 |
こんにちは。皆様のお知恵を貸してください。
うちの義母は子供思い?孫思い?で、要は、何をしてるかどこにいるか元気にしているのか常に全部知りたいのです。
夫は、義母の願いを叶えてあげたい、沢山あってあげたい、全部教えてあげたいというタイプです。
私は正直めんどくさい。そういうことする前に家族との時間をしっかり取れと夫に言いたい。
でも相手や多くの人分かるように説明しろ、と言われたら上手くできません。(尤も、相手が理解するわけはないのですが)
なぜ、息子が母親に逐一連絡する事を嫁が疎ましく思い、
うちの夫婦や息子に興味津々で関わりたがる義母をよく思わないのか。
「ただの意地悪でしょ」とか「冷たい人」、「夫が母親を優先することの僻み」とかではなくて
もっとちゃんと客観的に、何がダメなのかを説明したいのです。(誰に?ということはさておき)
そもそもこの嫁のスタンスに批判的な方ではなく、理解できる方、教えてください。
どんな表現だと万人に分かるようにこの気持ちを説明できますか?
ユーザーID:4638525429
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
姑は他人だから |
自分で考えよう! |
2017年7月4日 0:57 |
いまいち言ってることが理解できてないのですが…
姑は他人ですもんね。
仕事もして子どもの面倒も見て、家事もして…プラスいちいち主張してくる姑の存在なんて邪魔臭くて仕方ないって話ですかね?
旦那の唯一の親なんだから大切にしたいのはわかるけど…的な?
義母さん的には、もっと頼られたいとか?
あなたの気持ちをうまく代弁なんて知るかー!
ユーザーID:7095805774
|
女よりはいい |
母は哀しい |
2017年7月4日 1:15 |
言いたいことを言うとき、相手を不快にさせないことはまず不可能です。
喧嘩をするか、嫌味を言って伝えるかしかないです。
喧嘩したくないなら、こちらの捉え方を変えるしかないです。
まず、義母に説明する時間は家族の時間に影響するほどのものかということです。
気分的に、ということだと思うので、それに執着しないようにするしかないです。
例えば、それがご主人の女だったらもっとひどいことになるでしょう。
ご主人に女から、家族の動向を逐一聞くメールが来たとか。
女でなく姑でよかったと考えるのもひとつの方法です。
母は年取ると子どもの安否がわからないと本当に辛いです。
他の趣味を持てと言っても、子どもの安全や幸せを確認できないと他のことに気が向きません。
遠ざけようとすると、察知して余計に知ろうとします。
こちらが諦めて寛大になるかしないと、ご主人も責められて辛いのでは?
ユーザーID:8962967461
|
育った家庭環境が大きいと思う |
ゆき |
2017年7月4日 1:19 |
私と私の親の関係ですが、
一人暮らしの私は実家に帰るのは年に二度ほど。
連絡するのはなにかあったときと、気が向いた時くらいです。
そのように親と接してきているから、距離が近すぎるタイプの姑は苦手です。
自分の親すら上記のような距離感なのに、他人の親となんてもってのほかです。
でもこれが「仕事から帰ってきてお母さんに電話する」とかそういうタイプだったら、姑との距離が近くても大丈夫って人もいるでしょうし。
ユーザーID:5583223935
|
義理の母だから |
チリンチリン |
2017年7月4日 3:39 |
血の繋がりのない、義理の母。
愛する夫の母であるがゆえ、面倒に思ってもないがしろに出来ないし、嫌われたくないので気を使う。
という事だと思います。
弱いですか?
ユーザーID:3199384051
|
価値観の違い |
レモンパイ |
2017年7月4日 4:38 |
人それぞれ家庭の考え方の違いでしかないんでしょうけどね。
そう、嫉みとかじゃないですよね。めんどくさい。わかります。
ご主人はきっと、できるならば2世代同居でみんな仲良し家族で生きていきたい人なんじゃないかな。
でもあなたは結婚したら核家族が当然という考え方。
説明するとなったらやはり、、その考え方の違いを押すしかない気がします。
あなたもわかっているようにそれでご主人が理解してくれるかは謎だけど。
ユーザーID:7522768994
|
「生き方の違いに消耗してる」という感じがするから |
ルバーブ |
2017年7月4日 5:50 |
姑の「常に知りたい」
息子である夫の「全て教えたい」
が、
あなたの生き方と全く違うし、
譲歩にも限界がある。
それが辛いという感じ。
何事であっても、そうですよ。
例えば「寄付や奉仕活動が好きな連れ合い」に苦労している人も、
意外と似てます。
寄付や奉仕、それ自体は「いいこと」なんだろうし、
世間には喜ばれてるんだろうけど、
家庭内は冷え切っているみたいなね。
「お母さんが大好き」「家族仲良く」も似てます、
そういうの黙っていたほうがずっといいのに、
言いたがる人って変だと思う。
自分がやりたい事が、
相手を疲弊させると人(の心)は去るよね。
ユーザーID:7169948714
|
同じ義母だけど…面倒だわ |
婆 |
2017年7月4日 7:13 |
うーん多分、一方的な感想です。義父母の夫婦は、上手く行ってますか。ご主人は、長男の一人っ子もしくは、姉妹などの環境ですか。これらの環境なら長男教です。普通は、結婚同時に自身の家族が一番に。ご主人は、違ったのですね。させておきましょうよ。但し貴女は、関わらないスタンスで。どうせ義母は、孫よりご主人が一番です。私も同じですが、お嫁さんにバトンタッチです。父ちゃんと仕方無いけど仲良く過ごすを、大切にしてます。
ユーザーID:4143984817
|
独立した家庭 |
杜 |
2017年7月4日 7:24 |
それは、独立した家庭(集団)が形作れないから、ではないかと。
普通、家庭内であったことを、よその人に何でもペラペラ話しません。
なぜ話さないか?
それは、まさに「よその人」だから。
よその人の反対は、うちの人。
うちの人=家庭内。
家庭は、最も基本的で最も小さな社会単位。
その家庭内のことをよそにペラペラ伝える、または、よそから関与してくる(聞き出そうとしてくる)ことにたいして、不快感を感じる。
ってことです。
夫にとって親は未だに「うちの人」なのでしょう。そこに不快感を感じる。
でも、親元から独立したら、経済的にも精神的にも親は「比較的近しいけど、よその人」。
そういう、精神的に独立していない夫の行動にイライラするのでしょう。
ユーザーID:6023635911
|
「過干渉」「別世帯」だから |
ばば |
2017年7月4日 7:31 |
「過干渉」「別世帯」だから。
逆を考えて、両親の夫婦だけの生活の一部始終を興味津々に把握したがり、関わりたがったら義理のご両親はどうお感じになるのでしょうね。
それを「干渉」というんです。いつまで息子を「管理下」に置きたいのでしょうか。
そしてご主人はいつまで「実家」の「息子」でいたいのか。
孫、息子というのは親から見てですが、世帯が別な以上、生活のペースもその家庭独自のルールも、生活の時間帯も、家族のありかたも、「別」だからです。
それは主様とご主人、そしてお子様が作っていく「新しい世帯」だからです。
親を親として愛し大切にするのとは別次元の問題です。
まずご主人のスタンスをはっきりさせた方がいい。ご主人の「家族」「世帯」の軸足がどこにあるのか。
なんだかご主人がまだ「夫や父親」より「息子」に軸足を置いてる気がします。
ご主人が理解しないといけないのは義理だからとか冷たいとかそういう表面的なことではなく、抜本的に別世帯であることと通常社会通念上では別世帯に過干渉は「失礼」だからです。
親子の中にも礼儀あり。いい年齢で新しい世帯を持った子供に干渉しすぎるのは問題。
ユーザーID:4347672276
|
対象が誰か、にもよる |
さわ子 |
2017年7月4日 7:56 |
姑がそこまで関わりたいのは、息子家族なのか息子夫婦なのか、息子、嫁、子供それぞれ個人なのか。
例えば、
「姑は息子と孫の様子がわかればよく、当の息子と孫も嫌がっていないのに、嫁が嫌がる」
のと
「姑が嫁の個人的な事を知りたがり、嫁が嫌がっているのに息子が教えたがる」
のは違います。
私の姑と夫は後者でした。夫は後になって言いにくそうに
「お袋の干渉が鬱陶しいので、お前が相手をしてくれれば楽だと思った」
と白状しました。
実の息子が鬱陶しがるレベルの干渉を、姑から自分にされて嬉しい嫁はそうそういないでしょう。それは私は堂々と主張しましたよ。
難しいでしょうが、姑様の干渉のタイプや傾向を冷静に分析し、それに応じた対応をするのが無難だと思います。
同時に、嫁の側も、自分以外の人が絡む部分に関しては「私が嫌だから嫌」ばかりではなく、ある程度は中立の立場に立ったり、当事者(この場合は夫や子供)の意向を尊重することも必要です。
私の場合は、夫や子供個人、世帯としては姑に密に関わる分、私個人に関しては一線を引いています。
姑は悪い人ではないですが、かまってちゃんで、なぜか私に「個人的に」執着し、一卵性母娘のような付合いをしたがるので、きりがないからです。
ユーザーID:9897974309
|
家族の定義かな |
小幼ママ |
2017年7月4日 8:18 |
結婚した時点で家族が新しく出来る感覚なんですよね。
要は、独立したんですけどね。
いつまでも、お義母さんに報告して、お義母さんが動く。
まあ、妻としては面白くないわけですね。
優先順位が、1、お義母さん、2、妻 ですからね。
そこは、女同士の戦いでもあるわけで。
上手く言うのは難しいですね。
とりあえず、最優先する家族は誰なのか?
の、定義の認識の違いですね。
まあ、結婚したのなら、自分の家族(妻、子供)を優先するのが、一般的です。
と私なら説明しますかね。
ユーザーID:5749856093
|
鈍感力が大事 |
チョコモナカ |
2017年7月4日 8:30 |
相手が誰であろうと、自分がいつどこで何してるかを報告する義務はない。義務がないどころか、常に監視カメラで追われているような気にさえなる。
こんな感じですかね。
まぁ言おうと思えば、いくらでも考えられるのでは?
論破しようとするから、言い負けるんですよ。
嫁に報告の義務はないので、電話がかかってきても出なければいいのです。
姑からの電話は着信音がならないように設定しましょう。
息子(旦那さん)にシビレを切らして掛けてきたら、気が付かなかった〜!で何十回も何百回もトボけてみせる。
それくらいドンと構えて下さい。
相手と同じ土俵に立たない事。
口下手なら論破しようとしない事。
鈍感力を身につける事。
「分かった。そうだね。」の言葉は使わない事。
スルーする力を付けましょう!
頑張れー!
ユーザーID:3277080500
|
簡単に言えば・・ |
アスパラ |
2017年7月4日 8:31 |
嫁にとって夫の母親は他人だから・・でしょう。
当然、夫もそもそもは他人ですしね。
また母子密着型のご主人と、そうでは無い主さんとの家庭環境の差もあるでしょうね。
そんなの説明しなくても世の中そういうものでしょう。
誰しも実の親が気楽で良いに決まってますし・・。
夫の実家に行きたくて仕方のない嫁なんて、ほとんど居ないでしょうし、また逆も然りでしょう。
ご主人を頻繁に主さんの実家に連れて行ったら分かってもらえるのでは?
ただ、男性って嫁の実家でも座ってたら良いだけですからね。
嫁が夫の実家で座ってるだけだとマズイ訳で・・。
この辺の差もあるかもしれませんね。
ユーザーID:6792218432
|
結婚するということは |
kana |
2017年7月4日 8:52 |
お互いの実家から独立して一つの新しい家庭を築いていくことだからですよ。
要するに血のつながりはあったとしても、結婚した時点で親とは「家族」ではなく親族となり、家族とは夫と妻だけになるからです。
要するに義母のやっていることは、よその家庭にズカズカ入り込んだり余計なお節介をしていることになります。
誰だって、家族以外の人から家庭を覗かれたり、口出しされたら不快に思いますよね?
息子夫婦が結婚したからには、独立した一つの家庭として尊重してもらわなければなりません。
それなのにいつまでたっても親離れ子離れせずに息子夫婦を自分の家族だと思い込み、よその家庭にズカズカと入り込むからトラブルになるんです。
もちろん、よその家庭と言っても身内ですから、何かあったら助け合うとか支え合うことは必要になりますが、そのこととよその家庭のプライバシーに踏み込むこととは全く別です。
ご主人には、自分達が独立した家庭を築いていること。親離れ子離れをしてまずは二人で協力して立派な家庭を築く努力をしようと話合った方がいいと思います。
がんばってくださいね。
ユーザーID:8667153352
|
たぶん |
かぴ |
2017年7月4日 8:53 |
私自身はそういう問題を持っていないのですが、私が思うのは
>息子が母親に逐一連絡する事を嫁が疎ましく
連絡の頻度自体じゃなく、自分の家族よりも義母を優先している態度がモヤモヤするのでは。
自分の家族をとても大切にしていれば、それにプラスして義母と頻繁に連絡を取っていてもそこまで気にならないのではないでしょうか。
>夫婦や息子に興味津々で関わりたがる義母をよく思わない
人の家庭のことにあまり干渉されるのは鬱陶しいものです。
義母じゃなく実母でも一から十まで全て教えてくれと頻繁に連絡がくれば疎遠にしたくなります。
つまりは自分の家庭(妻)の不満を放置して義母にだけ良い顔をしていると妻に思わせる態度が良くないのだと思います。
妻から「自分は大切に思われていないと感じる」と言われても改善しようともしない姿勢とか。
ユーザーID:5673198719
|
最も気を使う相手だから |
月ちゃん |
2017年7月4日 9:36 |
良い人とか悪い人とか関係なく、最も気を使う相手だからです。
もっと気楽に会えば?なんて言われても、婚約時代のイメージ(とにかく緊張した)は、もう覆せません。
当時よりは気楽になりましたが。
もう結婚して25年以上経ってるんですけどね。
ユーザーID:3145625438
|
わかる |
のの |
2017年7月4日 9:54 |
アラフォー。嫁の立場です。
旦那実家と近況、仲は良いです。
まず、自分のプライバシーを一から十まで人に教えたい人はいません。
どの程度平気かは人による。
例えば私は、snsに全く興味がない。
でも日に何度も更新してる人もいますね。
だから、なんでも話すのは「家族でも私は嫌なの」これしかないのでは。
夫婦だからこそ、お互いの嫌なことはしない。
もうひとつ、義母にとって息子や孫は守るべきもの。味方です。
でも、嫁は往々にしてそうではない。
きちんと、息子や孫の世話をしているかチェックされている気がする。
だから、距離を詰められるのが嫌なのです。
朝起きる時間、食事の内容、家の片付き方、外出の頻度、孫の教育、生活費の管理、これらを報告して誉めてばかりの人がいたら見てみたい。
大抵は、ちくっと嫌みのひとつ言われますね。
義母が100%嫁の味方になるのは無理なのですよ。
実母とは違うのです。
ユーザーID:9410015930
|
理屈じゃない |
ドビッシャー女 |
2017年7月4日 9:58 |
人の心にズカズカと土足で入って来る人をだれが好きになりますか?
それにどんなにいい義母でも所詮は赤の他人。
適度な距離感保てない人と関わりあいたいと思いますか?
実母でさえカチンと来るのに、況してや義母。
ズバッと言い返したら楽だけど、しこりが残るしね。血の繋がりがないから。
まあ、人によるのかも知れませんが。
それを理解しようとしない鈍感な夫にもイラッとします。
義母とはベタベタした付き合いしたくないし、必要最低限の関わりあいで充分。
ハッキリ言って気を使うんですよ。
しんどいんです。
だからグイグイ来られると逃げたくなります。
他の人間関係でもそうじゃないですか?
万人に分かるように説明ですか…
難しいと思いますよ。
ユーザーID:1289806280
|
義母と夫の問題でしょう |
匿名希望 |
2017年7月4日 9:59 |
夫が義母に逐一報告すると何が気になるの?
貯金額とかそういうは別にして
普段の生活の様子を夫が親に話す分にはまったく問題ないよ
それをとぴ主にやらせようとするのなら話は別だけど
どうしてそこまで気になるのかわからない
男女逆ならよくある話で
その場合、夫が妻と妻母の関係を疎ましく思い行動すると
たいてい、夫が叩かれる
とぴ主ではなく夫と子供にかかわりたいのなら
ほっとけばいいのに
そういう場合、文句があれば向かう方向は義母ではなく夫に行くべき
それを義母に向けるのは
義母にやきもちを焼いてるのでしょうね
もっとわかりやすく書けば、
義母は浮気相手という感覚に近いのかも
ユーザーID:4554554780
|
動物に例えると解り易いかも? |
ぴよっこ |
2017年7月4日 10:02 |
人間だって動物や鳥や魚や昆虫すべて同じだと思うのですが、子供が成長し
群れや巣を離れて、新たな家族を作る…その子供がまた成長したら巣立ち
また新たな家族を作る…
地球に生きるもの全ては、こうやって生命を繋いできました。
巣立ちをし自分の力で新しい家族を作ろうとしている時に、古巣にいる
親が今日はどこに行って何をするの?何を食べてどんな風に時間を過ごすの?
と足を引っ張ると、新しい家庭はバランスを崩し歪が生まれます。
それは心配と言う名目の束縛に過ぎません。
親は子供が巣立ったら手出し口出しをせず、少し離れた所から温かく見守って
あげるのが本当の愛情なのです。
何か困った事があったら相談に乗る…親の方からあれこれと関わらない。
そうやってスマートに命のバトンを渡していくのが自然な流れなのです。
子離れがうまく出来ない親は、束縛や支配を手放さない事で自分の存在価値を
見出そうとします。
子離れが出来ないので、子供にも親離れされると困ります。
なのでなるべく親離れ出来ないようにと、洗脳しながら子育てをします。
子供の幸せより自分の幸せを優先すると、結果そうなります。
親離れできない人間が家庭を持つと、男女共に配偶者は苦労します。
もっとシンプルに年齢を重ねていけば、余計な軋轢や摩擦を生みださなくて
済むのに…と思います。
ユーザーID:6902291695
|