 |
1戸建てに住んでいる者です。
最近、隣の分譲中の家が売れました。
我が家のフェンスが境界線の役割をしています。
最初は、お隣さんが我が家のフェンスにハンガー2本程度かけていましたが、
それぐらいは、気にしていませんでした。
ダンボールやゴミ袋を立てかけている日もありますが、2,3日程度なので良しとしています。
ですが、最近 ぶら下げてる物が1つずつ増えてきている様な気がします。
隣の家の水道横にフェンスがあるので、洗った物を掛けやすいのか、
靴磨きのたわしや、掃除道具が増えてます。
だんだん エスカレートしそうな気がしてきました。
もしかしたら、共有の柵だと思ってる?とも思います。
柵には私も物を掛けることがありますが、何故かこちらが気を遣います。
お隣が干している物に当たらないか とか・・
せこいと思われると思いますが、共有ではない事を伝えたいのですが、穏便に済ませたいです。
私が考えたのは、
1.お隣のハウスメーカーの人に我が家の柵である事を伝えてもらう。
2.かかっている物がハンガーだけ(2本とか)の日に、お隣さんのフェンスの方にかけ直す(手を伸ばせばお隣の柵に届く)
のを数回繰り返し、共有でない事に気付いてもらう。
3.会った時に、「すみませんが、我が家のフェンスなんです。掛けないでもらえませんか?」と言う。
この中だと、どれが一番良いと思いますか?
花を掛ける以外で、おすすめの案があればお願いします。
あと、どこまでならフェンスや柵の使用を許せますか?
ユーザーID:9169012770
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
フェンスはどちらの敷地内? |
飛鳥 |
2017年6月12日 23:54 |
フェンスはどちらの敷地内ですか?
時々、上物のフェンス部分は一軒で建てて、下の土台部分は両家に等分にはみ出して境界線にしているケースもあります。
実は我が家は、隣家とフェンスのことで揉めています。将来的にもめ事の種になりますので、フェンスがトピ主様の家の物ならきちんと言っておいた方がいいですね。
私なら隣のハウスメーカーさんに、「お隣がフェンスに物をかけるので共有のフェンスかと思って調べたのですが、共有ではありませんでした。メーカーさんからお隣へはどのように説明されたのですか? まさか共有のフェンスだから洗濯物が干せるって説明されたんですかね?」とやんわりと問い合わせて、「では、お隣にも説明しておいてください」と言いますね。
また、会った時に「干してあるものを汚してしまうと申し訳ないので」と我が家のフェンスなので干さないでほしいと言います。
いずれにしても、隣家の方が「共有フェンスだ」と思い込む前に言った方がいいですよ。
我が家は揉め事の後、私達でフェンスを建て直しました。そのあとは隣家はフェンスに一切触りません。だって、我が家の物に勝手に触るのはおかしいですよね?
ユーザーID:7043870863
|
はっきりと自分のフェンスですと伝える。 |
渋柿 |
2017年6月13日 1:45 |
多分お隣の方は、共用のフェンスだと思っておられるのでしょう。
この際、ハッキリと自分達が建てたフェンスで有ると伝えると良いでしょう。
言い方として、
「このフェンスは家が建てたものなので、物を掛けたりするのはご遠慮願えませんか」
出来れば早い内に伝えた方が良いでしょうね。
ユーザーID:4136629616
|
私なら |
カトー |
2017年6月13日 4:45 |
1ですね。それでも効果がないなら3かなあ。
しかし図々しいお宅ですね、住宅会社から通達してあると思うのですが
忘れてるか本当に知らないか知っててやっているか、どれかでしょう
でもあまり悪意でやっていると思わず、うちのフェンスなんですと伝えられたら
いいですね。
うちの場合、隣の家の奥さんが本当に図々しい人でごみもうちの柵に立て掛けたり
洗ったマットが干してあったり、フェンスも子供のアサガオのツルを巻くのに使われていました。
すごく嫌でしたよ、洗車なども堂々とうちの前に駐車してやっていたので、こちらの
家を買えば良かったのに……って思ってました。(隣の家が旗竿地で間口が狭い)
「このフェンス、(不動産会社名)からなんて聞いてますか?」って笑顔で聞いたら、しどろもどろ
になって「あ、すみません」って逃げるように行っちゃったので、うちのフェンスって知ってて
洗濯物掛けたりしてたんじゃん!って腹立たしい思いでした。それに自分だったら
人の家のものを私物化して使うなんてあり得ないし嫌です。そういう感覚が身に付いてない人で
常識無い人でしたが。主さんも健闘を祈ります!
ユーザーID:0441050606
|
三です |
花木綿 |
2017年6月13日 5:25 |
ハンガー2本くらいならとあいまいなとはせずに、はっきりと我が家の塀ですので
使用しないでいただきたいと言いましょう。
ユーザーID:8713578668
|
我が家は。 |
花杖 |
2017年6月13日 7:47 |
昨年戸建てを購入しました。
購入時にお隣との境のフェンスは
我が家の所有地に建っていますと
説明がありました。お隣も一昨年
あたりに分譲された戸建てです。
つい最近。とあることで
お話しした時に。境のフェンスは
こちらの所有地に建っていると
ご存知でした。基本かけてもらい
たくはありません。(自分もかけていません。)
まあ、境に植わっている草花がすこ〜し
はみ出すぐらいは許容範囲ですが。
こちらの植木も隣に伸びないように
気をつけていますけど。
お隣さんも分譲購入なら。
多分説明は受けていると思うので。
1.は無理かと思います。
2.も。勝手に動かすのはよした方が
無難かと思います。
ということで。一票入れるなら。
3.ですけど。数が増えてきているなら。
申し訳ありませんが、我が家の敷地内の
フェンスなので。やめてほしい・・・と
直接言われたほうがいいと思います。
ユーザーID:8221508206
|
始めたその日に言いいます |
横浜郊外 |
2017年6月13日 7:53 |
トピ主宅のフェンスと理解してないのです。
トピ主が何も言わないから確信できた。
今の状況は、トピ主が引き起こしてる現象です。
私なら、
我が家のフェンスに、色々ぶら下げるのは見苦しいので止めてください。と、始めたその日に言いいます。
ユーザーID:9434733858
|
3でいいと |
KM |
2017年6月13日 8:03 |
結局のところ3が一番いいような気がします。
相手にもよるんですがストレートに伝えないと伝わらないことって意外と多いですよ。
ユーザーID:5651920508
|
なんかイライラする気持ちわかります |
二児の母になりました |
2017年6月13日 9:20 |
モヤモヤしますし、どこまでエスカレートするんだろうって思うと
精神衛生上、辛いですよね。
私なら、いっそ、そのフェンス全体をリフォームというか、後付けのラティスなど
いいのではないでしょうか?
目の詰まったオシャレなの。
そうすると、あちら側からは何も掛けられなくなりませんか??
もしくは、隙間の目の部分を何かしら使用されてたとしても、見えない分、
気分も落ち着くような気がします。
何か言われたら、「すみませんが、このフェンス、我が家のなんです」って
これを機に言える気がします。
ユーザーID:4665578277
|
ハウスメーカーから |
匿名 |
2017年6月13日 9:31 |
ハウスメーカーからさんから伝えていただくのが一番良いと思います
やられて不快なのは、勝手に移動させられること
これをするくらいなら、直接声をかけるべきだと思います
まだ入居されたばかりなら、共有柵だと思っていらっしゃるのでしょうね
メーカーさんに共有柵ではないことを伝えて貰えば、解決すると思いますよ
ユーザーID:6130670485
|
よくありそうな問題ですね |
塀 |
2017年6月13日 9:47 |
多分、売り主がはっきりしなかったのが原因なのでしょう。
でも買ったお隣は何も知らなかったのなら、悪気はないと思います。
境界線ギリギリにフェンスを立てたトピ主さんも、少し妥協してもいいでしょうね。
だって、トピ主さんも物を干せば、半分は相手の敷地に入り込んでいることになりますよ。
そのフェンスを外し、少し内側に高い壁に変えるとか。
自然消滅のようにするのは駄目なのかな。
ユーザーID:9858777891
|
1番がいいかも |
当事者は困惑 |
2017年6月13日 9:50 |
4番としては
〇〇家のフェンスです。という札をかけておく
5番としては
このフェンスの利用は有料です。ハンガー、一か所50円
といった札をかけておく
6番
ペンキ塗り立てとか
ユーザーID:7409806363
|
面倒な隣人ではないでしょうか |
おばば |
2017年6月13日 10:24 |
境界杭入っているでしょうし、その柵が誰のものか考えれば、普通わかりますよね。
わからないなら、使う前に誰の所有のフェンスなのか、事前に聞きますよ、近所(トピ主家)やハウスメーカーに。
とても若い方なのか、天然思考の方なのか、わかりませんが、用心しながら対応するに越したことはないと思います。
私なら、2か3ですね。
隣人と逢った時に、にこやかに挨拶しながら、それとなく、フェンスの話に持って行けるといいですね。
「これ、我が家のフェンスなんですけど、邪魔じゃないですか?邪魔ならごめんなさいね〜。お宅もフェンス作らないんですか?結構あると便利ですよ〜」とかなんとか、言いますね。
ユーザーID:5712153496
|
私も戸建て住まいです |
風邪女 |
2017年6月13日 10:30 |
我が家は、自分のフェンスは後ろだけです。両隣は、隣人がやっています。
なので、何かを干したい時は自分の後ろのフェンスしか使いません。当たり前ですよね。ご近所さんを見ても、自分のフェンスに物を干していますね。
フェンスを作るときに、境界線ギリギリではなく、基礎工事などは1センチ?3センチ?自分の家の中に入れているパターンが多いかと思います。
我が家は、隣人がフェンス工事するという挨拶に来たときに、『半分の金額をお支払いしましょうか?』と声をかけましたが、最近ではフェンスが壊れた時に修理の負担金によりトラブルになるので、施工主が全額出すのが主流みたい。
そして、自分の3センチぐらいに入れるのは『フェンスに触らないでください』という、意味があります。
主さんの場合は、境界線ギリギリでフェンスをやっていますか?もし、境界線より内側ならば3センチほど、中に入れてますので、触らないでほしいと伝えるとか……
質問ですが、主さんのフェンスは最近やられたものですか?
個人的に、フェンス施工業者は関係ないと思います。また、隣人ということなのでどう伝えればいいか悩みますよね……
ユーザーID:8534348661
|
2回目です |
風邪女 |
2017年6月13日 10:36 |
私は、自分のフェンスにレジャーシートやござを干したりしますが、乾けば取り込みます。
基本的に、ずっと掛けっぱなしはないです。あまりにもどっと生活感が出てしまいますから。
ご近所さんをみると、フェンスにゴム手袋やスポンジや、布団のシーツ?みたいなものを干しています。さまざまです。
隣人の性格や、普段の交流具合はどうなのでしょうか?
これをきっかけに、不仲になってしまうこともありますから、じっくり考えてから行動をしたほうがいいですよ。
ユーザーID:8534348661
|
まずは・・・ |
nyanya |
2017年6月13日 10:57 |
1の作戦を試みてみる。
それでも続くなら、3で直接言うかな?
お隣さんは、言えば解ってくれそうな人ですか?それが大前提ですけどね。
長期間物を掛けられると、フェンスが歪んだり、傾く事も有るし、使うのが隣の住人で改修が主様となると、モヤモヤするのもごもっともですよ。
ユーザーID:7383327791
|
3 |
もね |
2017年6月13日 11:11 |
私なら何も言わず全て外しちゃうけど。
まあ無難で早い解決はきちんと伝えることかなと思います。
そのうち鉢植えや布団まで引っ掛けられたらたまんないですよ。
歪むし。
ユーザーID:0030130157
|
私なら3番がいいと思います。 |
40代母親娘2人あり |
2017年6月13日 11:14 |
ハッキリと言っておかないとずっとイライラする事になると思いますよ。
どこまでなら許せるか?については、どこも許せません。心が狭いので。
ユーザーID:6140863309
|
3で解決しなければ1。2はトラブルの元 |
四児のママ |
2017年6月13日 11:26 |
2は絶対にやめた方がいいです。陰湿な印象を受けますし、なんかカチンとくる行為です。返って相手がムキになる可能性もありますよ。
1は相手側にすると「一言いってくれればいいのに第三者を巻き込んで…」という印象ですね。
お隣さんならこれからもご近所付き合いが続くのではないですか?
だったらやんわりと主さんの自費で柵を立てたことを伝えて、物を掛けないでもらいたいと言った方がいいと思いますよ。
それで解決しないならハウスメーカーさんに間に入ってもらいましょう。
ユーザーID:9217099310
|
1番 |
はな |
2017年6月13日 13:07 |
立ち話する中じゃないなら
第三者に伝えてもらうかな
ユーザーID:0214804428
|
私なら |
mimi |
2017年6月13日 13:11 |
3かな。
ただ会った時ではなく、きちんとお隣に行って話をします。
ご存知ないのだと思うのですが…
実はこのフェンスは共有ではなく我が家の敷地内にある我が家が立てた物なので
申し訳ありませんが、今後使用は控えて頂けますか、と。
事実は事実として私ならはっきり伝えます。
ユーザーID:9696517782
|