 |
0歳の子供の母親です。
先日亡くなった義父に関して、嫁の対応として間違っていたのか、もやもやしています。
亡くなる1ヵ月位前から入院したのですが、毎日付き添う義母の送り迎えを(義母は車の運転ができないので)、夫や義姉らと行いました。
義母宅から病院までは、公共交通機関だと行けないこともないが乗り継ぎがある、田舎な地域です。車で、自宅→義母宅→病院→自宅はトータル1時間ちょっとかかります。
私は子供の年齢や体力を考えて、お見舞いに行くついでに行き帰りのどちらか、義母を乗せて行くのが精一杯と思いましたが、夫は私のその判断を「冷たい」と捉えました。
夫は仕事を調整してなるべく病院に行ったり、義姉は2歳の子供を連れて、送り迎えは両方ともなるべく自分がする、と行っていたこともあると思います。
正直、子供を巻き込んで朝、夕の義母の送り迎えをすることは大変なので、なるべくしたくないと思いました。
義母も送り迎えを当たり前として、公共交通機関を利用しようとしていなかったので、余計にそう考えてしまったのかもしれません。
結局、義父が亡くなるまで、義姉と夫がメインで、私は時々、送り迎えをしました。
義父には孫の顔を見せたかったので、送り迎えをしなくても毎日子供を連れてお見舞いに通いました(子供は最後風邪を引いてしまい葬式後まで治りませんでした)。
義父母との関係は悪くなかったのですが、やはり子供がいる今は、何をするにも子供優先で、子供が大変そうならやりたくない、と思ってしまいます。
今回の私の対応は、夫の言うように「冷たい」のでしょうか?
ユーザーID:9618630213
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
充分だと思いますよ。 |
通りすがり |
2017年7月12日 11:02 |
行かないなら冷たいと言われても仕方ないですが、行ったのですから、堂々としていれば良いと思います。
そもそも、田舎に住んでいるのに、車の免許を取らなかった義母が、一番おかしいですよ。
一生、人に送迎して貰えると思っている事自体が図々しい。
目が悪いとか、運動神経が悪いとか、何か理由があって免許を持っていないなら、公共交通機関を利用して行く、もしくはタクシーを使えば良いのです。
それ以外だって、義姉の所に一時的に同居させて貰って、一緒に行けば良いし、病院近くに家具付きの賃貸アパートを借りても良いですね。
ビジネスホテルに、長期宿泊しても良い。病院近くに友達や親戚の家が有れば、お金を払って数日お世話になっても良い。
方法なんて、幾らでもあります。
もっと言えば、余命わずかとなれば、病状にもよりますが、自宅へ引き取って、訪問診療(訪問看護)してもらう方法だって有ります。
主さんは、出来る範囲で協力したのですから、充分です。お疲れさまでした。
ユーザーID:9613425312
|
価値観の違い |
まま |
2017年7月12日 11:18 |
正しいとか、正しくないとか判断するべきものじゃないでしょう。単にご主人とあなたの価値観が違うだけ。親の介護で夫婦の価値観の違いが明らかになり、離婚に至るケースは珍しくないですよ。ご主人の「冷たい」発言は、私なら今後の結婚生活を考え直すレベルです。
この場合、私なら0歳児優先です。0歳児の顔を義父に見せるために病院へ毎日連れて行く?!それも考えられません。ありえません。
ユーザーID:0772851060
|
トピ主さんが御主人の立場なら、どう思いますか? |
よん |
2017年7月12日 11:29 |
トピ主さんが冷たいかどうかは、残念ながら他人の私には判断できません。
トピ主さんご自身で判断できますよ。
夫婦の立場を反対に置き換えてみるといいです。
トピ主さんの実父さんが余命わずかで入院され、
トピ主さんの実母さんが看病に毎日通う事になった。
でもトピ主さんは現家族のために仕事を辞めるわけにはいかない。
仕事を抜けるにも限界がある。
そこで、幼い我が子を家で一人でみているご主人に協力を求めた。
すると、夫さんは今回のトピ主さんと同じ気持ちで同じ回数協力してくれた。
そのときトピ主さんは夫さんに対してどう思いますか?
「精一杯してもらった。夫が我が子を優先するのは当然。実母は電車とバスで行くべきだ。」
そう思うならば、今回のトピ主さんの行動は冷たくないと思います。
反対に、
「実母は毎日、数時間の看病で疲れている。そのうえバスを乗り継いで往復2時間は可哀そう。
夫よ、もっと実母を助けてやってよ。私は夫と子供を養うために働いていて時間が無いのよ。」
そう思うのならば、今回のトピ主さんの行動は反省せざるを得ないでしょう。
ユーザーID:2688112268
|
本心が垣間見えたから |
love |
2017年7月12日 11:31 |
>正直、子供を巻き込んで朝、夕の義母の送り迎えをすることは大変なので、なるべくしたくないと思いました。
嫌々やってる感が行動の端々から伝わってしまったのでしょう。
【介護は実子で】この言葉は投稿でよく見かけますが、実際には嫁の立場の女性が1番頑張っているケースが多いのではないでしょうか。
0歳児を連れては確かに大変な事です。
でも、2歳児を連れての義姉だって大変だったと思いますよ。
今は亡くなられて日が浅いので、ご主人も悲しみを怒りに変えてトピ主さんにぶつけているだけだと思います。
時の流れと共に「あの時はあやふくも出来る限りの事はしてくれたんだ」と思うようになりますよ。
ユーザーID:5281873927
|
冷たいというより、 |
ひよ |
2017年7月12日 11:37 |
もっと助けて欲しかった、
気持ちにより添っても欲しかった。
けど、それをしてくれなかった。
お父さんが死んでしまった、
やり場のない気持ちをトピ主さんにぶつけた。
八つ当たりに近いかもしれませんが、家族の死を受け入れるには
いろんな気持ちがごった返すので、身近なトピ主さんが気持ちをぶつけられた。
そんなところでは。
「冷たい」って表現で済ませず、落ち着いたらいろんな思い出話を
うんうんと聞いて気持ちに寄り添ってあげたらどうかな。
いまはまだ整理がつかないと思う。
ユーザーID:4093592019
|
子供を言い訳にするな!! |
マンダム |
2017年7月12日 12:31 |
自分の親でないからね義母は。要はやる気の問題ですよ。夫が冷たいと判断を下したのであれば、そうなんですよ。離婚になないといいね。
ユーザーID:9620828325
|
付き添いの送迎を朝晩させる義母さんが |
まろん |
2017年7月12日 12:47 |
>義母宅から病院までは、公共交通機関だと行けないこともないが乗り継ぎがある、田舎な地域です。
だったら義母さんが甘え過ぎですよ。毎日付き添いたいのなら、自分で足はなんとかすべきです。なんともならないなら、公共交通機関を乗り継いでいけばいいかと。田舎ならラッシュでもないでしょうし。
実の息子と娘の厚意に甘え過ぎですよ。朝晩毎日送迎させるなんて。
それを親の甘え過ぎとも思わず、妻を冷たい人呼ばわりする御主人がおかしいんです。
トピ主さんの取った行動でいいんですよ。
ユーザーID:1460854455
|
子ども? |
yamato |
2017年7月12日 12:53 |
あなたが大変なんですよね。
関係が悪いわけではない、義父の最期をそのようにしかできなかったトピ主さん、残念です
ユーザーID:5650786002
|
実の親と義母の親の違い? |
おやゆび |
2017年7月12日 14:28 |
逆の立場になった時、トピ主さんも旦那さんに協力してもらうかと思いますが、「子供が○○なのにいちいち時間かけて送迎なんて無理だろう、電車があるから大丈夫だよね」と言われたら、悲しくなりませんか…。
子供の顔を見せに毎日通っていたのは、義父も喜んでいたことと思います。送迎以外でトピ主さんが義父にしてあげられた事です、落ち着いたら旦那さんもわかってくれると思います。ご冥福をお祈りします。
ユーザーID:2041746427
|
普通だと思います。 |
ぷー |
2017年7月12日 14:29 |
トピ主さんの対応で問題無いと思います。
男の人って、旦那さんのように考える人が多いかもしれませんね。
でも、奥さんの親が同じように入院しても、旦那さんが自分の親と同じように心配して世話をするのは無理だと思いますよ。
仕事があるからというのも理由ですが、気持ち的にも温度差はあって当たり前でしょう。
ウチの義両親なら「あなたは子供が小さくて大変だから無理しないでね」と言ってくれると思います。
ユーザーID:1322592879
|
冷たいとは思います。 |
くるみ |
2017年7月12日 14:45 |
自分の親でも子供優先して、行かなかったですか?
もし今回と同じように、なるべくしたくない。
ほかのできる人がやって、ならそういう人なんだです。
が、これはこれで冷たい人だなと思います。
が、自分の親だったら、子供に無理させても行っていた。
だったら夫が言うように、人の親だからどうでもいいで冷たいです。
ユーザーID:2155051949
|
トビ主さまに |
花杖 |
2017年7月12日 15:00 |
エールを送ります。
義姉さまのご主人はなさっていないのでしょう?
ご主人が冷たいというなら。義兄さまにもさせれば
いいのに…と思います。
0歳と2歳。体力その他違うこと。
義姉は実子。あなたは実子の配偶者。
立場が違うこと。
あなたはできる限りのことをなさったと
思います。
自分の子が0歳だったら。やはり、
自分の子優先するかな。
ユーザーID:9068789058
|
そんなの当たり前 |
ぱるぱる |
2017年7月12日 15:18 |
子供は自分の血を分けた大事な家族。
義実家は紙切れ一枚の家族。
どちらを優先するかと聞かれればそりゃあ子供です。
これが、困っているのが自分の親であればまた話は違いますがね。
ただ、自分の親なら何故自分で行く努力をしないのか聞きますよ。
ユーザーID:5180960460
|
そんなものです |
さぶ |
2017年7月12日 15:56 |
お子さん0歳ですよね。
それならば、子育てが大変な時期ですし、
そもそも、病院にアカンボ連れて出入りするのは、よくない事。
主さんは、できる限りのことはされたのでしょう?
だったら、いいのでは?
義母ときょうだい、夫が、
主さんは赤ちゃんの世話があるから
御父さんのことで負担をかけないように計らうべきだったと思うけど
その気遣いは無かったのかな。
ユーザーID:1938057559
|
格好の言い訳・・・子供優先 |
緑鍵盤 |
2017年7月12日 16:06 |
よかったですね、それなりに「筋の通った」感のある言い訳ができて。
私は、あなたの判断を「超・冷たい」と思います。
ユーザーID:0058656420
|
そんなこと… |
え? |
2017年7月12日 16:34 |
ゼロ歳って…車内で横になってません?
たったの1時間…
義父母じゃなくて自分の親として考えたら、わかるんじゃない?
私の母親は、私に迷惑かけないとか言うの無しよ、想像してよね
この対価は、高くついたんじゃないかなあ(夫の愛)
ユーザーID:3136585478
|
冷たいと思います |
すもも |
2017年7月12日 16:42 |
私なら、子供がきつそうなら、公共の短時間預かりに預けて(予約すれば1時間数百円で預かってくれる制度が市にあるので)、送り迎えすると思います。小さな子供を1日2時間車に乗せるのが嫌だなと感じるなら、朝夕1000円ちょっとの出費は別に痛くもないし。旦那さんに仕事調整してもらうのは、ちょっと…職場に迷惑かけるでしょうし、私が同僚なら、奥さん何してるのって思いそう。
でも、実際きついですかね?子供。おばあちゃんと車に乗るとかなったら、喜びません?うちなら、おそらく大はしゃぎです。
要は、トピ主は、毎日義父のお世話しに行ってる義母に、「公共交通機関で行けよ」って内心思ってたってことですよね?それは冷たいでしょう。
ユーザーID:8835649056
|
夫が冷たいと言うのですか? |
祖父母は今90代 |
2017年7月12日 16:59 |
3世代同居の孫でした。(現在は核家族の母)
うちの親は親(義親)優先だったので、だったからか、私は祖父母は勿論、お年寄りが大嫌いでした。
兄弟からの被害をまぬがれる為に部屋に鍵をつけてほしいと私がいくら頼んでも、駄目だと言っていたのに「兄弟喧嘩がうるさい」と祖父母が一言言った途端に鍵を買ってきたり。中学に上がっても、リビングのふすまをはさんだ向こうにいる祖父母が消灯するからテレビを消せと言うので、9時までしかテレビを見る事ができなかったのに、祖父母が「テレビがうるさい」と一言言うと、急に、もう1台2階にテレビを買ってきたり。
気分で孫の友達を追い返す事もある祖父だったので、怖がって友達も家に来てくれなかったし。食事もお年寄り好みだったし、義親の手前断れず、義姉が送ってくる一回り上の従姉達のお古ばかり着せられて、学校でダサいと言われたり。外出も高齢者が喜びそうな所ばかりでしたし、祖父母や子供達が乗る車のうしろ2列も、ちょうど真ん中に椅子を置けばいいのに、中学になっても、祖父母の列を広く、子供の列を狭くされていたり。細かい事を言い出すときりがありませんが、子供はよく覚えています。
父は実親なのでともかく、母は義理の親なので、色々複雑だったでしょうね。子供の言う事をなだめながら、まさか「私も同意見だ」とは言えませんから。
0歳の子供がいたら、子供の生活優先で当たり前です。義姉も2歳の子供がいますが、義姉は、その人の娘で、あなたより何十年も長くその人達のお世話になっているので、比較しなくて良いです。
まだ0歳の子供もいるのに、1番守らなければならないはずの奥さんと子供をいたわる気持ちがまるで感じられません。私も私で色々我慢した事があったので、母の事は「耐え忍んで偉い」というより「祖父母と別居したい」とか色々あったんで、両親の事も「早く別れてほしい、なんで別れないんだろう」って家にいた頃はいつも思ってました。
ユーザーID:3935641614
|
冷たいのは旦那さん |
ミラノ |
2017年7月12日 17:07 |
トピ主さんは充分頑張りましたよ。
産後一年までは身体は本調子じゃない。
子供の成長=産婦の回復
家事、育児優先が当たり前です。
失礼ながら、旦那さんは産後や育児に
理解がない思いやりもない冷たい人ですね。
とにかくトピ主さんが気に病むことは
まったくありません。
赤ちゃんとトピ主さんご自身のお身体を大切に
ユーザーID:5753131478
|
冷たいとは思わない |
うさぎ |
2017年7月12日 18:13 |
結果として、1ヶ月でなくなったわけですが、これが2ヶ月、半年、1年と続いたら、皆、根をあげますよ
それを乳飲み子抱えたトピ主さんまで、巻き込むなんて
義姉さんは、実子ですからね
それと同じに考えないでほしい
トピ主さんは、ゼロ歳児がいらっしゃるのですよね?
何ヶ月ですか?
何れにしても、そんな小さいお子さんがいて、車に乗せて送迎って、
私はしませんよ
子供に何かあったら、どうするの?
あなた、責任取れるの?
取れないでしょ?
私は嫌です
健康な義母のために、我が子の安全を犠牲にしません
よく頑張りましたね
田舎とはいえ、公共機関があるのでしょ?
最悪、タクシーを使う手もあるんです
自分の子供を優先するのは、当たり前
ましてや、ゼロ歳児
親が守らなくて、誰が守る?
あなたは、母親
ご主人にはっきり言いなさい
自分の命に代えても、我が子が一番大事だって
ご主人だって、そんな乳飲み子を車に乗せて送迎させて当たり前って、奥さんの対応が冷たいって、あなた、それでも父親か?って言ってやりたい
ユーザーID:9304658455
|