 |
半年付き合っている営業をしている彼氏がいます。
私は、彼氏に対し、こうしたほうがいいよ、あれをしたほうがいいよ、など小言をかなり言ってしまいます。
幼い頃から食生活のわるい生理も不規則偏食な妹に 少しでも体にいいもの食べてもらおうと野菜も食べて!、規則正しく生活しないと!
お菓子ばかり体に悪いよ!など。
毎日帰宅時間が遅く寝る前にお酒を飲み過ぎ、カーペットで寒い中寝てしまう父に 肝臓の値が悪く飲みすぎはだめ!一日二杯までにして!
風邪ひかないよう布団で寝て !
睡眠時間がほぼとれてないから早く寝て!
など毎晩のように注意して…
このように家庭ではお母さんのように注意のような小言を言うのがくせになってしまっています。
彼氏に対しても、風邪気味の時に裸のような格好で寝るので
シャツ着て保温しなきゃ!
水分全然とってないので、水分補給したほうがいいよ
睡眠が一番大切だから早く寝てね
体調悪かったら飲み会断って
など、細かいことが気になっていろいろ言ってしまいます。。
先日 父に私は言い方がきつく、思い通りのことをさせようとして相手が窮屈になる
私の言うことは、全部正論だけど、彼も息がつまるよ、
と言われました。
自分でも細かいことを言いすぎてしまう部分は認めてます。
どうしたら相手のことを干渉せずに生活できますか?
家族や彼氏、大切な人ほど、健康で長生きしてほしいという気持ちは強く、
相手の行動が気になってしまいます。
彼氏と同棲や結婚するまでに少しでも直したいです。。
ユーザーID:7059737219
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
直らないと思う |
性分だね |
2017年12月25日 10:35 |
口に出さない努力をしたところで
黙ってることがストレスになるんだろうね
そこまで口やかましく言われると
一緒に住んでるとうっとうしいなーって感じ
言われるのが好きな人もいるかも
彼はどう思ってるのかが問題
ユーザーID:1078471504
|
自分を制御 |
ねこ |
2017年12月25日 10:50 |
どうすればって…自分で言わないようにするだけですよ。
それが出来ないのは、トピ主が一番自己中だから。
相手の事を心配で云々より、自分の考えに従わせたい支配力が自ら制御出来ないのでしょう。
自分を止めるのは自分にしか出来ないよ。
そのまま子供を授かったら、口うるさく子供に言い続け、旦那に言い続け、家庭崩壊は確実です。子供も素直に育ちません。そして老後は嫁や孫や親戚にも口うるさく言い続け嫌われて一人になります。言い続けて自分も相手も良い事なんて一つも有りません。
忍耐力を学びましょう。口に出すのはやめて。
そのために、これをやれば大丈夫なんて万能薬は有りません。自分で哲学の本を読んだり、心理学の本を読んだり、コミュニュケーションの話しを聞きに行ったり、自ら色々調べて行動して積み重ねて行くしか有りません。
性格や習慣は一朝一夕で変わらないです。
自分を変えるのは自分自身にしか出来ません。
口うるさく言いたくなったら、奥歯を噛み締めて、拳を強く握りその場を離れましょう。言いたい衝動を自ら押さえ込み、自分自身を制御しましょう。
最初辛いのは当たり前ですよ。
それを我慢するのが鍛錬です。
ユーザーID:2568064073
|
....というか |
りら |
2017年12月25日 10:54 |
なんでそんな男と付き合って、結婚とか考えてるの?
もっとまともな男性は、世の中にたくさんいますよ?
しかも、自分の好みに合わせて他人を変えようとしている。
そんなに都合良く、人が自分のために変わってくれるわけないでしょ。
彼のありのままを受け入れられないなら、結婚はしない方がいいと思いますが。
トピ主の言うことは、確かに間違ってないの。
でも、彼は子どもの頃にそういう躾を受けてこなかったし、
それでも今までの人生、なにも困らなかったのだから、今さらなんですよ。
人を変えるより、自分を変える方が楽です。
ユーザーID:1956459727
|
ストレスを溜めないでください。 |
くま |
2017年12月25日 11:05 |
私もトピ主さんと一緒なのでお気持ちすごく分かります!
彼氏がいないので家族に対してですが(笑)父親に言われたこともまったく一緒で一時期すごく悩んでいました。ずっと元気でいてほしいですもんね。
私が実践していることなんですが、常にちくちく言うよりも、あまりに目に余った、ここぞという時(2ヶ月に一回くらい)にがつんと言う。本当に良くないよ!と。
いつも言うと「また言ってるわ」と思われてなかなか効き目がありません。
そして、誕生日とか父の日や母の日に「これからも一緒に旅行行ったり、楽しいことしたいから健康でいてほしい」って自分にとってかけがえのない大切な存在であることを手紙で伝えます。
大人なので、これくらいしたらあとは自己判断に任せることにしました。
不摂生をしたり、何度言っても聞かない人は自分で痛い目に合わないと気づかないんです。
もうこんなことしないでおこうって自分で思わないと意味がないし、
トピ主さんは正しいことを言っているのにストレスが溜まるのは辛くないですか?
私も優しい言い方が出来なくて随分悩み、放っておくという方法をとりました。
元気でいることも大切だけど、日々の暮らしをなるべく楽しく笑顔で過ごせることも同じくらい大切なのかなと思いました。
ユーザーID:1418098027
|
違うよ |
リッツ |
2017年12月25日 11:29 |
相手のことを思って言ってる、のではないよ。
要は、自分が相手をコントロールしたいから。
小言を言うというのは、
相手を信用していないということ。
あなたはそのままでいい、と認めていないということ。
窮屈に感じていると言われてるのなら、
窮屈に感じさせないことこそが愛情だし、
本当に相手を思っていることになる。
長生きしてほしいから小言を言う=
長生きさせたい=そして自分が安心したい、
というエゴ。
長生きしてほしいと心の中で思うだけなら
エゴではない。
ユーザーID:2340205959
|
もっとしっかり自覚する |
ばんび |
2017年12月25日 11:54 |
自分がモラハラ予備軍だということを。
言葉は過激ですが、主さんにはそういう素養があります。
ご自分では、相手のためを思っている、お母さんのような小言、程度の自覚しかない。
でも、言われる方は、言い方がキツイ、窮屈と感じているし、自分のためと思うから反論も出来ない。
これ、悪化したり、結婚なんかして相手を自分のものと錯覚したりすると、思い通り、言う通りにならない相手を責め、怒り、その原因も相手にあると思うようになる。見事なモラハラ妻になると思います。
主さんは自覚の仕方が甘いと思います。
今まではまだ、血の繋がった家族に対していたから、小言なんて言葉で済ませてこられた。
でも彼氏は他人です。他人をコントロールしようとしている自分に気付かないといけません。
それは真の心配とは違いますから。
そして、人の心配する前に自分はどんだけしっかりしてるか?も、自覚しないと。
人のアラが目に付く人って、自分のことは棚上げしてることが多い。
人に言ってる場合か?ということです。
ユーザーID:3457195763
|
言い方の問題なのでしょう |
サユミ |
2017年12月25日 11:54 |
お父様の言葉を良く考えたら答えが出ると思いますよ。
あなたの言っていることは正論だとお父様はおっしゃっている。
相手の体を気遣っての言葉がけなのですから、とても大切なことだと私も思います。
>言い方がきつく、思い通りのことをさせようとして相手が窮屈になる
>彼も息がつまるよ
と言われたのですよね?
キツい言い方、責め立てるような言い方、無理強いする様な言い方をしているのでしょうね。
例えば「なんで風邪気味なのにそんな裸のような格好で寝る訳?!シャツ着て保温しなきゃダメだよ!」という様な強い言い方をしてしまうのでは?
心配して思いやっているというより、ただ呆れて怒って責め立てている様な言い方をしてしまう癖があるのでは?
言われた方が「気に掛けてくれてありがとう」と思えず「いちいちうるさいなぁ」とうんざりしてしまう言い方をしてしまうのだと思います。
確かに風邪気味なのに裸の様な格好で寝る人には呆れてしまいますし、怒りたくもなります。
しかし、彼の格好を見て瞬間的に呆れたとしても、その元は心配している気持ちからのもの。
なら、心配している方の気持ちに従って言葉を発したら良いのでは?
「風邪が酷くなるといけないから温かくして寝てね」と優しく言われて、キツイ・窮屈・息がつまると思う人は居ないと思います。
お父様のおっしゃる通り、『言い方』が大事なのですよ。
言い方一つで、小言ばかりで口うるさい人だと疎まれもすれば、自分を気にかけてくれる優しい人だと感謝されもする。
あと、相手も大人なのですから、あまり細かいことまで言い過ぎない様にしましょう。
体に良くないことだと知りつつも、放っておいて欲しい時もあります。
良いか悪いか?だけで行動するのではなく、ただ何となくズルズルダラダラしていたい時って誰でもありますよ。
そこは上手く空気を読んで放っておいてあげましょう。
ユーザーID:2136834565
|
他人は貴女ではありません。 |
みか |
2017年12月25日 12:17 |
それは周りの人が窮屈になりますねぇ〜。
現在の段階で改善しなければ、同棲や結婚なんて、絶対に止めた方が良いです。
彼が苦しむだけです。
貴女は他人が自分の思い通りに動いてくれたら満足なのでしょうが、同じ事を他人からされても全く平気なのですよね?
一度お父様で良いので、普段私が彼に接しているみたいに、私に接してくれない?とお願いしてみてはどうでしょうか。
嫌がられると思いますが、やはりその立場にならないと理解出来ない事って有ります。
本気で自分自身を変えたいなら、恥を忍んで頭を下げましょう。
このままでは逃げられますよ。
他の男性と付き合ったとしても、この世に完璧な人は居ないでしょうから、貴女は又相手の何処かしらが気になり、同じ事を繰り返すだけでしょう。
ユーザーID:4310638873
|
お父さんの言う事を肝に命じましょう |
あみ |
2017年12月25日 12:25 |
彼氏を失わない事だけを祈っています。
ユーザーID:8389928254
|
他人を自分の思う通りに操作する事は出来ないよという事です。 |
たか |
2017年12月25日 12:39 |
その指摘が100%正しくて相手の為だとしても、トピ主さんがやっている事は他人を自分の思い通りにする操作だと思います。自分と他人との境界が見えていないのだと思います。他人との距離が近過ぎるんでしょうね。
ユーザーID:4122378466
|
うん・・ |
ponpon |
2017年12月25日 12:44 |
干渉せずに生活するというか・・自分で分かってるだからその言葉のみ込めば?
それでも言いたいんです、彼の為ですから!ってごり押しします?
言わなきゃいいだけですよ。
自分に厳しいのは結構、人に厳しくするのは自己満足なだけです。
相手が疲れてうんざりして離れて行く・・
そうなってから気づいても遅いですよ。
妹や父親はあなたと縁が切れないから、うるさいな・・と思っても無視していればいいや・・って感じで流しているだけです。
家族だから特殊な関係ですよ。
それを自覚せずに、彼にも同じように言っていたら・・彼は他人だからあっという間に離れていきます「うるさいよ」って・・
もうすでにうんざりしてる様子。お別れになるのがオチです。
あなたの小言に我慢して付き合わなくても、彼は縁を切れば終わりだから。
自分は憂さ晴らしも出来るんでしょうが、小言を言われ不快になる人の気持ちを考えた方が良いですよ、
彼の為〜と言えば聞こえがいいですが、あなたが自分でやる事、一から全部上から目線で「そうね、○○した方が良いわね」と言われたらどんなに不快か考えてみたら。
やめたいのなら言葉を飲み込めばいいだけなのに・・
どうせ「だって彼の為だし」って言訳するんでしょ?
ま、いいか・・で多少の緩みを許容出来ない人は一人で生きて行った方が良いです。
あなたはスッキリしても、一緒に暮らす人が息がつまります。
癒されることゼロ。
ユーザーID:5155240971
|
言い方を |
ささ |
2017年12月25日 12:49 |
言い方を可愛く、もしくはありがたがられるようにすればいいだけでは?
ユーザーID:3289009472
|
トピ主さんの小言がストレスになるかも |
ズボラニア |
2017年12月25日 13:04 |
生活の中で四六時中「それはダメ!体に悪い」と言われ続けたら
ものすごいストレスだと思います。
裸に近い格好で寝ても寒くなれば目が覚めます。
喉が渇けば、何か飲みます。
「言われなくても…」ってことを繰り返し言われるのは
人にとって本当にストレスです。
風邪や睡眠不足より、ストレスが元で深刻な病気になるほうが
怖いとは思いませんか?
トピ主さんがもし、良かれと思って小言を言ってるなら
相手のストレスになってることを自覚しないと。
小言を我慢するのがトピ主さんにとってのストレスなら
相手の不快感もわかるでしょう?
ユーザーID:2537743814
|
自分を悪いと思ってないでしょ? |
ひなのひかり |
2017年12月25日 13:15 |
細かなところをいうところが悪い、それは表面上のことですよ。
そうやって細かいことをいい、相手なりの考え方や価値観を理解しようとしないことに問題があると私は思います。それでは人とうまくやるためには、相手だけが我慢しなければいけなくなります。正直、トピ主さんが思っているより問題が大きいです。
気持ちは分かりますよ。大切な人だから、色々気をつけて生きて欲しいし、出来てないことは気になりますよね。
私の経験では、それを押し切って言い過ぎた結果、その人の心に直すことのできない傷をつくったことがあります。体は元気です。けど、心に治らない傷を作ったのです。
皆、正論なんて言われなくてもわかってますよ、バカじゃありませんから。わかってて、好きに過ごしていたり、多少大ざっぱにして生きているんです。
そんなわかりきってることをクドクド言われるのは、相手をバカにしてるようにも聞こえます。老人施設に勤めて、そんなことばっかり言う社員はすぐ首になりますよ。
年配の方の生き方を、面子をつぶすからです。クレームの元。大切なのは正しさではなく、人に寄り添うことです。
人間関係、そこに通じるものがある気がします。
感情的になったり、人との距離が近すぎると、人と自分を同化しがちです。
心は温かく、頭は冷静に。人は人、私は私。大切な人に対しても、心で少し距離をとって見つめてみてはいかがでしょうか。
ユーザーID:4452875267
|
性格だから |
アンガス |
2017年12月25日 14:17 |
性格だから無理じゃない。
こういう人と一緒に住むのは嫌だなあ。
犬とかペットを飼えばそちらの世話に集中出来てよいのでは。
ユーザーID:8610350991
|
お父さんの言う通り |
もちむぎ |
2017年12月25日 14:28 |
押し付けはよくありません。
あなたの言うことは正論ですが、わかってても出来ないことってありますよね。
自分でもわかってるだけにそれを指摘したら反発したくなりますよ。
相手を認める、尊重する、受け入れる。
他人は思い通りにならないから言っても無駄と考えを変えればいいのではないですか。
ユーザーID:1066415900
|
うん、それはしんどい。 |
サチモス |
2017年12月25日 15:01 |
良かれと思って!と過干渉な人って結局は他者を思い通りにコントロールしたい人!ですからね。
子供が出来たら更に酷くなると思いますよ。
一度、私は何の権限で他者に偉そうに言ってるんだろう??と疑問視する事ですね。
ユーザーID:6185873087
|
優しい |
おかき |
2017年12月25日 19:54 |
トピ主さんは大切な人の体を気遣える優しい人。
そんな優しい人なら、相手にとっても優しい言い方ができるのでは?
「私はこうしてるよー」「一緒にこうしてみない?」ってお誘いする感じに言い方を変えてみては?
相手に指図するんじゃなくて、こっちの方が良いみたいだよーってふんわりと。
柔らかい言葉を使えば自分と相手の気持ちも柔らかくなります。尖った言葉は、相手の心を傷つけるので、優しいトピ主さんには似合いませんよ。
ユーザーID:1174490381
|
そういう人知ってます |
かな |
2017年12月26日 7:06 |
会社の先輩がそうでした。
とにかく誰にでもうるさくて小言ばかりなのです。
大嫌いでした。
トピ主さんのことも実際にそばにいたらうんざりすると思います。
トピ主さんは完璧なんですか?
常に正しいですか?
他人には他人の考えがあるとは思いませんか?
他人を尊重できないんでしょうか。
若干軽蔑します。
ユーザーID:7921798230
|
結局は自己満足の域を超えてないから |
匿名談志 |
2017年12月26日 23:19 |
>家族や彼氏、大切な人ほど、健康で長生きしてほしいという気持ちは強く、
この気持ちが、純粋に本当に大切な人の為だけであるほど問題にならない。
むしろ気が利くとか良い意味で世話好きとなる。
そうして言葉よりも行動が先で自分が望むものを相手に「させる」ではなくて
自分が「してあげる」ようになるはずなんです。
つまり「細かいことを言い過ぎない」になる。
風邪気味なら「ゆっくり休む」ということだけを相手に伝えることになり
その他のことは、自分が行動で補ってあげようとなるわけです。
そうなると自分が手を出せない部分はあまり言えなくなるのです。
トピ文で言えば、少なくても飲み会を断るなんてことは言えないはずなんですよ。
せいぜい「無理しないで」のように飲み会に行く行かないの意思決定は任せるよって
形での発言しか出来ないものです。
風邪気味で無理に外でデートをしないほうがよいってなって
彼の部屋デートになったなんてときに早く寝たほうが良いとかは
タイミング的にも何ら問題ない話で逆に有難いと思うでしょう。
そうやって実際に世話をかけてしまったときの言葉は素直に受け止められますが
そうでない相手を言葉だけで思い通りにしようとするのは
結局は自分の理想をおしつけている=自分の為でしかないってことなんです。
自分が実際に何か出来ない部分に関しては自分の意見を押し付けない。
「〜して」という指図のようなものではなくて
同僚さんとかで週末の金曜とかに体調悪そうな人がいたら、
「週末はゆっくりやすんで風邪を治してね」のような言葉をかけることはあるよね。
でもそれは「(気を遣ってくれて)ありがとう」で済むでしょ?
結局は言葉だけで出来ることはその程度の範囲までなんですよ。
自分の思い通りにしたい=自分の為と自覚することが第一で
彼が実際に頼りたい存在=本当に必要な時に力になる人になろうよ。
ユーザーID:4135927169
|