 |
普通自動車免許をとったのですが、一人で運転するのが怖くて、駐車場に停めるのもすごく下手で、せっかく免許をとっても運転が下手なのと、初心者なので点数も気になり運転を躊躇しています。
教習所では、卒検は1回で大丈夫でしたが、それまで20時間くらい乗り越しています、、、
私は小回りのきく軽自動車を乗りたいのですが、夫の車が2台あり1台を私が乗ることになりましたが、教習所の車より大きめで運転しにくい車なので、夫に
「私には無理だよ…」と言ったんですが、夫は「大きさは関係ないよ〜運転は慣れだから慣れたら大丈夫だよ」と、とりあえず毎日乗ろうと言われました。
たしかに、私は車両感覚がつかめてないし慣れだとも思いますが、事故してからじゃ遅いので不安です、、、
私みたいな運転が下手な人は、どうしたら一人で運転に慣れることができますか?
初心者だった頃の皆さんのお話しを聞かせて頂きたいです!
ユーザーID:1967369340
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
怖いままでいてください。 |
さらしな |
2017年6月18日 18:18 |
慣れてくると、いろいろ見落としたりして、危ないです。
私は、免許を取るのに半年かかりました。
卒検は、3回目でようやく通りました。
乗り越しは悪いことではないと思います。
それだけ、運転経験が長いとも言えます。
とりあえず「車庫から出して、車庫に戻す」というのを、1日5回やりましょう。
初心者のころは、駐車が一番怖かったです。
駐車できるようになったら、近所のスーパーなど、駐車場が広いところに出かけましょう。
それと「大きさは関係ない」は、かなりの運転上手。
夫さんは簡単に出来るんでしょうね。
なので、夫さんの言い分を信じてはダメです。
初心者には通用しません。
私は、前後左右、4本ポールを立てて、車両感覚をつかみました。
そのくらいやったほうがいいと思います。
ユーザーID:8153139540
|
大きさじゃない |
ゴールド |
2017年6月18日 18:29 |
車って車種によって癖があるから、慣れるまでは緊張します。
大きい車から小さいのに乗り換えるのも、慣れるまでに時間がかかります。
どうやって慣れるかは、ご主人の言う通り、毎日乗ることでしょうね。
ここでがんばらないと、ペーパードライバーになってしまいますよ。
一度ペーパーになった人が、どうしても必要になって再開した場合、運転が慎重になりすぎて危ないです。
実際のドライブを、教習所で習ったとおりにしては、煽られたりしますよ。
波に乗るのが一番です。
ユーザーID:0810837114
|
わかる〜 |
わかめ |
2017年6月18日 18:39 |
年齢が分かりませんが、主さんは結婚後に免許を取ったのですね。
よく頑張りましたね。
私は、家庭の事情で四大奨学金とバイトで卒業したので、就職後に免許を取りました。
そこからしばらくペーパーで、出産後、子供がちょうど3歳の時にインフルエンザにかかり、
自転車の後ろに乗せられない!となった時に、私用の車(七人乗り)を購入する事に。
主人の車はマニュアル車で、私はオートマ限定なので。
前置きが長くなりましたが、まずは、ご主人に隣に乗ってもらって、ですよね。
私も最初は一人は無理でした。
七人乗りでそこまで大きくはないので、主さんよりはOKだったと思いますが、何年もペーパーだったから。
運転は結局、慣れですね。
私の姉は大きい車に乗っていましたが、姉が言うには、大きい車の方が車高が高いので運転しやすいとの事でした。
だから、やっぱり慣れだと思います。
あと、教習所で習ったと思うけど、ミラーや座席の位置は自分の位置に直しましょう。
ご主人、車に傷付いても怒らない人ですか?
私の夫は、車の傷に関しては怒らないので、そこは確認した方が良いかもね。
頑張って!
ユーザーID:6171157139
|
毎日同じ道で同じ場所へ。苦手な場面を予め想像 |
ツムラ カースケ |
2017年6月18日 19:08 |
おそらく怖いのは、車線変更と右折と駐車でしょうか。
絶対なのは、道を覚えることです。
知らないところへは行かない、運転しない…です。
毎日買い物へ行くのなら、同じ道を使いますよね。
駐車場は平場なら隅っこの方へ、立体なら、ガラガラの屋上へと
誰も使いたがらない場所を選びます。
初心者のみならず「わざわざそこ?」と思うような場所へ止めたがる方を
見かけますが、後方に詰まっている車がいれば、余計にプレッシャーですよね。
私は後ろに車が連なっていれば、空きを見送って、面倒でも上層階へ行きます。
私も、たまに東京へ車で行くと、道を間違えてばかりです。
慌てずに間違えたまま走り続け、遠回りで戻ります。
焦りは禁物。
間違えたって良いじゃないですか。時間がかかっても良いじゃないですか。
人にいいところを見せる必要もありません。
ユーザーID:8263513670
|
軽自動車かコンパクトカーがおすすめ |
デコポン |
2017年6月18日 20:25 |
18歳で免許取得、運転歴35年です。
私今だに運転下手です。運転は慣れですが、やっぱり車は大きいと怖いです。夫はワゴン車に乗っているのですが運転無理です。
ユーザーID:2176499689
|
一人でどんどん運転し、実績を積む |
トンビ |
2017年6月18日 20:43 |
最初は、毎日クルマの少ない早朝 5:00くらいから1,2時間ほど町の中心部を経由するような形で練習するとよいと思います。
習うより慣れろ、一日に少しでもいいから運転する。
慣れたら、週末などに遠出する。
最初は、国道など下道で 丸一日とか、慣れたら高速も使い丸一日、毎週末
一年もすれば、怖さも取れて普通に運転できるかと思います。
ユーザーID:8780709539
|
運転は好きですか? |
勝手な女ですが、何か |
2017年6月18日 21:00 |
誰よりも教習所で練習してきたことを自信持って下さい。
近所や駐車を練習だと思いましょう。
ひとりで路上で練習して良いのが若葉マークですよ♪
交差点は気をつける、不安なところは減速する。
私も30で免許取得です。趣味は歩行者保護!
車は小さいと運転が荒くなるひと、多いですよ。
最初は擦ったりするかもしれないけど、だんだんしなくなります。
なにより、不安が無くなったら事故を起こします。
いつも事故を起こす確立や可能性はあるって思って運転しましょう。
慣れるまでも慣れてからも、楽しめると良いですね。
ユーザーID:3321308345
|
ペーパードライバー教習スクール |
ドヘティ |
2017年6月18日 23:02 |
関東にお住いの方ですか?
もしそうなら、ペーパードライバー教習スクールというところがありますよ。(自分の車で練習できる。)検索してみてください。
結局、誰もが言うように、「慣れ」しかないと思いますが、あまりにも怖い気持ちが大きかったら、教習スクールで少し自信をつけてからの方がいいのではないか、とレスしてみました。
ファイト!
ユーザーID:1371041860
|
わかるよ |
ガンバ! |
2017年6月18日 23:36 |
トピ主さんのお気持ちすごく良くわかります。
私はペーパー歴約20年で、子供の送迎のためにおっかなびっくり運転を始めた者です。
主人の車は「3ナンバー」で、いくら「運転は慣れ」と言われても怖くて乗る気になれず、結局軽自動車を購入しました。
当たり前ですが、小さくて運転が楽です。
前は運転が苦行のように感じられましたが、今は問題なく乗れてますよ。
小さな車への買い換えも検討してみてはいかがですか?
ユーザーID:8760889113
|
練習あるのみ |
猫御殿 |
2017年6月19日 0:00 |
厳しいですが、こればっかりは練習しかないです。 乗っている車の感覚(車幅とか癖とか)は乗っているうちに体が覚えてくるので。
最初に大きな車に慣れておけば、いずれ軽自動車を乗ることになったらホイホイですよ(笑)
旦那さんに一緒に乗ってもらって、最初は運転が楽な広い道路で練習してはいかがでしょう。
いきなり道路は難しいということでしたら、最初は車庫入れの練習だけでも良いと思います。 何度もやってると体が覚えてくれます。
私の場合、運転…というか機械を動かすのが大好きで車の免許を取得したんですが、取得後は家族は誰も車を貸してくれず、車を運転できませんでした。
半年後に何とか中古で普通車を購入し、いざ運転デビュー!と思ったら家族は「面倒臭い」と言って誰も付き合ってくれなかったので、何も協力してくれない家族に頭にきて、車が届いた日に高速道路デビューしました。 私の場合は怒りが原動力だったみたいです。 罵りながら運転したのを覚えています(笑)
話が逸れてしまいましたが、せっかく取得されたのですから頑張って下さい。
絶対に乗れるようになりますよ!!
ユーザーID:1896092725
|
大丈夫です! |
りこ |
2017年6月19日 0:41 |
私も免許取り立ての頃は怖くてたまらなかったけど、何度も乗ってるうちに慣れました。
誰か一緒に乗ってもらうと少し不安が和らぎました。ただし、ああしろこうしろとうるさい人はやめておきましょう。
ユーザーID:2748983029
|
乗って慣れるしかないと思います |
大きな車は恐い |
2017年6月19日 0:53 |
まずは家の近所から徐々に慣らして、お友達のところに
行ったりと距離を伸ばして行く感じですかね。
最初のころ、私も大きめの車だったのですが、
結構いろいろやらかしました。
ハンドルの感覚が掴めてなくて、隣りに並んでいた
友達の車にこすってしまったり、車庫入れ失敗したり…
結婚してから軽自動車にしたんですが快適です!
小回りが利くので狭い道や駐車場でオロオロすることが
なくなりました。
税金、車検、保険などの維持費も安いので気楽です。
大きな車はふつうに走るぶんには楽で良いんですが
買い物なんかの普段使いには扱いにくいかも。
その点、ご主人は理解してくれなさそうですね。
ユーザーID:9731662178
|
胸中お察し申し上げます。 |
しょーびん |
2017年6月19日 3:45 |
自分は運転歴30年です。この春、娘が免許取得しました。
中古車(軽自動車)を購入し、保険も万全。でも、娘の職場へはその車を使って僕が送迎。
様々な理由もありますが、とても一人で公道を走らせる事が容認出来ない状況(運転技術全般)です。
確かに「慣れ」の問題だけなので、旦那さんの言い分は間違っておりません。
ただそれは、不慣れな方にとっては、お気楽過ぎる意見でしかありません。
壁や溝に当て、凹ました程度の事ばかりならよいですが、相手が居たり、重大な事故に結びつく不安はどうあっても払拭されません。
他人様のご家庭に介入出来ないので、現在ある車を乗りこなせ!と言う方針に背く意見は書けません。
胸中を理解してもらって、軽自動車の中古車(割り切りの練習車的な)を購入して、少しずつステップアップするのが、望ましいように思えます。
人様々なので、熟練者が初心者に「自分の主観を押し付ける」のは、ご法度と思います。
少しずつでよいので、理解してもらうよう、お話を続けて行ってほしいと思います。
公道は、自分勝手な乱暴者が多いです。
そういうのも含めると益々運転嫌いが膨張するかと思いますが、頑張って下さい。
ユーザーID:2010695684
|
慣れと練習 |
あられ |
2017年6月19日 9:06 |
確かに慣れだと思います。
私は長い間ペーパードライバーだったので、再開する時には勇気が要りました。
夫に隣に乗ってもらい練習してから一人で運転するようにしました。
それから軽自動車しか運転していないので、夫の車は運転できません。
トピ主さんも小さい車を運転すれば、少しは運転しやすいのかも知れません。
あとは、やっぱり慣れですよね。
ご主人に隣に乗ってもらって、一人で運転できるようになるまで練習してはどうでしょう。
時間が経てば経つほど、感覚を忘れていまきすよ。
ユーザーID:8965923724
|
頑張ってください! |
さと |
2017年6月19日 9:17 |
旦那さんの仰ってる通り慣れです!
私も免許取って4年くらいペーパーで乗り始めはバックで駐車なんて無理だったし車線変更や車通りの多い所での右折とかヒーヒー言いながら運転してました(笑)
今はもう乗り始めて何年も経ちますがバック駐車も余裕ですしある程度の運転は大丈夫になりました。
ただ私は元から軽自動車しか乗ってないのでいざ大きい車となると躊躇します。なので初めから大きい車での運転に慣れるのはいいことだと思いますよ!
ユーザーID:0461365165
|
一人で運転になれなきゃいけないですか? |
minon |
2017年6月19日 9:36 |
私は、一番初めには、すいているときの屋上駐車場で練習しました。車庫入れの、ですが。
車庫入れが一番、車両感覚を覚えるのにはいいです。狭い他の車がいる様な場所だと、ぶつけたら、たいへんなので、がらがらの立体駐車場の屋上で。一台分の車を白い線で描いてくれているので、自分が白線のどの位置にいるかを想像しながら車を停める。その後、降りて、周りの白線と自分の想像した位置とのずれを見ます。その後もう一度。何度もやっているうちに「車のこの位置から、こういう風に線が見えたら、私は、この位置にいる」が分かってきます。それを前進とバックと両方でなんどもやりました。壁沿いでも練習。
運転そのものに慣れたのは、結婚してからです。夫が前に車のレースの仕事をしていて、運転がうまいんです。私が初めて運転席にのったときに「下手すぎて怖い」と言われ、「一緒にいるときにお酒を飲みたかったら、私に運転を教えて」とお願いして(私は飲みませんし、夫は酒好き)山道でハンドル切るタイミングや目線の位置などを厳しく教わりました。
今では乗った途端、助手席でぐーぐー寝てます(笑)
ユーザーID:0049970603
|
うーん。 |
さら |
2017年6月19日 12:25 |
18歳で自動車免許を取得し、最初の一週間は、父に助手席に乗って貰っていました。
それからはやはり、トピ主夫の言う通り、慣れました。
一度思いっきりぶつけられ事故を起こされましたが、トラウマになる事も無く、翌日から代車に乗っていました。
勿論病院には行きましたがね。
私は運転が好きだからかも知れませんが、それでもやはり慣れかなぁと思います。
でもさー運転しなければ、遠出の時は毎回夫に運転を頼むつもりなの?
それは人としてあ有り得ないよね笑
ユーザーID:2108849654
|
教習所で |
ささ |
2017年6月19日 12:48 |
教習所によって、卒業後の運転練習、フォローアップをしてくれる所もあります。
慣れるまで、自信が持てるまで通ってはどうでしょうか?
ユーザーID:0329159607
|
わかりますよー |
麦茶 |
2017年6月19日 13:55 |
もう20数年前ですが、私も免許取りたての時は、運転するのが怖かったです。
ほぼストレートで免許取得したので、教習所での時間も短くて。
免許取ったはいいけど、もう嫌だ!!怖い!!って運転しようとしなかったら、
母が「運転しないと慣れないから。隣に乗ってあげるから運転しよう」と言って
慣れるまで付き合ってくれました。
今では、運転好きです。
どこに行っても運転に困らないし、できるようになってよかったなと思います。
トピ主さんも、慣れるまで旦那さんに一緒に乗ってもらいましょ。
大丈夫です。ほんとに慣れます。
頑張って!!
ユーザーID:1416140796
|
う〜ん、どうかな? |
かなぶん |
2017年6月19日 17:03 |
車の運転って、好き嫌い、得手不得手があると思います。
私の友人でも、近所の買い物にしか行かない人はたくさんいますし、遠出が平気で高速もバンバン走る人もいます。
私は免許取り立ての頃は、夫の大きな車を運転してました。 その後軽自動車に変わりましたが、たまには大きな車にも乗りますよ。
教習所で20時間乗り越すとか考えられないし、最初から怖いと思ったこともない。
かえって、世界が広がった〜、自分でどこにでも行ける〜と嬉しさいっぱいでした。
だから、あなたは車の運転は向いてないのかもしれない。
それでも必要なら、ご主人の車を一台にして、軽自動車を買うことをお勧めします。
小回りがきいて、駐車しやすくて楽ですよ。
ユーザーID:5937488316
|