 |
ついつい安く買いたくて、業務用スーパーで大きいサイズ(1kg)の片栗粉を買ってしまうので、使い切るまでに1年以上かかってしまいます。
たまにスープのとろみと唐揚げくらいしか使わないので、いつももったいないな?と思っています。
みなさんはどのくらいの大きさのものを買って、どのくらいでつかいきっているのでしょうか?
ユーザーID:6016566508
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
安物買いの銭失い |
小心者 |
2017年12月10日 10:34 |
あなたのことですよ。
1年も使ってたら冷蔵庫?虫が湧きますよ。普通サイズを買うべきです(笑)
ユーザーID:6044295193
|
500グラムかな‥ |
おばさん |
2017年12月10日 10:48 |
500グラムの箱を購入してますが
ケーキやマフィン、カップケーキ、ホットケーキを作るとき
ちょっと入れると小麦粉に粘りがでにくくなるので
仕上がりが軽くなるのでちょこちょこと使うので、数か月おきに購入してます
今の時期は、ショートブレッドを作るのにカップ単位で
使いますから、500グラムだとあっという間になくなります
ユーザーID:3711191594
|
ダニ |
んとね |
2017年12月10日 11:03 |
粉にダニの話を聞いてから一番小さいサイズを買います。
ガスコンロの魚焼きグリル、以前使っていたものは受け皿に水を入れるタイプでしたので
水溶きのカタクリを入れていました。
冷めるとピロ〜ンと剥がれて洗うのが楽でした。
ユーザーID:3088045128
|
とろみ、大好き |
冴子 |
2017年12月10日 11:21 |
どのくらいで使い切るかはちょっと判らないけれど、400グラム袋でも結構なくなりますよ。
とろみ、大好きです。
魚や鶏肉のソテーやフライには、とろみをつけたタレをかけますし、揚げ出し豆腐もよく作るので、片栗粉は毎日出番があるかも。
この時季は、にゅうめんにとろみをつけると、美味しいし、とても温まる。ショウガを入れるとさらに美味しいですね。
天ぷらの時は、粉だけでなく片栗粉を少し入れるとよりカラッと上がるので、そういう使い方もします。
色々試してみてはいかがでしょう。
ユーザーID:0333022511
|
いくら安くても |
林檎 |
2017年12月10日 11:35 |
一キロの片栗粉なんて買いません
一般に売っている小袋を買っています。それでも片栗粉は残ります。
そんな大袋の片栗粉を使い切るまでに賞味期限が切れてしまいませんか? 片栗粉は安いですし、節約といっても小袋を買って無くなったら、そのつど買った方がずっと節約になると思うので次からは辞めた方が良いと思います
だいたい、一キロ入りの片栗粉を買う人ってお店を経営している人が使うもんだと思います
ユーザーID:7126353688
|
顆粒状160g+普通の200g小袋 密閉容器で冷蔵庫 |
くいしんぼう |
2017年12月10日 11:49 |
開封後から日数の経った古い片栗粉、気持ち悪くないですか?
とろみ付けには顆粒状の片栗粉を便利に使っています。
160g入りです。
衣には一般の普通の片栗粉の一番小さい袋のを買っています。
200g入りです。
ダニやカビを防ぐため、どちらも密閉容器に入れた上、冷蔵庫に入れて保管しています。
どうしても1kg入りの大袋を買うのなら、
それを50gずつ20袋や、100gzyつ10袋に小分けし、ジッパー付きの袋に入れて冷凍庫保管、
1袋ずつ冷蔵庫保管で使い切ってから次の1袋を冷凍庫から冷蔵庫へ移す、といった工夫が必須です。
そして、葛湯や胡麻豆腐などの葛料理、葛菓子の葛粉の代用としてせっせせっせと大量消費するしかありません。
私なら、そんなに片栗粉に冷凍庫を占領されたくないので一番小さな小袋を買います。
ユーザーID:1957150311
|
もっと使ってます。 |
ぽちゃゴロ |
2017年12月10日 11:50 |
子供がから揚げ好きなので、けっこう使ってます。
うちのを見てみたら、450g入りでした。
この前も買ったけど、1ヶ月ぐらいで使い切ったかな。
すぐなくなってしまいます。
1キロ入りってあるんですね。
今度探して買ってみようと思います。
近所のスーパーでは、450g入りが一番大きいサイズでした。
ユーザーID:7023168600
|
よく使います |
木 |
2017年12月10日 11:53 |
半分くらいの大きさのを、数ヶ月で使いきります。
煮魚の煮汁に少しとろみをつけたり、かぼちゃそぼろあんかけにとろみ、春巻きの具、餃子の餡にも入れるし。
八宝菜、チンジャオロース、中華はよく作るので、使いますよ。
牡蠣洗うときにも使いますしね。
年寄り向けに、豆腐ハンバーグ、オムレツ、卵焼き作った時は、砂糖と醤油で甘辛いあんを作ってかけます。片栗粉、使いますよ。
切らすと大変です。
常備。
ユーザーID:0663609048
|
この時季ならでは |
love |
2017年12月10日 12:05 |
とろみのあるものは温まるのでじゃんじゃん活用しましょう。
揚げ出し豆腐は豆腐に片栗粉をまぶして揚げ、とろみをつけたあんをかけるので片栗粉のダブル使いです。
塩コショウした薄切りの豚肉やそぎ切りの鶏肉に片栗粉をまぶして茹でてくず仕立てにして、大根おろしとポン酢で頂きます。
野菜やシーフードミックス・キノコなどを炒め、中華スープを注ぎ沸騰したらとろみをつけると八宝菜。
蜂蜜レモンやリンゴジュースを小鍋にかけて沸騰したら水溶き片栗粉でお好みにとろみをつけると簡単くず湯にもなります。
余談ですが、とろみをつけると飲み込みやすくなるので、幼児やお年寄りの家族がいる家庭にも向いてますよ。
ユーザーID:4825005934
|
とろみちゃん |
手抜き料理専門 |
2017年12月10日 12:13 |
という、200g入りの顆粒タイプを使っています。
ペットボトルのような容器に入っていて、水に溶かす必要がなく、ふりかけるだけなので楽です。
使う頻度が少ないので、使い切るのに1年ぐらいかかります。
ユーザーID:7563211364
|
もったいないよ! |
カタクリン |
2017年12月10日 12:20 |
夫婦二人暮らしで、250gで100円くらいのものを月に1回程度買っています。
片栗粉用の保存容器が400ml用なので、大きいものを買ったとしても400gまでかも。
1kgはチャレンジしたことがありません。
粉ものって、賞味期限に不注意になりやすい食材だし、出し入れの際に意外なところからダニが移ってきやすいそうですよ?
しかも!
ダニ在住の粉で加熱調理して、ダニが死滅したとしても、体質によっては死ぬかもしれません。
さらに。
未開封でもヤツらは紙袋を食い破って入ってくるって話もあるので、アレルギー体質なら買った段階ですでに安心できないかもしれません。
ま、それは置いといて。
私、片栗粉を使ったお焼き系が大好きなんです。
一口大に切った豆腐を片栗の衣で焼いてからのまろやか&ピリ辛味付けしたものや
にんじんの細切りを片栗粉と水で溶いてバター焼きにしたものや
おからと牛乳と片栗粉を混ぜ合わせたものを焼いて、みたらし味で食べるオヤツとか
ニラやネギと水と片栗粉を混ぜ合わせたものを焼いて食べるチヂミ風とか
あとは、弁当用の肉等にちょこっと使ったりしますが、そんなこんなで割と消費量が多いと思います。
あんまり使わないのなら少量ずつ買えばいいと思います。
100円程度のものを節約するなら、ぜひ他の面から節約を考えてほしいです。
ユーザーID:8304787541
|
わかります |
たた |
2017年12月10日 12:26 |
片栗粉とお砂糖混ぜて、くず湯にしておやつがわりにしてます。後は卵焼き作る時に、こさじ1杯入れて作ります。冷たくなっても型崩れしない?味が変わらない?理由は忘れましたか知り合いの調理師に聞きました。後はカレーやシチューのルーを減らして片栗粉で補う 位ですね
ユーザーID:7132371540
|
いろいろ |
中華丼 |
2017年12月10日 14:39 |
片栗粉って消費期限ってないんですか?
冷蔵庫に入れてますか?
入れないと虫が発生すると思います。
片栗粉、結構使いますよね。
すぐに無くなるように感じます。
切らさないようにしなくては、と思います。
寒い時期には特に、とろみがあると良いですよね。
冷めにくいですから。
とろみだけではなく、竜田揚げにも使いますよね。
鶏の胸肉やササミなど、片栗粉使うと固くなりにくいです。
業務用じゃなくても、片栗粉って安くないですか?
普通サイズでも良いのでは〜?
ユーザーID:7050310880
|
お菓子作ってます |
sara |
2017年12月10日 15:33 |
普通に1kg買ってます
簡単なお菓子出来ますよ
私がよく作るのは
ミルク餅、おから餅、プリンもどき
パンケーキももっちりした食感で作れます
後手作りパックもできます
粉末緑茶と蜂蜜とお水で片栗粉を練ります
程よい硬さに練れたら洗顔した顔に塗って
放置後洗い流します
しっとりしますよ
洗い流すとき軽くマッサージするとスクラブ効果でツルツルになりますが
肌が弱い方はやめてください
お水と泡盛入れてもお肌しっとりです
トピ主の好きなレシピで作れるので
お勧めです
ユーザーID:7611402475
|
うちは500g入り |
栗子 |
2017年12月10日 17:39 |
片栗粉、よく使います。
から揚げ、つくね、シュウマイ、しょうが焼き、あんかけ料理など…
どれくらいで消費するかは定かではありませんが、すぐなくなるイメージです。
小麦粉はあまり使わないので、小さめの袋でもいつまでも残ってしまいます。一定期間が経つと処分して買い直します。
ユーザーID:2013569597
|
100円の片栗粉です |
はな |
2017年12月10日 18:31 |
半分使うころには、消費期限切れしてます…
思い返したら、使いきった事ないです。
ユーザーID:4804463404
|
色々使いますよ |
梅 |
2017年12月10日 20:59 |
片栗粉は結構使うので、100グラム入りの物を2袋は常にストックしてあります
年間の消費量は多分…3キロ以上になると思います
【いももち】や【かぼちゃだんご】を作ったり
娘と夫の好物のチヂミを作る際に使ったり(小麦粉と片栗粉を半々の量にするとモチモチした生地になります)
他にも鍋用のツミレの繋ぎに使ったり、中華炒め用の肉にまぶしたり
鶏の唐揚げだけでは無く、鯖の竜田揚げや揚げ出し豆腐などにも使うし
今の時期は料理が冷めにくいように、あんかけ状にする為によく使います
大量に購入するなら、密封袋に小分けして冷凍しちゃえば良いですよ
ユーザーID:0830110458
|
私も |
リプリー |
2017年12月10日 21:04 |
私もトピ主さんと同じく
業務スーパーで1kgの片栗粉を買いました。
今までは小さな細長い袋を買っていましたが、
使いたい時に足りないとか切れているとかで、
困る時がありました。
業務スーパーで見つけた時
ちまちま買うのは嫌だと思い
迷わず買いました。
封を切ったらダニだとかが怖いので
粉ものは全て冷蔵庫で保存しています。
使い道はトピ主さんと同じようなものですよ。
片栗粉の賞味期限はかなり長いですし、
できる限り賞味期限内で使いきるようにしています。
ユーザーID:6685326570
|
片栗粉 |
ぷ〜にゃーパン |
2017年12月10日 21:50 |
スーパーで普通に売られている200gを使うかな。
そんなに使わないから、揚げ物もあまりしないので。
とろみをつける程度しか使わないです。
トピ主さんが買われたのは完全に業務用ですね。
大量消費するにはいろいろ使ってみては?
野菜炒めにとろみをつける、生姜湯を作ってとろみをつける。
お弁当作られるなら、煮物したらとろみつけて汁物よけに。
そしてお茶請けに、夏によく食べるわらび餅を冬ですが作ってみては?
用意するのは片栗粉、砂糖、水、きな粉、黒蜜(好みで)で出来ますよ。
分量やレシピなどは「わらび餅 片栗粉」で検索すれば出てきますので調べてみてください。
有名レシピサイトにて、「片栗粉 おやつ」で検索したらういろうも出てきました。
カンタンそうですお試しあれ。
ユーザーID:3598108949
|
結構使っていると思う |
ハルコ |
2017年12月11日 9:26 |
餡かけ焼きそばが好きな家族がいるので、夏季を除いて、月2〜3くらいの頻度で作ります。余った野菜を整理出来て、かさましもモヤシで出来るので、積極的に作ってます(笑)
(餡はカレー鍋で作り、麺はフライパンで焼きます)
醤油ラーメンの時も餡かけにします(笑)うちは餡かけ好きな人がいるから、消費量が多いんですかねぇ・・・。
あと、豆腐ハンバーグや、キャベツと肉を重ねて蒸し焼きしたものとかの、餡かけにも使います。
餡の中身は、青じその千切りだけだったり、余った野菜の千切りだったりします。手抜き料理なのに、餡がかかると喜ぶ家族で良かった・・・。
ユーザーID:6381102748
|