 |
はじめまして。
生後3週目の新生児を持つ初ママです。
毎日家に籠ってる日々が憂鬱です。
里帰り出産をして産後2週間は実家にいました。
ですが実母が精神的に不安定なのもあり、いずれ戻るのだからと早めに自宅に戻りました。
主人は平日仕事で朝7時〜夜11時くらいまでいません。
なので基本赤ちゃんとふたりきりです。
赤ちゃんは今のところ授乳(混合)後すぐに寝てくれるので、ゆっくりできる時間はあります。
ですが最近、お昼ごろの授乳後起き始めました。
最初はひとりでキョロキョロしたり手足バタバタさせて遊んでる?のですが、少したつと泣きます。
オムツが汚れてたとして変えても、少したつと泣きます。
抱っこすると落ち着くのですが、口をパクパクさせるので、授乳直後でもとりあえずおっぱいを吸わせてます。
するとそのままうたた寝…布団おろすと泣くみたいな。
なので抱っこしてます。
対応は合ってるのでしょうか?
家に籠って誰とも話せない中赤ちゃんが泣くと焦ってしまいます。
これでいいのかな?大丈夫かな?と。
誰もいないので不安で不安で…
みなさんは寝てばかりだった新生児が起き始めたら、どう接してますか?
回答よろしくお願いいたします。
ユーザーID:0787303411
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
話しかける |
3人の母 |
2017年12月21日 10:55 |
お正月明けにはもう1か月になっているのでしょうか?暖かくして短時間のお散歩に行ける日はもうすぐですよ。
>寝てばかりだった新生児が起き始めたら、どう接してますか?
抱っこして話しかけるといいですよ。
ユーザーID:2982578316
|
赤ちゃん、泣きますよね。 |
なお |
2017年12月21日 11:11 |
一人目のときは、よく泣く子で抱っこしていました。
途中からバウンサーを使用したら、ご機嫌でいてくれるのでよく使用していました。
二人目は、さらに手を抜いてバウンサーとおしゃぶり使用しました。
トピ主さんが、抵抗等なければ、バウンサーやおしゃぶりの使用を、おすすめします。
赤ちゃんって、揺れや吸い付くことが好きだとおもいます。
ユーザーID:3658527025
|
のんびりと自分の時間を過ごせばいいです |
3歳児ママ |
2017年12月21日 11:22 |
生後三週間、まだまだどうしていいかわからず大変な時期ですね。魔の三週目という言葉もあるくらいです。特に理由が見当たらないのにグズグズ泣いたりします。外に出てきて少し慣れてきた反面、退屈を感じたり、目がまだはっきり見えないので不安になったりするみたいですね。
授乳で機嫌が良くなりそうであれば授乳でいいと思います。授乳が頻回すぎて大変なら、抱っこやメリー、音楽をかけるなどしてみてもいいかも。目がはっきり見えるようになってきたり、4ヵ月くらいになって自分で手を伸ばしたりできるようになると自然とおさまりますよ。
物言わぬ赤ちゃんとずっと向き合ってると憂鬱になってくるので、私はソファに座って抱っこしてテレビを見たり、家用の抱っこ紐など使って家事をしたりしていました。一緒に遊べるような月齢になってくると構って構ってで自分の時間は全くなくなるので、今は赤ちゃんと一緒に自分のしたいことをのんびりするチャンスですよ!
ユーザーID:3862630677
|
背中がいたいのかも |
もちむぎ |
2017年12月21日 11:24 |
まだ寝返りができないので同じ姿勢で背中が痛いのかも。
試しにさすってみてはいかがでしょうか。
ユーザーID:1053898739
|
可愛いでしょう |
リボン |
2017年12月21日 11:50 |
生後3週間ぐらいではまだまだ寝てる時間が多い筈です
赤ちゃんはミルクは足りている様ですしオムツ汚れでも無く他に原因が無ければきっと寒くて寝られないのかもしれませんね
新生児は特に体温調節が出来ない為温かくしてあげてください
抱っこすると寝るのは温かいからではないかしら
そろそろ一カ月健診もありますよね
そこで相談してみてはいかがでしょうか
出産後疲れが取れないうちは中々体調も崩しがちなのでお大事にね
ユーザーID:4734398931
|
赤ちゃんの胃の大きさは |
大胃大食 |
2017年12月21日 15:23 |
生後一日目はサクランボ大、2日目にはクルミ大、3日目にはアンズ大、一月経っても卵大だそうです。
だからすぐにお腹が空くということです。
ユーザーID:7729094493
|
その対応であってます |
あい |
2017年12月21日 16:03 |
もう新生児期のことなんて忘れてしまいましたが、泣いたら授乳とか
オムツ変えとか抱っこして、特に反応ないなりにあやしてみたり。
だいたい、一緒に横たわってトントンしてあげたりしていましたね。
私は高齢出産だしもともと体力もなかったので、あまりたって抱っこしたりは
しないで、座ったままの抱っこや一緒に横になったりが多かったですね。
あと、昼寝しないとお乳の出が悪くなりますので、食べて、水分補給を
しっかりして、仕事と思ってしっかり昼寝してください。
離乳食が始まるまではトピ主さんが書き込まれたような感じで
のんびり過ごすものだと思います。
ユーザーID:9386209856
|
合っていますよ |
還暦のlベル |
2017年12月21日 16:29 |
なつかしいなぁ〜
寝ていたら寝ていたで、
大丈夫?息してる?
って、不安になって
起きて泣き続けたら
大丈夫?どこか具合悪いの?
って不安になって
ご機嫌で
アウアウおしゃべりしていたら
至福の時間で・・・←もう少し経ってからかな〜
分からないと思いつつ絵本を読んであげてみたり
お歌を歌ってみたり(息子からはそのせいで、俺は音痴になったと非難されています(笑)
赤ちゃんは泣くのがお仕事だから、おむつきれいで授乳が終わっているのなら
少しくらいは泣かせていても良いし
だっこする余裕があるのなら、だっこしてあげれば良いです
(私の時代は抱き癖が付くと言われたけれど赤ちゃんを満足させてあげて〜)
御主人の帰りも遅いし、実母さんにも頼りにくいのね
トピ主さん、頑張っていますね。
大丈夫、貴方のやり方は間違っていないですよ。
また不安になったら、ここ小町で全国のママさん達に聞いたら良いよ
沢山の応援団がいますからね
ユーザーID:1154751313
|
それでOKです |
あってるよ |
2017年12月21日 17:39 |
赤ちゃん、
嬉しいでしょうね。
自分が口をパクパクさせて
知らせてるのを
ママに気づいてもらえて。
安心して眠るのだと思います。
誰でも
>これでいいのかな?大丈夫かな?
と、考えながら
初めての子育てがスタートします。
赤ちゃんが泣くたび
今度はなに?
泣き方が前とは違うけど?
と、様子をみる中で
だんだんママと赤ちゃんの間に
サインみたいなものができてきます。
がんばってね。
ユーザーID:0150330376
|
いつまでも寝てる方が心配よ |
ままん |
2017年12月21日 18:19 |
だんだん成長してるの。
母乳でそだてるのなら、ぱくぱく即おっぱいでオッケーです。
だっこで落ち着くならだっこしてたらいいのです。
抱っこしたりお腹の上においたままのんびりしましょう。
家事はできなくても仕方がないのです。
ご主人にはこどもを1日ずっとだっこで下ろせない、世話で家事ができないとお話しし、協力してもらいましょう。
といっても、一ヶ月検診がおわれば買い物などにも出られるようになりますし、ご主人は自分の面倒を自分でみてもらう程度ですむはずです。
おおよそ半年まではろくに家事がまわらないでしょうが、大したことではありません。
こどもの方がよほど大事ですから。
ユーザーID:6936801764
|
大丈夫 |
2児の母親 |
2017年12月21日 18:32 |
もう少ししたら笑うようになります。
可愛いですよ。
不安だらけで当たり前です。
友達に、育児の先輩居ませんか?
ご近所には?
これから寒くなるので、外出は難しくなるでしょうが、春になったらベビーカーでのお出かけも楽しみですね。
もう一度言います。
皆が、第一子は「初めての育児」です。
私も、トピ主さんみたいに不安でしょうがなく、よく健康保健センターに電話したものです。友達にもメールして色々聞きました。
頼れる物は何でも頼りましょう。
もちろん、ご主人は一番頼るんですよ。
ユーザーID:6614965927
|
こんなことしてました |
NAVI |
2017年12月21日 20:16 |
ベビージムやメリーで遊ばせる、ガラガラを振らせる、絵本を読む、
童謡を聞いたり歌ったりする、1日数回うつぶせにして頭を上げさせる
短時間の散歩か日光浴
少し体力がついてきたのでは?
そろそろしっかり遊んであげないとお昼寝しかけても熟睡してくれないかも?
ユーザーID:1806925989
|
大丈夫です。 |
まり |
2017年12月21日 21:15 |
対応はばっちりだと思います。
初めての育児で焦りますよね。
もう少しすると、ガラガラなどで遊んであげても可愛い表情が見れてきますね。
1ヶ月検診が終われば育児に慣れたなと思えますよきっと。
ですが、2.3ヶ月からは泣き声が大きくなったり、早ければ寝返りをしたりしますね。
6ヶ月にもなればまんまるぷっくり表情も豊かになり、喜怒哀楽がますますはっきりしてきますよ。
10ヶ月、かなり早ければハイハイからつたい歩きになりますね。
そしてあっという間に1才です。
楽しんでくださいね。
ユーザーID:7281151378
|
大丈夫。 |
羊 |
2017年12月21日 22:22 |
何だか不思議な光景かも知れませんが、まだ何も話せない、何も言葉を知らないであろう赤ちゃんに、友達や家族に話し掛けるように独り言でたくさん話し掛けてあげてみて下さい。
例えば、『何か寒いね〜』でも『これ、面白いね』でも『それがテーブルだよ』でも何でも。
始めは気恥ずかしい感じもしますが、赤ちゃんは確実にそれを聴いて理解するようになりますよ。
赤ちゃん言葉を使わなくても不思議な位伝わったりします。
お腹いっぱいなはずなのにまた授乳する時は『まだ飲むんかい』って笑顔で突っ込んで。
赤ちゃんは言葉を覚えるし、ママも気持ちを言葉に出す方がストレスたまらないし。
たくさん心配や不安もあるだろうけど、第一子とふたりきりで過ごす時間って、後から振り返るとかなり穏やかな素敵な時間ですよ。
のんびり楽しんで、ストレスはためずに。
昼寝出来るときはママも昼寝して体力温存してくださいね。
応援しています。
ユーザーID:2792914563
|
それで大丈夫ですよ。 |
2ボーイズママ |
2017年12月21日 23:48 |
赤ちゃんはお腹に中に10ヶ月間もいたんです。
ままの温もりを感じると安心するんですよ。
3週間だとまだまだ産後の疲れもありますよね。
トピ主さんよくやっておられますよ!
そろそろ赤ちゃんも外気に触れさせてあげられますし、暖かい時間帯にお散歩も出来る様になります。
それも無理せず、出来る時で大丈夫です。
赤ちゃんが起きてる時間は話しかけたり、絵本を読んだり、おもちゃや歌を聞かせたりしました。
話しかけは「今日はお天気いいね〜。」「着替えようね。」なんでも良いです。
赤ちゃんママの声ちゃんと聞いてますよ。
赤ちゃん寝ている時は横になったりして、休息もして下さい。
ユーザーID:2791670433
|
外に出ては? |
みらい |
2017年12月22日 0:05 |
2人目が1カ月です。
私は海外在住だから色々ゆるいというのもありますが、こちらは生後10日位から普通にお散歩に出ていますよ。
もちろん長時間ではなく、人混みも避けますが、気分転換には丁度良く、赤ちゃんもベビーカーで寝てくれますよ。
また起きている時間が出てくる頃から、ベビービョルンのバウンサーの出番です。
上の子も大好きでしたが、下の子も既にバウンサーならご機嫌に起きていてくれます。ベッドだと泣いてしまうのに。
そのうち自分の足で揺らし始めて、本当に1人で楽しんでくれますよ。ママの足元に置いて揺らしてあげたり、隣に座って別の事したり、色々出来ます。
少し高いですが、とにかくおすすめです。
ユーザーID:0519287259
|
誰もが通る道です。 |
老いの身 |
2017年12月22日 9:41 |
貴方だってそうして育てられたんですよ まだ楽な赤ちゃんですよ。
みなさん髪振り乱して育てていますよ。。
ユーザーID:7275540104
|
ゆっくりしてください |
ちびこ |
2017年12月22日 16:58 |
我が娘は今、生後10ヶ月です。生後三週目は何してたかなぁ〜(笑)ついこの前なのに記憶が…(汗)
私も初めての育児でこれで正しいの?こんなに泣いてるけど大丈夫?とか日々悩みながらあたふたしながら過ごしたような気がします。
まだまだ私も新米ママですが、私が言えることは1つ!とにかく今、ゆっくり休んでおいて下さい。ハイハイ以降は自分の時間はなくなります(休む時間もありません)
お互い初育児、ゆるく頑張っていきましょうね。
ユーザーID:4956227328
|
トピ主です |
Tana(トピ主) |
2017年12月25日 9:35 |
返信が遅くなりましてすみません。
正直、レスをしかもこんなにたくさんいただけるとは思ってませんでした……
回答本当にありがとうございます
読ませていただいて本当に励みになります。
何回も読んでます。
自宅に戻ってきて2週目…
先週よりは少しだけ気持ちにゆとりが持ててると思います。
まだまだ孤独感はぬぐえないですが、がんばりたいと思います。
主人がバウンサーを買ってくれて、いざ使ってみたのですが…すぐに泣いちゃいます。
自分の身体じゃ軽すぎて揺れないからかな?と思って声かけながら揺らしてるのですが…10分15分くらいすると泣いちゃいます。
何かバウンサーを好きになるコツとかありますかね?
ユーザーID:0787303411
|
コツかわからないけど |
せごどん |
2018年1月5日 18:20 |
ゴキゲンな時にバウンサーに乗せて、オモチャで遊んであげて(ガラガラを振ってみせたり、ぬいぐるみでいないいないばぁをしたり)みてはいかがですか?
だんだんバウンサーに慣れて、座ってくれるようになるかも。ひとりで座らせても寂しがるので、お母さんは見えるところにいてくださいね。
さらに慣れるとトイレ位には行けたり、バウンサーに座らせている赤ちゃんに話しかけながら家事ができるようになるかも。
バウンサーと赤ちゃんの相性もあるので、気楽に試してみてください。
ユーザーID:5381408933
|