お気持ちよくわかります。
私の母も変わった人です。
若いころ、自分の考え方を変えてみたり、母と話し合いを試みたり、親戚に話してみたりしましたが、状況は変わりませんでした。
なので、私は「母には頼らない」と決めています。
なにか一つでも頼ってしまうと後で恩着せがましく言われますので、母にはお願いごとはしません。
子供が小さい時も、頼れるママ友を作ったり、近所の方と仲良くしてお願いしました。
区役所でもちょっとした預かりサービスもしています。
私が子育てのころは行政のサービスはあまり充実していなかったので、一時預かりの保育園に預けたこともありました。
もしもの時の病児院も調べておきました。
若いころ、母に分かるように今までの出来事と私の思いをぶつけたこともありました。
その時は、反省したと言っていましたが、もともと、相手の気持ちを理解したり、世の中の流れを汲み取ることができないということが分かり病気ではないかと思うようになりました。
今、アラフィフですが、母からの連絡はここ一年くらいメールも電話も拒否しています。
「もうあの時の小さな私ではない、自分の人生を生きることができる、母がいなくても大丈夫」
私は、そう思うことで強くなれたと思います。
因みに、心理カウンセラーには、母は私のことと自分のことの区別がつかなくなるのではないかと言われました。
私に依存していると…
まぁ、それだけ愛してくれているのでしょうが、私には受け入れられないので、今は無視しています。
参考になれば幸いです。
ユーザーID:2360193223
|