大丈夫と思います。
ユーザーID:1725258326
|
あった方が便利かも |
昆布茶とせんべい |
2017年6月13日 9:21 |
2人目のお子さんを希望されているなら、あったほうが助かる時があるかもしれません。
妊娠したら、病院が思った以上に時間が押してしまってお迎えに間に合わないとか
下の子が突然体調が悪くなっても病院にすぐ行くこともできます。
年少さんだと思うように行動できないことも多いですし…
あったほうがいいかな?なんて思いました
ユーザーID:8404576627
|
あまり必要じゃなかった |
二児のママ |
2017年6月13日 16:03 |
転勤で2つの幼稚園に通いました。
最初に入った園は預かり保育があり、たまに
本人が行きたがり、私もラクできるかな?と
行かせましたが、年少だと疲れて、帰宅後、へんな
時間に寝ちゃったりして、生活が乱れました。
転園して預かりは無かったけど、専業主婦
だと、買い物や病院や美容室(カットのみ)
なら、幼稚園に行ってる間に済ませられたので、
あまり必要性を感じませんでした。
(実家も新幹線の距離でした)
ママ友とランチやお買い物、映画鑑賞もたまに
行きましたが、終わったら、皆で幼稚園にお迎え
直行してました。
2歳違いの子供がいるので、上の子が入学したら
年中の下の子も連れて、参観日や読み聞かせの
ボランティアに小学校へ行ってました。
下の子は、小学校がどんなところか早くから
理解できました。お話も静かに聞いていました。
確かに、朝の8時半に幼稚園に送って、2時に
お迎えはあっと言う間で、もっと自由が欲しい
預かり保育があったらなあと思うことも
ありましたけど(笑)
小学生だって、低学年なら3時ごろには帰って
きちゃうしね。仕事以外で5時まで預ける
ような用事は、ほぼ無かったです。
ユーザーID:3503247085
|
上の子達 |
手帳 |
2017年6月13日 16:59 |
が卒園した幼稚園は延長保育がありました。
でも、職員研修等多かったので、ほぼ機能的に成り立たず、シッターさんやお手伝いさんに祖父母をフルに使う家庭が殆どでした。
私は具合悪かったり、病院(弟妹)の時はお願いして助かったので。
1人っ子宅なら、あまり関係無いかもしれないですね。
ユーザーID:8728640463
|
あったほうがいい |
うどん |
2017年6月13日 17:33 |
自分がゆっくりしたい時や、病院、用事を片付けたい時など、預かり保育はあったほうがいいです、都内だと(他もそうかな?)預かりが6時までの幼稚園とか結構あります。パートしてるママもいるし、すこしゆっくりお茶したい時、自分の習い事など、、目的はいろいろですが、預かりはないよりあったほうがいい。ちなみに長期休みに預かりがあると、夏休みなど家で待ったりしすぎて騒ぎだした時など、助かります。幼稚園は子供の人数が少なくなっていて競争なので、そういうプラス点がないと、選ばれないようになってると思います
ユーザーID:8877357053
|
同じ保育内容ならあった方がいい |
白クマ |
2017年6月15日 14:57 |
わたしも専業主婦で預かり保育は必ずしも必要ではありません。
幼稚園は教育方針や保育内容で選びました。
わたしは幼稚園の間は子どもとのかかわりを重視したかったので、PTAが盛んで親の参加が多い幼稚園にしました。
通っている幼稚園の預かり保育は週に数日、2時間までと地域でも日数・時間ともに少ないです。
結果、働いているママはごく少数、在宅の仕事をしている方がいる程度です。
役員や委員、当番などまぁいろいろあります。
全員ランチも年に数回ですがあります。
わたしは想定内だしそういうのを苦痛に思わないので淡々とこなしてます。
延長保育がなくても、お迎えがどうしても遅れそうだったら園ママに少し見てくれるように頼んだりできると思います。
もし二人目に恵まれて体調が悪い時などは、ファミサポで預かってもらったり、他の保育施設にファミサポの方に送ってもらったり、
など幼稚園以外の保育も併せて考えたらいいと思いますよ。
お子さんに合う幼稚園に出会えるといいですね。
ユーザーID:9433143992
|
ないよりはあったほうが |
レタス |
2017年6月16日 20:12 |
親が近いとか、何かあった際の預かり先があるならば
必要ないとは思いますが、ないよりはあったほうがいいと思います。
何かの際、普段過ごしている園でそのまま
いつものお友達と過ごせる環境で預かってもらえるのは
こどもの負担も少ないと思います。
一時保育施設って意外とないし、続けて長時間預けないとならない場合
園から預け先の送迎も誰かに頼まないといけないですしね。
ユーザーID:7680919896
|
あった方がいい。けど決め手としては上じゃない |
野球少年 |
2017年6月19日 20:51 |
延長保育ありましたが、3年間で2回くらいかな?利用したの。
一度は子供の希望
(お菓子とか出るので行ってみたかったらしい(笑)ですが
1回経験したら、楽しいけどお迎えが遅いのがなんとなく心細かったようで
もう希望してきませんでした)
あとママ友お出かけで1回位利用したかな、どうだったかな・・?
ひとりっこ(予定も無し)・専業主婦・祖父母等預け先無し、でした。
「いざという時」がたまたま3年間無かったわけですが
園時代はそれなりに私は緊張していた気がします。
いざ、の時に放り出されるような園ではなかったですけども(笑)
頼めるようなママ友もいませんでしたし
私が迎えに行かないとこの子は路頭に迷う・・と思ってましたから。
あった方がママの気は楽です。
でも決め手としては、近さ・保育内容 が上でした。
保育内容は、書面だけでなくプレ等で子供と一緒に何回か通うと
なんとなく「解って」くると思います。
同じように気に入った園が2つあるなら、預かりがある方がいいかもしれません。
ユーザーID:2387872274
|