 |
私(40代半ば)、まったく英語ができません。
おそらく英検3級も忘れていると思います。
海外ドラマは好きですが、どうやってどこから英語を覚えていいのかわからないし
挫折しています。
でも不思議と外国の方と縁があって、仲良い友人関係(女性)が三人いて
お互いの家に呼ぶ間柄です。
アメリカ人(同じマンションで教師)、イスラエル人(趣味が同じで賢い人)、中国人(英語が得意な優秀な人)
みんな日本語で話してくれます。
メールも日本語です。
私が時々、翻訳サイトを使って返事を書くことがありますがほとんど日本語でメールをしています。
私のように自分が英語ができないのに外国人の友人ができた人はどうしていますか?
英語の勉強はできないのであきらめています・・
なぜか私を好いてくれます。
私の性格は生真面目だと思います。
私みたいな人はどうしているかなって思いました。
ユーザーID:2905737939
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
私も |
通りすがり |
2017年11月13日 11:51 |
英語は出来ません。
外国人の友人達(アメリカ人、カナダ人、ロシア人、韓国人)とは、基本日本語です。
メールの場合は、お互いに怪しい日本語英語ロシア語韓国語を交えたものになります(笑)
ユーザーID:3848555842
|
日本語の練習 |
ハロン |
2017年11月13日 12:25 |
「外国人と知り合いになって英語の練習がしたいが、なかなかそういう友人が出来ない」という人も少なくない中、英語が苦手なのに外国人と縁のある方もいらっしゃるのねと驚きましたが、「逆にトピ主さんが英語に関心が低いから、相手も安心して付き合えるのかも」という気がしました。
日本在住の外国人の中には「少しでも日本語を使って日本語の能力を伸ばしたい」と思っている人が少なくないのではと思います。
しかし実際外国人に寄って来る日本人の多くは「英語でしゃべりたい人」だったりする。
その点、トピ主さんは「外国人の友達」を英語の練習台にしようとせず、日本語で自然体で接してくれる。
これって有難い存在なのではと。
トピ主さんが英語学習に目覚めて燃え始めたら逆にギクシャクするかもと思いました。
自然体でよいお付き合いを。
ユーザーID:9445090306
|
特別な人たちではない |
homme |
2017年11月13日 13:30 |
外国籍の方でも、言葉が通じる時点で特別な人、特権的な人という扱いはしない方がいいと考えています。普通に人として気が合えば付き合えばいいし、気が合わなければそれなりのお付き合いでいいと思います。
私は非英語圏某国に長く住んでいたのですが、”外国人扱い”された記憶があるのは現地の言葉ができなかった最初の1年ぐらいで、その国の言語ができるようになったら(子供なので1年後には普通に話していました)、誰からも外国人枠では扱われませんでした。日常的な生活を手に入れるには良かったと思います。外国人が多い町だったせいも大きいかもしれません。日本の漫画が若者に大人気になった頃に、私が日本人で、”日本人の”ガールフレンドがいることだけに興味を持っている男子が近づいてきましたが、その真意が見えた時は悲しかったし、気持ち悪かったです。
現在、日本に日本人ではない親戚、友人、同僚、お隣さんが10人ぐらいいますが、日本語がペラペラな人たちは普段日本人でないということはすっかり意識せず付き合っています。私の上手ではない英語に耐えてくれる人たちも話しが通じるので、普通に付き合ってます。いかにも特別な外国人扱いをされないで普通に生きていくことが自分は嬉しかったので、わざわざ特別なことと考えたことはありません。
ユーザーID:4949052232
|
よくわからない |
匿名 |
2017年11月13日 14:02 |
どうしていますか??
え?
どうかしなきゃいけないんですか?
私はアメリカ人の大親友がいます。
私は英語を話しますが、
彼女は日本語はさっぱりです。
何語でもいいけど
お互い通じる言語が一つありゃ、
それでいいじゃないですか。
逆にお伺いしたいのですけど
あなたは、何をどうしたいんですか?
相手が日本語を使って
ほぼ問題なく意思疎通ができているけど
あなたは、英語でコミュニケーションをしたいのですか?
もしそうなら、勉強すればいいだけの話です。
他人がどうしようと全く関係ないです。
ユーザーID:6982253267
|
なぜ? |
ponta |
2017年11月13日 21:51 |
なぜ日本なのに英語でやり取りしないといけないのですか?
雪子さんがもし海外に住んでいるとしたら、日本語で通すより現地では現地語で仕事や生活をするほうが普通ではありませんか?日本語が出来る人としか友達になりませんか?
外人には英語って・・・日本語が十分に出来る人には日本語でお話すればいいじゃないですか。相手が日本語がまったく出来ないのなら英語でコミュニケーションをとろうと努力するのもいいかもしれないけど、逆に失礼じゃないかな。
ユーザーID:0471181490
|
日本語でいいのでは? |
シロクマ |
2017年11月13日 22:14 |
だって日本に住んでるんでしょ?何でわざわざ英語?もし私たちがアメリカに住んだら
誰も日本語で話なんかしてくれませんよ?私はフツーに英語を話せますが、日本に住んでる
外国人には日本語で通します。よほどでない限り英語は話しません。
郷に入っては郷に従うべき。日本在住の外国人もしかり。何もこっちが気を使って
英語で話してやる必要はない。むしろ何でそんな事をしようとするのかも理解不能。
日本人の悪いところですね。せっかくの外国人のお友達です。無駄なことはせずに
そのまま仲良くしてください。おそらくお友達もその方がうれしいと思います。
ユーザーID:8066977017
|
日本在住ですよね? |
海外コマチ |
2017年11月14日 1:16 |
日本に住んでいるのなら、彼女たちにとっても母国語レベルではない日本語に付き合ってくれるトピ主さんは貴重な存在です。
もしあなたが、アメリカに行ったとして、皆が日本語(もちろん下手)しか使わずに居たらどうですか?
アメリカにいるのだから、英語にして! と思いませんか?
ユーザーID:1990259354
|
日本に住んでいらっしゃる? |
Nyan |
2017年11月14日 1:34 |
日本に住んでいらっしゃるんだったら、別に英語やほかの言語ができなくても、日本語で普通に会話をすればいいだけです。それがお互いの共通語ですから。
私は英語圏在住で現地の友人がいますが、共通語は英語です。相手の母語がスペイン語だろうが中国語だろうが、英語です。日本に興味がある人でも、わざわざ日本語を使おうとも覚えようともしません。彼女たちからしたら、“日本語ができないのに日本人の友達なんて”とは、露ほども考えていないはずです。友人になるのは、元同僚、同じジムに通う人や共通の趣味を持っている人たちです。通じる言語があれば、それでやり取りするだけです。
日本に住んで、相手も使用できるなら、無理して使えない英語を使用するより、日本語で通しましょう。そのほうがスムーズです。
ユーザーID:4511016043
|
海外にいる日本人は |
ひろひろ |
2017年11月14日 2:15 |
現地の友達を作るとき
その国の言葉でコミュニケーションすると思います。
ここは日本ですし、そのお友達はみな、ご自分の意志で日本で暮らしているかたがたなのでしょう。
日本語で会話するのは何も不自然なことではありません。
むしろ、友達ががたまたま外国の人である。
それだけのことではないでしょうか。
そもそもイスラエルや中国のかたと会話するのに英語を覚えても、けっきょくお相手は、「その人にとっての異国語」で話すことになるわけですから意味がありません。
外国人=英語というわけではありません。
堂々と日本語で友情を深めましょう。
ユーザーID:8180917897
|
はいはい〜、ここにいます! |
おととん |
2017年11月14日 2:38 |
同じく40代です。うちの場合はダンナです!西洋人です。私は英語ができません!
欧州に何年も住んでますが、現地語も出来ないです。いまだに単語並べーのって感じです!
でも友人は出来るんですよね、なぜかしら?優しい年配者、特におじいちゃん達には好かれ
て相手してもらってます。(暇だからか?)明らかにヘッタクソな喋りなのにねー。なぜかしら???
ユーザーID:9761135709
|
日本へ長期の予定で来ている人は日本語ができて当たり前 |
元外国駐在 |
2017年11月14日 16:11 |
>でも不思議と外国の方と縁があって、仲良い友人関係(女性)が三人いてお互いの家に呼ぶ間柄です。
>アメリカ人(同じマンションで教師)、イスラエル人(趣味が同じで賢い人)、中国人(英語が得意な優秀な人)
>みんな日本語で話してくれます。
当たり前のことですよ。
私達のような外国への駐在員は滞在国の言語を習得してから行きます。なので現地の人から、「自分は日本語はできないのに日本人のトモダチができた」と思われたはずです(笑)
ユーザーID:0618780185
|
何が問題なのでしょうか |
momo |
2017年11月14日 17:23 |
大学で働いています。
留学生の方が大勢います。普通に気の合う人とは友人として接しています。
日本人、外国人というより自分の常識、価値観が似ている人とは付き合いやすいとは感じます。
お国料理をふるまってもらったり、教えてもらったりしてます。
まだ馴染めていない人には見学がてら休みの日に遊びに連れだしたりもします。
国柄なのか、余り感謝を表さない人もいますが、こちらがやりたくてやった事、と割り切ってはいます。
やはりいくら留学生であっても、人からしてもらった事に対して感謝の気持ちもないような人は嫌われています。
そういう基本的な事は一緒なんじゃないかと思いますけど。
ただどこで地雷を踏むか分からないときはあります。以前、国が違う留学生同士が話しているときに「外国人同士が日本語でしゃべっていてすごいね」と言ったら「他に何語を使う?」と気を悪くされたことがあります。
言い方がまずかったのか詳細は覚えていません。
ユーザーID:4418029750
|
私も |
雨子 |
2017年11月14日 19:03 |
私も英語が苦手ですが
外国の友人(日本語堪能)が数人います
先方が日本語ができるので、会話もメールももちろん日本語
友人達は日本の文化や日本人の気質が好きなので
その手のことは知識としては日本人より詳しいですが
ちょっとした生活習慣や、おばあちゃんの知恵袋のような、本を読んでも知り得ないことなどを話題にするとすごく感心してくれますね。
日本の童謡を歌ったらとても喜んでくれました。
国籍関係なく、友人になれる人は感性が近いので
そのような視点で、雪子さんが感じる日本の良さや、
外国の方に伝えたいと思う日本の言葉などを盛り込んでみてはいかがですか?
ユーザーID:3770658727
|
何も不思議でないです。 |
Keyココ |
2017年11月14日 21:19 |
第一に、『日本に住んでいる外国人=英語を話す人』とは限りませんよね。
なので、日本語が共通語となるのなら、誰とでも友達になれると思いますよ。
私は、今は海外在住ですが、20代の頃(東京在住でした)は色々な国の友達がいました。当時(40年も昔)は今ほど外国人はいませんでしたが、それでも色々な国出身の方はいました。英語圏以外の友人達は、皆が皆英語を話す人ではありませんでした。
それでも、日本に住んで、日本語を一所懸命に勉強していた方達とは、日本語で意思疎通ができたので、問題なしでした。いや逆に日本語を使いたい人が多かったですよ。
>私のように自分が英語ができないのに外国人の友人ができた人はどうしていますか?
英語の勉強はできないのであきらめています・・
トピ主様の中では、外国人と友達になるって、英語の勉強をしたいのが動機なのかしら。中には、利用したくて自分(外国人)近づくのかなと思う人もいるかもしれません。
日本に住んでいる外国人は、日本語が勉強したい人も多いと思います。トピ主様の英語が上手でない事は全く問題ないです。気心さえ合えば、それで良いと思います。
英語の勉強は他の方法を使ったら良いと思います。例えば、語学学校に通う。英語が得意な人にお金を払って習うか、あるいは日本語との交換授業とか。
私は居住国には人生の半分程おります(60代の兼業主婦です)。本当に仲の良い、現地人友人達は誰も日本語を話しません。逆に、日本語勉強の目的で私に近づいて来る人がいたら、警戒するでしょうし、そういう友情は長続きしない気がします。
なので、語学学習が目的でない、気の合う友人達を大切にして、自然体でこの先もいらしたら、良いと思えるのですが、いかがでしょうか。
ユーザーID:8727628642
|
不思議な気持ちになる |
雪子(トピ主) |
2017年11月15日 1:03 |
レスありがとうございます
私にはない価値観などを教えていただいてはっとすることがありました。
英語は何度も参考書を買って勉強しても身に付きません。
中学英語の本でさえ途中から投げ出してしまいます。
この前ラジオでの英語の洋楽を聞きましたが、一日で終わりました。
難し過ぎて。。
本当は私がペラペラに英語をしゃべったらもっと友人たちと打ち解けられるのではないかと、自分にがっかりな気持ちがあります。
彼女達と同じ空間にいて突然、私といて楽しいのかな、という不安もありました。
みなさんのレスに励まされたような気がします。
ユーザーID:2905737939
|
トピ主さんは |
るる |
2017年11月15日 7:15 |
何も心配することは無いと思います。
日本在住のアメリカ人(日本語も堪能)の知人に言わせると、自分がアメリカ人であるというだけで近づいてきて拙い英語の実験台にしよう、教えてもらおうとする日本人の多さに閉口するそうですよ。
その英語も流暢ならいいのですが、コミュニケーションは出来ないレベルだったり、変なスラングをぶつけられたりと、結構ストレスフルなのだそう。
他にも、学生時代に日本語が殆ど喋れない短期留学生が来た時、一番親しくなったのは一番英語が出来ない学生でした。
中途半端に英語が出来る他の学生が「英語で話しかけなきゃ」と緊張して遠巻きにしている間に、その学生は物おじせずに主に日本語、時々英単語という感じで話しかけて、打ち解けていました。
トピ主さんが英語圏にお住まいなら現地語を覚える努力も必要でしょうが、ここは日本でトピ主さんは今のままで好かれているのですから、「英語が出来ないのに」なんて卑屈にならずに今のままでいいんですよ。
相手に何かしたいとお思いなら、変に英語にかぶれるより、日本の文化や作法をさりげなく教えてあげたり、日本人のアタリマエの日常(日本人が普段食べているようなお惣菜を振る舞うとか?)に触れさせてあげる方が喜ばれると思いますよ。
というか、アメリカ人はともかく、イスラエルと中国の公用語は英語じゃないのに「英語が出来ないのに」って、悩むあたりに、日本人の英語コンプレックスの根深さがあらわれていますね・・・。
ユーザーID:8771906696
|
日本語でOK |
きのこ |
2017年11月15日 11:17 |
私も英語はできませんが、アメリカ人の夫がいます。外国人の友達もいますが、日本語ができる人たちばかりなので、普通に日本語で話してますよ。ここは日本だし、日本語がある程度わかる人に対してこちらがヘタクソな英語で話すのは、相手を疲れさせるし、会話の練習台にされてる?と不快にさせる可能性もあり、失礼に当たると思うので。そのまま日本語で話していればいいのではないのでしょうか。もし英語を話したいと思ったら、海外旅行に行った時か、相手が全然日本語がわからない人だった時だけにしておきましょう。
ユーザーID:7454035067
|
友達どころか |
エリ |
2017年11月15日 11:46 |
日本語しか話せなくても外国人と結婚してる人、たくさんいますよ。
逆に、私の夫は外国人ですが、そうすると皆さん、反射的に、”あ、あなたはご主人の言葉ができるんだ”と思うでしょ?
夫が日本語がまるでできなくても、”ふーーん、そうなんだ”でしょ?
要は、何語であれ、コミュニケーションできればいいわけですよ。
どうしてるかな、って、どうもしていないと思いますよ。
ユーザーID:5750874758
|
中途半端な英語は危険 |
うんしゅうみかん |
2017年11月15日 12:56 |
昔、夫婦で国内旅行に行った際に海外の方々と交流する機会があったのですが、
英検2級(取得してからほとんど英語を使わないまま10年経過)の私は、生兵法な英語で時折コミュニケーションに躓いて気を遣わせてしまったり、勘違いを生じさせたりとダメダメでした。
日本人の中途半端な英語は危険だな、と感じました。
一方、英語はサッパリ分からず「I’m not English」などと真面目に言ってしまう夫の方が海外の方に囲まれて、和気藹々と盛り上がってしました。
また、相手の片言の日本語を一生懸命聞いて、言わんとしていることを正確に理解していたように感じます。
言語は関係なく、「相手が言いたいことを解ろうとする姿勢」が大事なのだと感じた出来事でした。
ユーザーID:5820302319
|
外国人=英語ではない |
もうすぐ雪 |
2017年11月16日 0:38 |
英語を勉強したことがない外国人って多いですよ。
特にロシアや中国など東側諸国は英語ができない人の方が多いです。
韓国も英語が苦手な人は多いです。
私は英語がほとんどできませんが、日本語教師です。
いろいろな国からの学生が集まっていますが
学生たちの共通言語は日本語です。
授業も雑談も生活指導も全部日本語です。
日本中どこの日本語学校でもそうです。
日本語で十分国際交流はできますよ。
ユーザーID:2947981885
|