 |
5歳3歳の子供を持つ母です。
昨日、以前から予約していた夜景が素敵だと有名なレストランのディナービュッフェに行きました。
予約番号は1番(予約した順で番号が決まります)。
なのに、お店に行ってみると通されたのは奥の方の隅っこの壁際のボックス席……。
窓辺の席はまだ「Reserve」の札もなく完全に空いている席もあるのに、それでも私達家族四人は隅の壁際のボックス席……。
しかも、後から入ってきたデート中?という感じの二人は、予約もしてないようだったのに窓辺の席へご案内……。
よく泣く赤ちゃんとかならぐずったりおむつ替えとかの可能性もあり
奥の隅っこでも仕方ないかもしれませんが、うちの子は3歳5歳と結構大きな子。
それに騒いだり走ったりもする子じゃありません。
ビュッフェの時もうるさくしたり走り回ったりもせず、
「あらよい子ね」と他のお客さんに褒められていたくらいです。
「僕たちの席窓がないね……」と、ビュッフェゾーン大きな窓にくっついて夜景を見ていた上の子を見て悲しくなりました。
今も少しモヤモヤしています。
ユーザーID:5180671370
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
たしかにね。 |
あや |
2017年10月21日 19:44 |
夜景の綺麗なレストランだとデートや大事な人との会食で使う人が多いでしょうから、子どももがいると雰囲気が…と思う人もいるだろうし、騒ぐ騒がないじゃなくて子どもがいるだけで高級な雰囲気が一気に庶民的になってしまう気がします。とはいえ、トピ主さんたち家族も立派なお客ですもんね。難しいとこです。
そんな仕打ちをするなら、子どもの入店禁止と改めて言ってほしいですよね。
ユーザーID:8800240354
|
マーケティング |
くものす |
2017年10月21日 19:51 |
たとえば、レディースディの設定があって、女性がワンドリンク無料の飲食店に入る男性が「男性に飲食は分不相応?」とは思いませんよね。
お店それぞれに、どういう客層に来てもらいたいか、そのためにどういうお客を優遇するか、マーケティング戦略を持つことはありますし、またそれを実施するのが商売のやり方です。
優遇が受けられなかったからといって、自分たちの属性についてあれこれ考えても仕方ありませんし、お店から飲食を断られたり、明らかに理不尽な接客を受けたわけでもない以上、そういうお店もあるさと思って、あきらめるしかないのではないでしょうか。
子連れで夜景の見られるお店はいくらでも他にあります。
その店の対応だけを取り上げて「子連れ」と「夜景」の問題に発展させようとするのは暴論ではないでしょうか。
ユーザーID:2758871507
|
??? |
あい |
2017年10月21日 19:56 |
予約がどこまでの予約かわかりませんが、1番に予約したのは確実なら
私ならその場でいいます。
なんで言わなかったの?
ユーザーID:9176783703
|
ファミレスじゃないんだから |
シグ・ザウエル |
2017年10月21日 20:00 |
夜に幼児を二人も連れて、夜景が有名なレストラン…
お店側も想定していないと思います。ランチならともかく。
デートや大切な会食で来店した人には、傍に幼児連れがいると興醒めかと。
だから隅に通されたのだと思います。
それに5歳でも充分幼いです。
おむつの赤ちゃんと比べれば結構大きい子と言いたいのですか?
勘ですけど、きっとトピ主夫婦はわりと年齢がいっていますよね。
過去のスタイルを変えたくないのかもしれませんが、幼児連れという自分達がどう見えているかもっと客観的になったほうがいいと思います。
ユーザーID:8790127390
|
「窓辺の席を希望します」と伝えましたか? |
ウォークマン |
2017年10月21日 20:01 |
私は都心の某ホテルを定宿として利用しております。
そのホテルには東京スカイツリーを眺められる部屋とそうではない部屋があり、予約する際に前者に空きがあるかをまず確認してから、その部屋を予約します。
予約係は察してくれるわけがなく、正確にこちらの要望を伝えないと適当な部屋を案内するだけですから。
ユーザーID:2952353681
|
断られないだけマシ |
けちゃっぷ |
2017年10月21日 20:12 |
お店にすればどんな子か解らないわけだから、断らないけど一応の防御線は張らせて頂きますっていう、スタンスなんでしょうね。
モヤモヤする位なら初めから、ファミリープランでも企画してるレストランを、探すしかないでしょう。
もう少し大きくなったらキャンプにでも連れて行きましょう。夜景見放題ですよ。
ユーザーID:3734544299
|
子連れじゃ |
アンガス |
2017年10月21日 20:17 |
子連れじゃ仕方ないのでは?
3歳5歳じゃファミレスじゃ騒いで走り回ってるような印象ですし、世話なしでは食べられないから親の声もでかい。うちの子は大丈夫!って言われても説得力ありません。
デート客も子連れの隣の席に案内されたら眉をひそめるでしょう。
子連れのそばの席は嫌な人が多いんです。
同じお金を使うなら、もっと楽しみ方を考えたらいかがでしょうか?
ユーザーID:9241855350
|
あのさ |
もちもちの木 |
2017年10月21日 20:17 |
分不相応?じゃなくて子連れが夜景を楽しむと思いませんから。
それでも夜景を楽しみに行ったのなら、
私は夜景が見たいので席を変えてください、
と口を開かないことが不思議です。
ユーザーID:1195363425
|
あとの祭り。 |
でんでん虫 |
2017年10月21日 20:19 |
席を案内された時点で、自分達が窓際の席に座りたいとお店に言えば良かったのでは無いですか?
予約時点でも窓際の席をお願いしておけば良かったかも知れませんね。
どちらにしても自分達の意思を店側に伝え無いとね。
残念ですが後の祭りです。
ユーザーID:3271943022
|
子供連れだからボックス席 |
ありーな |
2017年10月21日 20:25 |
お店の人はあなたの子供が大人しいなんてわかりません。
もしも騒ぎ出したら… 他のお客さんに迷惑だし、出来るだけ隅にしておけば騒がれても他のお客さんをその席から遠いところから配置していけばいいわけですしね。
だいたい 3歳児5歳児なんて夜景必要ですか?どちらかと言うと食べ物の方でしょ。
あなたたち以外のお客さんで小さなお子さん連れいましたか?
もしいなければ そのお店は子連れよりもカップル向けなんでしょう。
私だったらそんな小さな子を連れてまで行きたいと思わないな…。
誰かに預けて夫と二人でなら行きたいけど。
ユーザーID:0338115538
|
小さな子を夜景レストランへ連れて行かないで |
まだ早いよね |
2017年10月21日 21:28 |
>よく泣く赤ちゃんとかならぐずったりおむつ替えとかの可能性もあり
小さな赤ちゃんを夜、
レストランへわざわざ連れていく親がいたらビックリします。
どんな重大な理由があってここに来ているのだろう、と私なら思います。
>うちの子は3歳5歳と結構大きな子。
>それに騒いだり走ったりもする子じゃありません。
これ、ものすごく独りよがりだと思いますよ。
レストラン側や他の客は、
あなたの子供がおとなしいかどうかなんて、事前に分からないですよね?
しかも3歳と5歳なんて大きな子だとは思いません。
この年代はまだまだ、
親が注意しでもギャアギャア騒ぐ子いっぱいいるじゃないですか。
10歳以上とかならもう親の言う事も聞けるだろうし
夜景を楽しめるレストランに来ていても違和感ありませんが。
ちょっと自分の子供を買いかぶり過ぎというか・・・視野が狭いと思います。
夜景が有名なレストランなら
客層は大人、夫婦やカップル女性グループが多いと推察します。
小さな子を2人も連れたファミリーにはかなり場違いと思えるのですが。
レストラン側も他の主流のお客らからのクレームなどを想定して
席を決めたのではないでしょうか。
以前にトピ主さんのようなファミリーがいて、とてもうるさい事があったとか。
夜景レストランはもっと子供が大きくなるまで待ちましょう。
下の子が10歳くらいになるまでは。
子供がいない夫婦からのお願いです。
ユーザーID:8499231810
|
え? |
ぷ〜にゃーパン |
2017年10月21日 21:32 |
案内されたとき「すいません窓際ではダメですか?子供達が夜景を楽しみに来たもんで」と言えば案内してもらえると思います。
予約でも窓際をお願いすればよかったかと。
予約時子供がいるというだけでたぶん出入り口に近い席や、奥の方を案内されると思う。
それはお店の人はお子さんが騒ぐ子か騒がない子か全くわかりませんから。
ただ予約して、希望の席じゃなかったからと言ってぼやかれても・・・。
その場で言えばよかったかと思いますよ。
ユーザーID:2027556057
|
私も子持ちですが… |
無理 |
2017年10月21日 21:56 |
でも、自分の子がレストランでお利口にしているかどうかなんて、レストラン側が知るわけないと考えますが。
それともトピ主さんは自分のお子さんが公共の場で静かに出来る子供として有名だと思っているのですか?
折角予約されたのに、夜景が観れないのは残念でしたが、でもレストラン側の対応は結構普通だと思います。
それに、少なくともお子さん達は大人並みの料金を支払うお客様では無いですよね?
お子さん達も大人と同じ料金を支払っているのであれば、トピ主さんがそのような対応をされた事に対して文句が出ても仕方ないなと理解出来ますが…。
ユーザーID:4316208117
|
3歳をディナーにって…。 |
トビー |
2017年10月21日 22:11 |
うちの子はおとなしいのかどうかなんて、レストランの人は知らないわけで。
一般的に考えて3歳と5歳なんて組み合わせになったら、騒がれた時の対処の取りやすい場所にしよう、というのは当然の対応だと思う。他のお客様の迷惑にもなるし。
というか、よく断られなかったですね!そのレストランすごい良心的だと思う、まぁ、最近はなんでも大騒ぎしておかしなクレーマーになることもあるし、それを懸念したのかもしれないですね。
よくなく赤ちゃんとかなら、って、そもそも赤ちゃんをそんな予約の必要な有名レストランになんて連れて行く選択肢がないし、個人的には3歳もありえないと思う。
こういう人がいるからね…って、トピ主さんにもやもやするわ。
ユーザーID:6559983000
|
仕方がないと思います |
sakura |
2017年10月21日 22:23 |
お店側からするとどんなお子さまであろうと
お子さま連れにはかわりないです。
あとはお店の雰囲気によっては
仕方がないかと思いますよ。
私はお子さまがいても
何も気になりませんが
地元の京都では小学生以下のお子さまは
ご遠慮くださいという
レストランやcafeがちらほらあります。
なので案内される際や、予約する際に
お店に確認されるといいと思います。
ユーザーID:1103584873
|
わかります。 |
まかろん |
2017年10月21日 22:31 |
入り口の近くだったり、窓から遠かったり。
そのままを後日でも店に伝えたら良いと思います。
ユーザーID:1000684912
|
お店の当然の配慮です |
マナー知らず |
2017年10月21日 22:37 |
このレストランにとって、トピ主さん一家は初見です。
お子さんたちが、褒められるほどお行儀の良い子か、変わった環境に興奮して騒いで、回りのお客さんに迷惑かけるか予測できません。
夜景の見える窓際席に案内して、一層テンションが上がってしまって大きな窓に張り付いたり、動き回ったりして、トピ主さん自身が肩身の狭い思いをしたら、せっかくの食事もだいなしです。
トピ主さんも、お子さん連れで5・6回続けて通って、お行儀の良さを認めてもらえば、そのうちに窓際席に案内してもらえるでしょう。
今度の対応は、キチンとしたお店なら当然の配慮です。
ユーザーID:2595260087
|
レスします |
りんご |
2017年10月21日 22:45 |
正直、デートに使うような店に子連れじゃね
と思います
3歳と5歳が大きい?
走り回らない?
騒がない子?
そんなこと、店は知りませんよ
3歳も5歳も、幼児は幼児
ほかの客に迷惑をかける可能性を考えたのでしょうね
ユーザーID:2706896468
|
仕方ないです |
もも |
2017年10月21日 23:04 |
家族連れで賑わうタイプのレストランではなかったのですよね?
しかも夜景がウリのお店のディナータイム。
それなら仕方ないと思います。
トピ主さんのおこさんが静かにしていられる子かどうかは、
お店側にはわからないのですから、3歳5歳の幼児連れなら、
他の客から目立たない場所をアサインされて当然です。
うちにも3歳児がいて、やむなく子連れが多くないお店を
利用するときには、隅の席をリクエストします。
その方が、お店にとっても、私たちにとっても楽ですから。
それに、案内された席が不満なら、その時点で、
窓際の席にしてほしいと言えばよかったのです。
店の方針によってはダメな場合もありますが、
OKなこともありますよ。
店の対応は間違っていないと思います。
不満ならちゃんとその場でコミュニケーションを取ればよかった。
そういう出来事だと思います。
ユーザーID:5159785035
|
仕方ない |
るー |
2017年10月21日 23:08 |
3歳と5歳なんていちばんうるさいと思われても仕方ないですね。
お宅のお子さんがどれだけお利口かなんて予約の時にわかります?
ビュッフェだし子連れがダメだとは思わないけど、座席は子連れゾーンに案内されるのは仕方ないでしょうね。
うちも超大人しい小学生2人ですが、旅行先のホテルなんかでは端っこの子どもゾーンです。
正直、近くで騒いでるちびっ子がうるさく感じますが、子連れだからしょうがないと思います。
それくらいは理解しましょうね。
ユーザーID:8922800312
|