皆さんは
どのように備えていますか?
ユーザーID:
心や体の悩み
小生
レス数2
はっふるぱふ
私も張りきって用意した缶詰などが期限切れで「おいおい」って自己突っ込みを入れた口です。
やはり定期的にチェックしないといけませんね。
毎年防災の日(9月1日)に家族で防災について見なおす日にすればいいと聞いたことがあります。
非常袋をチェックし中身を入れ替え、古い缶詰を食べて非難経路などを確認したり、いざという時の対処法を話し合うといいそうです。
私の用意する非常食は普段の食事などで食べれるものばかりにしています。
ツナ缶・みかん缶・ビスケット・ペットボトルの水
ビスケットは「ナビ○コ・リッ○」。非常用にもなる大きな缶で未開封なら5年持ちます。
先代の○ッツは家族でオヤツや軽食に美味しく食べました。
これが乾パンだったら食べるのは苦痛だったかも。
ユーザーID:
低山徘徊隊
趣味で低山を徘徊しています。
非常食というと、大体、山用の非常食でもある訳で、以前は買っていました。
だけれども、やはり、「何も無く 幸せな事に 期限切れ」状態が続き、お財布が辛くなりました。
今は大体、自家製です。
登山用・キャンプ用・冒険用の本に、乾燥米・乾燥野菜などなど、作り方が紹介されているので、それで必要になった時に作ります。
市販のモノより安くできます。 作る量も調節可能。 日常料理で使った野菜を、チョットとり置きして、乾燥させるので、出費も抑えられます。
スキムミルクなども、欧米ヤマヤは作るようですが、それは購入しています。 期限切れの2-3ヶ月前から、普通にお料理に利用しています。
自家製で期限の切れた乾燥米・乾燥野菜はリゾットにしたり、揚げてチップスにしたりして、食べちゃう。
梅雨があければ、夏です。 乾燥非常食を作るには最適な季節。
ユーザーID: