 |
数ある中からトピを開いて頂きありがとうございます。
現在34歳息子2歳、夫の3人暮らしです。
兄弟は弟(結婚3年目、子供なし)です。
先日両親から今後の相続の意向についての話があり、私の主人と、弟の奥様も一緒に話を聞きました。
私の実家は建設関係の自営業をやっていて、他にはいくつか土地も所有しております。
父からの話では、7箇所あるうちの2箇所が私の取り分(その土地にアパートを建てて、家賃収入を得られるようにするとの事)あとは私の子供(父にとって孫)の学費を援助するという事で私の分は終わりと言われ、あとは全部弟の物だと言うのです。
それも弟の土地は全部駅の真ん中などに位置する値段の高い土地で、私は目立たない安い土地です。
さすがに不公平なので反論しましたが、取り合ってもらえず…。
弟は跡取りとは言ってもまだ子供もいません。
もし将来弟夫婦に子供が出来なかったら、私の息子を頼ってくるのは目に見えてます。
弟夫婦は「今後、家業・土地の管理・墓守・介護等、責任の一切を引き受けてくれるなら、うちはもらえなくても構わない」と言っていますが、私も妊娠出産で実家の家業も4年ほどブランクがありますし、旦那の転勤や私の持病などもあり、介護その他諸々の約束はしたくても出来ません。
責任云々の前に、兄弟だと相続は平等ではないのですか?
別にお金が欲しいわけじゃないですが、おかしいですよね…?
それに主人は宅建の資格保有者なので、土地や相続などにも詳しいので、いざとなったら旦那に法的に指摘してもらえばいいでしょうか?
相続に詳しい方、教えてください。。
ユーザーID:1896542756
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
貴方は出た身 |
育子 |
2017年12月22日 11:35 |
法的に平等とは言え、要求はほどほどにしておいた方がいいですよ。
全て貴方が管理するなら、弟は一銭もいらないと言っているのでしょう?
見上げた根性ですよ。
全部もらったらどうですか?
それに貴方の旦那は関係ないのことです。
ユーザーID:6836510356
|
あなたは恵まれている |
ぽ |
2017年12月22日 11:40 |
私の夫も不動産業をやっているので思うのですけど
とても恵まれている条件です。高い土地というのは相続税も高く、固定資産税も高く
運用するのも大変です。もちろん夫さんがやってくれるでしょうが、
多分持ってる大変さもあることも知ってるでしょう。もし貰わなければ介護も約束しなくていいんですよね。
相続としてはわるい条件ではありません。弟さんでないと捌けない事案ってあると思いますよ
ユーザーID:8044090560
|
家業の継続が必要でしょう? |
ぱふぱふ |
2017年12月22日 11:41 |
確かに姉弟で法律上は平等かもしれないけれど、
トピ主さんのご実家が家業を継続していく為には致し方ないのでは?
弟さんにお子さんが出来なかった時は弟さんからお子さんへの引継ぎになるだけの話。
ユーザーID:7124548564
|
介護する人や跡取りが取り分多くなくてどうするの! |
あきこ |
2017年12月22日 11:45 |
姑の実家も資産持ちで、お父様がなくなったときに姑は相続放棄していましたよ?
あとを継いで事業をしているのは次男さんですが、長男さんも色々言いたいのを
ぐっとこらえて、全部任せようっていうことになったそうです。
この次男さんには色々問題はあるのですが・・・そうやって相続は平等に!!!
なんてやっていたら、「3代で家はなくなる」って言われてるの知らないんですか?
うちも土地持ちの自営ですが、先代が何も相続対策をしていなかったので相当物納したのと
嫁に出た娘たちが取り分が少ないとわめいたので、相当資産が減りました。
もしこれで舅がなくなり、法定どおりの配分で遺産を分け、夫がなくなってわけたら・・・
本当に何にもなくなりますね。
家を残したいと思うなら、相続放棄するしかないんですよ。
でもそうではないのなら、いただけるものを黙ってもらえばいいと思います。
それに、労をねぎらうという意味でも、大変なことを引き受けてくれる人には
相応の報酬があっていいと思いますけど。
別に弟さん夫婦にお子さんができなかったら何だっていうのですか?
身寄りがいないと病院にも入れないわけじゃないでしょ?
いなけりゃいないで、どうにかなるんですよ。
もっとほしいってごねたければ別にとめませんが、間違いなく親兄弟とは疎遠にされますよ。
だって介護も仕事も手伝えないんでしょ?
弟さんだって全部やってくれるなら何もいらないっていっているということは、別に
したくて家業を継いだり介護をするって言っているわけじゃないでしょ?
そういうところもう少し考えてあげられないんですかねぇ・・・。
ユーザーID:4924278272
|
弟さんの言うとおり |
ちらむん |
2017年12月22日 11:52 |
建設業に限りませんが、自営業全般として不安定なものです。
恐らく父上の経験上、跡継ぎにそれだけのものを引き継がないと不景気の際に事業が成り立って行かないと判断したのでしょう。
不平等だと言うのなら弟さんの言うとおりトピ主が後を継いで一切を引き受ければいいのです。
特に昨今介護は金がかかりますよ。
しかも、もし弟さんの夫婦にお子さんができなければ、結局トピ主のお子さんに財産も引き継がれるのですから。
ところでご主人は何と言っているの?
ユーザーID:1263649139
|
義務は果たさず、権利の主張ですか? |
ライオンキング |
2017年12月22日 12:04 |
弟夫婦は、家業も介護もその他も引き受ける覚悟ですよね?
トピ主の取り分は、3割くらいでしょうか。7分の2なので。
さらに、子供の学費もいただけるなら、悪い話ではないと思います。
実際は、ご両親のどちらかが亡くなって、残った親とトピ主姉弟で相続しますよね。
その後、残った親が亡くなってから、トピ主姉弟で相続するのでやり方は工夫されるでしょう。
いずれにせよ、先の長い話です。
今揉めるのは得策ではないでしょう。
法的に指摘は結構ですが、遺言書があれば遺留分だけになると思います。
法定相続なら、5割。遺留分ならその半分なので2割5分。
条件が悪くなりませんか?
揉めて増える分より、家業や介護の負担から解放される方が良いように思います。
弟夫婦に子供が出来なければ、トピ主息子が頼られるかもしれませんけど、遺産もついてきます。
すごく不利って訳でもないと思います。
トピ主夫はどう言ってますか?
そもそも、とらぬ狸の皮算用みたいなことなので、お金に困らないなら騒ぐこともないのでは?
責任云々の前に兄弟平等かもしれませんが、責任云々が絡むなら責任に応じてバランスを取るのが当たり前。
ユーザーID:1444501876
|
良い条件なのでは・・・? |
シャルドネ |
2017年12月22日 12:24 |
トピ主様の主張は、介護などは約束できないけれど、相続は平等でということでしょうか?
いくらなんでもそれは虫が良すぎると思います。
弟さん側の提案でよく聞くのは、親の面倒は看るから、放棄してくれという話です。
それに比べればずいぶん良心的な提案でしょう。
現在、ご両親が揃っているのなら、少なくともどちらかの介護は必要になると思った方がいいですよね。
それなら長男である弟夫婦がすべてやってくれることを条件にして、相続の申し出を受けること
(それを前提に保留)にした方がいいと思いますよ。
私の経験でいうなら、介護は長引くと孫にまで影響します。
ご自分のお子さんを思うなら、すべてありがたく受けるのが身のためです。
ただしご両親のためにも、生前贈与は避けた方がいいと提言して、
ご両親を最後まで弟夫妻が看取ってくれるかどうか、遠くから見守るのがいいと思います。
ユーザーID:0258554717
|
妥当です。 |
世間様 |
2017年12月22日 12:27 |
弟さんの取り分は、「家業・土地の管理・墓守・介護等、責任の一切」を含んでいるので、その分け前はだいたい妥当です。トピ主の指摘とは遺留分の話しでしょうか、今より取り分が減少する可能性もありますよ。欲をかくとろくなことはありません。
ユーザーID:8220057879
|
レスします |
匿名 |
2017年12月22日 12:28 |
>もし将来弟夫婦に子供が出来なかったら、私の息子を頼ってくるのは目に見えてます。
伯父はこれを避ける為に、実子の中で唯一、子供が授からなかった次男に遺産を多目に贈与したそうです。
次男以外の3人の子供は既婚で子供がいたので、口には出さないものの皆が「我が子を頼りにされたら嫌」
と考えているのが伯父には分かったそうです。
「頼れる実子がいない次男に、頼りになる資産を多く残すのも親の役目」と実子と、その配偶者の前で断言したそうです。
トピ主の親御さんも将来、孫の負担を心配した上での相続かもしれないですね。
ユーザーID:8222797359
|
お金が欲しいわけじゃない?欲しいんでしょ? |
魑魅魍魎 |
2017年12月22日 12:34 |
トピ主が父親に嫌われているだけかもしれませんがか、それだけ相続できれば御の字では?
騒ぎ立てるとわずかな遺留分しかもらえないことになるかもね。
ユーザーID:3992072669
|
時々いますよね〜〜 |
同居嫁 |
2017年12月22日 12:43 |
>責任云々の前に、兄弟だと相続は平等ではないのですか?
>別にお金が欲しいわけじゃないですが、おかしいですよね…?
いえいえ
相続が平等というのなら、責任も平等です
>弟夫婦は「今後、家業・土地の管理・墓守・介護等、
>責任の一切を引き受けてくれるなら、うちはもらえなくても構わない」と言っていますが、
ということは少なくとも現状の相続の条件で上記のことは自分達がメインですると言ってるわけですよね?
>弟は跡取りとは言ってもまだ子供もいません。
>もし将来弟夫婦に子供が出来なかったら、私の息子を頼ってくるのは目に見えてます
ではその時になったらその分を、息子さんに相続させてもらったらいいんじゃないですか?
>7箇所あるうちの2箇所が私の取り分(その土地にアパートを建てて、家賃収入を得られるようにするとの事)
>あとは私の子供(父にとって孫)の学費を援助するという
弟夫婦にほとんど押し付けといて、これだけもらえれば十分なんじゃない?
我が家は
主人が長男、同居で墓守、義父の介護や義母の生活のフォロー
(この先義母が介護になればそれも)
ほぼ全てしてますが
相続するような物は現在住んでいる土地のみ(建物は主人名義でローン有り)
それですら、相続は平等なんだからと義姉(主人の姉)の取り分は
お金で払えと主人に言っていたそうで
正直、そんななら、何もいらないから建物ごと義母も込みで差し上げたいです
もっとも
我が家の場合義母か昔勝手に主人に言っていたことらしいので、
義姉が知っているのか、どう思っているのかはわかりませんし
嫁の私が口を出すと義母がまた五月蝿いのでとりあえず黙っておりますが
正直長男、長男と都合のいいことばかり言われてうんざりです
ユーザーID:5895728849
|
びっくり |
ふじむらさき |
2017年12月22日 12:49 |
すべて平等なんて皆さん勘違いですよ。
それに存命中にご両親の考えを伝えられただけでまだ相続していませんよね。
その時が来たら争続になることが目に見えていますね
第一に遺言書。
次に相続人での分割協議です。
民法第九百六条 遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮してこれをする。
これでも纏まらないから法定相続分・・・
遺留分を侵害するような内容でなければ「ご両親に」ちゃんとした遺言書の作成をお勧めします
ユーザーID:0744068540
|
弟夫婦と揉めているというより、父親を説得しなきゃね |
日向 |
2017年12月22日 13:18 |
弟さん夫婦が「今後、家業・土地の管理・墓守・介護等、責任の一切を引き
受けてくれるなら、うちはもらえなくても構わない」と言っているのなら、
まずはお父さんにお願いしないと。
お父さんを翻意させないと始まらないでしょう。
確かに相続は平等ですが、親の老後との向き合い方によって差は出ますよ。
自分には期待しないでと言うのなら、お父さんの判断は適切なのでは?
私は一人っ子なので親の資産を全て受け継ぎます。
想像以上に大変ですよ。
トピ主さんがうらやましいです。
ユーザーID:9389551396
|
相続の考え方だけ |
ももこ |
2017年12月22日 13:28 |
相続は兄弟平等
にする人が基本多いと思いますが、
好きに配分してかまわないのですよ。
法律で決まっている最低限の割合はありますが、それさえ守れば不公平だろうが、現在の持ち主の意志が優先されます。
主や弟の資産では無いので兄弟で話して決める事じゃ無いです。
親が決める事です。
親に対してもっと公平に分けて欲しいと言う要望を伝える事です。
ユーザーID:8902914300
|
勝手ですね |
42歳、男 |
2017年12月22日 13:33 |
お父様が公正証書で遺書を作成し「全ての動産・不動産は息子に譲る」と書いたら終わり。
トピ主様は遺留分しかもらえません。
ご主人は関係ありません。
ユーザーID:3983635946
|
基本は平等ですが、 |
まめぞう |
2017年12月22日 14:09 |
介護、墓守りにポイント上乗せ。
家業を引き継ぐとなると、幾分かの資産がないと難しいのでポイント上乗せ。
主さんとの差額がこのポイント上乗せ分です。
安い土地でもアパート建ててくれるのでしょ?
これ以上求めるのなら、お母様にお願いして生前分与で貰うしかないです。
弟さんに子どもが出来なかったら、
主さんのお子さんに、全額ではないが遺産が入るし
子どもが出来たら頼ることがないので、
これはご両親の遺産分配に影響がありません。
やめよう。十分だと思う。
ユーザーID:8685631329
|
職業は? |
分かりづらい |
2017年12月22日 14:12 |
夫と弟の職業、実家との関わり方を書いてくれないと分かりません。
相続は平等でも、会社の財産は継承者にいきます。
私的財産と会社の財産、ごっちゃにされても答えられません、。
ユーザーID:6639426623
|
相続云々の前に |
あまなつ |
2017年12月22日 14:36 |
基本的に、兄弟なら相続は平等です。
ただ、相続云々の前に「責任も」平等でなければね。
家業・土地の管理・墓守・介護等、責任の一切を引き受けるつもりもないのに、相続だけは平等にって、がめつすぎですよ。
お金が欲しい訳じゃない?不公平だ?
笑わせないで下さいよ。
金は平等に寄越せ、責任はそっちで全部見ろ!って、こっちの方がよっぽど不公平じゃない?
兄弟なら相続は平等と言いましたが、遺言書があれば、そちらが優先です。
ただし、遺留分の請求は出来ます。
法定相続分の半分までですけど。
ただ、このまま兄弟で揉めるようなら、私がお父様なら、土地などの財産は会社の物にしてしまいます。
会社を継いだ人が、そのまま財産を継げるって事ね。
で、会社を継がせるのは、会社を存続させる能力がある人。
じゃないと、自分が築き上げた財産を食い潰され、ただ浪費されて終わりになってしまうもの。
もしそうなって、弟さんが会社を継ぐことになったら、トピ主さんの取り分は今より相当減ってしまう可能性もありますよ。
それに弟さんは、少なくとも34歳よりは若い訳でしょ?
子供が出来ないと断言するには早過ぎです。
欲の皮を突っ張らして、結局何にも手に入らないなんて事にならないようにね。
ユーザーID:3310265273
|
おかしくはないかと。 |
フラワー |
2017年12月22日 14:45 |
遺留分までですよ。法律で定められているのは。
ご両親のきちんとした遺言書があれば何も言えません。
嫌ならば、ご両親や弟さんの条件をのむ。
むりならばあきらめる。シンプルです。
ユーザーID:2381564280
|
やだやだ、欲の塊ね |
平和 |
2017年12月22日 15:33 |
トピ主みたいな人間がいるから
相続問題になるのよね。
将来の事は何も約束出来ません。でもでもだってと
自分の都合ばかり並べるのよ。
そして、皆さん誤解です、何もしないのではなく
もちろん出来ることはしようと思ってます、ってお決まりのトピ主レスでしょうね。
自分は自由な立場に居て、貰うものは貰う。権利だけは主張するのよね。
孫の学費の援助までしてもらっても
まだ文句言うって、恥ずかしくない?
自分を客観的に見てみなよ。例えばテレビドラマ。
登場してくるよね、トピ主みたいな人。
姉弟どちらかに平等でない負担がかかっても、それは仕方ないのよね。
そして実家が建設業なら、将来会社を継ぐ方に
多く資産を残すのは当たり前の事よ。
中小、零細の同族会社の社長は 何事かあった時
自分の全財産担保に入れて
会社のお金を回すのよ。
そこのところ、良く考えてお得意の銭計算してみたら?
将来会社の経営に何かあった時は
トピ主が相続した資産で肩代わり、もしくは連帯保証人になると
約束すれば、ご両親も考え直してくれるかもよ。
自分だけ安全な所に居ようなんて考えない事ね。
ユーザーID:6347207412
|