 |
息子夫婦とは別居です。
嫁実家の嫁両親から年賀状を頂き、裏面に一言孫のことを書き添えている
のですが、孫の名前の漢字が間違っているのです。
こういうことあるのですね。
ユーザーID:8926504222
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
許して差し上げて欲しい。 |
めんどくさがり |
2018年1月5日 10:51 |
お孫さんがいらっしゃるなら、そろそろ人名や漢字の度忘れも増えてくる年齢ですね。
私自身が今同じような年代で、日々実感しています。
私の祖父などは、同居嫁である母を呼ぶためにまず孫の私(×子)、次に娘である叔母(△子)、3番目にようやく母(〇子、同じなのは子の字だけ)の名前が出て来ました。
また、私の名前の字は点がつかないのですが、点がつく字も人名には普通に使われています。
祖母はよく「どっちだったっけ?」と言ってましたし、祖父はつけちゃうことが多かったですね。
同居していてもそんな風です。
他にも可愛いお孫さんが何人もいらっしゃったり、親しい方などで同じ読みや似た字のお名前があるなら混同することも、全くないとは言い切れないと思いますよ?
ユーザーID:8838488668
|
ありますよね |
吹雪 |
2018年1月5日 11:13 |
あまり注意深くないタイプか、あるいは勘違いして間違えた漢字を覚え込んでしまっているかのどちらかでしょうね。
私は自分自身が間違えられる事が何度かあります。
名前は割と平凡ですが字がちょっぴり珍しくて、幼少期から今までいろんな人から間違えられました。年賀状でもたまにあって苦笑しましたっけ。
しかし実のお孫さんでもあるとはね。。
ユーザーID:0621303100
|
あるでしょうね |
ラスト |
2018年1月5日 11:29 |
孫の名前を間違うなんてそれでも祖母なの?って思ってるかもしれませんが、
紛らわしい漢字やあまり書きなれない漢字は、
間違いますよ。どっちだったっけ?って。
それに、どうしても覚えられずに違う方を書いてしまうというのもあります。
美由紀ちゃんと実由紀ちゃん
太郎くんと太朗くん
呼び間違え続けたら、かわいそうですけど、
書き間違いなんてお愛嬌です。書いてから気づいたけど
訂正したら汚くなるからそのまま、というのもあるでしょう。
あなたは親戚の名前を全部正しく書けますか?
私は、夫や私の名前を半数が間違ってきていますが、
不思議と腹は立ちません。笑って終わり。
ユーザーID:4194792127
|
あるある |
今回は匿名で |
2018年1月5日 11:40 |
私なんか、母に犬の名前と間違えて呼ばれた事が何度も有りますよ。
それに比べたらマシですよ。
漢字が難しかったり、思い込みで間違えられたりも、普通にあるあるです。
ユーザーID:0482688688
|
私は甥の名で |
サハラ |
2018年1月5日 12:44 |
私は一人の甥の名前の漢字をいまだに迷います。
その漢字は「朗」です。
〜太朗という名前なのですが、郎だったか朗だったか毎回悩み、
もう年賀状の写真を撮り保存し、毎度それを見て書いています。
近しい身内でも漢字を間違うってありますよ。
ユーザーID:8262203926
|
うちと一緒だ |
はな |
2018年1月5日 14:12 |
嫁でございます。
お義母さん、うちの母が申し訳ございません。
そうなんです、私の母もしょっちゅう間違えます…
海外旅行先から孫あてに絵葉書とか送ってくれるのですが、その時も間違ってます。
同じ市内に住んでいて、病気のときや習い事の送迎など、しょっちゅう顔を合わせているにも関わらず、です。
一応言っておきますと、キラキラネームとかでは全くありません。
「○夫」を「○男」と間違えるような感じです。
まあうちの母も70超えましたし、こちらも都度言ってますので、どうかご容赦ください。
ホント、日頃からお世話になってますので。
ユーザーID:6756429919
|
短期記憶障害 |
りたいや組 |
2018年1月5日 20:23 |
72歳になる男です。
短期記憶障害を自覚してます。
結婚して7年目になる次男の嫁の名前が思い出せないことがあります。
今年結婚した四男の嫁の場合は、呼び方は浮かんでも漢字が出てきません。
12歳になる孫の名前がキラキラなので漢字で書けません。面倒。
「長男」と「次男の長男」「三男の長女」に、それぞれ「ユウ」の読みが入り
「次男の長男」と「三男の長男」に「キ」の読みが共通してます。
嫁4人と孫5人ですでに混乱してます。
ユーザーID:2374298819
|
関心がないと名前覚えませんよね |
もにょもにょ |
2018年1月5日 20:27 |
私の祖母は自分のひ孫の名前を最後まで覚えませんでした
孫の私の事はそれはそれは可愛がってくれたのですが、ひ孫(従妹の子供)にはそれほど興味がない?のか「あのこ」と呼び続けて抱っこすらしようとしませんでした(笑)
それぞれだからいいのではないですか
ユーザーID:2276356673
|
世の中色んな人が居ます |
ラム |
2018年1月6日 1:32 |
我が家の場合、もっと酷かったです。
夫の父から届く年賀状、孫である娘の名前が間違っていました。
娘の名前は「由美(ゆみ)」の様な、漢字二文字で読みも二音。
しかし、義父からの年賀状には「由美子」となっており、
何度か顔を合わせた際に訂正しましたが、
「解ってる、解ってる、由美ちゃんですよね」と言いながらも
しばらくして、気が付けば『子』が増えており、
数年後には「弓子」という風に、本来の名前が完全にトランスフォームしていました。
まあ、呆れはしましたが、いちいちそんな馬鹿馬鹿しい事で腹を立てている程
暇でもなかったので、放置していました。
色んな人が居るって事ですよ。
ユーザーID:6428579770
|
お年玉袋 |
あんまん |
2018年1月6日 12:01 |
うちは、義理父(子どもにとってのおじいちゃん)から頂いた、お年玉袋の宛て名の漢字が間違っていました。
キラキラでもないごく一般的な漢字と読み方です。
月に一度は顔を出しています。
認知を疑います。
ユーザーID:9809943239
|
親も歳を取ったんです。 |
幸 |
2018年1月7日 17:06 |
名前の漢字が間違っているなら、どうぞ奥様に訂正して貰ってください。
人間歳を取ると、孫の誕生日を忘れたり、下手をすると息子の誕生日もうっかりします。
孫の名前、会って名前は呼んでも、めったに書きません。
度忘れすることもあります。
60代の私も長男を呼ぶとき次男の名前を言ってしまったり、孫の名前もお父さんの名前を言ったり、姉妹でも言いやすい名前が口から出てしまい慌てます。
仕方が無いですよ。
歳を取ったと言う事です。
ユーザーID:6074388471
|
よくあることかも。 |
次男の嫁 |
2018年1月8日 0:35 |
我が家は私、息子が難読の名前です。娘もちょっと難しい。
ちなみに三人とも、音だけでいえばごくありふれたもの。子ども達に至っては
曾祖母にあたる世代にも多い名前、というかむしろそちらの方が数が多い気がします。画数の関係で字がよくある字ではないのです。
私は自分の伯母についに正解の名前を書いてもらった事がありません。お年玉の袋はいつも違う字。他の伯父叔母も迷うと見えて平仮名で書いてきたことも。
祖母は平仮名で押し通しました。
子どもはキラキラではないけど、それだけにポピュラーな字の方で書かれることが多いです。
身内だから名前を正確に覚えて当り前ではないと思います。間違えられるのは残念ではありますが、こちらも他人様の名前を絶対に間違えないとは言い切れませんから、水に流すのが良いと思います。
ユーザーID:5624453433
|
ありました |
マリイ |
2018年1月8日 9:22 |
私も、長男と次男の名前を間違えたり、子どもとネコの名前を間違えたりして
呼んだり、叫んだりしてしまい、ヒンシュク買っていました。
みんな、かわいいモノばかりだから混乱するのよって、
言い訳していました。
本当に、申し訳ないですが、身内のことだとご容赦くだされたら有り難いです。
気をつけようとはあらためて思います。
ユーザーID:5821132262
|
漢字間違ってること誰も言わないからとかでは? |
30代 既婚女性 |
2018年1月8日 9:42 |
私は伯父の名前を間違えて覚えてましたねぇ
叔父も父も”博”とついているので「ヒロシ」という名の伯父を「博」だと思っていたら
「広志」だったんですよねぇ
なんで一人だけヒロの字ちゃうねん!って思いましたけど
それと甥です。二人とも〇〇タカなんです。でも漢字は違う。
どっちがどっちの漢字だっけ?って思うときもあります
似た名前の人が知り合いに居たりすると間違えるものですよ
そういう私も叔父から「智」と書かれていましたが、いやいや「友」でございますよ。と…
そんなもんじゃないんですかねぇ
まぁ自身が名づけたとかなら気になっちゃうんでしょうね
ユーザーID:9853474017
|
妖怪あげつらい |
あらよっと! |
2018年1月8日 9:58 |
トピ主は、自分は孫の名前を間違えたりしないいいお祖母ちゃんだといいたんでしょう。嫁実家をくさしたいんですよね、こんなトピまで立てて。
なんて厭味ったらしいバアサンだろう。正月だからって、そんな重箱の隅つつかなくてもいいでしょうよ。
年とったら、もっと鷹揚に構えて居られる懐の広い暖かい心を持って下さい。
名前を間違えなくても、意地悪く人のミスをあげつらう様な祖母ちゃんを好きになる孫はいませんよ。
ユーザーID:3351915205
|
そりゃあ 漢字、間違う親もいる〜 |
信天翁 |
2018年1月8日 11:12 |
はい、ボケボケの両親を持っています♪
例(仮名)
・那奈→奈那
昔の年賀状で戻ってきたので発見!
父が作成、母がチェックの共同作業で間違ったらしい。
ちなみに、2人ともに漢検1級合格の
京大(父)と阪大(母)卒業。
ちなみに、そんな母の祖母(曾祖母)は長子の名前は憶えていましたが
2番目からは「長子ちゃんところの妹」。
次妹、末妹は名前不明です。
ユーザーID:1082013881
|
似た事がありました |
ホット |
2018年1月8日 12:48 |
私の場合は嫁実家からの年賀状宛名の名前が間違っていました。
昨年までは正しかったし、印刷なので謎です。住所録訂正したんですかね。
名前を間違うって凄く失礼ですよね。
ユーザーID:5439603018
|
うちはダンナの親がそう(怒) |
ムコダイン |
2018年1月8日 13:22 |
平仮名の名前なのですが、「漢字を忘れてしまった、教えて」とメールがきました…。
1月生まれなので、年賀状シーズンまでにはほぼ1年あったのにね…。
で、何故か漢字である自分の名前を平仮名で表記しています。
謎すぎ。
ユーザーID:7678691542
|
同居していても間違えますよ |
ゆう |
2018年1月8日 14:31 |
仕方ないです。
それが老いというものなのかなと。
今では私も時々子供とペットの名前を呼び間違えます。
ほんとごめんなさい。
ユーザーID:1644771799
|
ふーん |
こんぶだし |
2018年1月8日 16:26 |
うちなんて、父が私と甥(兄の子、父からみたら孫)の名前を間違えて呼びますよ。息子と孫を間違うか!?といつも思います。
ユーザーID:1022304572
|