 |
昨年、結婚しました。
私(31)専業主婦、夫(28)会社員 手取33万/月
家賃 12.5万 (都内在住)
食費 7万 (外食2.5万。夫残業時の間食等すべて含む)
光熱水道費 1万
通信費 スマホ(キャリア1台、格安1台)1.5万、Wi-Fi 0.4万
医療費 2万
交通費 0.5万
日用品等雑費 3万 (消耗品、被服、2か月毎の美容室含む、あらゆる出費)
奨学金返済(私) 1.5万
保険 3万
私は病院で勤務していましたが、サービス残業も多く、帰宅が遅い事、特殊な上司のいる環境で適応障害を発症した事、
子供が欲しく、持病の治療のため、療養したかった事、薬を飲みつつ無理に仕事をしており、家事が疎かになっていた事等から、4ヶ月前に退職しました。それまで、お互い激務で外食やコンビニ利用が多く、各自の財布を管理している(家計単位で振り返る余裕もない)状況でしたが、退職を機に家計簿をつけ始めました。
最近は、夫のお弁当を作る(外回りでお弁当が食べられない時は無理ですが)、私の分を格安スマホにする(夫の分も検討中)、
断捨離兼ねフリマアプリ利用し、小銭を稼ぐ、トイレの便座はカバーをかけて電源は切る、ガスも毎回電源を切るなど行っています。
もちろん外食は減らし、安くて美味しいご飯を作れるよう日々励んでいます。
毎月、固定費以外のやりくり費(食費、医療費、交通費、日用品等雑費、合計12.5万)を都度、夫に請求してもらっていますが
夫としては「何にどうしてそんなかかるの?」と不思議なようです。その都度、家計簿を見せ、一応納得してくれますが、夫の感覚では、やりくり費は、月5万円程度に抑えて欲しそうです(特に食費と雑費)。お互い実家が遠方で、帰省毎に7万円程度かかります。
もう少し出費を抑えないと、と思っています。
先輩主婦・主夫の皆様、お力をお貸しください。
ユーザーID:8323697522
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
いつも思うのですが |
quiche |
2017年6月19日 13:17 |
ケチケチ月数万になどなるわけもない節約をするより、働いた方がずっと効率的で、しかも健全だと思いませんか?
女性が働かない場合、必ず何かしら理由がありますが(病弱、子供等)、働いている女性も同じ問題を抱えつつお給料とやりがいのためにやりくりして頑張っているんです。
私も過去の重病の影響で障害者となりましたが、時々体調が辛い時期も何とかやり過ごしながら専門職のポストだけは絶対に手放さないで続けています。もちろん、年収が
1000万ほどあるので、家庭にとって大きいというのもありますが、幼少の頃から憧れたこの仕事をやっていて初めて私は自分の存在が好きになれるからです。クタクタになって
帰宅した時、そこから料理をするのはきつい日もありますが、食べ盛りの子供のことを考えると頑張れます。
いきなり正社員で年収1000万とは言いませんが、パートでちまちま働いても、家での細かい節約よりずーっとお金になりますよ。年間100万だとしても、その100万をそのまま将来の
子供の教育費にとっておけば、留学や大学院など、有益に使えます。
ユーザーID:6538846491
|
ざっと見たところ |
ぷーさん |
2017年6月19日 13:20 |
食費の外食代が高いです。夫婦で頻繁に外食しているのですか?
1万円は削りたいところです。
医療費は、持病の治療代としてもそんなにかかるのでしょうか。
保険3万は高いです。まだ子供もいないので保障は少なめでいいです。
共済保険を利用すれば、夫の生命保険+医療保険、妻の医療保険で8000円以下にできます。
今の状況では貯金ができていないので、トピ主さんが短時間のパートでもした方がよいのではと思います。
ユーザーID:4549693838
|
子供できたら赤字だね |
わか |
2017年6月19日 13:28 |
食費が高いのももちろんなんですが、なぜにあなたの奨学金が家計からでているのでしょうか?
自分の独身時代の借金なんだから、旦那様には関係ありません。
自分の貯金から一括返済するべきです。
この部分は親御さんとよく話し合うべき。
感想としては、今の家計で毎月ギリギリなのに子供をもうけると赤字になって破産する家計だなと思います。貯金あります?
>日用品等雑費 3万 (消耗品、被服、2か月毎の美容室含む、あらゆる出費)
このような分け方も曖昧すぎますよね?
美容院代や被服代は、あなたの小遣いを設定してそこから出すべきです。
> 通信費 スマホ(キャリア1台、格安1台)1.5万
格安スマホが1台含まれているのに我が家のキャリア2台13000円より高いです。
ここの料金見直したほうがいいです。
>食費 7万 (外食2.5万。夫残業時の間食等すべて含む)
外食は余裕がある家庭がすることです。しかも2.5万とは高い!我が家は二人で月の食費2〜2.5万。もちろん外食代込ですが、そもそも行ってもランチ月1〜2回です。
あと、家賃、給料との釣り合いがとれてません。
ユーザーID:6278141376
|
考えてみました。 |
花 |
2017年6月19日 13:51 |
主さん頑張っていると思いますよ。でも私、ケチケチ生活が大好きなので、私がやっていたことを書きます。
古いマンションに住み替えて、家賃を抑える。
保険を見直す。
なるべく外食しない。野菜は季節の物を八百屋や個人スーパーで買う。肉は業務用スーパーで大量に買って家で小分けして冷凍。
安い乾物も節約生活の味方。ドレッシングやダシの素は手作り。タンパク質は卵や大豆製品を活用。薬味は家庭菜園で。
美容院は4〜6ヶ月に一度。前髪カットは自分で。カラーやパーマは、市販の品で。下着以外の被服は、ほぼ買わない。
生理用品は、布ナプキン。洗濯は2日に一度。風呂の残り湯を活用。
食器は洗剤を使わず、自分で編んだアクリルたわしで洗う。
風呂は最後にお湯でこすり、最後にカラ拭き。
ガスレンジは、汚れたらボロ布やトイレットペーパーでさっと拭いてゴミ箱へポイ。
色々書いたけど、結局は節約してもたかが知れているので、自分で稼いだ方が早いし、問題解決への近道となります。
まずは、健康を取り戻す事を最優先に考えましょう。応援しています!
ユーザーID:4388743492
|
無駄だらけ |
匿名 |
2017年6月19日 13:55 |
家賃が高すぎる
食費が高すぎる
二人で7万はありえない
外食は月1二人で5000円以内
その他の食費二人で多くて4万以内
食べすぎです
日用品3万も贅沢しすぎ
雑費に5000円美容、化粧品に5000円被服費に二人で1か月5000円で十分
これでおさまるように安いもの安い店に変えるべき
保険は何の保険にいくらかけてるの?
それがわからなきゃ何も言いようがない
とにかく全体的に贅沢しすぎだと思う
収入のわりに身の丈に会ってないと思う
帰省って頻度は?
遠方なら年1くらいでいいのでは?
奨学金の返済は自分でしなさい
チラシ配りのバイトで月2万は稼げます
適度な運動にもなり気分転換になります
ユーザーID:9871207978
|
やっぱり食費と雑費かな |
水玉 |
2017年6月19日 14:11 |
子なしの二人家族で節約が必要な家庭となると、食費+雑費が月10万というのは高いのでは?
すでに外食はやりくりして減らしているようですが、減らして2万5千というのは高いでしょう。
どうしても料理できないときは市販の惣菜などを使うようにして、半分市販+半分は手作りというふうにしてみたら、外食よりも安くつきますよ。
(たとえばレトルトの牛丼+手作りで簡単なお味噌汁とサラダとか)
あと食費に「夫残業時の間食等」とありますが、これは「お小遣い」でやりくりしてもらったらいいのでは?
というか、項目にご主人のお小遣いがないですよね?
お給料から生活費を引いた残りは全額ご主人のお小遣いということかしら?
だったら尚更、ご主人個人の間食分はお小遣いからでいいと思いますけれど。
あと、雑費に何が含まれているのかよく分かりません。
紙おむつなど使わないのに3万も毎月必要ですか?
服も毎月買うものではないと思いますし。
美容院代は別にして、雑費は1万くらいで何とかなりませんかね。
我が家は夫婦+子ひとりの三人家族で、食費+雑費で月5万なので、やっぱり10万は高いと感じます。
ユーザーID:1637454153
|
パートしたら? |
ぬこ |
2017年6月19日 14:25 |
12.5万かかってるところを、5万にしろと?無理でしょ。交通費、医療費で2.5万。
残り2.5万で食費、外食、日用雑費を賄うのは不可能でしょ。雑費が多いのと、そんなに困ってるなら外食はやめたらって思うが、それでも5万はきつい。
となると、収入を増やすしかないのでは?
ユーザーID:0339231422
|
家賃と食費 |
花粉症 |
2017年6月19日 14:37 |
家賃は手取りの3分の1と言われてます。
そうすると11万円ですが、出来れば10万円以内に抑えましょう。
月2.5万円抑えれば、年間30万円の余力が出来ます。
お互いの実家に行ってもなおお釣りがきますよ。
それと食費。夫婦二人ならばあと1万円は浮くでしょう。
頑張ってください。
ユーザーID:5666224308
|
予算を決める |
hana |
2017年6月19日 14:37 |
削るとしたら食費と日用品雑費でしょうか。
私はまず目標と毎月の予算を決めました。
それまでは月の食費が外食を含めて毎月7〜8万円かかっていました。
そこで目標を「食費を半分にする」と決め毎月使える金額を決めました。
毎月の予算が決まれば一日に使える金額も決まってきます。
家計簿に買ったものを書き込むだけではなく書いてから見直して衝動買いしたものや今は必要なかったなと思った物には赤線を引いておきました。
食事の献立もメニューを考えから食材をそろえると普段あまり使わないようなものまで買ってしまうのでなるべくその日の特売品の中で献立を考えるようにしました。
お肉も特売の時にまとめ買いをして下拵えをしてから冷凍保存しているので時短にもなります。
ただ、あまり削り過ぎて苦しくなるような節約はしない方が良いです。
長く続かなくては意味がありませんからね。
自分に合った方法を見つけると節約も楽しくなりますよ。
ユーザーID:6229576154
|
食費高すぎ! |
匿名で |
2017年6月19日 14:51 |
まず夫婦2人で7万は高いと思います。
外食費も高いです。
雑費も高いとの事なので憶測ですが、
今まで値段(価格)をあまり意識した
事がないのではと思います。
外食でも高くても注文するとか、
欲しかったらすぐ買うとか、
予算とか値段を意識して生活した経験が
ないのかなと。
なのでスーパーへ行っても
欲しい物の底値を知らないとか、
雑貨もお高い柔軟剤を買っているとか
高機能洗剤を選択していませんか?
きっとベテラン主婦さんが同じ買い物
選択をしてもトータル値段は主様の
方が高くなっている可能性があります
まず買い物ですがいつも買う食材の
底値を知りましょう同じ卵でも特売と
通常売りでは50円近く違います。
洗剤も然り。。
そういう積み重ねが節約の一歩です。
あとは美容費です。
2ヶ月毎を半月に1回にすればだいぶ
節約ですね。。
最後奨学金ですがコレ主様の貯金
(個人)から一括返済できますよね
少なくても10年のキャリアがあったら
返せる金額だと思いますけど
優しい夫に奨学金まで面倒見させるのは
少し見当違いかな〜〜
どんな奨学金か知りませんが金利見たことあります?!
ユーザーID:3959021734
|
『美容室に行くな、服を買うな、余計な食材を買うな』 |
neko |
2017年6月19日 15:13 |
はっきり申し上げますが
旦那様がやりくり費を5万円におさえろと言う事は
主様に『美容室に行くな、服を買うな、余計な食材を買うな』
そう言っているのだと思いますよ。
私から見ても食費、雑貨費がかかりすぎです。
便座の電気代なんて所詮三百円程度なのです。
ここをどんなに頑張っても2ヵ月に一回一万円程度?の
美容代を支払っていたのでは焼け石に水ですよ。
まずは髪型を数か月に一度のカットでいい髪型に変えましょう。
出来ればカラー、せめてリタッチはセルフでしましょう。
専業主婦なら服は要らない、手持ちの服を着ましょうよ。
外食は月に一回5000円程度にしましょう。
普段の食事は一食当たり200円程度です。
ペットボトル飲み物はまず買えません。
コンビニでお弁当も買えません。
5万円のやりくり費なら最低でもこの程度やらないと
とてもではありませんがクリアできません。
ユーザーID:3703055786
|
奨学金の返済も夫にさせるのは… |
ロボコン |
2017年6月19日 15:58 |
まだお子様ができていないのなら、自分の奨学金分くらいはパートで稼ぎましょう!
貯金はありますか?
手取りで33万家賃を引いても21万あるのですから、やりくり次第では毎月5万は軽く貯金できますよ。
まずは外食の2万5千円は専業主婦になったのだからなくしましょう。
ユーザーID:3506578854
|
食費と雑費多すぎ |
チェシャ猫 |
2017年6月19日 16:05 |
合わせて10万円は多いでしょうね。
雑費って何かよく分からない経費になってません?
ところで、ご主人のお小遣いは?
それもこの10万円に含まれているってことかな?
専業主婦の主さんの頑張りでやはり食費を抑えないと(外食費も多いですね)・・・。
子供出来たら(主さんの体調では働けないみたいだし)尚一層お金掛かることになるものね。
やるしかないですね。
ユーザーID:5345851110
|
2人で働いていたときのまま1人の稼ぎだと当たり前 |
ハトムギ茶 |
2017年6月19日 16:13 |
トピ主さんが使っていた美容院代とか、被服費とか 諸経費、それと奨学金(トピ主さんの分)が、ほとんどそのままでしょ?
化粧品やオシャレにしても 自分が働いていると、ついつい贅沢しちゃいますが、それをそのままだったら苦しいでしょうね。
家賃は仕方ないとしても 通信費、外食費は削れそうな気がしますが。
激務に戻る必要ないけれど、美容院、化粧品、ちょっとしたオシャレの品物は自分でパートで稼いではどうでしょう?
ユーザーID:3653840458
|
うーん |
SAYA |
2017年6月19日 16:22 |
優しいご主人だそうですが、現在12,5万円かかっているものを5万円にしてくれという点では、あまり家計に理解がないかもしれませんね。
今のままでいいと言ってるわけではないけど、家計なんて二人で使うんだからもうちょっとご主人も頭を使ってくれてもいいのに、他人ごとみたいな言い方なのが気になります。
それと読む人のためには支出合計も出してください。
結果的には収入イコール支出みたいですが、それでも読む人に「計算して」みたいなのは怠慢ですよ。
トピ主さんが書いているスマホ代等のほかに、大きな支出で外食費2,5万、医療費2万があります。
医療費は削れないとしても、外食費は削れない?
それと雑費の中に被服費が入ってますが、これは別会計にしては?
被服費と言っても安いTシャツから値の張るコートまでみんな雑費で処理すると、月によって雑費の金額がすごく変わりませんか?
被服費はボーナス時に例えば10万と決めてそちらはそちらでやりくりする、などはどうでしょう?
ただご主人の言う「5万円でやって」は無理でしょう。
夫婦二人で月に支出が33万というのは多いですが、お宅の支出を見ると削りにくい(不思議)。
ユーザーID:8570418256
|
あなたの出費 |
なぜ? |
2017年6月19日 16:41 |
まあ食費などは、それなりにかかるでしょうし、慣れれば、上手にやりくりできる面もあるでしょう。
それよりも、あなたの奨学金と医療費、美容室
これに加えて、あなたのお小遣い
月に5〜6万程度でも、働いてはいかがですか?
病院勤務が激務であれば、週に何日とか、もっと体に負担のないパートのお仕事を探して、一日数時間だけ働くとか。
なんか、無謀だなーと思うんです。
お子さんが欲しいなら、子供ってお金がたくさんかかりますよ。
あと、夫婦しかいないのに、そんなに帰省って必要でしょうかね。
ユーザーID:5010368232
|
ご主人には大黒柱の自覚が足りない |
ハネッコ |
2017年6月19日 16:45 |
「お小遣い」の項目が見当たらないので、夫婦のお小遣いは実質「日用品等雑費」に含まれているということですね?
大人二人の食費とお小遣いが5万円で収まるわけがないではありませんか。
ご主人には大黒柱になったという自覚が足りませんね。
この機会に、お小遣い制にしたらいかがですか?
夫婦同額のお小遣いをもらい、それぞれの携帯代、残業時の間食、被服費、美容費、奨学金返済などはその中から賄うのです。
家賃が高いのは東京では仕方ないけれど、できれば手取りの3割くらいに抑えられると良いですね。
ユーザーID:8071234493
|
外食代が多くない? |
けろりん |
2017年6月19日 17:08 |
毎月2.5万も外食してるなんて、セレブかと思いました
毎週末外食なんですか?
それとも1回で2.5万?
専業だから、被服代はおさえましょうよ
働いているんだったらある程度上質な服も必要ですが、そうじゃないのなら、抑えられるはずです
子供がほしいのなら、節約しないと後で大変ですよ
ユーザーID:3907027074
|
離婚されたら大変、目をさまして |
匿名希望 |
2017年6月19日 17:09 |
目をさまして、トピ主さん。
トピ主さんのことを真剣に思って書いてます。
ご主人が難色を示してるので
あちらの金銭感覚に従ってください。
ご主人にお金のこと(価値観の違いで離婚、というパターンです)
で離婚されても文句を言えない状況だと思います。
トピ主の借金である奨学金まで夫が働いて返すって
絶対おかしいよ。
支出を減らすのも大事だけど、
「トピ主さんが働いて収入を増やすこと」も大事です。
私も似たような症状で夫に甘えて主婦してましたが、
夫に呆れられ、離婚届をわたされました。
泣いても後の祭り。貧困そのものの生活。
トピ主さんが離婚にならないように書きました。
どうかお願いします。
ユーザーID:2319851236
|
FPと本 |
はい |
2017年6月19日 17:54 |
家賃・外食・保険が高いです。
家賃は手取りの25%が目安と言われています。都内はある程度仕方ないのでしょうが…38%じゃ、そりゃ苦しいでしょうよ。
保険の内容は?かなり高いです。FPに見直してもらってください。
外食2.5万もびっくりするぐらい高いですが、今はいくらなのでしょうか?
ふるさと納税を使うと、食費や雑費は年数万節約できます。
>夫の感覚では、やりくり費は、月5万円程度に抑えて欲しそうです(特に食費と雑費)。
一人暮らしで、食費2万(外食を減らして)、消耗品や服が1.5万と考えれば高くないと思うけどなぁ…
小遣いも日用品等雑費3万に含まれているのでしょうか?
FPに相談すれば似たようなことを夫に言ってもらえると思います。
うちはポイントを集めるため、こういう出費は全てクレジットカードにしてます。
その都度夫に言わなくて良いですよ。
図書館で家計管理の本を読みましょう。節約は固定費を削るのが効果的です。投資の勉強も勧めます。
ユーザーID:5488976902
|