 |
小さな子供がいる共働き家庭です。
妻も仕事しながら子育てで大変な様子はよくわかります。
僕もできることはしているつもりで、掃除や洗濯はいつもしています。ただ、料理は苦手でやっていません。
だけど、まだ小さな子供へのご飯が、レトルトや冷凍食品や味の濃い惣菜など、見ていて可哀想になります。もちろん大人のごはんもずっとこのような感じです。
さすがにどうにかならないかと思い、自分で料理を覚えてやれるようになりたいのですが、どのように料理を覚えればよいでしょうか。
料理レシピサイトなどのレシピを見てその通りの材料を揃えてその通り作るのはたぶんできると思いますが、効率よく週末にまとめて作り置きなどができればと思っています。
このような場合のどのように材料等を揃えたり、覚えるのに良い本など、アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
ユーザーID:1968126620
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
NHKきょうの料理ビギナーズ |
も |
2017年6月12日 23:12 |
まず、NHKのこの番組のウェブサイトを見てください。
そこに番組放映時間もテキスト入手方法も書いてます。
テキストは買った方がいいでしょう。
完成品の料理の写真を見れば、お子さんに食べさせたい料理のイメージもわきやすいと思います。
頑張ってください。
ユーザーID:7271544727
|
とにかくやってみる。 |
もも |
2017年6月13日 1:09 |
女性でもそうですが、料理をしない人が、結婚していきなり出来るわけではありませんね。
家事や料理が得意な方だって、失敗しながらもやっていくうちに、自分がやりやすく効率の良い方法を見つけていっただけの事です。
最初からベテラン主婦かのようにやろうとしたって無理ですから。
逆にいえば、やっていくうちに、必然的に腕は上がります。
実行あるのみです。
ユーザーID:2865693490
|
毎日 |
主婦 |
2017年6月13日 1:58 |
簡単なものから、毎日作ってみてください。
例えば「お味噌汁を毎日作る」などです。やっているうちに、考えなくても手が勝手に動いて作れるようになります。
毎日やっていると、だんだんと要領もよくなります。
また、いわゆる「下ごしらえ」をしてまとめて冷凍しておくと便利です。
野菜をさっと茹でて小分けにしたものがあれば、いろいろ使えます。
最初から作り置きに挑戦すると、たくさん切ったり刻んだり茹でたり炒めたりしているうちにうんざりしてくるかもしれませんので、回り道でも、単純なものから始めるのが近道です。
ユーザーID:8100430439
|
まずは食材の切り方から覚えましょう! |
横浜っ子じゃん♪ |
2017年6月13日 6:36 |
それが出来たら、後は「焼く/炒める/煮る/蒸す/和える」など
幾つかのパターンでどうにでもなります。
ネットの動画サイトがわかり易いと思いますよ。
ただし、小さいお子さんのいるご家庭で揚げ物は厳禁です。
ちょっとした油断がお子さんの火傷や火災などに繋がり、大事故の元ですから。
コツコツ頑張って色々作っているうちに慣れで出来るようになります。
味付けのコツは「最初は薄めに」です。
味付けが濃過ぎて失敗したら、薄めにはやり直せませんから。
薄めに味付け、その後は味を見つつ調味料を足す、です。
トピ主さんは素敵な旦那様(父親)ですね。
どうかお料理を楽しんで頑張れますように。
応援しています。
ユーザーID:6104072168
|
基本の「き」。 |
アイロン |
2017年6月13日 9:05 |
完璧を求めないことが続けていくコツです(笑
いきなりハイレベルなお料理を作るより、まずはその冷凍食品中心のメニューに、お野菜いっぱいのお味噌汁をプラスしてはいかがですか。
だしをとるとか、結構いろいろな基本が含まれています、お味噌汁って。
だしポットがあると、すごく便利です、共働きで小さいお子さんがいると、細々とした料理の手間も大変ですから、時短できることは、どんどん道具でカバーするのがオススメです。
専門家のすごい料理本もいいですが、私は、個人的にNHKの「きょうの料理ビギナーズ」が好きで、主婦歴15年の今でもよくみます。あの本、とてもわかりやすいし、何なら番組も録画しておくといいです。
フライパン一つでも、かなりいろいろなことができます。
専門書より奥様向けの料理雑誌の方が、時短料理何かの情報も多くてオススメです。「オレンジページ」の別冊、「暮しの手帖」の別冊でお弁当のおかずをあつめたものがあるんですが、あれすごくいいです。お弁当以外でも副菜の作り置きに重宝しています。
あとは冷凍を駆使すること。ネギなんかは細かく切って冷凍しておく。油揚げも、うちは冷凍しちゃいます。頑張って!
ユーザーID:5811453695
|
料理は慣れです |
joy |
2017年6月13日 9:11 |
レシピサイトを見れば作れると言うのなら、早くやればいいのです。
自分で覚えるには、作り続けるしかないですよ。
どのような材料を揃えたら・・
本はどれ?
コース料理を作るのではないでしょう?
少し自分で作ってみてから、自分に合ったものを探せばいいのです。
人に勧められた本が難しかったら、意欲も低下しますよ。
効率よくなんて、料理に慣れてからじゃないとね。
ユーザーID:6486648139
|
最近はやりの |
minon |
2017年6月13日 9:51 |
サイトもいいですが、最近、本屋に行くと、よく置いてある「作り置き」のレシピ本を一冊買って読むといいかもです。
あと、レシピ雑誌は隔週だったか「オレンジページ」や「レタスクラブ」など、季節に合った、はやりのものをテーマにいろんなレシピを載せてくれますので、たとえば「夏野菜特集」「豆腐料理特集」、好みの食材の特集のものを買って読んでみましょう。数百円ですから。
初心者さん、さっとできる一品を、と思う方におすすめなのはスープのもとです。
日曜日とかに残った野菜の端っことか菜っ葉の端っことかを刻みます。水(出汁でも可)で煮ます。水は少な目でいいです。冷まして密閉容器に入れて一週間程度もちます。味噌を入れたり、しょうゆを入れたり、肉を入れたりすると腐るのが早くなるので、味付け等は食べるときにしましょう。野菜が欲しいなあという時、味噌汁を作らなきゃ!という時に野菜を改めて刻んだり、煮たりを考えると、大変です。そういう時に密閉容器から出して、水を加えて、味噌(コンソメやつゆ)入れれば一品完成です。野菜もとれるし、子供にもいいですよ。
ユーザーID:5209795160
|
野菜スープと鍋 |
1人暮らし |
2017年6月13日 10:44 |
色々な野菜・キノコなどとベーコン少量を軽く炒めて(炒めるのは省いても)、
お湯とコンソメでゆでて
最後に栄養豊富な卵をとじて、スープに掛けるだけ。
野菜を切るのに慣れれば、多分30分以内でできます。
栄養がたくさんとれると思います。
ベーコンの代わりに、ソーセージや魚介でも、いいダシが出るかもしれません。
鍋料理も、30分以内でできて
野菜と魚・肉が大量に食べられるので
おすすめです。
この場合、人参と白菜を電子レンジで2〜3分温めてから鍋に入れると
時短になります。
味は、昆布(野菜を切り始める時に鍋に入れ水に浸す)だしと
だし醤油でも、割とおいしい味になります。
昆布は沸騰させたらまずくなるので、
最初、弱めの火でコトコトやって、
そこそこだしが出たら、昆布を出して沸騰させます。
ユーザーID:3427731315
|
継続できること。 |
かっちゃん |
2017年6月13日 11:20 |
あまり高度なことを考えると続きません。続けられることから考えてください。
たとえば、奥様が安心してあなたに任せて外出できる体制を考えましょう。
ごはん、焼き魚。お浸し。これで十分だと思いますよ。子供が小さいのなら、煮込みうどんは作れるといいな。
天ぷらは買ってきたので十分です。後片付けもちゃんとやってくれたら、誰も文句言わないと思います。
ユーザーID:0204117317
|
まとめて作るより |
みるく |
2017年6月13日 11:54 |
時短で料理が出来るようになる方が良いのでは。
料理を今までしてこなかったなら包丁の扱いも然程慣れてはいらっしゃらないだろうし、料理の手順や同時進行で作ることも不慣れでしょう。
いきなりベテラン主婦のように常備菜でいつでもご飯作りは準備万端!なんて簡単にはいきませんよ。
そこはナメないで頂きたい。
そして料理の素人がレシピサイトで作るのは危険かも。
あれは料理初心者ではなく中級から上級者でないとレシピによっては難しいです。
素人が投稿したレシピですから、料理に慣れた人でないと加減が分からない部分があります。
あなたのような初心者は、まず基本の料理本から始めた方が良いでしょう。
基本を知らないと応用が出来ないのは仕事も勉強も料理も同じです。
まずはカット野菜を使ってでも良いからサラダ等を作ったり、工程の少ない簡単な料理から始めることです。
そこから包丁の扱いが慣れたら徐々にレシピを増やしていく。
焦らずお惣菜にプラスして一品作るなど、少しずつ出来ることから始めましょう。頑張って!
ユーザーID:0153171928
|
欲張っちゃダメ |
40代主婦 |
2017年6月13日 12:20 |
初心者がいきなり効率よくとかまとめて作り置きとか考えないほうがいいです。
まずは簡単に出来る単純料理からです。
同じ料理を覚えるまで繰り返し作ります。
同じ料理でも週1回なら飽きません。
今の生活パターンを変えずに日曜日だけ手作りするんです。
毎週作っていると調理器具や食材を扱うことに慣れ、時間も短縮されていきます。
その1品を簡単に作ることができるようになったら、それを週2日作るようにしたり他の料理に挑戦したりと増やしていくんです。
まず自分が食べたい料理で自分に作れそうな料理を1品だけ探して下さい。
それを1ケ月間休日のたびに作ってみて下さい。
1ケ月間それを続けたらきっと何か変わってるはずです。
半年後には毎日とはいかなくても週の半分は手料理を作れているでしょうし、作り置きの1品や2品できるようになっているはず。
レシピを探すなら本よりネットがいいです。
素人のレシピは当たりはずれが大きいので初心者向きではありません。
調味料メーカーのサイトや料理家さんのサイトなどにレシピはたくさんあります。
ユーザーID:7793448831
|
ネットのレシピは止める |
通りすがり |
2017年6月13日 16:12 |
素人レシピサイトの中にはとんでもないレシピがあり、料理が出来ないトピ主さんには使いこなせません。
料理の基本または料理の基礎をテーマにした本、作り置きレシピの本を買いましょう。作り置きを特集した雑誌もあります。
料理の基礎が出来れば、家庭料理はほぼ出来ます。
作り置きは、これから暑い季節になるので、注意が必要です。容器や調理器具をきちんと洗浄して下さい。
我が家は、にんにく醤油(皮を剥いたにんにくと醤油を瓶に入れる)とレモンのはちみつ漬け、オリーブオイルの中に鷹の爪を入れたものがあります。
にんにく醤油は唐揚げの下味つけや、野菜炒めの味付けに使っています。うずらのゆで卵を漬けることも。
レモンのはちみつ漬けに醤油を混ぜて、鶏肉や豚肉のソテーに絡めたり、カレーの隠し味として使っています。ヨーグルトにかけたり、お湯で割って飲んでもいいです。
オリーブオイルは炒め物、パスタに使ってます。このオイルにトマトとクリームチーズを漬けると、おつまみになります。
お子さんの年齢がわからないので、レモンのはちみつ漬けを紹介しましたが、乳幼児ははちみつを食べてはいけないので、食べさせないで下さい。
ユーザーID:7786245281
|
常備菜とか作り置きで検索 |
ちぃ |
2017年6月13日 16:25 |
便利な世の中になったので、料理レシピのサイトなどで便利なレシピをたくさん見つけられますよ。
「常備菜」もしくは「作り置き」で検索したらたくさん出てきますよ〜
ユーザーID:7707548551
|
日常的な惣菜からコツコツと |
うまお |
2017年6月13日 17:42 |
40代既婚男です。
昔から料理好きで、妻は専業主婦ですが、土日は私が料理します。
>レトルトや冷凍食品や味の濃い惣菜など、見ていて可哀想になります。
ということなので、とりあえずは、それらを手作りしてみましょう。
>効率よく週末にまとめて作り置きなどができれば
というのは、初歩の段階では、ややハードルが高いと思います。
まずは、日常的な惣菜を作ってみて、徐々にレパートリーを増やしましょう。
そして、料理をする上で最も重要なことは、食べる人のことを考えることです。
美味しく、喜んで、楽しんで食べてもらいたい、そういう気持ちが、モチベーションアップにつながります。
某有名料理人が「料理は愛情」と言っていましたが、その通りだと思います。
ユーザーID:2971392893
|
献立が重要 |
ミント |
2017年6月13日 19:26 |
料理そのものを覚える以上に、献立がパッと思いつくことが料理上手の近道です。
素材ごとに複数のメニューが思い浮かべば、作り置きにも応用できます。
例えば茄子なら、揚げ出し茄子、焼きなす、なす田楽、麻婆なす、ナスの漬け物、ラタトゥイユ、ナスグラタン、パスタ、カレーなどなど。
複数のメニューが選択肢に上がるようになればしめたものです。
そうすれば、素揚げしたナスを一方はカレーで、翌日は揚げ出し茄子でといった風に使ったり、残ったら漬け物でとすれば食材のロスも減ります。
とにかくメニューを素材ごとに因数分解してイメージするトレーニングをしましょう。これは実際に作らなくても上達する方法です。
ユーザーID:0804552780
|
まずは録画 |
モコモコ |
2017年6月13日 19:43 |
モコsキッチンやNHKの今日の料理ビギナーズ(アニメのおばあちゃんがでてくるやつ)を録画して作ってみたらどう?
ビギナーズは初めて対象で冊子もでてますよ
MOCO'Sキッチンはもこみち君が作るおいしそうな簡単料理です。
よかったら、作ってみてください★
ユーザーID:7076716592
|
おすすめの本 |
ぼんみ |
2017年6月14日 0:29 |
トピ主のスキルでは、作りおきしても痛まないとか冷凍でも美味しくとかを、いきなり実戦で試すのは難しそうです。恐らく奥さんも同レベルです。
作りおきより、その場でぱっと作れるようになった方が良いと思います。
まず味噌汁を作れるようになりましょう。基本、何かを切って火にかけるだけです。
他の料理も作りたてなら、レトルトとか冷凍や惣菜と比べれて、なんでも美味しいです。
ハムエッグでも野菜炒めでもチャーハンでも、いい。
ブリとか、かれいとか、安売りの魚を買ってきて野菜と煮るだけで良いのです。
キャベツの千切りとか、基本的な技術は練習しときましょう。TV見ながらやってもすぐ出来るようになります。うまくなればモチベーションも上がります。
おすすめの本は、土井善晴先生の「一汁一菜でよいという提案」です。
今の食事に子供が不憫と思うトピ主に、一番必要な本です。読めば意味がわかるはずです。
ユーザーID:5245895039
|
ヨシケイが |
匿名で |
2017年6月14日 12:36 |
多分同じレスがつくと思いますが、
材料もカット済み、レシピ付きの
宅配サービスを利用したらどうですか?
調理で面倒なのは献立と買い物と
切ったりの下準備
宅配サービスならこれらをやって
くれているので、最後の工程だけ
やれば良いので洗い物も少なくて
済みます
これに慣れてきたら、献立の立て方
調理の仕方を一通りに学べるので、
レシピ本などを利用することも
できる様になると思います。
週末に作り置きなら
今話題の本が書店に沢山ありますよね。
ユーザーID:5365919524
|
まずはやってみよう! |
料理男子 |
2017年6月14日 17:56 |
40代の既婚料理男子です。
今は、書店へ行けば「一週間の作り置きレシピ云々」という類の本が沢山売っていますので、主さんがやりたいと思っている事を実現するのは可能でしょう。
しかし、今まで殆ど料理をした事がないんですよね?という事は、例え一週間の作り置きを作っても、大幅に時間がかかる、材料に無駄が沢山出る、キッチンに立ちっぱなしで邪魔&他の家事がおろそかになる....これらの事が、場合によっては奥さまのイライラに繋がりかねません。本末転倒ってやつですね。
なので、まずは作ってみましょうよ。奥さまには「実はやってみたいと思っていた。ちょっとやって見ていいかな?」などと言って。
まずはカレーとかでもいいと思いますよ。玉ねぎ、じゃかいも、にんじんを切って煮込んで。ルウを入れる前に半分分けて、酒とみりんと醤油と砂糖で味付けすれば肉じゃがにもなるし。
とにかくまずは作ってみましょう!美味しく出来ると楽しくなりますよ。
ユーザーID:7542312167
|
少しずつやってみる |
主婦6年目 |
2017年6月15日 10:16 |
私は結婚してから料理を始めたのですが、料理は急にできません。
慣れないうちは時間も掛かるので肉野菜炒めとか簡単にできる物から始めました。
毎日やっていると慣れてきて、いろいろできるようになります。
作り置きは料理に慣れてからやった方がいいですよ。
料理のレシピサイトやレシピ本はたくさんあるけれど、どれでも自分の口に合うわけではありません。
出身地の違いなどで基本の味付けが違う人のレシピだと、味が濃すぎたり薄すぎたりします。
そういう味覚の違いは人(家庭)それぞれですし、奥様に聞いた方がいいかもしれませんね。
レシピ本を見て作り置きでたくさん作ったけれど口に合わなければ無駄になりますから、まずは休日の夕食作りから始めてみてはいかがでしょうか?
特に作り置きは衛生面でも気を使わなければいけませんから、手間と時間も掛かります。
ところで、トピ主さんの考えを奥様に話されましたか?
奥様の性格に寄りますが、急にトピ主さんが料理を始めたら奥様は「私に不満があるの!?」と思うかもしれません。
事前にトピ主さんの考えを奥様に話して、料理をしようと思っている事を伝えた方がいいですよ。
ユーザーID:3976771490
|