 |
35歳女性です。
技術職で今の会社に約7年勤めています。
個人経営の会社で、昔から憧れていた師匠(上司)の元
アシスタント業務をこなしています。
ゆくゆくは独立をしなくてはいけないとも考え出した中で、
最近、というか徐々にですが、大きな仕事を任されなくなり、
「誰でもできる仕事」ばかりになっていて、この1年ほどそれに悩んでいました。
仕事量が膨大なこともあり、忙しくて上司がこちらに作業を振れない
という原因もあるとは思うのですが、自分に力量がないことが一番の要因ですし
振られた仕事は思いつく限り丁寧に、信頼を落とさないようにと気をつけていました。
過去に何度かチャンスは与えてもらったのですが、
それをうまく生かすことができなかった自覚もあります。
先日、雑談の中で「〇〇(私の事)はセンスがないから」と
上司から目の前ではっきりと言われてしまいました。
センスがないからこそ、師匠の元で技術を身に付けたいと思ったので
言われたことには反論はありません。
ただ、それが原因でまともに仕事をさせてもらえないのであれば
それが私の7年間への上司の評価だと思いますので
今の職場にこれ以上居続ける意味がないように思いました。
今の業務に精を出しても先がない。
仕事に力が入らない。上司と一緒にいるのもつらい。
日々虚しい気持ちが増してしまい、態度に出てしまうのがまたつらい...の悪循環です。
上司は、私の「アシスタント」としての振る舞いや
仕事があまりにきつく、ほとんどのスタッフは数ヶ月で辞めてしまう中で
そこに食らいついてきた、という点だけ評価してくれているようです。
でも、アシスタント業務だけでは身に付けられるものに限界があります。
センスはなくても、やはり今の仕事は好きなので続けたいです。
同じような境遇の方、いらっしゃいませんか。
ユーザーID:3743304218
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
センスは |
団扇 |
2018年2月24日 11:22 |
仕事のセンスって確かにあります。
でも、トピ主さんの上司?雇用主?は、育てるセンスというか力がないですね。
いつまで全部一人でこなすつもりなのか、ずっとなのか?アシスタントが欲しかっただけで、育てるつもりはなかったのでは?
その仕事のセンスがあるかどうかは、転職してからだと思いますよ。
何の仕事かわかりませんが、その師匠のところで働いていたことが、プラス評価になる間に転職されては?
下手すると、その人に芽を潰されそう。
ユーザーID:3364199850
|
老婆心のまなざし |
無常の風 |
2018年2月24日 11:27 |
センスには身に付け方があります。そのためには「やってみてから考える」というスタンスが欠かせません。何も考えず思うままに「やってみる」ことが大切です。そして、やってみた結果が自分に何を教えているのかを「考える」ことです。結果から学ぶ姿勢が、センスを向上させるのです。
あなたの職場にはセンスが良い人が居るはずです。その人と関わることです。その人と自分との違いを見つけることです。その違いから、あなたの仕事の進め方を見直してみてはいかがでしょう。
教えられなければ、相手は私に何を教えてくれるのかという受け身の関わり方になります。しかし、自分の行動結果から私が相手とどう関わっていくのかを教えられることがあって、次の行動に移すことを繰り返していけばセンスが上達するのです。
センスは子育てからも身につきます。子供は何も言ってくれないので、子供とどう関わっていくのかを思うままに行動して、その結果から子供のことが教えられるというわけです。また、姑との関わりでも身につきます。姑は嫁に何もしてくれないとすれば、嫁の方から姑にどう関わっていくのかという眼差しを持って、関係を図るのです。その結果から、相手を察する力が向上できます。
センスは他から受ける刺激で、自分の心の中に何かが生み出されていくことで育まれるものです。そのために、あなたは、もっと厳しい人間関係の中に身を置いたり、厳しい自然の中に身を置いたり、あるいはボランティア活動に身を置いたりして色々な体験をすることが不足しているように思います。体験の中から生まれてくる感覚がセンスです。この感覚は、生きている限り身につきます。あなたの奮闘を期待します。
ユーザーID:5138138207
|
早く独立を |
ももこ |
2018年2月24日 12:12 |
なんとなくわかるように思います。
同じ業界じゃないかもしれませんが。
私も「センスがない」「ダサイ」とよく言われていました。
ただ技術はあったので、それなりにお給料はもらっていましたし
評価はしてもらっていたと思います。
そもそも上司のセンスが良いわけではなかったので、
そこは助かっていたかも。
今周りを見渡して「センスがない」という言葉が
どれだけつまらないものかがトピ主さんにもわかると思います。
センスがある人が成功せずセンスのない人が成功している例は
いくらでもあるのです。
トピ主さんにはトピ主さんの良さ、個性があると思うのです。
それを持って早く独立すべきだと私は思います。
年齢が関係あるのかどうかわかりませんが、
若いに越したことはないでしょう。
もうあとがないと考えて、一刻も早くそこを出ましょう。
そして自分の力だけでやっていくのです。
「センスがない」といってまともな仕事をさせてくれなかった上司を
見返してやりましょう!
ユーザーID:0584832417
|
微妙な上司 |
のん。 |
2018年2月24日 12:19 |
センスがない、のではなく、その上司とのセンスが合わないのだと思いますよ。
しかしながら人を使う側は、センスが合わなくても、合わせてよい所を引き出し
成長させなければいけません。
それを責任転嫁し、トピ主さんのせいにする上司は微妙ですね。
ユーザーID:9737033602
|
なるほど |
春子 |
2018年2月24日 13:35 |
上司の言葉を励ましの言葉と思って頑張るしかないですね。
ユーザーID:4484476098
|
そろそろ弟子からの脱却を |
プリムラ |
2018年2月24日 21:35 |
トピ主さんは、そろそろ弟子の立場から抜け出す準備を
為さる時が来ているのではありませんか。
キャリア的にも、年齢的にも、独り立ちすべき時が来て
いるのではありませんか。
少し穿った見方ですが、上司は自らの立場の守りに入っ
ているのではありませんか。
何時までも習う、学ぶと考えていては、一人前にはなれ
ません。その為には、新しい職場に変わる時かも知れせ
んね。
その為に、外部講習や自己啓発に努めませんか。
とは言え、どんな道を選択されるかは、トピ主さん自身
の責任です。無理を為さいませんよう。
ユーザーID:5535195738
|
7年 |
らら |
2018年2月25日 10:59 |
はっきり言われた、ということは、あなた自身も自覚しているだろうということを感じての事でしょうか。
技術職だけではなく、どんな世界でも「一生懸命やりさえすれば認められる」というような甘い事はないと思います。
7年もそばに居ながら、まだ「教えてほしい」という受身な姿勢は何なのでしょうか。
弟子の座に胡座をかいていては、師匠も困ると思いますよ。
また、センス、というものは教えて身につくものではなくて、個人の資質や向上心、また、熟練した腕から滲み出るものだと思います。
ただし、アシスタントとして、完璧に信用される、という道もあるとは思いますが、それも不十分なのでしょうか。
とにかく、会社は学校とは違う事を自覚された方が良いと思います。
ユーザーID:7767072415
|
私も言われたけど |
non |
2018年2月25日 12:14 |
個人経営なら、たぶん、自分がすべてを仕切らないと嫌なんじゃないでしょうか。
ましてや、仕事量が膨大だと自分がしなくても大丈夫な仕事はアシスタントに
回すしかないだろうし。
技術職って結局、男がメインでやっていくことが多いと思うんですね。
現場にもいくだろうし、打ち合わせもたぶん男で出張先なら飲みにも
いってコミュニケーションを図ることも仕事のうちだろうし。
女は結局は、結婚したり子供ができたりすると辞めます!って人が多いので
入社時はやる気満々だけど、結局、男並みの仕事する人はみたことがありません。
センスがないっていうのは、技術の男の人はしょっちゅーいってますよ。
センスがないのはお互いさまだろうって思いますが。
そんなに気にすることはないと思います。
認められたいのであれば、国家資格に挑戦するなど真剣なことをアピール。
だけど…あっというまに40すぎてますよ。
ユーザーID:2293220988
|
技を学ぶのではなくて盗む |
徒弟 |
2018年2月25日 13:13 |
>過去に何度かチャンスは与えてもらったのですが、それをうまく生かすことができなかった自覚もあります。
やっぱり問題点はココですね!
「個人経営の会社で、昔から憧れていた師匠(上司)の元アシスタント業務」ということですから、システマティックに教育はしてくれないでしょう。技を学ぶのではなく盗むという世界ではないでしょうか?
そういう世界で成長するだけのキャパが無いのですから、いつまでいてもムダですよ。下働きで一生終えていいのなら、諦めて居座ってていいでしょう。
>センスはなくても、やはり今の仕事は好きなので続けたいです。
ならば問題ありません。今のままでいいのでは?
ユーザーID:8818805435
|
好きより得意が大切 |
abc |
2018年2月25日 14:50 |
技術屋の端くれです。
私と同じ業種ではなく、子供が勉強中の業界の方かな?と感じました。
私の業種も、やはりセンスが必要です。
が、師業や士業ではなく、資格必須ではないため、あなたにできるのだから自分(の部下)にもできるはず、というプレッシャーを受け流す必要性があります。
自分の仕事でも子供の競技選手活動の中でも感じましたが、センスは努力で補えると思っている方が多いと思いますが、これは、乗り越えられない壁です。
センスのある人が何もしなくてもヒョイとできることが、一般人には猛練習を重ねてようやくたどりつく、もしくは、端くれにも引っかからない、そういうものです。
その上で、トピ主さんの現状を分析すると、
>ほとんどのスタッフは数ヶ月で辞めてしまう中で
→皆さん、見極めがついた、ということです
>そこに食らいついてきた
→自分の才能の限界に気づかず、往生際が悪い
という風にも見受けられます。
トピ主さんが、考えてきたこととは真逆の見え方かもしれませんが、視点を変えると、そういう風にも見えると思いました。
よく林修先生がおっしゃっていますが
「好きを仕事にするのは間違い、得意を仕事にするように」
コレって大切だと、私も思います。
我が子には、このことは繰り返し伝えています。
自分でも実感してきたことなので。
私は、好きと感じたことはなかったけれど、得意な分野を仕事にできて、今、ハッピーです。
仕事って信頼されてこそ楽しめるのではないでしょうか?
我が子もセンスが必要な業種を目指しています。
本人には得意って見えてなかったりするので、他人目線での評価も伝えるようにしています。
その中で、本来目指していた分野とは別分野で、私から見たら無理だと諦めていた分野の勉強を今、しています。
トピ主さんの得意は何ですか?
見つかることをお祈りしております。
ユーザーID:1099111113
|
センスは自分で磨くもの |
ここあん |
2018年2月25日 16:01 |
センスは師匠に磨いていただくものではありません。自分で磨くものです。
本気で学びたいなら、アンテナを立てまくって自分のものにしようとしますし、これ以上得るものが職場にないなら辞めれば良いだけです。
なぜ「アシスタント業務だけでは身に付けられるものに限界がある」のに7年もいらっしゃるのですか?
ちなみに、私は5年アシスタントをした後、独立して10年が過ぎました。今は家の事情で兼業していますが、ジャンルの違うもうひとつの仕事からもたくさんヒントをもらっています。
それから「振られた仕事は思いつく限り丁寧に、信頼を落とさないようにと気をつける」のは仕事では当たり前のこと。
指示された以上の準備や提案をして、師匠の予想を超えるぐらいにならないと、大きな仕事は任されないでしょう。
多分、トピ主さんの受け身な姿勢に、師匠は「センスがない」と言われたのだと思います。
「プロ」になるか「アシスタントのプロ」になるか、それとも他の仕事につくのか。しっかり考えられる時期なのかもしれませんね。
ユーザーID:4417130362
|
センスがすべて |
0244 |
2018年2月25日 22:05 |
技術職との事、クリエイティブ関係でしょうか。
そうであればセンスが命、のお仕事かも知れませんね。
あなたにセンスがあろうが無かろうが師匠にはどうでもいい、少なくとも成長させる気は無いのでしょう。
意識的にか無意識にか・・・多分わざとなんでしょうね。
根っからの体質か、今までの経験から培われた性格か、少なくとも器の小さい意地悪な人だと思います。
このままどんなに尽力しても好転は難しいと思うならば新しい場所へ行きましょう。
あなたのセンスが存分に活かせる所を見つける方が健全で利口だと思います。
色々な理由をつけてそこに留まる事に意味があるなら別ですが。苦しいなら自分を助けてあげて下さい。
ユーザーID:6683628630
|
うーん。 |
stella☆ |
2018年2月26日 13:15 |
どんなお仕事なのかがよく分からないので
難しいのですが・・・
『センスがない』というのはどういう
意味で言われたと思いますか?
『トピ主さんには全く向いてない』
なのか、文字通り
『もっとセンスを磨きなさい』
って意味なのか。
前者だと思うなら
その師匠はトピ主さんに見切りを付けている
状態でしょうからそこに居続けても
確かに先は無さそう。
でも後者なら、いわゆる叱咤激励だから
センス磨いてがんばったらいいと思いますし。
ご自分ではどちらだと思いますか?
ユーザーID:7351993496
|
私はアシスタントに徹しました。 |
都市伝説 |
2018年2月26日 13:52 |
営業だったのですが、自分でも営業センスはないな、と自覚してました。
トークは得意ですが、利益を考えると大胆なことができない小心者なので。
上司は「ザ・昭和の営業マン」って感じでしたが確実に仕事をとってきたり情報収集能力が高く、また数字に関しても強く意識していて、技術だけ学んでも私には到底真似できませんでした。
なので、営業として、よりも上司のアシスタントに徹しました。
営業としては2流3流の私ですが、アシスタントとしては上司に対等に意見が言えるレベルにまでなりました。
逆に、その道を選ばなかったら私はとっくの昔にリストラされていたと思います。
今は事務能力を買われて管理部門に異動となりましたが、営業も知ってるという強みで慣れない部署でもなんとかやれています。
トピ主さんはセンスがなく、何度かあったチャンスも生かせなかったわけですから、将来もし独立したとしてもすぐに行き詰まるのが見えているのではないでしょうか。技術を身につけても、所詮それは「センスを生かす手段」でしかないので、その大元のセンスがなければどうにもならないのでは。
今の仕事がお好きなのであれば、独立するほどのセンスはなくても、師匠のなくてはならない右腕となることはできるのではないでしょうか。
1流のアシスタントになる、という道もあると思いますよ。
ユーザーID:7852621593
|
一般的に |
金平 |
2018年2月26日 17:03 |
そういったたぐいのセンスっていうのは持って生まれた才能です
どんなに望んても手に入らない物ってあるでしょ?
野球がどんなに好きでもプロ野球選手になれるのはホンの一握り
仕事続けたいのなら補助 そうじゃなければ趣味でどうぞ
ユーザーID:6292909911
|
センスは持って生まれる |
匿名 |
2018年2月27日 19:14 |
センス 才能は 持って生まれると思います
私は幼児からの、ある芸事を指導をしてますが
センスのある子は最初から持ってます 初対面の時から「この子すごい」とわかります この神から授かったものは努力では補えません
ただ この私見は、別の指導者になれば違う角度にもなります
私自身は私の最初の師匠とは合わなかったです
その師匠は私を嫌ってました すると、当然伸びません
師匠が変わってから私は認めてもらえました
(また才能のある人を引き下ろすのも、ありますね・・・残念ながら)
ここでは 素人さんからのアドバイスも多く苦笑しましたが
トピ主様は同業界の人のレスだけを参考になさってはいかがですか?
ユーザーID:3203365560
|
指示待ちだから |
tom |
2018年2月28日 10:33 |
将来独立するつもりで弟子入りしているのなら、
アシスタント業務だからって師匠から仕事が振られるのを待っているのではなく、
忙しい師匠に手間をかけさせないように、
師匠の仕事がスムーズに出来るように考えてサポートしませんか?
弟子になりたてなら勝手もわからないだろうから、師匠に仕事を振られるだろうけど、
7年も弟子でずっと仕事を振られるのを待っていたら、
少しは自分で考えて動けよって思われませんか?
ユーザーID:2796974132
|
師匠 |
tete |
2018年3月2日 11:38 |
何度かチャンスを与えた時にそれを生かせなかったんだから
センスが無いと思われても仕方がない
その師匠の目線からはそうなっちゃう
ただ、これがその業界で1人立ちしてやっていけないという
最後通告ではないと思うんです
部下としてなら別にそれでも問題がない、やれる仕事はある
だから師匠はそれをポロっと言えちゃう
独立を考えているトピ主は大きい志を持ってると思います
しかし恐らく師匠はそれをわかってないし
独立させるためにトピ主を育てているわけでもない
センスがない、という言葉がそれほどトピ主にショックを与えるとは
思っていないでしょう
逆に言えば、ですよ
師匠にくっついていれば自動的に独立できるシステムじゃないんでしょ?
自分自身が自分のセンスに自信をもてるようにならなきゃいけない
例え師匠にセンスを否定されても、自分自身を信じなければいけない
師匠は別に神じゃあないんです
師匠にくっついていれば自動的にうまいこといくという
淡い期待が打ち砕かれただけ、そんなうまくはいきませんよ、仕方ない
トピ主の大きな志の実現のための道はもともと険しいのです
本来の普通のルートを行けばいい
でも、独立する険しい道を選ばずとも
憧れていた業界に携わっているだけでも
素晴らしいことだと思いますので
そういう道を選択するのも間違いではないと思います
ユーザーID:9901487735
|
独立、別会社へ。 |
通りすがり |
2018年3月8日 18:46 |
私もアシスタントをしてて、30くらいで独立しました。
師匠は5人ほど弟子を育てて全員独立して仕事にありついてたので
本当にいい師匠だったんだと思いますが。
センス…年取れば取るほど、気力とともになくなります。
若いうちに自分で仕切って仕事して
自分のやり方を磨いた方がいいです。
どっちにしろ個人事業主のアシスタントなんて
一生いられる職場じゃないです。
早めに独立して人脈生かした方がいいんじゃないかな。
独立が怖いなら、40前に同じ職種で
大きい会社かなんかに入った方がいいかと。
仕事は最後はセンスよりやり遂げるガッツです。
そういう意味でトピ主さんは向いてますよ。
ユーザーID:9193878548
|
トピ主です |
TAICO(トピ主) |
2018年4月14日 0:36 |
レスをくださったみなさま、ありがとうございます。
自分の現状や心の甘えにぶつけて、いただいたご意見をひとつずつ噛み締めています。
厳しい意見はもちろんですが、ポジティブに捉えられる言葉もたくさんいただけたこと、
もしかすると近い業種かなという方からのご意見もあり、励みになりました。
腹を括って環境を変えるか、現状で改善策を考えるか..どうしたらよいかはまだわからず
足踏み状態ですが、「ゆくゆくは」ではなく、いつまでにどう動くかのラインを
いい加減はっきり持とうと決めました。
働き出した当初は、とにかくまずは「黒子」として完璧に徹することだけを考えていました。
ただ、目の前のことに追いつくのに必死で将来を考える心の余裕がなく
数年経った今、自分の意見や考えを通すことに極端に消極的になっていて自己不信感が強くなり
(もともとの性格も大いに関係あるでしょうが)
そんな時の師匠の言葉(「センスがない」)でした。
今の仕事でも他の分野でも、まずは自分がきちんと勤められる「職」を冷静に考えようと思います。
ユーザーID:3743304218
|