 |
60代主婦です。
長男夫婦(30代)は5年前に結婚し、嫁実家とのお付き合いが始まりました。
こちらからは5年間お中元とお歳暮は送り続けてきました。
しかし2年前から嫁実家からどちらも送られて来なくなりました。
長男に聞くと、以前嫁両親から「そちらのご両親は何か欲しいと思っている
ものは何か知りませんか?」と聞かれ、長男は「そんなの気を遣わなくていい
ですよ」と言ったそうです。
多分それから送られてこなくなったような気がします。
こちから送った時は、お礼の挨拶はくれます。
ただ、いくら長男がそんなことを言ったからといっても、何も送らなくなる
のもどうかと思います。
皆さん、どう思いますか?
ユーザーID:0600781364
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
もう止めたいのではないですか? |
とくめ〜 |
2017年7月15日 16:46 |
お中元お歳暮は、地域によっても温度差があるのかもしれませんね。
私はどちらかと言うと、不要派です。
もうお互い止めましょうと言う意思表示なのではないでしょうか。
なので主さんももう贈るのを止められたらいいと思います。
先方はホッとすると思いますよ。
姑の兄弟が毎年我が家に贈ってきますが、私は正直言うと微妙です。
お中元やお歳暮は今年もお世話になりました〜の意味が込められてると
思うのですが、お世話なんてしていないし(ほぼお付き合いはしていない)
贈りものが来る度にあぁ〜また御礼の電話をしないといけない…話す事も
あまりないし気まずいな〜もう止めてくれないかなあ〜お返しを考えるのも
面倒だし…何を贈っていいか判らない〜と言うのが本音です。
スミマセン。
なので、先方は恐らくぶっちゃけこんな気持ちなのではないでしょうか。
ユーザーID:2109154002
|
やめる機会 |
タイミング |
2017年7月15日 16:51 |
妻実家は贈答あり、夫実家は一切やらない。結婚した年に、妻実家から送ったのでやり取りがはじまりました。でも実は、夫の実家は苦痛だったよう。妻実家も定年、更に癌治療が始まり、妻実家は一人親に。それをきっかけに、夫実家から、負担になるからやめましょうと子供夫婦に宣言。年賀状だけになりましたが、お互い、楽になったらしいです。
はっきりいうのは言いづらいでしょう、でもいいきっかけですから、おやめになったらどうでしょう。
ユーザーID:9218193449
|
お互いやめましょうという意思表示では? |
レイガ |
2017年7月15日 17:18 |
うちも数年でやめてました。
義母からの申し出だったと思います。
あなたも今年のお歳暮からやめてはどうですか?
ユーザーID:9845107353
|
難しいですね。 |
長男妻 |
2017年7月15日 17:21 |
お嫁さん実家が御断りしてくだされば、辞めることが出来るのに、御断りされないのは何故なんでしょうかね?
実は、私の実家と夫の実家も季節のご挨拶が私実家からの一方通行でした。お礼でさえ、直接言わず夫を通して。
夫の実家から私の実家への季節のご挨拶がないのは、結婚後初めてのお中元時期に「長男妻ちゃんの実家には何を贈ったらいいかしら?」と聞かれ、「お気遣いなく。何でも喜びます。」と私が答えたせいだと思っています。
後半の「何でも喜びます」は聞かなかったことにしてるんだろうなぁ〜と(笑)
結婚して10年過ぎた頃に私の母親が亡くなり喪中と重なったのを機に、お中元を贈りませんでした。
そしたら、催促がありました。
「今年はまだ届かないけど、お家の方で何かあったの?」と…。母親が亡くなったの知ってる筈なんですけどね。
でも、お中元お歳暮は気持ちを物に変えて贈る物なので、喪中でも熨斗に気をつけさえすれば贈って構わないものですから、「届いていない」と言われてもしょうがないんですけどね。
私の親もずっと一方通行だった事を実は気にしていて、「男やもめになるし、コレを機に辞めてしまおう」と贈るのを辞めました。
お中元お歳暮はお礼状のみでお返しをする必要がないものなので、モヤモヤする筋合いはないんでしょうが。
父親は、相手が上で自分が下だという上下関係が出来ている感じがして嫌だったようです。
確かに、目下から目上に贈る事はあっても、目上から目下に贈る事は少ないですものね。
トピ主さんも、キリがいいトコで贈るの辞められてはいかがでしょうか。「お返しがないのはお断りの意思表示」だったりするかも知れませんし。
それか、お嫁さん実家が息子さんに聞かれたように、お嫁さんに聞いてみられてはいかがでしょうか。
ユーザーID:1671234118
|
私は |
おばさん |
2017年7月15日 17:22 |
どうかとは思わないです。そんなに欲しいのですか?
ユーザーID:4148783467
|
送らない |
ロン |
2017年7月15日 19:35 |
嫁さんの親御さんはお幾つくらいですか?あなたはどのような物を送っているんですか?
そういう物のやり取りって案外、気に入らない、食べたくもない物をもらっても、苦痛と言うか迷惑で、返ってこっちも送らなければならないのなら散財で迷惑でなものです。あなたも、もう、送る必要はないのではないですか?
あなたも送るのを止めればいいと思います。
ユーザーID:4522646993
|
定番のお歳暮お互い様が良いと思いますよ。 |
幸 |
2017年7月15日 19:42 |
二人暮らしで貰って嬉しいお中元、お歳暮は無いです。
欲しければ自分で買えますから。
主様も送る必要を感じません、あちらが送って来ないなら此方も同じ様に送らなければ良いです。
それとも嫁実家に主様方ご夫婦がお世話になって居る事があるのでしょうか?
我が家は此方からお断りしました、お互い様が一番良いです。
ユーザーID:2604281197
|
もらってうれしいですか? |
匿名希望 |
2017年7月15日 20:46 |
お中元とかお歳暮って、もらってうれしいですか?
もらってうれしくないものなのに、こちらもお金を使って
相手のほしくないものを送らなければならないんですよ?
なんで、そんなにほしくもないものをもらいたがるのだろう?
ユーザーID:7030030734
|
親と子の年齢 |
同じような条件 |
2017年7月15日 21:19 |
そして息子は6年経ちましたが、
最初に息子のパートナーに
お中元、お歳暮は止めましょうと、
親御さんに伝えて貰いました。
お互いに何をしたらいいか、
毎回考えるのがしんどいからです。
でも、年に1度私がプレゼントしたいなぁ〜と、
思った物を贈っています。
あちらからも息子達を通して色々下さいますので。
でも、そうしているのに息子達から
お中元、お歳暮、(誕生日、母の日は勿論)を貰っています。
要らないと言ってるのに- - -
年に何回かお食事に誘っているからだと思いますが。
貴女も今年から送らなければいいんじゃないですか?
気と、お金を使って良い気分にならないのなら。
ユーザーID:0384811443
|
もう、いいじゃないですか |
50代 |
2017年7月15日 21:37 |
息子さんの言葉がキッカケだったかはわかりませんが、こちらも送るのを辞められては?
ユーザーID:1832142182
|
お互いが最初にいい顔し過ぎたんだと思います |
40代母親娘2人あり |
2017年7月15日 21:43 |
そしてちょうど相手が辞め時を探っていたら、タイミングが合いそれならと辞めたんではないでしょうか?
そろそろ潮時だと思いますよ?
ユーザーID:8556411485
|
普通、トピ主さんが止める番だと思う |
ミックスベリー |
2017年7月15日 21:47 |
相手に再開しろと言うのですか?
そう図々しい事はさすがに出来ないと思う、マトモな人は、自らが止めるんです
ユーザーID:1528173131
|
これを機に |
鳩ぽっぽ |
2017年7月15日 21:54 |
お互い止めればいいと思います。
こちらから送ってもお礼の挨拶のみなのですか?
それはちょっと非常識。
ユーザーID:6770701298
|
やめたいんだと思うけど |
シェル |
2017年7月15日 22:03 |
中元、お歳暮のやり取りをやめたいのでは?
もう送らなければ、トピ主さんも送ってこなくなるでしょうという「察して」の行動かもですね。
その前に「欲しい物」を聞いてる感じ、もしかしてトピ主さんが送ってる物がいまいちで(嗜好に合わないモノとかで)送る前に息子さんを通してでも聞いてほしかったがそれもなく毎年贈られて「もういらない!」ってなってるとか?
息子さんに「もう送り合いしなくていいかな?」と聞いてみたら?
ユーザーID:2770007817
|
こちらも止める |
ハロン |
2017年7月15日 22:21 |
贈ってもらったらこちらも贈り返さないといけない。お金も掛かるし第一、何を贈れば喜ばれるかわからない、正直贈ってもらうのは有難迷惑、という場合もあると思います。
5年間も娘の夫の実家のお中元、お歳暮に付き合ったのだしもういいや、こっちがお返しするのを辞めれば向こうもこっちの気持ちに気付いて贈るの止めてくれるのでは?
正面切って「もう止めましょうよ、こんなこと」と言うのもカドが立つだろうし。
こちらが贈るのを止めることで相手が気付いて止めてくれればよし、もしそれでも止めないなら自分が贈りたいから贈ってるのだと解釈して放置しよう、というところではと思います。
トピ主さんももう止めればよいのでは?
仮に「一方的にもらえてラッキー!こっちはお返ししないものね。」という図々しい人だったなら、余計、そんな人に気を使ってわざわざ送る必要は無いと思いますし。
実際のところ、もらっても有り難いというより迷惑だったのではと思います。
長男にまで「何を贈ればよいか」相談したところを見ると、本当に「何をお返しすればいいか」困ってられてもらうのが迷惑になっていたのだと思います。
ユーザーID:3504340557
|
思いやりの すれ違い |
コロッケパンダ |
2017年7月15日 22:24 |
お中元や、お歳暮って
人によっては ストレスな様ですよ。
また、何を 贈るか…という 点で
例えば わたしの 実家では
「普段、自分では 買わない、量より質の 高級品」を
選んで いましたが、
夫の実家は 「醤油とか、洗剤・石鹸とか、普段 使う物で
質より 量」という 考えでしたので
わたしが 選んで 、夫の親戚に 贈った 品物に対して、後から
主人に 怒られ、姑は わたしの 目の前で 親戚に 電話して
「嫁が ケチな物を 贈って すみません」と 謝っていました。
わたしの 親は 、姑に ハッキリ 「価値観の 違う者同士が
物を贈りあっても、溝が 深まるばかりですから、今後 親同士の
中元歳暮は 一切 やらないことにしましょう」と 言ってくれて わたしには
「これは どちらが 正しいとか 間違ってるとか
決められる 問題じゃないよ、仕方がない」と なだめるように
話してくれました。
わたしも 今になって わかるのですが、誰も悪くないと 思います。
ユーザーID:6495437187
|
子供の配偶者の親と・・・ |
通りすがり |
2017年7月16日 7:50 |
積極的に付き合いたいと思います?
私はそう思えなくて。
娘が結婚した後その夫の親からお中元お歳暮を贈ってこられるようになって、しかたがなく私どもも贈って居りますが、正直面倒だなと思っております。
相手の方の好みもわかるはずもなく、おまけにご主人をなくしておられてひとりで暮らしておられますから量的にも配慮しなくてはならず・・・
私共は普段からあまりそういう風習はないので余計面倒なのです。
あちらから送られたものも必ずしもうれしいとも思えず、こういう習慣がなくなってほしいといつも思っております。
冠婚葬祭の最低限のお付き合いで十分と思いますが・・・
あなたの思いにははっきり言ってハテナです。
ユーザーID:8510820869
|
そうねぇ〜 |
同居嫁 |
2017年7月16日 9:52 |
>ただ、いくら長男がそんなことを言ったからといっても、何も送らなくなる
>のもどうかと思います。
>皆さん、どう思いますか?
そうそう、そんなの社交辞令に決まってますよね
それにこちらがしてるのにしてこないなんて、非常識ですよね
ってレスが付くとお思いでしょうか?
まず1番の原因は、聞かれて勝手にしなくていいと言った長男さんでしょ?
毎年のことだし何を送るか困って聞いたのに、その答えが無く、送らなくていいと言われた
ならばタイミング的にも良いと思ってやめたんじゃないの?
なんか面倒くさい嫌な姑だなぁ〜
ユーザーID:9926098462
|
そんな |
ぷくぷく |
2017年7月16日 10:14 |
嫌らしいこといいなさんな。
あなたの息子が気を使わなくていいといったんでしょう?
その時のやり取りで「送ったら返って気を使わせている」になったんじゃないですか?
お礼は届いているのならいいでしょうが。
ユーザーID:2679970590
|
欲しい物があるのですか? |
j11l |
2017年7月16日 10:37 |
お嫁さんの実家の地に欲しい物があるのなら、お願いして送ってもらいましょう。
こちらは送ってるのに相手側が送ってこないから、というのなら、こちらも送るのは止めましょう。
お中元やお歳暮の品物なんて、本当に欲しい物ではありませんよね。
義理だけの理由で送るのはもう止めたらいかがでしょう。
我が家では、たとえば旅行に行ってたまたま美味しい物を見つけたら、相手が食べ切れる量を送ったりしています。
好きではないものを大量に送りつけられても困るでしょう。
送り送られの関係は止めて、気楽にお付き合いをしていけば良いのではないでしょうか。
ユーザーID:3979618523
|