うちは小一女子ですが、うちの子もよくハグされてて、そのお友達もうちの子を好きでハグしてくるんだけどうちの子はハグがイヤで、一度振り払っちゃったことがあって、結果うちが謝るかたちでハグをやめてもらったんですけど、親としてはモヤモヤしています。
A母は何を言っても変わらないでしょうね。っていうかお母さんに言われたくらいでAくんの行動は変わらないでしょう。Aくんへの対応は先生にお願いしましょう。娘さんにも嫌なことがあればすぐ先生に言うように指導しましょう。
うちの子は嫌なことをされても何も言わないけど、お友達はすぐほんの些細なことでも先生に言いつけるので、うちも同じことをされているのにお友達が被害者でうちの子が謝らされることが多くて本当にモヤモヤしています。
お友達にというよりは、周りの大人にしっかり見てほしいのと、わが子にももっと状況や自分の気持ちを説明できるようになってほしいと思います。
私もすぐに叩く子は嫌いですが、子供なので今は仕方ないのかなとも思います。さすがに低学年をすぎる頃には止めてもらいたいですけど、年中さんならまだ手が出る子はいますね。
私も偉そうなことを言える立場ではないんですが、親が信念を持って言い聞かせることも大切ですけど、それよりも友達との関係の中で子供自身が感じたことの方が子供の心には残っているようです。「親にうるさく言われるから叩かない」じゃなく、「叩かれたら痛いから、自分は叩かない」とか。
いろいろ経験させるためにも「あれダメ、これダメ」で押さえつけるよりも、ある程度自由にさせる方がいいのかなと思います。最低限、暴力と盗みは絶対ダメですけどね。
いろんな人がいて、お付き合いも難しいですよね。子供のことだと自分のことより感情的になってしまったり。
本当に難しいなぁと思います。
ユーザーID:1971040618
|