 |
先日職場の歓送迎会で飲食店に行きました。
コース料理と飲み放題の安いコースだったのですが、赤ワインを頼むと赤ワインがロック(ウイスキーのロックの氷とは違い細かく砕かれた氷)で出てきました。
しかもワインよりは氷の量が多いのです。
成人してから25年たちますがワインに氷が入った状態で出されたのは初めてでしたのですごい違和感を感じました。
ワイン自体は飲み放題だけに安いワインです(ボトルでもスーパーで6−700円くらい)。
ワインに氷を入れて出すのって普通なんでしょうか?
それとも何かの意図があって氷を入れているのでしょうか?
ちなみに次の白ワインは氷を入れないでほしいと言うと普通に出てきました(でも量は少なかったです)。
ユーザーID:2297922158
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
あり・・・ですよ |
豆ちゃん |
2018年4月13日 22:51 |
高級レストランではないでしょうが
家庭やカジュアルレストランではあるのでは?
暑い夏のお昼など 氷を入れたワインはおいしいです。
まぁ普通といえば違うでしょうが
そうゆう飲み方もありますよ。
ユーザーID:6604223139
|
店では出されたことないけど |
主婦 |
2018年4月14日 0:28 |
氷を入れて飲むためのワインなるものが発売されています。
夏に美味しく飲むため、安いワインの味を誤魔化すためなど氷入りのワインというのは普通にあります。
ただ店でワインを注文して氷入りで出てきた経験はありません。
その店では流行りやお洒落のつもりでやっているか、味を誤魔化すためか、安く抑えるために氷でかさ増しして提供するためにやっているのかなと思いました。
ユーザーID:8201950591
|
ワインでロック |
ラララン |
2018年4月14日 0:51 |
うちの近所のスーパーではサントリーから氷と楽しむワインってのが置かれてます。
これじゃなくても、普通に夏には氷とワインやってます。
ユーザーID:0700144058
|
最近流行ってる |
ん〜 |
2018年4月14日 2:32 |
メーカーが、氷を入れて飲むのが前提のワインを出していますよね。
商品名にもそう書いてありますし。
だから、そういう流行りに便乗したんじゃないでしょうか。
お店でもワインにクラッシュアイスとハーブまたはフルーツを添えてたりするのを見かけます。
自宅で作るサングリアにも氷を入れて楽しむ人は多いみたいですね。
暑い時期には流行りそうです。
ユーザーID:7572195922
|
そういう飲み方もあるにはあるが… |
校庭ペンギン |
2018年4月14日 7:36 |
そういう飲み方も、あるにはあります。でも、普通にワインを注文して、何の説明も確認もなしに氷入りで出てきた事はありませんね。
安い飲み放題ゆえのコストダウンなのでしょうが、それならそれで表示や説明がほしいですよね。本来の飲み方じゃないんだから。
氷で薄まったワインなら他の物が良いと思うか、それでもワインが良いと思うかは、お客さん次第ですからね。
ユーザーID:3449932812
|
別にありかな |
あっちゃん |
2018年4月14日 8:07 |
リーズナブルな価格で提供している
ワインなら別にありかな〜
高いワインならありえない
今は、氷を入れる前提で作られてる
氷と楽しむワインって言うのも
発売されているくらいだしね〜
産地にもよりますが、何産のワインでしたか?
例えばフランス産ワイン。
フランスのワインは繊細な味わいの種類が多いとされ、氷を入れるとせっかくの繊細さが無くなり、味がボケてしまう可能性があるので氷はなしです。
チリ産、オーストラリア産、カリフォルニア産のワインの場合
これらの国は降り注ぐ太陽の恵みのおかげでブドウがよく育ち、ジューシーさが他よりも強いと言われています。
そのおかげもあり、味や香りがとても濃く、氷を入れてワインが多少薄まったとしてもフルーティーさは損なわれず、冷たくスッキリした爽快感とジューシーさのコラボレーションを丁度いいバランスで楽しむことができますよ。
特にチリ産ワインは値段が安い割においしいワインが多いことで知られていますよね。
酒屋でも簡単に手に入れることができるため、安いチリ産ワインを冷蔵庫に忍ばせておけばいつでも好きなタイミングで氷を入れておいしいワインを楽しむことができますよ。
昔は邪道とされていましたが、
現在は「リーズナブルな価格のものに限り」
逆に美味しくなったりするので一概に否定は出来ませんよ。
ユーザーID:9488536926
|
フラッペのつもり? |
まよいねこ |
2018年4月14日 8:08 |
どちらかと言えば食後酒の扱いですが、クラッシュアイスにお酒(たいていは甘口のリキュール)を混ぜたカクテルにフラッペがあります。ワインだとシロップを混ぜるレシピが一般的の様ですが。それのつもりでしょうか。
ユーザーID:9229813221
|
追伸:ロックとは |
まよいねこ |
2018年4月14日 8:13 |
すみません、つまらないことですが、ロックは氷を大きな岩に見立てたことからついた名前です。昔は、より正確にオン・ザ・ロックとよびましたね。念のため。
ユーザーID:9229813221
|
とあるお店で |
タイムカード |
2018年4月14日 9:13 |
とある飲食店でも「ロック」がありましたよ。
炭酸水で割る「スプリッツアー」もあったので
氷を入れて飲む人が増えているんでしょうね。
ただ、そこはロックか氷なしかお客様に聞いていましたけどね。
そう言えば生ビールに氷を入れて飲む人もいました。
(過去に二人遭遇)
ユーザーID:7131416867
|
その店、直ぐに潰れるのでは? |
三次 |
2018年4月14日 9:43 |
そんな話、聞いた事が有りません。
飲み放題だから、そんな手を使って、損しないように
しているのでは有りませんか?
潰れると思いますよ。
その店。
ユーザーID:7499306392
|
そういう飲み方もある、と言うこと。 |
通りすがり |
2018年4月14日 9:44 |
お酒の飲み方って案外自由なんですよ。
ワインに氷を入れて(ロックで)飲む、もあり。
「ロックで飲むとおいしいワイン」なんて名前のワインもありますし。
スパイス入れて温める「ホットワイン」だってあります。
そうそう、原酒って書いてある度数の高い日本酒も、ロックがあいますよ。
もちろん、どんなワインでも良いかっつーと違って、ロックにあうワインてのがあるのです。
ま、飲み放題で出されるワインですから、コストを下げる意味で手頃なテーブルワインを使ってる可能性大ですが。
普通かって言えば、これまではそういう飲み方は一般的ではなかったってだけの話です。
ユーザーID:0197710648
|
冷えてなかったのでは? |
ochapi |
2018年4月14日 9:48 |
普通か普通じゃないかと言われれば、ソムリエが出てくるようなレストランでなら「普通じゃない」でしょう。でも、飲み放題のコースですからねぇ。
気温が急に上がったので、冷蔵庫保管していなかった赤が暖まってそのまま出せるような温度ではなくなってしまった。でも、飲み放題でガンガン出るワインなので、いまから冷蔵庫に入れても間に合わない。
という程度の話では? 飲み放題のワインで香りや味が云々ということを考える人もいないでしょうから、冷たくスッキリを優先させたということで。
トピ主さんが赤を「氷なしで」と頼んだら「冷えてないけどいいですか?」くらいで出てきたのではないかと思います。
ユーザーID:4600567126
|
わかります |
nana |
2018年4月14日 10:34 |
私もワインに何かを入れて飲むのが嫌いで、氷を入れたり炭酸で割る人を心の中で馬鹿にしていました。
ある日、そんな心の中を見透かしたように友人が言いました。
「フランスのビジネスマンは昼食のワインは水で割って飲む。午後の仕事に差し支えるから」
二人でパリまで検証に行きました。パリ在住の日本人のブログを調べて、ここだ!というビストロで昼食を食べていたら、たしかに、ビジネスマンがワインを水で割って飲んでいました。
それからと言うもの、氷を入れたり炭酸で割ったりして飲んでます。
高いワインでは絶対にしませんが、テーブルワインだとそのほうが美味しく飲めたりします。
赤ワインは常温で飲むのが常識ですが、テーブルワインは冷やした方が美味しいと感じます。
飲み放題のワインをガブガブ飲むなら、氷をたくさん入れて度数を下げる方が身体に優しいと思いました。
飲み放題のテーブルワインです。
つまらない事に拘るよりも、自由に飲む方が楽しいに決まってます。
ユーザーID:3461973649
|
ありますよね |
パ好き |
2018年4月14日 10:37 |
庶民的な居酒屋系の店では、ワインのロックを出す店はありますね。
私は好きです。できればクラッシュアイスではない方が良いですが。
安い居酒屋は、ウーロン茶でさえ氷の方が多いんじゃ?ってことがありますから、店の意図としては、色々あるんじゃないっすかね。
ユーザーID:4222880323
|
知らないだけでしょ |
もも |
2018年4月14日 12:17 |
量も飲み放題なら、
多く入れてくださいと口で言えば入れてくれますよ。
ユーザーID:9335434618
|
サントリーが |
蛙鳴蝉噪 |
2018年4月14日 12:51 |
サントリーが「氷と楽しむおいしいワイン」という商品を出してますね。
海外でも気軽なレストランではロックワインを出すところがあるそうです。
水割りだってあるそうです。
(イタリアでは子供は水割りにしてワインを飲むような話を聞いたような・・・違うかもしれない。)
流石に高級ワインじゃもったいないけどやっちゃダメな事は無いみたいですね。
因みに日本酒だってロックで飲む人がいますよ。
ユーザーID:0249306553
|
安いワインだからロックにする |
マナー知らず |
2018年4月14日 15:12 |
安いワインをストレートで飲むと、早く酔いがまわるうえ悪酔いします。
細かく砕いた氷たっぷりで出すのは、お客の立場にたったサービスと思います。
白ワインをストレートで頼んだら、量が少なかったとのこと。
同じアルコール度数なら、安物の白は赤より効きます。
中・高級ワイン並に注いだら、あっと言う間に効いてきます。
地上のレストランではあまりやらないが、気圧が低く酔いがまわりやすい飛行機内では、ワイン、特に白のオンザロックは良くやります。
酔っ払いたくはないが、食事中の水分補給として、最初の一口二口はワイン自体の香りと味を楽しんで。そのうちに氷が溶けて、ワイン風味の水と思って飲んでいます。
ワインの温度を気にするなら、もっとお高い店で。
安物は、赤でも冷やした方が無難です。
ユーザーID:0553167077
|
ロック、ありですよ♪ |
あばたもえくぼ |
2018年4月14日 23:49 |
今はお酒の飲み方も多様化していますよね。
シャンパンもワインも、夏の暑い時期やお料理によってロックで楽しむ方が増えています。
ワインメーカーも、ロックで飲むことを提案したりしていますよ。
ユーザーID:3811626101
|
あると言えばあるけど・・・ |
匿名子 |
2018年4月16日 13:45 |
家庭で、安いからって適当に買った結果、甘ったるいだけの赤ワイン。
こんな場合は氷を入れるとスッキリした味わいになって、失敗のリカバリーができます。
最近ではわざわざ甘ったるいワインを造って氷でどうぞってパタンもあるらしい。
でも、邪道であることに間違いはない。
ワインベースのカクテルは別にして、あくまでワイン単体で成立しているのが望ましい。
家庭で、肉じゃが作り始めて失敗してカレーにしちゃうのとは訳が違うんだから。
安い居酒屋であろうがお代を頂戴して提供するワインだ。
そんな家庭でのリカバリー方法で出されてもね。
仕入れ失敗したからって堂々と出されてもね・・・って思う。
同じ飲み放題の安ワインでも、これはこれでアリだねってレベルのものを提供するお店は山ほどある。
そんなお店だと「お主、やるな」って思う。
飲み放題メニューで、クラッシュアイスでの提供と詠ってあれば、ああ、そういうコンセプトなのねって分かるからまだいい。
赤ワインと表記していて氷入りワインが出てきたら、仕入れ失敗して、それをそのまんま飲み放題客に出すのね?
ヤな感じって思います。
ユーザーID:5127691966
|
トピ主です |
ワイン(トピ主) |
2018年4月17日 21:41 |
レスありがとうございました。
飲み放題3時間1500円の店ですし、その時点で生ビール8杯、梅酒をロックで7杯飲んでいたので店員に煙たがられていたのかもしれません。料理も少なくていまいちだったので二度とこの店に行くことはありませんね。
ワインの飲み方にもいろいろあることは勉強になりました。でも、そのときの私は温度に関係なく普通にワインを飲みたかったので氷を入れるなら一言あってもよかったのではないかと思います。氷を入れても薄くなってまずくなるだけだと思いますので速攻で飲み干しました。メニューには氷を入れるとか一切記載はありませんでした。強すぎる人は飲み放題に店では煙たがられる存在なのですかね?
ユーザーID:2297922158
|