練馬区に住むOLです。
会社勤めですが健康保険のシステムがありません。年収360万円に対しての今年の練馬区の健康保険料は一月3万3千円です。
月収30万円の人に対して保険料が3万3千円だなんて(病院なんて行った事がない)あまりにも高すぎます。健康保険に殺されます。
国保の皆様、あなたの地域の保険料はどれくらいですか?どこもこれくらい高いのでしょうか?
ユーザーID:
L子
練馬区に住むOLです。
会社勤めですが健康保険のシステムがありません。年収360万円に対しての今年の練馬区の健康保険料は一月3万3千円です。
月収30万円の人に対して保険料が3万3千円だなんて(病院なんて行った事がない)あまりにも高すぎます。健康保険に殺されます。
国保の皆様、あなたの地域の保険料はどれくらいですか?どこもこれくらい高いのでしょうか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数35
私も練馬区。
年収約270万で保険料は月2万1千円弱です。
フリーランスの為月収が20万を切ることも少なくなく、正直辛いです・・・。
うおー!(泣)
ユーザーID:
ルビー
会社で健康保険組合に加入してないのでしたら、トピ主さんは国民健康保険加入者ですね。
かなり前ですが、大阪市の国保は日本一高いとテレビでやっていました。
当時一番安かったのが東京都内のどこかでした。
国保の金額は扶養者数によって変わります。
専業主婦と子供3人の場合、最低で17500円程度です。
それ以上は、所得によってあがります。
もしも生活が苦しいなら、保険料の減免という制度もありますので、申請してみてください。
ユーザーID:
まーさん
都内の会社を退職し、こちらに来て結婚しましたが…。
夫の扶養に入るまでの健康保険税は月額3万5千円でした。
(前年の年収はトピ主さんと同じくらいでした)
減額申請は「却下する」という通知が来るし、
国民年金とあわせると月に5万円は出て行くし、
何よりこちらではテレビや交通機関に
「健康保険税を払いましょう」と広告が出ているほど
払っていない人が多いのに、滅多に風邪も引かない私が
真面目に払い続けるのはやっぱり腹が立ちました。
「払ってない人から取る努力ももっとしろよ!」と。
払うのが当然で腹を立てる方が間違ってるとはいえ、
納得がいかないですよね…。
ユーザーID:
元国保担当
国保保険料、高いです。
でも、今の制度では仕方がないんです。
加入者は自営業者のようにそれなりの収入がある方もいれば、年金生活者、生活保護寸前の方もいますので、どうしても収入がある方からいただくしかないのです。
それにお年寄りの方が多いので、国保が負担する医療費も高いので・・
社会保険加入者は、勤務先が保険料を半分負担しているので、自己負担は少ないんですよね。
この格差を是正するには、健康保険制度の一元化しかないと思っています。
ユーザーID:
介護保険
健康保険料、高いですね。
だからこそ、医者には、適切に、余分な出費をしないですむように、治療して貰いたいです。
健康保険から出るからと、無用な検査はしないで欲しい。その検査が痛かったら、二重に損失です。
ユーザーID:
北関東在住
国保そんなに高いんですか
私も国保で年収は300万程度(税込み)で
北関東に在住ですが
年間13万円位なので
月に直すと1万ちょっとです
ユーザーID:
いちょう
ホント高いんですねー。
社会保険でみると、月収41万円(扶養無し)の人から徴収される額と同じくらいです。
ってことは、単純計算ですが、年収500万円の人と
同じ負担ってことですね。
年金問題がクローズアップされていますが、この保険も名前を変えた税金のようなものです。
根本的な見直しを考えてもらいたいものですが、当座は自己防衛策を考えてみるしかないですね。
ユーザーID:
ルビー
私の書いた17500円というのは、大阪市の金額です。
ユーザーID:
蛍光ペン
一人で週に何度も自分で病人に通っている、
お年寄りが何十種類も薬を飲んでいるような光景たまに見かけますが、
そんな薬漬けにして返って体に悪いだけなんじゃないか?とさえ考えてしまいます。
親御さんにまだしっかりとした経済力がついていない小さいお子さんの医療費や重度な病気で高額な治療費が必要な方や一生付き合わなければならない慢性的な病気(職業や収入を得る過程であまり関係の深いものでなければこれも対象)で以外は、
もう少し、薬や治療費を高くしても良いような気がします。
そうすると、病院いくに行く前に自分の健康に気を使う人ももっと増えると思うのですが?
トピ主さんを始め健康で働ける人だからといって、ガンガン搾取したら、
国にとっても大切なはずである働き手が
だんだんと心の健康損ねちゃいます。
病は気から、病人を増やさないためにも正しい比重のおき方を、
決定権をお持ちの方たちによーくみて考えてもらいたいですね。
ユーザーID:
コピ
千葉県在住です。年収420万で国保は月4万2千円くらい。
本当に高いです。月の給料の10パーセント越えてます。
本当につらいです。
ちなみに、同じ千葉でも成田山のある成田市(空港もあるしね)や、ディズニーランドのある浦安市はとても安いと聞きました。
ユーザーID:
息も絶え絶え
自由業者で東京23区内に住んでいます。
昨年、数年かかって完了した仕事のギャラが一気に振り込まれ年収が大幅アップしたため、国保は最高限度額の61万になりました。10ヶ月で払うので月6万1,000円です。
ところが今年は収入が激減、手取りにして月25万程度に。この中から6万円払うのはきついです。ちなみに昨年は歯医者に歯石取りに2回行ったのみです。
国保をやめて全額自己負担にしたいのですが、今年なんとか払いきれば来年は収入減が反映されて保険料が安くなるはずなのでなんとか払い続けるつもりです。
ユーザーID:
太目小町
所得割の部分が国保の金額の差になると思いますけど、東京23区は2.08で決まっているはずです。
福岡の10、鎌倉の5.8に比べればかなり安いほうですね、たしか川崎市が0.6でかなり安かったはずです。
高いと思われるなら、確定申告したあとの住民税額を見てその倍くらいかどうか確かめてみてはいかがでしょう?
ユーザーID:
ふ〜
確かに高いですよねぇ〜
我が家は、私が自営で妻が地方公務員なので私の国保と妻の地方公務員共済で結構な額を払っています。
息子が喘息なので毎月クスリを処方されていますが、それを全額負担しても保険料の方が遙かに高い状態でした。
しかし、娘が心臓病であることが分かり、就学前に手術を受けました。手術費用は1000万円位だったようですが、高額医療費制度や妻の公務員共済の医療費補助の制度で実際に払った金額は2〜3千円でした。
こんな事があり、元を取ったと思いましたが、よくよく考えてみると妻と私で生涯納める保険料はこの額を超えてしまうだろうと思うと、やっぱり健康保険料は高いと思います。
ユーザーID:
あいやー
病院に勤めていますが、生活保護みたいな負担がまったくない、あるいは1割しかない様な人って、薬問屋みたいに山ほど薬を持ってゆく!医師も馬鹿だからホイホイと出す。点滴は患者が求めるままどんどん実施。
これじゃあ、保険料が上がるのも無理はない。酷い話
だ。
特に、生活保護のレセプトってあまり査定されないから、もう薬漬けです。生活保護制度を見直して欲しいです。
ユーザーID:
自営業者
ホントに高いですよね、国民健康保険料。
身近にいる自営業者の例で試算してみました。
【家族構成】
夫婦+子供3人(未成年)
【収入】
500万円(うち課税所得350万円)
【国保料の算式】
所得割り:所得金額×9.78%
均等割り:被保険者1人当たり月3万円
この家族に課せられる保険料は年間50万円にも上ります。これじゃ、とても払えません。
ユーザーID:
ため息
年間の所得が200万ちょっとなのに今年は国保代50万円超えるとのこと。
家族を養っていかなければならないのに、たとえ今年だけとはいえ、つらすぎます。
ユーザーID:
でも入らナイト
知人が、会社勤めを辞めて以降、国民健康保険に加入していません。かれこれ十数年。
今加入するには過去の未納分を支払わなければならないので、仮に未加入期間が12年で月額2.5万円程度と推定すると、未納額は360万円になります。
国民健康保険に加入した途端、未加入期間の負担を強いられるので、余計に加入していません。
彼は毎年、年齢を重ねていて、体調不良な時もありますが、医療費は全て実費になるので、結局は高負担になっています。
トピ主さん不満はあるでしょうが、私の知人みたいにならないようにひとまずは加入し続けるのが無難でしょう。
大阪の話です。
余談ですが、彼は会社勤めを辞めた後、派遣社員をしていますが、保険の強制加入の基準外なので、自己負担を嫌う彼は派遣会社の健康保険にも入ろうとしないままでした。しかし、時給水準が高かったので、年収は暮らしていけるだけありますから、国民健康保険料にすると月額2.5万円程度になる模様です。
ユーザーID:
白熊
前年度の年収で金額が決まるんですよね。
だから、失業した人でも、前年度の年収によって、高い保険料を払わないといけない。。ほんとに、この制度、何とかしてほしいです。失業中は負担がつらすぎです。(泣)
ユーザーID:
ぶにゃ
本当に国保高い!!
千葉県在住、夫婦+子供一人ですが年収400万〜500万(忘れちゃった)で国保料金4万3千円ぐらいでした。
前の年も3万円台だったんですが4万越えて本当にバカバカしくなって主人が建設関係の仕事なので千葉土建という保険に切り替えました。
そしたら月2万3千円ぐらいになりました。(12期なんですけどね。でも総額を計算すると土建の方が安かった。)
国保は出産一時金が30万なのに比べ土建は35万、本人に限って自己負担も2割(今年から3割になっちゃいましたが)さまざまな補償はついてるし国保と比べたら断然土建の方がいいです。
そんなわけで我が家は国保とおさらばです!!もう二度と戻りたくないよ〜
ユーザーID:
闘病中
私は、病気で退職せざるを得なくなり、
急に国保が月間5万円掛かる様になりました。
これからいくら費用が掛かるかも分からないのに、、
健康で働いているときの高負担はまだ、、なんとか
ですけど、退職後の負担はやめて欲しいですね。
ちなみに、私は入院しているわけではないので、
治療費用を全額自己負担しても月間5万円にはなりません。
笑っちゃいますよね。
ユーザーID:
自営業者
なんで、国保は高いのか。
次の表は、某市市民の国保への加入者割合を年令別に分けて示したものです。
年 令 国保加入者 某市市民 加入割合
0〜19歳 5,254 24,153 21.8%
20〜39歳 8,067 34,609 23.3%
40〜59歳 8,996 37,077 24.3%
60〜69歳 9,833 14,545 67.6%
70〜79歳 6,499 8,041 80.8%
80歳以上 2,664 3,673 72.5%
60歳未満の現役世代の加入割合は、25%以下です。
保険料を最も負担できる世代の加入割合が4分の1以下となっています。ところが、最も医療費がかかる60歳以上の中高年齢層の加入割合は70%程度以上、ほぼ4分の3が国保の加入者となっています。保険料を負担出来るときは国保以外の健康保険に入っていたのに、医療費がかかるときは国保の加入者になっています。だから、国保は、特に現役世代の加入者にとっては負担ばかり大きく給付が低いという制度にならざるを得ないのです。・・・・・・いいかげん、何とかしないと。
ユーザーID:
はる
自営業と会社員では、「稼ぐ大変さ」だけでも明らかに自営業のほうが大変ですし、しかも自営業って低所得層の方が多いはずなのに……。
どうして会社員・公務員ばっかり、優遇措置があるんでしょうかね?
会社員ならば、健保だけではなく年金も労使折半だし。
なぜ、低所得者の多い自営業(およびフリーター)が、こんなにも損ばかりするの?
ユーザーID:
プル
結婚して昨年千葉から福岡市に引越してきました。
退職後→主人の扶養に入るまで国保に加入しましたが、
あまりの保険料の高さに、何度も区役所の方に質問しましたよ。
前年の年収は忘れてしまいましたが、無職な私には月\37.000はキビシかったです(涙)。
引越して初めてこんなにも地域格差がある事を知りました。
本気で1桁間違ってると思いましたから。
その後いろいろ調べて、全国的にみても福岡市が高い事が判りました。
どうにかならないのでしょうか・・・。
ユーザーID:
???
あれぇ、国保の請求の時効は2年のはずですけど。
ですから月額2.5万円程度と推定すると、未納額は60万です。
ユーザーID:
109
次の表は、某市市民の国保への加入者割合を年令別に分けて示したものです。
年 令 国保加入者 某市市民 加入割合
0〜19歳 5,254 24,153 21.8%
20〜39歳 8,067 34,609 23.3%
40〜59歳 8,996 37,077 24.3%
60〜69歳 9,833 14,545 67.6%
70〜79歳 6,499 8,041 80.8%
80歳以上 2,664 3,673 72.5%
60歳未満の現役世代の加入割合は、25%以下です。
保険料を最も負担できる世代の加入割合が4分の1以下となっています。ところが、最も医療費がかかる60歳以上の中高年齢層の加入割合は70%程度以上、ほぼ4分の3が国保の加入者となっています。保険料を負担出来るときは国保以外の健康保険に入っていたのに、医療費がかかるときは国保の加入者になっています。ですから、国保は、特に現役世代の加入者にとっては負担ばかり大きく給付が低いという制度にならざるを得ないのです。
ユーザーID:
ビンス
2001年に会社を退職。退職時の年収約600万円。独身。区役所に問い合わせたら、国保保険料は最高ランクの5万数千円とのこと。迷わず任意継続にしました。それでも3万円くらいでしたが。
どなたかが書いていらっしゃったように、保険を使うのは年に一回、歯医者で歯石を取るときだけです。
現在失業中で、前年度の収入も免税レベル。国保保険料は年間1万8千円だということでした。それでも貯金を切り崩して払うことになりますが。
ユーザーID:
でも入らナイト
>あれぇ、国保の請求の時効は2年のはずですけど。
>ですから月額2.5万円程度と推定すると、未納額
>は60万です。
そうですね。国保料の請求の時効は2年らしいですね。
でも、知人は言っていたのです。「時効の中断」の効力が生まれていると。
その発言からすると、「未加入」の意味は、本当に未加入なのか、途中で加入しようとして未納分を請求された為、さらに加入せずにいたので督促が始まったのか、加入後に未納があって保険証を取り上げられたのか、経緯の詳細は不明です。
行政からの督促が継続している場合、「時効の中断」の効力が生まれ、実質的に「時効はない」状態になるらしいです。本人が言ってました。
なぜ知人の話を真に受けたかと言うと、知人は司法書士受験の勉強をしつつ未納状態でしたので、時効の中断の知識があったのです。
だから、最終的には全額は踏み倒し難いのを承知で支払ってないのです。
傍目からみたら疑問の行動ですが。
それから、市町村によって保険「料」の場合と保険「税」の場合があって、各々では時効年限が違うそうです。
仮にご指摘通り60万円だけの請求だとしても、知人は払いたくないのでしょう。
ユーザーID:
あの
国保がそんなに負担なのなら、有限会社にして、社保に切り替えればいいのです。
5年で資本金を300万まで増資すれば1円で会社作れます(実際には50万ほど諸費用がかかりますが)
自分の給料も、配偶者の給料も経費で落とせるし、ただの自営業よりあきらかに有利です。ただし、年金は高くなりますけどね。
でも、東京23区であれば会社負担分を考慮すれば、殆ど同じ保険料になりますけど、所得割の高い地域でしたら考慮の価値あると思いますよ。
ユーザーID:
いちょう
>退職時の年収約600万円。独身。区役所に問い合わせたら、国保保険料は最高ランクの5万数千円とのこと。迷わず任意継続にしました。 それでも3万円くらいでしたが。
退職した翌年にのしかかってくる保険料はホント最悪ですよね。 収入がないのに支払わなければならないという...。
ビンスさんが書かれていたように、任意継続して個人分+会社が負担してくれていた分を合わせても国保より安かったりするんですね。 なるほど勉強になりました。
小町を利用することで、このようにためになる情報交換がもっとできるといいですよね。
ユーザーID:
マトリョーシカ
大阪市で働いている者です。
私も会社に健保システムがない為、国保ですが本当に高いです。月収の10%くらいです。
あまりに高いので一度区役所に相談に行きました。そこで区役所の人に教えてもらった方法なのですが....
可能ならば、親を扶養に入れる。
今は遠隔地扶養と言って離れて暮らしていても扶養家族にできます。実際いくら入れているかなどは追求されません。しかし、これは親御さんの年収が一定額を越えている場合は無理です。ちなみに元サラリーマンで厚生年金をもらっている様な親御さんは無理かと思われます。
私は母がこの遠隔地扶養に入れたので、月4000円ほど安くなりました。(父は他界しています)市民税なんかも安くなります。尚、母親の介護保険の金額は変更なく、保険証も別々に発行されています(住所が別なので)
ユーザーID:
お気に入りに追加しました