私は3姉妹の末っ子ですが
姉妹がいると、姉妹の中で学べる事もたくさんあったりする。
姉妹の中でゲンナリすることもある。
でも姉妹が居てよかったと思います。
みなさんの兄弟姉妹がいてよかったなって思うことってなんでしょう?
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
りょうこ
私は3姉妹の末っ子ですが
姉妹がいると、姉妹の中で学べる事もたくさんあったりする。
姉妹の中でゲンナリすることもある。
でも姉妹が居てよかったと思います。
みなさんの兄弟姉妹がいてよかったなって思うことってなんでしょう?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数24
Mary
職場の人間関係でいざこざがあり、リストラされた日、妹と妹の友達が遠路はるばるクルマを飛ばして迎えに来てくれました。大きな荷物を持った私を黙って乗せてくれ、特に事情を聞くでもなく、そっとしておいてくれた優しさに胸が熱くなりました。その日は職場への怒りで興奮状態でしたので涙は出ませんでしたが、今思い出すと妹達の暖かさに泣きたくなります。霧雨の降る、とても寒い夜でした。あの日のことは一生忘れないと思います。カーステでかかっていたモーニング娘。の曲も(笑)。。
人付き合いが下手で、容姿にも頭脳にも女の幸せにも恵まれない私ですが、兄、両親を含めて暖かい家族の存在が、私にとってはかけがえのないもので1番大切な宝物です。私も家族を守れるよう頑張りたいです。
ユーザーID:
トレゾア
兄弟は宝物ですね。
理由は・・・
ここに書ききれないし、うまく書けません。
答えになっていなくてすみません。
とにかく宝物ですね。
ユーザーID:
トンタイ
なんでもしてあげたい気持ちになれる事です。
親にはそうは思わないのですけどね。
ユーザーID:
まきゆ
長女の私、妹、弟がいます。
弟とは血のつながりはありませんが、弟が我が家に来て20年になります。
私は結婚して実家から遠い所に嫁いだのですが、1週間に1度はみんなと連絡をとってます。
妹は看護婦、弟は大学生ですが、学ぶ事たくさんあります。
私は継母とはあまり仲がよくなく、ある日一人部屋で泣いていたらまだ10代の弟がやってきて
「確かに俺のお母さんも悪い所いっぱいある。お母さんも多分、姉ちゃんの事悪く思っているかもしれんけど、俺は何があっても姉ちゃんは俺の姉ちゃんやと思ってるから・・・うまく言えないけど、姉ちゃんは一生俺の姉ちゃんやから・・・」と言われた時、弟がいわんとしている事が嬉しくて、この子に何かあったら絶対助けてあげようと思いました。
実家に帰省する度、3人で飲みにいってます。
姉弟しかわからないトークで盛り上がります(笑)
ユーザーID:
みとう
子供の頃はお年玉なんかが一人あたり少なくなる時とかけっこう悲しかったのですが、大人になると兄弟姉妹がいてよかったということたくさんあります。
1 私は独身ですが、兄弟姉妹に子供がいるので家の断絶の心配はないし、親も孫がいるので嬉しい。
2 子供の頃はそんなに仲のよい兄弟姉妹ではなかったのですが、やっぱりお互いに情はあるし、思い出話なんかが楽しい。
3 親がいなくなっても血のつながりのある人がいるという安心感。
4 姪や甥がこんなにかわいいもんだとは知りませんでした。
5 同性の兄弟姉妹とは大人になるととくにお互いの理解が深まる。
6 自分のことを考えてくれる、心配してくれる人間が一生いるんだという心の支え。
兄弟姉妹をくれた両親に感謝です。
ユーザーID:
み
私が大学4年、妹が高校3年の姉妹です。
お互いが歳をとってきて、特に、妹の存在の大切さを感じてきています。
親には話さない秘密(まあ恋愛とかそんなことですが)など、よき相談相手ですね。
彼女が困っているときには、救わなくては、ととても思います。
妹は親に勉強のことを干渉されるのはいやみたいですが、わたしの話はよく聞いています。だから親よりも勉強してるの!?とうるさい私です 笑
ユーザーID:
初江
弟が 突発的な病気で寝たきりになって 早二年。
週末には必ず弟の顔を見に病院に寄ります。
結婚し子供も居て 社員として勤務の身には少々辛いものがあるけども、週に一度は彼の顔を見ないと私の気持ちが落ち着かない。
毎日介護に行ってる母には あまり話をしない弟だけど、私には饒舌に話かけてくるし、ワガママも言ってくれる。
(実際には声が出ないので 唇の形で読み取るのですが)
母には「初江姉ちゃんに来てって言って」と良く言ってるそうで。
弟とは腹違いだけど、姉弟っていいですよね。
弟に会うことで 私も日々頑張って生きようって気になります。
ちょっとトピズレですけど トピ主さまご容赦くださいね。
ユーザーID:
ミハル
2歳下の妹がいます。
子どもの頃はよくけんかもしましたが、20歳過ぎてからは、かけがえのない存在です。
お互い、親との葛藤や、職場の人間関係などで悩んだ時、一番信頼できる相談相手でした。
私が切迫流産で救急車で搬送され、そのまま出産まで入院した時も、私が望むタイミングで見舞いに来てくれて、
一番いい話し相手になってくれたのは妹でした。
今、妹は仕事で独立しようとしていますが、私はその相談相手になれることを喜ばしく思っています。
姉妹は、身近にいてわかりあえる同志です。ホント、いいものですよ〜。
妹がいて、本当によかったと思っています。
今、残念なのは、私の子どもがたぶん一人っ子になるであろうこと。
40歳過ぎての結婚だから、仕方ないですね。
ユーザーID:
たんこ
私は4人姉妹の末っ子で、3女と私は遠方に嫁ぎました。
社会人となってから、また結婚してから帰省するたび
いろいろ話せる姉妹になったかもしれません。
小さいとき姉妹が多くて家も狭いし小さくて、親も何でも買ってくれず「二人姉妹だったら良かったのに」って思いました。
でも、今では両親に感謝してます。
たまに「もう一人男の兄弟がいたら、ちょっと違ってたかな」って話します。
私自身、子供が男、女の二人なのですが今8歳と
2歳になって毎日喧嘩ばかりです。
長男は「何で弟じゃなかったの!」ってぶーぶー言います。
何だか大きくなったら疎遠になりそうで心配です。
まきゆサンのお話涙が出ました。すばらしい姉弟ですね。
ユーザーID:
ruriri
私も3人きょうだいの末っ子です。
私が「きょうだいがいてよかった!!」と心から実感したのは、タイトルにも書いたとおり、親が亡くなった時でした。
口に出さなくても、自分と同じレベルでの悲しみを共有でき、お通夜〜お葬式〜法事で色々決めなくてはならない場面で迷ったときには相談しあい、ホントに心強かったです。もしも一人っ子だったら・・・すごく心細かっただろうな、と思います。
そのことがあるまでは、就職したり結婚したりそれぞれの生活に忙しく、「きょうだいは他人の始まりってホントだな」なんて思ったこともあったのですが。
いわゆる「きょうだいのメリット」って、ほとんどの場合、良い友人に恵まれていればカバーできるものだと思うんですけど、親がらみの問題に関しては、いくら近い友人でもきょうだいのありがたみにはかなわないと思います。
ユーザーID:
匿名主婦
双子の姉妹です。
分身といっていいくらい仲が良いです。
おいしいレストラン行ったり、旅行したり、
買い物したり。
友達や親にも言えない本音が姉には言えます。
年をとったら夫より姉とのんびり暮らしたいほど。
姉が幸せになることをいつもいつも祈っています。
ユーザーID:
ましゅまろ
兄が一人。
年が離れているのと、一緒に暮らした期間が
短いため、あまり親しくはありません。
でも 両親が入院したり、介護が必要に
なってきたときにはやっぱり頼りになります。
一人だったらとっても心細かっただろうなあとも
思うし。
もっとも親が亡くなったら更に疎遠になりそうですが、
それはそれで「他人の始まり」ぐらいに
思っていたほうがうまくいくのかも。
ユーザーID:
Yumi
父は10人兄弟ですが、内部で何かといがみあいが絶えず、「兄弟仲良く」というのは父の夢でした。
そんなわけで、小さい頃から「たった二人しかいない姉妹なんだから、喧嘩しちゃダメだよ」と言われて育ちました。
まあ、喧嘩とかは普通にしますけども(笑)
どう言ったらいいかわかりませんが、「とにかく大事」と思える存在です。
ユーザーID:
ねえちゃん
なに?って聞かれるとうまく言えないけど
いないほうが良かったとは一度も思ったこと
ないですね。存在自体がありがとって感じです。
私は8つ下の弟が一人いますが、ホント
かわいいです。なんでもしてあげたくなります。
それと親の批判は盛り上がって楽しいです。
これは他人とはできませんからね。
(他人に言われると腹が立つから)
親の言うことは聞かなくても、私の言うことは
素直に聞いてくれるし。
いつまでも元気でいてほしいです。
ユーザーID:
かな
姉と弟がいます。
姉は親友。弟は、頼りになる兄貴。
兄弟とは、その配偶者や子どもも含めて、
心から幸せになって欲しいと願える相手。
自分が生きてきた証明。
病気になったとき、実感しましたね。
私はまだ子どもがいないのですが、
二人以上欲しいです。
ユーザーID:
X
弟が慢性骨髄性白血病になりました。
私と弟の白血球の型は見事にはずれましたが、兄と弟の白血球の型が一致しまして、急性転化直前に兄から弟へ骨髄移植を行い、弟は元気に社会復帰を果たしました。
骨髄バンクで一致するドナーを待っていたら、今頃はお墓の中だったかも知れません。
神様・両親に感謝です。
ユーザーID:
白薔薇
私は兄弟の真ん中で、兄と弟がいます。
つい数年ほど前まで、すっごくギスギスした関係で、互いに憎みあっていました(ちなみに私は現在17歳)。
なぜかうちの家族はみんな個人主義でよく他人から「白薔薇の家族ってばらばらだよね。変わってる。」といわれていました。
今、私が留学して、すこし距離をおくようになり兄弟関係は良好です。
やっぱり兄弟がいると、学校にいくまえから社会性や人間関係のルールが学べますし、いざというときはやっぱり家族ですよね。特に皆様がおっしゃるように、親が大変なとき、お互いにサポートできますよね。
前は大嫌いだったけど、今は兄弟好きです。
親の目も分散されてすきなことできるし(笑)。
将来子どもができてもつきあいたいなーとおもってます。
ユーザーID:
正樹の姉
私には2歳年下の弟が居ます。小さい時は喧嘩ばかりで
本当に凄まじかったです。蹴り合いでしたもん。
でも年齢を重ねるにつれて二人で御飯に行ったり、
弟や弟の友達と焼き鳥屋に行って飲んだり、
二人で他愛も無い話しをしたり‥。
私が結婚した時は私に見えない所で涙ぐんでいたらしく、
私の友人がそれを見て私の弟に「お姉ちゃん、遠くに
住むから寂しくなるね。」と声をかけると
「全然。口うるさいのが居なくなってせいせいする。」と
泣いていた事を悟られない様に憎まれ口をたたいていたと
聞いて、剛情だけどイイ弟を持ったなと心から思いました。
ユーザーID:
始発列車
3歳違いの姉と大の仲良しです。
そして姉の旦那さんとも、わたしの彼氏とも4人兄弟のように仲良くしています。
こうやって親戚が増えて、心から信頼できる人が増えて、益々お姉ちゃんがいてくれてよかったなあって思います。
ユーザーID:
あさみ
2才下の弟(SE)とは、子供の頃は仲良く一緒に遊んだり、思春期の頃はケンカばかりしていましたが、弟が一人暮らしをはじめて家を出て行ってから、仲良くなりました。
ちょうどその頃メールをするようになり、口ではなかなか言いにくい相談事(両親の老後とか)を書いたりして。
一番助かったのは、パソコン関係です。
仲が良いというか、お世話になりっぱなしと言う感じです。
これから、お互い結婚したりして境遇が変わると思いますが、つかず離れず仲良くやっていきたいです。
ユーザーID:
ぎんねこ
私には3歳違いの兄がいます。
そして私には旦那がいます。
その旦那には2歳違いの妹がいます。
私にとっては初めての妹。
そして旦那にとっては初めての兄。
兄にとっても初めての弟。
妹にとっても初めての姉。
そう考えると、兄妹ってなかなか難しくて小さい頃は
よく喧嘩もしたけど、大人になるとお互い「いてくれてよかった存在」になったと思います。
今では4人とも仲良しです。
どなたかも書いてましたが、こうして親戚が増えていくんだなと思います。
私には嫁VS小姑の争いはなさそうです(笑)
ユーザーID:
ともねえ
私には9歳離れた弟がいます。私、現在32歳、弟23歳です。私の記憶の限り、弟とマジモード?で喧嘩した覚えはありません。ちっちゃいときは、そりゃあかわいくってかわいくって。なんせ、私にしてみれば生身のおもちゃを親から与えられたわけですから(笑)よちよちと歩き始め、言葉を覚え始め、なんかあると、“ともねえ”“ともねえ”って後ろくっついてきて。でも、一生ちっちゃいままではいてくれないんですね(笑)今では、お互いに仕事や両親の愚痴を言ったり、GFの話をしたり。。。とやーっと「大人の話」ができる歳までになりました。それでも、私にとって弟はずーっと“little”のまんまです。
ユーザーID:
ねろ♂
2歳上の兄貴がいますが、別によかったなと思うことは何もないです。悪かったこともないですが。
中学ぐらいから15年あまり、会話も無いですし、お互いの住所も連絡先も把握してません。お互いに関心が無いから、存在しないのと同じです。
ユーザーID:
みそじ
タイトルの言葉は今になるとしみじみと分かります。兄弟と大喧嘩して傷ができたこと、刺してやろうかと思うほど憎んだこともありました。でも、社会に出てみて、一人っ子の友達が始めて出会う社会の厳しさに挫折するのを見たとき、兄弟のなかで揉まれて育ってきてよかったと実感しました。
もちろん一人っ子には一人っ子の苦労もあるでしょう。兄弟が多い人にもそれなりの苦労があり、そこで学ぶことは社会に出てから大きな意味を持つと思いますよ。
ユーザーID: