主人が今年3月からインドネシアに駐在しています。私たち家族は日本で生活していますが、この夏休みに皆で会いに行きます。あちらでは、住み込みのお手伝いさんがいるので家の事は助かっていると思います。お手伝いさんに対する私たちの態度はどのようにすればいいのでしょう。さっぱりわかりません。どなたかインドネシアの駐在経験がある方、お手伝いさんに対して、どういう距離をおくのか、どんなことでも結構ですので教えていただけませんか?
ユーザーID:
心や体の悩み
grace
主人が今年3月からインドネシアに駐在しています。私たち家族は日本で生活していますが、この夏休みに皆で会いに行きます。あちらでは、住み込みのお手伝いさんがいるので家の事は助かっていると思います。お手伝いさんに対する私たちの態度はどのようにすればいいのでしょう。さっぱりわかりません。どなたかインドネシアの駐在経験がある方、お手伝いさんに対して、どういう距離をおくのか、どんなことでも結構ですので教えていただけませんか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数11
アジア担当
インドネシア駐在経験はありませんが、仕事で海外人事を担当していましたのでご参考になれば。。。
1.メイドも人間。恨みを買うような高圧的な態度は避け、信頼関係を築くよう、心がけること。
2.ある程度物がなくなることは覚悟すること。金銭や高価なものなどもっていかれては困るものは見えるところにおかない。それでも無くなる場合は、しっかり叱ること。
ユーザーID:
マイオニ
インドネシアの経験はありませんが、近隣の国での経験があるので参考までに書きますね。
日本人はメイドさんの扱いが下手なんですよね。
私も最初はどう接していいか戸惑いました。
でも「メイドさん」と思わず「秘書」と考えてみるとどうでしょう?
彼女らは給料をもらって、サポート業務をしているのだ、と思うと、なんとなく接し方がわかりますよね?
そうです。普通にしていればいいのですよ!
あと、日本からのお土産はチョコレート(高くなくていいけど、大袋に細かいチョコがバラで入っているやつ)などが無難かと思います。
楽しい旅になるといいですね!
ユーザーID:
元駐在
10年以上前に駐在していました。
お手伝いさんと言っても色々います。
一つは田舎から「花嫁修業」のような感じで出てきている娘さん(10代半ばから20代前半)。後は何らかの事情で働かざるを得ない人たちでしょうか。
若い子には時間があれば料理などを教えてあげられればいいですね。こういうことは彼女たちの「キャリア」になります。
後、所得水準はかなり低いはずですので、あまり高価なお土産などはあげない方が良いでしょう。
もしお金一杯持っているような雰囲気を出しすぎると彼女達の「お友達」に狙われるかもしれません。
とにかく、彼女達の仕事を尊重し、いつも私の夫の面倒を見てくれてありがとうという気持ちは忘れずに。
ユーザーID:
駐妻
私を含め日本人はメイドに甘すぎることがあります。
私も信用していたメイドに契約終了後、盗みをされました。
インドネシアも中国系が多いですが、中国系の雇い主は相当厳しいです。(日本人からみると)
しかし、甘く見られない分被害も少ない。
今回は単身で旦那様が行かれていると言うことなので
旦那様は厳しくするのが望ましいけれど、
短期滞在の奥様の場合は、「人」として尊重しつつ
毅然とした態度がイイと思います。
おみやげや過度のいたわりは必要ないと思います。
「優しくすれば、つけあがる」これがメイドを雇って知った現実です。
海外に住んで価値観が性善説から性悪説に変わった私です。
日本人の感覚だと優しく労われれば、その分恩返ししようと思うものですが
外人さんにはそれは通用しないようです。
ユーザーID:
アジアン
インドネシアではありませんが、某アジア国でメイドをお願いしています。 その国独自のものは残念ながらわかりませんが、私としてはこう考えています。メイドは給料をもらって家庭内の仕事を受け持っています。変に卑屈になる必要もなし、いばる必要もありません。ホテルに泊まったりすると、中でいろんなサービスに従事されている方がいますよね。そういう感じで良いのではないのでしょうか。 ただ前にも記述がありましたが、貴重品の管理はしっかりと。 盗られて困るものはしっかりしまいましょう。それが高価であるかどうかに関わらずです。 あと、相手が気付いてくれるだろう、という日本的心遣いはその国・人によって違いますから、期待しない方が良いかと思います。
ユーザーID:
よっち
以前、父がインドネシアのジョグジャカルタに駐在していて、私達も一時滞在していたので参考になれば・・・
少なくとも家族が一時滞在している間、お手伝いさんの仕事は増えます。その分、現地通貨でチップとしてお金を渡してあげてください。
お給料は当然支払っているでしょうが、気持ちの問題なので。
お手伝いは返って迷惑になるので、万事お任せした方がよかったです。お礼は丁寧に言ってあげてください。
あと、お手伝いさんは現地語しか話せないと思うので、簡単な現地語(ありがとうとか挨拶)は覚えて言った方がいいです。
ユーザーID:
かや
会社の自分のスタッフや後輩といっしょに働くつもりで接すること。
もしくは昔からよくいわれるのは、遠縁の親戚の人に手伝いに来てもらっているって思って接するのがいいとのこと。
日本の少し前まで、住み込みのお手伝いさんがいるのが普通の時代もありましたから、おばあさまなどからアドバイスをいただくのもいいかもしれません。
妙に親しくなり過ぎてもだめだし、上司としてそれなりに尊敬のされなければならないし、むずかしいですよねー。
ユーザーID:
きゅうりやん
インドネシアに行ったことがないので、直接的な
アドバイスをさしあげられないのですが。
(妹がインドネシア語専攻)
今田 述(いまだ のぶる)著
トワン、ガンバルか?
私の文化論的インドネシア滞在記
中公新書993 1990年発行
発行日が古いので、書店にないかも知れないですが、
インドネシアのジャカルタ駐在体験(3年)が書かれています。書名は、メイド(プンバンテゥ)さんが、
赴任後、初の週末に出掛ける著者に、「旦那さん、スケッチですか?」と声をかけている言葉からとられています。メイドたちとのやり取りが生き生きと描写されていておもしろいし、(その労働事情や実家の事等も言及)参考になるんじゃないかな?と思います。
他に歴史や地理、言語、芸能など、多彩な内容です。
ユーザーID:
ちょば
インドネシアに住んでいるものです。
メイドも使っています。
周りを見渡せばいろいろなメイドがいるし、雇用主(日本人)がいます。
根性の悪い厚かましいメイドもいるし、気立てのいい有能なメイドもいます。日本人に関しては、メイドに散々な目にあって「メイド=インドネシア人不信」に陥った可哀想な方もいますし、家族同様仲良く暮らしている方もいます。千差万別。だって相手は人間ですもの。
ご主人がそのメイドさんの働きで快適な生活を送っていれば、感謝の気持ちをこめて対応されればよいと思うし(そこにお土産やチップもあっていいと思います)、反対にご主人があまりメイドさんのことを信頼されてないようでしたら、あなたも油断されないように。
ちなみに我家のメイドさんは気立てのいい働き者ですが、毎日付き合っていれば「?」と思うこともあります。生活レベルは違うし教養も私達日本人と違うので、それはある程度仕方がないと割り切っています。ひとつ気をつけているのは、相手の人間としてのプライドを傷つけるようなことは間違っても表に出さないようにしていることです。
楽しいインドネシアのご滞在をお祈りしています。
ユーザーID:
grace
きゅうりやんさん御推薦の滞在記、図書館で探して読みます。いろいろ本は借りて読んでいるのですが、お手伝いさんに関する本はまだでした。楽しみです。インドネシア語はほんの少ししか知りませんが、出発までに少しでも語彙を増やしておきます。
皆さん、ありがとうございます。
ユーザーID:
grace
お手伝いさんには、土産はあげませんでしたが、主人がちゃんとお金を渡していました。にこにこ顔で受け取ってました。朝と昼の食事、洗濯が多くなるくらいでそんなに大変ではなかったようです。とてもよくしてくれました。汗で化粧崩れするのが嫌ですっぴんで家に着いたら、インドネシア人に見えるとの洗礼を受けました。が、あははと、笑ったら初めて会ったとは思えないような雰囲気に。食事もこれを作ってと頼んでしてもらいました。インドネシア語の本を見ながら。日本食が上手です。夕食はダンナがレストランに。おかげで1.3キロ体重増。向こうに住んでたら大変な体に変貌してしまいそう。主人も仕事に集中できるし、お手伝いさんが雇える国への赴任でホント良かったと思いました。みなさんいろいろ教えて下さりありがとうございます。
ユーザーID: