 |
もうすぐ鎮静剤ありの経口胃カメラする予定なんですが、前処置が怖すぎてもうキャンセルしたいくらいです。
喉や鼻の麻酔が喉の詰まる感じが苦しくて怖くて、でも体調が悪かったので受けた方が良いとは思いますが、、、
鎮静剤をして眠ってから喉の麻酔のスプレー出来たらいいなと思うんですが、実際鎮静剤を先にされた方がいたら、それで上手く行ったか教えて頂きたいです。
ユーザーID:5982235802
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
鎮静剤? |
pipi |
2017年11月24日 17:25 |
私が胃カメラしたところは、麻酔薬を入れた液体を しばらく喉のところで
5分ぐらい止めておくというやり方でした。
それが苦しかったということでしょうか?
ちゃんとお医者さんに話してから やりかたを相談されたほうが
いいかもですね。
ユーザーID:2582368279
|
事前に相談して |
ウオーク |
2017年11月24日 18:55 |
検診の申し込みをする時に、「自己情報の開示」を
すると良かったのです。
今からでも遅くはありませんから、ご自分の不安を
伝えることです。
そして、その不安に応じた検診をお願いされたらと
思います。
自身の例ですが、大腸カメラを人間ドックでお願い
したのですが、カメラの挿入が痛くて痛くて途中で
止めて貰いました。
そうは言ってもドックで「要精検」とあり、放置し
て置く訳にも行かず、別の病院に行って、それ迄の
経緯を話して再検診をお願いしました。
いろいろ準備して、対応して頂いたのですが、カメ
ラの挿入が難なく入り、無事に終わりました。
不安や怖れがある時は、事前に相談することです。
私達は、勝手に想像して怖い怖いと恐れ戦くのです。
ユーザーID:1412086159
|
鎮静剤って意識不明になるやつ? |
ぴゃー |
2017年11月24日 19:10 |
たまたま近所の消化器内科では鎮静剤?で意識不明にして胃カメラする方式だったので
そうしました。昔ふつうにやったときは窒息しそうになったけど
今回は鎮静剤投与→爆睡→目覚めると終わっている という方式だったので
少しもつらくありませんでした。
前処置ってやったのかよく覚えていませんが、
意識不明タイプだったら、全体的には全然気にならないと思います。
ユーザーID:0981295585
|
そんなに苦しくない |
タイム |
2017年11月24日 20:35 |
数年前に胃カメラ検査を受けました
鼻腔からカメラを入れる予定が、鼻腔が細くて通らなかったので
お口から入れました
麻酔スプレーはありました
怖いイメージをお持ちのようですが、そんなに苦しくはなかったです
今は医療機械も進歩していますので大丈夫ですよ〜
ユーザーID:4800971123
|
数年前に受けました |
ポン |
2017年11月24日 20:44 |
私は鼻からの内視鏡を入れたのですが、
注射か何かしたような気もしますが、よく覚えていません。
麻酔もうろ覚えなのですが、
始まる数十分前に鼻だったか喉にトロっとした薬を入れて
喉の方に流れたら自然に飲み込んでくださいと言われて
それが麻酔だったようです。
でも、効きが遅くて
検査中はそこそこ感覚があったので嫌な感じでした。
検査が済んで会計を待っている頃が一番効いていたので
そのくらいのときにやって欲しかったと思いました。
あとで聞いたら、病院によっては
全身麻酔でしてくれるところもあることを知りました。
局所麻酔だと何かあったときに本人に確認できるのと、
身体への負担は少ないので本当はその方がいいようですが、
寝ている間に済むならその方がいいですよね。
具合が悪いから検査を受けるのに、
そもそも検査自体が苦痛を伴うので負担に感じていまいます。
お近くの病院で、全身麻酔で内視鏡をしてくれるところがあるかどうか
調べてみてはいかがですか?
ユーザーID:3120428176
|
鎮痛剤ありの経口でした |
taro |
2017年11月24日 20:51 |
麻酔ー>鎮痛剤の順でしたが。(この逆ってないんじゃないかなぁ)
変な薬をうがいして…出したような記憶が…
喉が詰まる感じはしなかったです。(私が鈍いだけか・・・)
鎮痛剤はほぼ針差した瞬間寝てしまったので(個人差あると思いますが)、
その後喉の麻酔をするのはたいていの人が無理だと思います。
スプレーとありますが、スプレーでもきっと吐き出せないと思う。。。
それと、麻酔が効くまで少し時間を置くので、
麻酔してからだと時間的にも無理じゃないかなと思います。
鎮痛剤ありの胃カメラ最高でしたよ!
起きたら終わってました〜〜〜。
ユーザーID:9791084113
|
そもそもが |
けちゃっぷ |
2017年11月24日 21:16 |
検査の前準備の手順を逸脱した行為をマトモな医療機関がするでしょうか。いっそ入院の上でなら、何らかの方法があったりするのかな?
意識が無い処に麻酔なんて処置出来ないんじゃないですか?
ユーザーID:8990430924
|
逆の手順はムリだろう |
定期検診中 |
2017年11月24日 21:42 |
>鎮静剤をして眠ってから喉の麻酔のスプレー出来たらいいなと思うんですが、実際鎮静剤を先にされた方がいたら、それで上手く行ったか教えて頂きたいです。
毎年一回、胃内視鏡検査を受けます。喉が過敏で脆弱なので、鎮静剤注射で眠って行いますが、喉の麻酔は、注射前にやりますよ。
スプレーじゃなくて、喉の奥に流し込んでうがいをするようなタイプです。
いずれのタイプにせよ、患者が口を開けて上を向いて喉に薬がかかるような体位をとらないといけないので、注射してからではムリです。そこまで、看護師に手間をかけさせるのは申し訳ないと思いませんか?「患者様かい」と院内で語り継がれることになりますよ。
>前処置が怖すぎてもうキャンセルしたいくらいです。
キャンセルすればいいじゃないですか。医者から強制はされません(笑)。
ユーザーID:4825839762
|
胃カメラ20回はしています |
ととめ |
2017年11月24日 21:46 |
アナタのやり方 普通でしょ
ユーザーID:0857936028
|
胃カメラの鎮静剤は落ち着かせるだけでは? |
yuki |
2017年11月24日 22:50 |
毎年胃カメラで検診を受けています。
今まで2回ほど鎮静剤ありの胃カメラを受けてきましたが、落ち着かせる効果があるだけのものだと思います。全く眠くなどならなかったですし、変わりません。
ただ鎮静剤(注射)を受ける場合は事前に車を運転して来ないように言われました。注射後数時間、眼の反射か何か?がおかしくなるようで、運転は危ないから歩きか乗せて貰ってくるように言われます。
その後喉の麻酔をスプレーなり、コップ半分くらいの薬剤を飲んでするなりは、鎮静剤のあるなしに関係なく全く同じです。
私は、気分的にもどちらがどうと違いはないように感じてるので、鎮静剤のない方が運転で帰れるし好きです。
毎年同じクリニックで受けるようになったからか、ここ数年鎮静剤はしてません。
喉や口がしびれる感じは確かに愉快ではありませんが、話せないほどではないし、胃カメラを円滑に通すため必要だと聞いていますので、もう慣れました。
胃カメラ検診中も写される画像を確認出来ますし、「異常なし」の結果が出た爽快感は格別です。
病院なりクリニックなりでかなり違いがあるようですので、信頼出来る方々から胃カメラの評判を訊いて、よい所でお受けになるのが何よりだと思います。
ユーザーID:9366132683
|
睡眠状態で胃カメラ |
はな。 |
2017年11月25日 3:28 |
...飲み込みしなければならないので、眠った状態では検査しないと思います。
それこそ局所麻酔があるから意識の確認はしながら検査しますし。
最近は経鼻カメラもかなり普及しているので、あのオエってなる程の麻酔は少なくなりました。
でも経口胃カメラと既に決まっているんですね。
私はやはり先に喉の麻酔をしてから、どうしても飲み込めないときは筋弛緩剤で緊張無くした状態で入れられました。
一度入っちゃえば後は全然平気でした
進行した病気だと、何度も検査で飲むこともあるので、早期発見しちゃった方が、検査少なくて済みますよ!頑張れ。
ユーザーID:9048226034
|
トピ主さんのような人は |
10point |
2017年11月25日 9:07 |
大腸がんファイバースコープと胃カメラを両方一度に麻酔で寝ている間に、やってくれる医者を探した方がいいと思います。
胃が先で、これは全く夢の中で覚えていません。
醒める頃に大腸内視鏡の最も痛い部分を通過して、痛い〜、と唸ったらそこで検査終了です。とても楽です。
胃カメラだけのもやりました。喉の麻酔など楽なもんです。
楽過ぎて、有難過ぎて、何の記憶もありません。
基本的に医療関係者に全部任せて、言われる通りしたらいいだけです。
頭で考えて恐怖の先取りするくらいなら全身麻酔で両方いっぺんにやる。
決断が大事。
ユーザーID:6279394637
|
ありがとうございました! |
ピーヨコ(トピ主) |
2017年11月27日 0:26 |
みなさん、ありがとうございました!
頑張ってみます!
ユーザーID:5982235802
|
三十数回の胃内視鏡検査で注射麻酔しなかったのは2回だけ |
知らぬが仏 |
2017年11月27日 13:56 |
>..飲み込みしなければならないので、眠った状態では検査しないと思います。
思いますって言われても困るよ(笑)。
事実として、私は毎年なので三十数回の胃内視鏡検査を受け、最初の2回は我慢に我慢をして受けたけど、あまりに嘔吐反応(中身は空だから出ないけどね)が酷いので、医者の方から麻酔を勧められ、以後は意識を失った状態(眠った)で受けました。
手順としては
1.正気なうちに、胃の動きを止めるブスコパン注射を受け、「どろり」とした液体の薬を、上を見た姿勢で喉の奥に留めて麻酔をする(最近はスプレーもあるらしい)。
2.胃の中の泡を消すための薬を飲む。
3.ベッドに横たわり、マウスピースを咥える。
4.そして、(麻酔?)注射を受け、10秒もしないうちに意識を失う。
5.約2時間後目覚めて、検査が終わったことを知る。
患者にとっては「簡単、楽ちん」です。
しかし、検査後にベッドをしばらく占有することや、検査台からベッドへの移動に人手が複数必要だし、麻酔で意識が無い間は定期的に見回りをしないといけないので、医者は敬遠します。
特に、意識の無い、体重の重い人を、持ち上げ(転がし?)て移動させるのはタイヘンですのでね。私は170センチで55キロしかないので、看護師さんにあまり嫌がられませんでした。
ユーザーID:3163075189
|
私も近々内視鏡検査をします |
ひろっぴー |
2018年3月7日 18:26 |
私もピーヨコさんと同じで、内視鏡検査が不安でたまりません。もうすぐ検査があるのですが、病院からは鎮静剤を使用しても半分の方が眠っていると言われました。眠ってしまえば楽なのだと思いますが、眠らなかったらと考えると恐怖です。結局のところピーヨコさんの検査はどうだったのですか?
ユーザーID:1699716825
|
時間差の問題と思います。 |
ハナミズキ |
2018年3月10日 11:04 |
胃カメラ、同じ病院で3回しました。
最初の2回は、喉にスプレーして、すぐ(1分後)に睡眠剤を点滴に入れたので、ほとんど苦しくなかったです。何も記憶に残らないように熟睡してました。
ところが、その病院が建て替えして手順が少し変わったのか、喉にスプレーした後、看護師が別室に準備に行かれ、4,5分後に戻って来て睡眠剤が入った思います。(時計を見てないので、正確にはわかりません。)
その間の4,5分が、長くて苦しかったです。
口にたまる唾を飲み込まずに脱脂綿に吐き出すように言われたけど、喉の状態が本当に苦しかったです。
次にする時は、喉にスプレーして、すぐに睡眠剤を入れるようにお願いしたいと思ってます。
ユーザーID:9103119705
|
みなさんありがとうございました。 |
ピーヨコ(トピ主) |
2018年3月22日 14:37 |
何軒か探して、
経鼻内視鏡プラス鎮静剤ありのところへ行ってきました。
とても優しい看護師さんで、
前処置から気を使って頂き、
局所麻酔と同時に鎮静剤を入れて頂き、
頑張る事が出来ました!
ユーザーID:5982235802
|
おめでとう |
ワンコ |
2018年3月24日 15:46 |
無事に終わったんですね。それは それは よかったですね。心配してたんですよ。
ユーザーID:4616464516
|
良かったですね〜 |
みみっみ |
2018年3月26日 16:02 |
私は昨年初めて胃カメラ検査をしたのですが
やはり喉の麻酔をしてから鎮静剤を打ちました。
喉が詰まる感じが苦しくて怖い…わかります!
私も怖かったです。
なので今年はやるなら鼻からの方でやろうと思ってますが
私がかかった病院は鼻からの方は鎮静剤は打たないようです。
会社の健診なので病院を選べないんですよねぇ。
ん〜どうしようかな。
ユーザーID:5439239019
|
鎮静剤・喉から胃カメラ最良(顔が小さい) |
信天翁 |
2018年4月3日 12:07 |
喉から胃カメラ
鎮静剤なし。
暴れました。
かなりの華奢体格(でも長身)の女性ですが体力・腕力もあるので複数の皆様で
抑えられました。
鎮静剤あり。
驚くほど 楽々でした。
経鼻 胃カメラ。
こちらは麻酔、鎮静剤 無関係に
当方の顔が小さく(頭はでかい)、鼻の孔も細い。
最初から懸念されましたが…
なんと 鼻血。
もう1度は終わった後の夜、鼻のなかの違和感…
大きな鼻血の塊がゴソッと。
身長があるので、顔が小さくみえるのではなく、本当に顔が小さく、鼻孔が細い
と思い知りましたね。
1週間位 突っ込まれた方だけ時々ひりっとしたし…
喉から胃カメラ 鎮静剤ありは ほぼ 何もなしです(直後から快調)。
一応 勤務先からの人間ドックでオプションとして
乳がん系、子宮系等々と胃カメラつけて(同僚が出来立てホヤホヤみつけてもらい、元気で働いている)もらうのですが、鎮静剤で喉から胃カメラが最良かと。
ユーザーID:3327885173
|