-
昭和生まれの水仙と申します。
ふと小学生時代(東北出身)の給食を思い出して、懐かしさにふけっております。
私の懐かしの給食は「スラッピージョー」。
ご存知の方はいらっしゃいますか?
いわゆるミートソースなんですが、食パンにたっぷりのせて食べると、それはそれは美味。皆で取り合ってました。
-
大きさや背の高さはおよそ水仙くらいです。
6弁で、葉は細長いです。
東京で今咲いています。
とても可愛いお花です。
色や季節や花弁の数などで検索してみたのですがわかりませんでした。
もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。
-
福寿草、スズラン、クリスマスローズ、水仙などがケーキの上にちりばめられていたら、即、逃げてくださいね。
-
今、ビオラにデージー、ロベリア、ベロニカオクスフォード、ラッパ水仙、アンチューサ、勿忘草、バコパ、クリスマスローズなどが花盛りで、外に出てお世話していると時間を忘れてしまいます。ローダンセマム、イベリス、可憐なアリッサムにもうっとり。今年はオルレアも植えてみました。
-
「水仙月の四日」(宮沢賢治・著)でしょうか?
雪深いこの時季にぴったりの物語ですね。
-
水仙や百合もおすすめですが。
冬のお花畑が心を暖かくします。
植物観賞、豊かな時間です。
室内にベンジャミンも庶民の定番です。
-
別名「百合水仙」
あとは、ネットで写真を見て比較してくださいね。
-
思いついた木
コブシ、梅、花水木
沈丁花、桜 小手毬 雪柳
芝桜 水仙 ヒヤシンス パンジー
チューリップ ラナンキュラス
などです。
とにかく一面真っ白が希望です。
何か良い木、花があったら教えて下さい。
-
例えば、花が一種類(水仙柄の訪問着、辛夷の付け下げ、など)、
大柄のものが多い(成人男性の手のひらくらいの花の大きさ)、などなど。
見る人が見れば、古いものとわかると思います。
帯にしても同様で、とくに礼装用のものは着物と同じ年代ものです。
-
Bさんによると1年半ほど前CさんがAさんと庭先で挨拶をしたとき
咲く直前の水仙(大量)を見て素敵ですね!と。
増やしすぎて困っていたくらいだったのでそう伝えると
「いらないのなら欲しいです」と言ったので、10株+土をビニール袋に入れてあげたそうです。