 |
会社員と専業主婦の子なし夫婦で、結婚して2年半になります。
実家メンバーで父の古希祝を企画し、両親、兄(独身)、私、夫の5人で1泊2日の旅行に行きました。
後日、父が「Kさん(夫)は本当は行きたくなかったんじゃないのかね。シラーっとした雰囲気だった」と言っていたので、夫に伝えました。
夫は「元々無口だし、お前たち一家しかわからない地元話が多いので聞き役になる」「義理の家族と一緒の泊まり旅行は疲れる」とのことでした。
なお、義母の古希は1年数ヶ月前でしたが、実子である夫が何も言いださなかったので、何もしませんでした。
夫はこのことも快く思っていない様子でした。
夫が妻の実家家族と旅行するのは、1泊2日でも疲れるのでしょうか?
ユーザーID:9553736239
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
主さんは平気なんですか? |
六段 |
2018年3月18日 21:00 |
自分が蚊帳の外みたいな会話の中、ご主人の両親、兄弟との旅行は大丈夫ですか?
もし、主さんにそんな機会がなく義理家族と旅行に行った経験がないのなら分からないだけでは?
普通は疲れますよ。
気疲れすると思います。
お盆やお正月に相手側の実家に帰省!なんて誰もが嫌でしょう。
でも子供が居るとその子の話題やその子が色々する事で間が持つ訳で。
大人のみでは正直しんどいですよ。
ユーザーID:6398208576
|
逆なら |
ちり |
2018年3月18日 21:11 |
自分が旦那さんの両親と旅行するとしたら〜と考えてみたら判るんじゃないですか?
しかも内輪ネタって判らない人には本当に苦痛だと思う。
でも旦那さんが実母にお祝いが無かったのを不快に思うのはなんか違和感。
お祝いしたけりゃ自分から言えば良いのにねー?
あ、トピ主さんが主導で実父のお祝いしようと言い出して取り仕切ったなら話は別ですよ。
その場合はお義母さんのお祝いは良いの?くらいは言ってあげたら良かったのにって思います。
ユーザーID:3761419337
|
貴方は、夫の実家との旅行で疲れないの? |
ジュリアン |
2018年3月18日 21:17 |
全く同じですから、相手の立場に立てば分かるでしょ?
なんで聞く必要があるのか分からないし
夫自身が疲れると言ってるのに、他の人に聞いてどうするの?疲れるという結論がすでに出てますよ。
ユーザーID:6562245676
|
逆に考えたらわかるでしょ |
しお |
2018年3月18日 21:19 |
普通に疲れるでしょう。気を使うし。
妻だろうが夫だろうが関係ありませんよ。
義理家族と仲が良い人もいるだろうけど、大抵の人は疲れると思いますよ。
まあ、義母さんの古稀に関しては、実子の夫が考えることだとは思います。
でも、子ナシの専業主婦なんですよね?
少し、話題にして聞いてみるくらいすればよかったのでは?
どうして専業主婦されているのかわかりませんが、このままだと良くないですよ。
働くか、旦那さんを立てるかくらいしましょう。
ユーザーID:3101373791
|
疲れるでしょう |
サンダーのブラック |
2018年3月18日 21:22 |
トピ主さんが逆の立場になったらと想像したらわかりませんか。
>お前たち一家しかわからない地元話が多いので聞き役になる
その立場だとご主人はアウェイなんだから、話に入れない話題はフォローしないと同じ空間にいたらツライですよ。
>夫が妻の実家家族と旅行するのは、1泊2日でも疲れるのでしょうか?
疲れます。
うちの夫なんて3時間で音を上げます(笑)
ユーザーID:5628360965
|
そりゃぁ |
ダダダダー |
2018年3月18日 21:23 |
旦那さん疲れたでしょうよ。ただ一人部外者でアウェーなんですもの。お祝いの席であってもトピ主さんご主人に気を遣ってあげなきゃ…。二度とゴメンだと思ってるんじゃないですか?
ユーザーID:7106421274
|
そりゃ疲れる |
子持ち妻 |
2018年3月18日 21:47 |
しかも、独身のお兄さんまで一緒なんでしょ?
それに、
>後日、父が「Kさん(夫)は本当は行きたくなかったんじゃないのかね。シラーっとした雰囲気だった」と言っていたので、夫に伝えました。
そんなことをいちいち夫に正直に話してしまう、配慮の欠片もない妻では、そりゃあ息の詰まる旅行だったんじゃないですか?
たまの、休みに付き合わされて、挙げ句に、シラーッとしていた、とまで言われて。
あなたが防波堤にならなければ、今からその調子では今後、上手くいかなくなりますね。
夫婦関係もね。
ユーザーID:5435277632
|
自分に置き替えたら分かるのでは? |
ミルク |
2018年3月18日 21:51 |
じゃあ、トピ主が旦那さんのご家族と旅行に行く事になったら、どうですか?
嫌な方々じゃなくても、気疲れとかは絶対するんじゃないですか?
ましてや日頃無口な方なら、尚更一緒に弾けたり楽しんだり出来ないでしょうしね。
サザエさん一家の、マスオさんと波平みたいな関係は、実際はそうは居ないと思います。
でも、嫌がらずに来てくれただけでも、良い旦那さんじゃないですか?
トピ主達家族がお祝いで盛り上がってる中、自分は留守番してるなんて言ったら、盛り下がりますから、ちゃんと空気を読んで旅行に参加したんですから。
ちなみに旦那さんも話に加われるようにとか、ちゃんと気遣いしましたか?
身内話だけで、旦那さんがおいてけぼり状態だったなら、旦那さん、ちょっと気の毒だったかも。
ユーザーID:4465402737
|
あなたは義両親と旅行しても疲れない? |
あっちゃん |
2018年3月18日 21:53 |
相手の立場になって考えて見てください。
あなたが義両親と旅行しても気も使わないし
全然疲れないで楽しめるなら良いですが、
旦那さんはそうではなかったのではないですか?
気が合わなければ、1日日帰りでいるだけでも
疲れる場合ありますよ?
まして、知らない話ばかりってトピ主が話の
説明したりもっと旦那さんが楽しく出来る
ように協力してあげたら良かったのでは?
両親だけでなく、兄までいたのなら
普通来てくれただけで感謝すべき
感謝の言葉は伝えましたか?
そして、自分の両親と義両親
結婚したなら差別はいけませんよ。
旦那さんが何も言わないからと
結婚してる以上、妻が気を使うべき
何故あなたの両親だけして、旦那の両親はしないの?
言わなかったからじゃないでしょ。夫婦なんだから
ちょっと自分勝手な感じで
旦那さんが、かわいそうです
ユーザーID:9944432433
|
どうだろう |
さあ |
2018年3月18日 22:28 |
夫がハッキリ口に出すんだから、そうなんでしょ。
他の家庭がどうであろうと、貴女の夫は嫌だった。
それが全て。
逆に、貴女は義両親や夫の兄弟姉妹(いるとして)と
一緒に旅行に行ったとしてどう思う?
義母のお祝いは無視してんだから、そんなに良好な関係でも
なさそうだから、あまり楽しくないのでは?
夫もそれと同じじゃないの?
何で相手の気持ちに立って考えて上げられないの?
せっかく縁あって結婚した相手なのに。
そんな事で揉めていちいちトピ立てるなら、一緒にいても
この先楽しくないんじゃない?
もう少し相手の気持ちを思いやるか、将来別の道を歩むことも
考えた方がいいのでは?
ユーザーID:0147646429
|
こわい。。。 |
ばんび |
2018年3月18日 22:34 |
想像力が、完全に欠如していますね。
疲れるに決まってませんか。
ちなみに私は、それなりに親離れしているので、実の親との旅行も相当疲れます。
昨年、初めて私の両親、私のきょうだいと、その子供たちとで、旅行をしました。
ほんとに疲れました。帰ってきてから、風邪をひきこんだほどです。
夫は頑張ってくれました。もう、そこにいてくれるだけで十分です。
夕食で、話すことがないので、夫一人ものすごく酔ってしまい、申し訳ないことをしたと、今でも胸が痛いです。
楽しかったのは、私の親だけだったんじゃないか?
今年も行こうと言われてますが、私がイヤです。
でも、そんな、頑張ってくれる夫なので、一人暮らしの義母には何かしてあげたいのに、夫が照れくさがって拒否します。
私に、自分と同じ苦労をさせたくないと思ってるふしもあります。
夫が嫌がっても、無理にでも帰省したりしてます。
申し訳なくて。。。
実家からは生前贈与や、子供への学資贈与のほか、不動産の相続などあるので、夫には申し訳ないけど付き合ってもらっている状況です。自分が不甲斐ないです。
ユーザーID:4776963333
|
あなたの家族が気を遣わなさ過ぎでは? |
mag |
2018年3月18日 23:11 |
主さん自身はご主人の両親と一緒に旅行に行っても、問題なく楽しめるからこその疑問ですよね?
夫婦二人が同じくらい社交的な方がうまく行くと思うし、ご主人も少し情けない気もしますが、こればっかりは性格なので仕方がないのでは?
今回はご両親のための旅行だから仕方がないけど、次からはもう少し夫に特にあなたが気を遣ってあげるべきですね。
自分が義両親とうまく付き合えるからといって、フォローが必要な時はしてあげないといけません。
それを世の中では思いやりと呼びます。
ユーザーID:2716507943
|
できる嫁か、できない嫁か。 |
はあ |
2018年3月18日 23:29 |
トピ読ませていただいた感想ですが、主さんって気遣いができない方なんですね。
>父が「Kさん(夫)は本当は行きたくなかったんじゃないのかね。シラーっとした雰囲気だった」と言っていたので、夫に伝えました。
なんでそのまま伝えるの・・・。自分の立場になって考えたことありますか?それでお互いの関係がギクシャクしたらどうするんですか。
誰が言ったとか伝えなくても、旦那様に自分の言葉で聞くことぐらいできたでしょう。そう言うのを気遣いっていうと思うんですが。
>元々無口だし、お前たち一家しかわからない地元話が多いので聞き役になる」「義理の家族と一緒の泊まり旅行は疲れる」とのことでした。
自分たちの分かる範囲の話ばっかりしてるんだったら、そりゃ旦那様はストレスでしょうよ。そこは妻であるあなたがなんとか旦那様を思って、みんなが話に参加できるようにできなかったんですか?これもあなたの気遣いが足りないです。
>義母の古希は1年数ヶ月前でしたが、実子である夫が何も言いださなかったので、何もしませんでした。
自分の家族だけ大切にしているって見られても仕方ないですよ。
せめて、「義理母の古希だと思うけど、何かしたりしないの?」ぐらいは声かけてあげてもいいんじゃないの。これに関しても気遣いできてないですよね。
この点に関しては旦那さんにも、他人任せにするなよって言いたいけど。
結果、あなたがもっと考えて気遣いできる女性なら、こんなことにはならないと思います。
もっと言えば、できる嫁とできない嫁の違いが表れてると思います。
ユーザーID:7991484514
|
疲れる人は疲れますよ |
ここあ |
2018年3月18日 23:48 |
あなたはまだ義家族と旅行した事ないのでしょうか?
まだでしたら一度泊まりで出かけてみてはどうですか?
私なら疲れます。
でも元夫なら、うちの両親と出掛けても疲れないかも。
何故なら、私も弟も元夫とよく喋るし、両親と元夫の間に絶対に私が入って会話するように気を使っているので。
それと、ご主人が聞いても良い気はしないであろう事を、父親に言われたからとそのままペラペラ話しているあたりからして、あなたはちょっと配慮に欠けてませんかね?
父親が〜ではなく、「やっぱり私の両親との旅行で疲れちゃったよね?行ってくれてありがとうね、みんな喜んでたよ!」くらい言えないのかな…
義母の古希祝いの件も、率先して行動しようとしないご主人もいけないと思いますけど、男性ってそういうのが得意じゃない人が多いと思います。
せめて「何かしなくて良いの?」くらい聞いてあげていれば、少しは違ったのかなって思いますね。
あと、結婚後はそういうお祝いなどは、両家で同じようにしないとダメですよ。
例えば、母の日に自分の母親にはちゃんとして、旦那側には何もしないとか。
あとで知ったら、お義母さんも面白くないと思いますし。
旅行は無理でも、何か物を贈ったりとかすれば良かったのでは?
義両親との旅行で疲れる、疲れないは性格によりますね。
ユーザーID:5565898248
|
本気で言ってる???? |
どこから諭したら |
2018年3月19日 0:11 |
>夫が妻の実家家族と旅行するのは1泊2日でも疲れるのでしょうか?
1泊2日『でも』って?
「1泊2日くらいなら疲れないはず」と思っているから、このようなトピをあげたのでしょうが。
日帰りでも、数時間一緒にいるだけでも
義家族というものは普通気を遣って疲れるものです。
あなたはそうではないの?
ならば夫の実家族と一緒にいても気も遣わない、「お気楽な」お嫁さんなんですね。
(褒めてないですからね。トピ主は性格的に勝手に勘違いしそうなので念のため。)
>夫は「元々無口だし、お前たち一家しかわからない地元話が多いので聞き役になる」
>「義理の家族と一緒の泊まり旅行は疲れる」とのこと
このセリフはすべてものすごく理解できます。
こういう事態が起こらないように、『できる奥さん』は「自分の実家でも」気を遣うのです。
私の言っている事、おそらく理解できてないですよね?
「自分の実家で気を遣うって何?」って思ってるでしょ?
旦那さんが孤立したり退屈したり疲れないように
妻がうまく立ち回る必要があると言っているのです。
話題があなたの地元のことに偏りそうになったらさっと皆が分かる話題に変えるとか。
旦那さんがつまらなそうにしてたら、さりげなく話題に加われるように水を向けるとか。
あなたは自分の実家でいくらでもやるべき事があるのです。
ボケーっと楽して「ああ、実家って楽しい!」なんてやってる妻だから
旦那さんとの間に溝ができるんです。
結婚してたった2年ほどで子供もいないなら、
旦那さんが愛想を尽かしてそのうち離婚になるかもしれませんね。
私は結婚して20年ですが自分の実家で気を遣います。
夫が一緒でもそうでなくてもです。
親にも夫にも常に気を配り、一緒に過ごす時間が相手にとって負担にならないよう最善をつくします。
ユーザーID:6143740724
|
義母さんの古希をお祝いしてないのなら |
sakura |
2018年3月19日 0:34 |
あなたのお父様の古希祝いにご主人を一緒に、ってずいぶん配慮の出来ないあなたとご実家だと呆れます。
>夫はこのことも快く思っていない様子でした。
って当たり前です。誰だって自分の親が一番大事なのです。もし義母さんの御祝いがなかったのなら、あなたのお父様の御祝いもご実家だけでするなりして貰うものです。
そんな事情もある妻実家との一泊旅行など、楽しいはずがないです。お父様も自分のためなら婿はいつでもニコニコ参加して当然、と思っていらっしゃるとしたら、ずいぶん配慮に欠ける方だと思います。
間に立つべきあなたが何も用をなしていないのですから、ご主人は不快以外何もなかったと思います。
ご主人の気持ちも解らなくて、又わかっていてもどうでも良いのなら、いっそその実家へ帰り、あなたとわかり合える家族と暮らした方が、幸せだと思いますね。
ユーザーID:1855923447
|
逆はどうなの? |
おばさん |
2018年3月19日 1:09 |
とぴ主さんは義両親との旅行喜んでいきますか?
楽しいですか?
はいと言えないのならおのずから答えは出るのではないのですか?
ユーザーID:2212374909
|
夫が言い出さなくても貴女が気遣ってあげないと |
パンダの子 |
2018年3月19日 1:10 |
そりゃ気疲れするでしょう。
一般的には。
何事も、相手の立場になって考えなよ。
まぁ、1泊ぐらいなら許容範囲だと思うし、貴女も当然、義親と行ける人でしょうね?
対等にしないとだめですよ。
ユーザーID:9954295027
|
多分、同じようなレスがつくかな? |
今回は・・・ |
2018年3月19日 1:19 |
逆の立場を考えたこと、あります?
実は実母が、トピ主様のお父様ような性質で、
やはり口べたで大人しい夫が、一緒にいる時に少しでも
黙って話に入らずにいたりすると、あとからそういうことを言ったりします。
自分が楽しいのだから、周囲も同じように楽しくするべき、という、
人を尊重できない、とても自己中心的な考え方をする人です。
私ははっきり親に言い返しますよ。
そういう人じゃないと分かっているはずなのに、
いつまでそんなことを言うんだ。自意識過剰もいい加減にして欲しい。
普通にしてるだけじゃないか、と。
母は謝ることもできない人なので、気まずそうに黙るか、話をそらしますけどね。
しかも、そんなこと自分の親が言ってるなんて、夫にいちいち伝えませんよ。
いくら大人しい夫だって、そんな言いがかりをつけられたら、
嫌な気持ちになるに決まってますから。
一番、間に入って気を遣わなきゃいけないのは、トピ主様ですよ?
本来なら、トピ主様が一番疲れなきゃいけないはずです。
私は正直、実家と夫が一緒に出かけるのはもう面倒なくらいです。
まあ、義実家との旅行も、夫がそういう人なので、これまた自分が気を回して、
相当疲れます。でも、たまのことですから。
また、義母様のことですが、
ご主人もいい歳して、何も言わなかったくせに、やってもらえなかったことを
あとから不満に思うのもどうかと思いますが、
トピ主様も、ご自分の親にこういうことをするつもりがあったのなら、
「お義母様、古希だけどお祝いはどうする?」ぐらいの声掛けを夫にしないのですか?
トピ主様、いつまでも実家大好き、夫の実家は関係ないし、は
そろそろ考え直したほうがいいのでは?
トピ主様の大事な家族である夫の親ですよ?
何もかも同じようにしろとは、もちろんいいません。
でも、もう少し大人として、気遣いがあってもいいのではありませんか?
ユーザーID:9932545996
|
思いやりを大切に |
巨峰大福 |
2018年3月19日 1:29 |
トピ主さんは、夫婦になったのに、夫のそういうところも理解できないまま、ここに
「夫が妻の実家家族と旅行するのは、1泊2日でも疲れるのでしょうか?」なんて質問しているのでしょうか。残念です。
本人がトピ主に直接「疲れる」と訴えているのですから、トピ主のご主人は「疲れる」のです。
ご主人、嫌々でも、結局は行くと決めたのですから、そういう態度を取るのは大人げないです。でも、夫を妻家族の話の輪に入れることもなく、仲を取り持つことができないトピ主も、気が利かないし、思いやりもないと思います。
人生いろいろ、夫婦もいろいろ
妻の実家家族と旅行して、1泊2日でも疲れない夫もいるし、疲れる夫もいます。行くこと自体を拒否するほど、妻の実家を疎ましく思う人もいるでしょう。
それは夫と義両親やご家族との関係性だったり、夫の性格だったり。
自分の親兄弟とも心から旅行で楽しんでくれるくらい、仲良くしてくれる配偶者であったならば良かったかもしれませんが、トピ主さんが結婚相手に選んだ人は、そうではありません。
これからの長い人生、改善・歩み寄りによって、もう少しご主人とトピ主の親兄弟との距離を縮めていくことは可能だと思いますので、思いやりを持って、そうなるように、トピ主が努めていけばいいでしょう。
それから、老婆心ながら、双方の親にはできるだけ平等な対応をするように、夫婦ともども心掛けるといいですよ。
ユーザーID:1983810838
|