 |
結婚して十数年、子どものいない夫婦の妻です。
先日、実母の誕生日を祝うため久しぶりに実家に行きました。
実家は両親だけが暮らしていて、両親ともお酒が好きです。
私たち夫婦もお酒は好きで、4人で楽しく呑んでいました。
ところが私が席を外していたところ、夫と実母が喧嘩状態になっていました。
きっかけはつまらないことだったみたいですが、お酒が入っていたため二人ともエキサイトしてしまった様子です。
そのまま、私たち夫婦は帰宅することになりました。
さて、主婦のみなさまに質問です。
こういうとき、夫 vs 実母、どちらの味方になりますか?
理由のいかんを問わずに、です。
同時に、夫のみなさまにも質問です。
もし私のような立場になったらと想像してみてください。
こういうとき、妻 vs 実母、どちらの味方になりますか?
理由のいかんを問わずに、です。
ユーザーID:5287425698
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
味方ってなに? |
ミカタ |
2017年12月14日 13:55 |
味方ってどういう意味なのでしょう。
徹頭徹尾夫は何も悪く無い、夫は正しいと言うスタンスを取り続けると言う事ですか?
だとすると私はそれはやらないですね。
ただ、うちの実の両親の前では夫を庇う態度は取ると思います。
確かに失礼に聞こえたかもしれないけど、うちの夫の発言はそういう意図じゃなかったんだ、とか。
この人にも事情があってそういう事したんだ、とか。
一緒になって夫を責める事はしないけど、夫に悪い点があったならそこを踏まえた上で庇うと思います。
これを「味方」と呼んでいるなら、夫の味方をするでしょう。
夫が悪いと言う意見は一切受け付けない、夫に悪い点は何もないと主張するのは間違っていると思うし、これは味方しているとは言わないのでは。
夫は悪く無い=親が悪い
と言うことですから、そういう白黒の付け方は家族間ではここぞと言う時以外はする物では無いように思います。
大体100%誰かが悪いなんてことは普通無いですから。
逆に親が悪い場合も同様に、親の気持ちを汲みつつ
お母さんの気持ちは分かるし、うちの夫の言い方もちょっときつかったかもしれないけど、客観的に見ると○○だと思うよ
のような話し方をするでしょう。
これが私と義母のケンカであっても、夫が自分の本意に背いてまで私につくべきとは思いません。その場では私を責めずにいて欲しいけど。
だから100%私の味方をしろとは思いません。
理由はとても大事です。
ユーザーID:3406099484
|
取るに足らぬ内容で、酒も入っている人達の喧嘩なら。。 |
またぞう |
2017年12月14日 11:01 |
こんにちは。五十路のまたぞうと申します。
普通なら配偶者の味方になるのが基本だと思う。
でも喧嘩に加勢したり、仲介に入る場合は、喧嘩の発端や内容を
把握してからの方がいい。
喧嘩の内容も知らずに、原理原則だけで一方に加担するのは
あと先を無視した早計な行為と成りかねない。
あと、酒の席での言い争いだったら、妻であっても夫をかばわず、
もちろん実母の言い分にも賛同しない方がいいと思う。
アルコールの入った人達の喧嘩は、取っ組み合いでもしてない限り、
放っておく方がいい。
ユーザーID:1545137273
|
レスします |
金平 |
2017年12月13日 19:39 |
殆どの皆様まともな事書かれてますね
必ずしも嫁の味方になる必要が無い
これが広がることを期待します
奥さんに寄り添ってあげてくださいなんて
絶対言えないですよね
ユーザーID:9000407493
|
酔ってるの? |
ちらむん |
2017年12月13日 19:07 |
他者に意見を募る本文ですが、レスでは自分の主張に酔うばかり。
これは何がしたいトピ?
これが本当の愛よ!
と、誇示したかっただけですか?
ユーザーID:4055050906
|
そこまで徹底するか |
おっさん3号 |
2017年12月13日 11:36 |
>夫が浮気しようが
>殺人しようが
と言う事は、ご主人が浮気(殺人)してそれを窘める主の母に対して
「○さん(ご主人)がやりたくてやったんだから良いでしょ。私の夫である○さんはいつだって正しいの!!」
と言うこと?
いくら何でもそんなバカなとは思うけど、主様がそうしたいのであればそうすれば良いと思います。
ネットのこっちに居る我々はいたくも痒くもありませんから。但しリアルの知人なら縁切りです。
ユーザーID:6587024366
|
認めます |
オッドボール |
2017年12月13日 9:27 |
そこまでの信念がおありなのであれば、1つの価値観として認めます。
決して同意はしませんが、否定する気もないですし、尊重します。
男性的な”和して同ぜず”ってやつですね。
普段女性が夫に要求していることを、
逆の立場でも自ら徹底しているところが寧ろ好感が持てます。
ユーザーID:7031952692
|
ふーん |
らまんぼう |
2017年12月12日 17:22 |
トピ主って、自分が夫に殺されかけても同じこと言えるの?
「私は貴方の味方よ。貴方は悪くないわ」って。
貴女が理由の如何を問わず夫の味方をするのは勝手ですが、周りに人に迷惑は掛けずに生活していってくださいね。
ユーザーID:7562824121
|
夫婦観の違いだな〜 |
kiriko |
2017年12月12日 15:29 |
私はトピ主のようには思いません。私が考える夫婦と、トピ主が考える夫婦は違うのだなと思いました。
私は「各々の考え方を尊重し、成長しあえる夫婦」を望みます。夫婦でも意見が違うのは当たり前。喧嘩だってするでしょう。(我が家はほとんどしませんが!)その時に、自分の意見を押し付けるのではなく相手の気持ちを尊重することはとても大事。でもね、だからって「相手の全てを認める」のは違うと思う。
私はこう思う、でもあなたはこう思うのね。あなたが許せても私は許せない。じゃあどうしようか、どうやって折り合おうか。あなたに言われた時はムカついたけど、よく考えたら自分も悪かった、お義母さんに謝るね…。
そういう本音を語り合いながら、異なる価値観ながらも時間をかけて一つの家庭を作り上げること、それが夫婦なんじゃないかなって。
もし夫が私の親に対して「これはないな」ということをしたら、私は夫にハッキリ言います。あなたが悪いと思う、と。逆の場合でも夫は言うでしょう。
でもそれは、見捨てるのとイコールじゃない。衝突しても喧嘩しても言い争っても無視しあっても、それでも最後は納得して一緒にいる。それができなくなったら離婚です。
夫が浮気?殺人?そんなことしても「あなたの味方」ですか。憎しみも悲しみもぶつけることなく、ひたすらついてゆくのですね。もし夫が我が子に虐待しても「あなた(夫)の味方」なんでしょうね。お子さんにもそれを強要するのでしょうか。パパの言うことすることは絶対よ!と。
短絡的すぎるというか、思考が浅すぎて理解できません。でもまあ、よその夫婦のことだから構わないとは思います。
ユーザーID:1110203708
|
落ち着いてね |
はい |
2017年12月12日 14:36 |
2番目のトピ主さんのれす読みましたけど、落ち着きましょう。
なんとなく、、ご実家を敵に回す気持ちを「私は夫の味方につく、これは間違ってなどいないんだ」と正当化したくてまだ興奮状態なんでしょうかね。
「浮気しようが」は勝手にすればいいですが「殺人しようが」とかって、表現が過激過ぎます。その愛を貫くのは立派ですけど、まずはもっと落ち着いたほうがいい。
もっと穏やかな気持ちで寄り添いつづけたらいいと思いますよ。
ご実家に反旗を翻す罪悪感も多分深層心理にあるんじゃないかな。無意識にです。
だからそこまで過激に「妻たるものは!」みたくなっちゃうんですよきっと。
好きにすればいい。あなたの主張をここで「そうだそうだ、偉いね」って言って欲しかった?もっと肩の力を抜いて生きていいと思うんだけど。結婚後って。
ユーザーID:1481503509
|
面白いにポチしました |
POWER |
2017年12月12日 13:12 |
>夫が浮気しようが
>殺人しようが
夫が浮気した時のトピ主の弁護を聞いてみたいです。
「私に魅力が足りなかったから」でしょうか?
「大切にする」と「味方になる」をはき違えているようですね。
ユーザーID:9463609093
|
ひとつだけ |
しのぶ |
2017年12月12日 12:42 |
>夫が浮気しようが
>殺人しようが
>結婚している間は、夫の味方になります。
>それが結婚するってことだと思っています。
味方するイコール夫の言い分だけ聞いて相手を非難する、じゃないですよ。
夫が殺人をしたらまず被害者に謝罪です。
そして夫が同じことを繰り返さないように更正させる。
それはある意味夫の価値観を否定することも含むでしょう。
配偶者が誤った道を選んだら正しい方へ矯正する。
それも配偶者の役目です。
トピ主さんは味方味方と言うけれど、その意味は?
もしただやみくもに夫の意見を通すならそれは結婚するということではありません。
ユーザーID:5280544683
|
レスします |
ゆきだんご |
2017年12月12日 9:50 |
私(トピ主)は、理由のいかんを問わず「夫の味方」になります!
はいどうぞ。そうしてください。
私は、一応理由のいかんを問いますし、両者の話を聞きます。
出来れば、素面の人と一緒に聞きたいですが・・4人だけのお酒の席なので難しいでしょうね。
全員お酒が入ってるようですから。
それに、いくら結婚していても浮気や殺人をする夫の味方は出来ませんわ〜。
ユーザーID:4410171922
|
レスします |
えーと |
2017年12月11日 23:45 |
皆さんいろんな意見を書かれてますが、トピ主さんの信念はブレない様子。
じゃあ何のためのトピなんですかね。
ちなみに弁護士とは罪を軽くする為に謝罪や後悔をアピールす作戦も取ります。
謝罪もせずただ自分の正当性だけを主張していては情状酌量もされませんからね。
「味方」とはイエスマンとは限らないのです。
ユーザーID:5280544683
|
夫が思慮が足りないなら教育してあげて。外で恥をかかないように。 |
ベラ |
2017年12月11日 23:27 |
>配偶者は、「裁判官」ではなく「弁護士」でありたいですね。
いいと思います。
ただ、もう一方の夫(配偶者)も同様に、
100パーセント非がある妻のため、弁護に徹し、
また、妻の最大の支援者であれば、
という条件をつけます。
飲みすぎて喧嘩する母親と義理の息子って、
両者ともかなり程度が低いとは思いますが、
母親の誕生日を喧嘩で終わらせるなんて、
義理の息子の方がおバカかな?、という印象。
婚姻関係を理由に、妻から夫への愛情と
甘やかしを区別しないのは、
一種の逃げではないの?、と思います。
「夫の味方」って、聞こえはいいけど。
夫に浮気されても、殺人犯になられても、
湧き上がる憎しみを「外には出さない」。
そして、「結婚している間は、夫の味方」なら、
『家庭内でも夫への憎しみ、不満は出さない』、
ということですか?
別にそういう人がいてもいいと思いますよ。
がんばってね。
ユーザーID:7141509263
|
あらまぁ〜 |
beru |
2017年12月11日 19:51 |
>夫が浮気しようが
>殺人しようが
>結婚している間は、夫の味方になります。
>それが結婚するってことだと思っています。
そ・・・そうなんですね〜
浮気は兎も角、殺人でもですか・・
で、このトピでは、何が聞きたかったんでしたっけ?
どちらの味方するかですが
トピ主さんは他人のそれを聞いてどうしたいのですか?
ユーザーID:0932454481
|
レスします |
ハイランダー |
2017年12月11日 19:07 |
>たとえ夫が100%悪かったとしても
>夫が浮気しようが
>殺人しようが
それでも夫側につくというトピ主さんを理解できません。
そもそも浮気を容認するって夫婦のカタチの根底にかかわるでしょうに。
その上、その件で味方となる実母に対立するってオカシイでしょ。
私には真似できませんがトピ主さんがそれを貫きたいのなら、それはそれでいいんじゃないですか。
ユーザーID:3455093302
|
味方云々の前に、実母の誕生日と言う事も考慮します。 |
丸く治めたい派 |
2017年12月10日 17:33 |
私達夫婦も両親も多少はお酒を飲みますが、感情のコントロールや理性を失うまで飲む事はありません。
お酒は楽しく飲むものだと思っているので、喧嘩になる状況や理由が分からないです。
でも、今回は主お母様の誕生日祝いの席だったんですよね?
私だったら、夫に「今日はお祝いだから、止めよう」と窘めるかも…。
悔恨を残す事になったら、毎年、母の誕生日頃に思い出したり、誕生日がトラウマになったりしそうなので、win winの方法を探したり、決定的な一言や出来事(最後通告)にならないようにすると思います。
相手が義理家族でも、絶縁とか私はしたくないので…。
主様が理由を問わず旦那様の味方をした後、お母様との関係が拗れていないと良いのですが…。
ユーザーID:5404384547
|
トピ主です |
妻(トピ主) |
2017年12月10日 15:42 |
繰り返しますが、
私は、理由のいかんを問わず「夫の味方」になります。
たとえ夫が100%悪かったとしても、実母の前では夫の味方になります。
夫が浮気しようが
殺人しようが
結婚している間は、夫の味方になります。
それが結婚するってことだと思っています。
もちろん内心ずたずたで、夫への憎しみも沸くかも知れません。
でも、結婚している間はそれを外には出しません。
肉親である実母ならなおさら絶対に言いません。
結婚した以上は、実母より配偶者を大切にします。
喜びも悲しみも分かち合うのが夫婦だと思っています。
どなたかが仰っていたとおり
配偶者は、「裁判官」ではなく「弁護士」でありたいですね。
ユーザーID:5287425698
|
罪を憎んで人を憎まず |
冬休み |
2017年12月10日 8:42 |
どんな理由であれ、夫の味方をするって、トピ主さん。
わが子が犯罪やイジメをしていても、私だけはこの子を信じますって感じですよね。
罪を憎んで人を憎まずで、
悪い事をしているのを認めるのと、愛情は別です。
良薬口に苦しです。
まぁお酒の席の戯言は長引かせません。銀座のママになった気分で仕切ります。
間に立つ人の役割って大きいです。
ユーザーID:5040232780
|
自分が一番かわいいから |
隠居 |
2017年12月9日 16:55 |
争い、諍いは何かの原因や理由があって生じます。
些細なことが発端でも本当は根深い理由や別のところにある場合があります。
夫婦とはいえ元々は他人です。
その親ともなればさらに他人です。
その人同士がけんかを始めれば、考えなければいけないのは本当の理由です。
酒の席で言葉遣い程度の理由でけんかになったとしても
根っこでは表面と違い嫌いあっているなどということがあるかもしれません。
そうでないにしても
理由の如何を問わず(理由も知らずでしょうか、知っててでしょうか)
どちらか一方に味方するなんてできません。
親なり夫なりを本当に大切に思い愛しているというなら
間違った主張をしている側にどうしてそれが間違いか諭すのが
本当の愛情ではありませんか。
理由をとっ外してどちらかの味方をするなんて
どちらについたほうが得か考えている自己保身です。
自己を中心とした計算の結果にすぎません。
ユーザーID:5698222032
|