言われてムカっと来た人っていませんか?
意味も分からず、なんだかバイ菌扱いされた様で、凄く嫌な気持ちになりました。
聞けば、子持ち世代が主に使うそうですね?
でも、他への配慮が足りなさ過ぎだと思うんですよ。
意味が分かっても、やっぱり慣れません。
みなさんは、どう思いますか?
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
なんなの?
レス数38
キャリ子
元ネタ知ってますか?
それ行けアンパンマンっていう子供アニメの悪役、バイキンマンが立ち去りぎわに言い残す言葉なんです。
バイキンマン、すなわちバイキンのキャラクターです。その彼が「バイバイキーン!」と言う。……つまり、バイキンの自分がバイバイしてるから、「バイバイキーン」。てことは、あなたにバイキンと言ってるわけじゃなく、言ってる本人が自分自身を「バイキンはバイバイしまーす」とオトしているようなものです。
そう思うと、ちょっとは不快感が薄れませんかね?
バイキンマンて、子供アニメにありがちな悪役なんですけど、大人の目で見てるとアホで可愛いんですよね(話によっては主役の正義の味方よりも好感がもてることも…)。
その愛嬌のあるキャラクターを気に入って、「バイバイキーン」というセリフを自分でも使うお母さんがいるのでしょう。
ユーザーID:
無神経質
「バイバイキーン」という言葉の響きがおいやなのですね?
私自身は使いませんが、これは子供が大好きなアンパンマンに出てくるバイキンマンが使う言葉なので、それほど深く考えないで、子供たちは使うことがあるようです。
といっても日常的ではありませんが・・・。
トピ立てるほどのものかは疑問ですが、あなたがおいやなのは良くわかりました。
ユーザーID:
うひょひょ?
「ばいばいきーん」ってアンパンマンに出てくるバイキンマンが去るときの挨拶(?)だったはず。
「じゃあね」と同じ意味で使っているんじゃないのかな?
ユーザーID:
美里
ちなみにバイバイキーンはアンパンマンに出てくるバンキンマンがアンパンマン達にやられて去る時に言う言葉です。しかし子供いる大人がそんなこと言うのはおかしいと思います。子供いない大人でも十分おかしいですが。
ユーザーID:
ai
トピ主さんの言う『意味』とは、
「アンパンマン」に出てくる“バイキンマン”が
言うセリフだということですよね?
「アンパンマン」に出てくるキャラクターは
それぞれのキャラ特有の言葉などがあるので、
それを知ってる私は、何とも思いませんが・・・
知らなかったら「なんだろう?」と思うかもですね。
子供と一緒にテレビを見るから
子持ち世代の人も使うかもしれませんが、
主に子供が使うのではないでしょうか。
ユーザーID:
ねむねむりん
あなたはとても心の狭い人ですね。
ユーザーID:
バイキンマン
もしかしてバイキンマンしらないとか?
まあ、年配のかたなら仕方ないか。
ユーザーID:
ジャム
「バイバイキーン。」と言っているのは
勝負に負けて退散するバイキンマンの挨拶。
番組上でそれを見送るのは正義の味方アンパンマン。
多分、謙譲語+ギャグのつもりだと思います。
自分をバイキンマンに見立てちょっとへりくだりの意味も込めつつ、笑いも掴みたい…。
発想としてはけなげですが、
完全に滑ってしまっているようですね。
もし、余裕ができたら「ハ〜ヒフ〜ヘフ〜。」と返してあげてください。
言われた方の努力は報われるはずです。
ユーザーID:
NON
嫌かもしれませんね。人によっては。
私は10年前、幼稚園に勤めている時に教え子にその挨拶をされました。
私は最初何を言ってるのか分からず「??」の状態でしたが、保護者の方が「バイキンマンの言葉なんですよ。」と言われ、TVを見てようやく分かりました。
特に嫌という感じはしませんでしたが、もし気になるようでしたら「"バイバイキン"はあまり好きじゃないな。"バイバイ"じゃダメ?」と聞いてみるか、"握手でバイバイバイ"に強引にでも流れを変えてみるとか。(笑)
でもそれほど会う頻度が多くなければ難しいかも、ですね。
ユーザーID:
わにゃ
「キラーン!」って言って、
消える(去る)けどなあ。私なら。
たいしたことではないですよ。
言ってる側も他意はない。
いや、他意を感じるとしたら、
それは、トピ主さんが、ここに書いていない、
それまでの何か積み重ねがあるわけで。
ユーザーID:
めろんぱんな
よく使います。
友達と別れるときなど、元気良く、
「ばいばいき〜ん!!」って。
幼稚・・・ってことでしょうか。
目上の人にはもちろん使いませんが。
トピ主さまは、アンパンマンを知らないのですね?
かわいいお話ですよ。
ユーザーID:
も知らないの?
アンパンマンが流行ってから、もう随分たつと思いますが・・・これはもう「流行語」のレベルではないような気がします。(身近に子供がいてもいなくても)最新の造語がわからなくて不愉快ならともかく、いまさらトピたてるほどでしょうか?
ユーザーID:
なんなん
知らないんですか?
アンパンマン知らないって、外国にでもいたのでしょうか
おいくつなんでしょうか?
いや、日本人なら知ってるはず!と 思うのは私の偏見?
小町にはこう言う「え〜〜〜?知らないの?」
って思う方、けっこういらっしゃるのよね。
ユーザーID:
あみ
かなりサムイ人ですよね・・・・
本当にさよならする時に、バイバイキーンなんて言うの?
うわ〜〜〜こわい〜〜
ユーザーID:
メロメロパ〜ンチ!
子供が使うならわかりますよ。子供番組のキャラクターなのですから。でもね、それをいい歳した大人が使うのは問題です。はっきり言ってその人、おかしいです。精神年齢が低いというか、ガキというか、大人として成長していないというか・・・、変です。
トピ主さんがムカつくのもわかります。大人に向かって「ばいばいき〜ん!」なんていう人は、そんな人は気味が悪いです。頭の中身はお花畑でしょうか。いや、あんぱんまんか。じゃぁ、頭の中身はあんこだな・・・。
ユーザーID:
年寄りの冷や水
子持ちですが 子供に対して以外は言った事ないし
子供以外に言われた事もないです
恐らく トピ主様は御年配の方で
お孫さんにでも言われたのでしょうね
「嫁が 私をばい菌って呼ばせた」とでも
怒ってらっしゃるのでしょうか?誤解ですよ
この言葉の意味は皆さんが書いてる通り
アニメの台詞に過ぎません
また大人同士でも あまり使わないですよ
少なくとも 私の周りでは一度もありません
それと 最近は色々造語が増えていますので
お孫さんや若い人に知らない言葉を言われたら
まず怒らずに「今の子の言葉知らないから教えて」と
聞いて見たらどうでしょう?
ボケ防止にもなりますし 若い子と話すと若返りますよ
頑張れ おばあちゃん!!
ユーザーID:
トピ主
自分が知っているから、他も知って当然的な、余りに幼稚で自己中の、狭い視野でしか物事の見れない社会性の無い非常識人間の多さに、がっかりです。
子供のキャラクター語を、大人が平然と使う。
そのことの本質について、何ら疑問をも持たない。
知って当然、嫌な気持ちになるのは変、等の根拠は何ですか?
国民総人口中、何割が該当世代の子供を持ち、何割がそのキャラクター語を知り、何割がそのキャラクター語を使っているのですか?
明確な客観的データーに基づいて、堂々と主張しているのですか?
トピを立てる必要性の有無の、客観的且つ明確な判断基準は何ですか?
自分の周りだけを中心に、世の中が動いてると思ったら大間違いです。
子供教育云々を言う資格も無いですね。
日本語が乱れ、教養が無く質の低レベル人間が増えている等の現状に納得です。
嫌気がさして、もう見る気にもなれません。以上。
ユーザーID:
ねこねここねこ
みなさん、文章を深く読まずに勝手に決め付けていませんか……?
>意味が分かっても、やっぱり慣れません。
この言葉ですが、「バイバイキーンとはバイバイの事である」以外にも「バイバイキーンとはバイキンマンのセリフである」とも読み取れますよ?
トピ主さんがどっちなのかは分かりませんが、なんなんさんの言うとおり、私も日本人ならほとんど知っていると思います。ですので、トピ主さんも、後者のつもりで「意味が分かっていても……」と言ったのだと思いますが?
ユーザーID:
ころりん
バイキンマンを知らないことに驚いている人に驚きました。
私は30代で幼い頃アンパンマンの絵本を読んだ記憶はありますが、バイキンマンが出てきた記憶はありません。
バイキンマンやバイバイキーンという言葉はアニメになってから出てきたのではないでしょうか?
お子さんがいなければアンパンマンのアニメを見ている人の方が少ないと思います。
バイバイキーンという言葉を知っていたとしても、大人が使うことには違和感を感じます。
お子さんが使う分には可愛らしいのでしょうが・・・。
ユーザーID:
あはは
バイキンマンのことだな、ってわかるし、言われた事ないし、多分言われてもムカッとは来ないと思うけど。
でも言われたら、バカっぽいな〜と思います(確かに頭の中アンコだらけ!?)。
子供が言うのは可愛いと思いますけどね。
ユーザーID:
もっちもちコーン
あなたもレベルの低い捨てゼリフで〆ますか。
何をそんなにイライラカリカリするんでしょうね?
あまり世間に興味が無いお方なのでしょうか?私も子無しの独身ですが、やなせたかし氏の「アンパンマン」知ってますよ?
知らなくてもどうだっていい事と思いますが、そんなたかだか「バイバイキーン」みたいなくだらない事でイライラしているなんて、ココロの気の毒な人なのかと思ってしまいました。
それに、アナタをばい菌扱い?みたく悪くいうためにだったら、わざわざ「バイバイキーン」なんて言わないと思います。空気が読めない、それこそ場の空気が読めない人間なら逆上するのかもね。プププ。
ユーザーID:
売買金
トピ主はアンパンマンを知ってるのか知らないのか。
二回目の投稿見てもよく分からんが。
キャラクターの口癖とは知らなかったが、それを踏まえても不快に感じる。 って事か?
アンパンマンを知らないんかな? って思って皆さん説明してくれてるんでしょうが。
一部の挑発的なレスに対してカッカきてるんだろうけど。
しかし概ね「悪気は無いんだよ。でもいい年してそのセリフは無いよね」ってな感じのレスがたくさん付いてるよね。 そういうレスに対する感謝の気持ちは無いのか?
それこそ非常識で低レベルだってば。出てきてお礼言ったらどう?
ユーザーID:
でた〜!
名トピックになりそうですね。
タイトルも「逆ギレトピ主!」としたものを修正致しました。ちょっと変ですね・・・
最初に
「みなさんどうおもいますか?」とのご質問だった為、皆さん「気になりませんよ」
とレスポンスされたのに。
ご自分の期待に沿うレスポンスがあまりつかないからって逆ギレですね〜。
自分が(知らない)から、他も(知らなくて)当然的な、余りに幼稚で自己中の、狭い視野でしか物事の見れない社会性の無い非常識人間の(トピ主)に、がっかりです。
面白くなりそうで、もう目が離せません。以上!!
ユーザーID:
やばい・・・
私は子供もいない30女ですが、
4・5年前に使った記憶が・・・
確かに幼稚かも、とは思うけど、
楽しくおしゃべりして、
帰り際に親しみを込めて
「バイバイキーン!」
と叫ぶのは、トピ主さんがいうような
深い意味は無いと思います。
言う人のキャラとTPOによるのではないでしょうか?
ユーザーID:
堅堅
様々な意見がありますが、私を含め皆さん大人ですが子供の頃の気持ちに戻って番組をご覧になったことありますか?とても泣けちゃうくらい心がピュアになりますよ。それに原作者のやなせたかし先生はかなりご高齢なのに子供達の視点にたって良いことは良い、悪いことは悪い、でも仲間はずれはダメだよ。嬉しいこと、悲しいこと、悔しいこと、いろいろな感情を素直に子供達に教えてくださってます。子供達は目をキラキラ輝かせてアニメや紙芝居など真剣にみてますよ。大人同士がふざけて使う言葉だと嫌な気持ちにもなりますね。ただ子供の世界はまだまだ正義は必ず勝つしヒーローもいるけれど、悪者もそんなに憎めないくらいの可愛い世界なのです。子供を育てるのは大人。間違った日本語の言動を慎んで子供達とのアンパンマンごっこの中で楽しめればと思います。ちなみに私は2歳の息子にアンパ〜ンチをされるとバイバイキ〜ンと言いますし、メロンパンナのメロメロパンチもしちゃいます。すると息子もメロメロ〜と大喜びします。その仕草がとっても可愛いんですよ。悲しいシーンだとウルウルしてますし、やなせワールドは永遠です。
ユーザーID:
ふうっ
とても教養のある、知的で、厳格な家庭にお育ちになった方とお見受けしました。
お付き合いも それなりの方々とお見受けしました。
ところで、
「バイバイキーン」なんて、下世話な言葉を
どなたに言われたことが、おありなのですか?
ご立腹のようなので、もうトピは覗いてらっしゃらないかもしれませんが、
具体的に、どんな関係の、お幾つくらいの方から 言われたのか、ぜひともお聞きしてみたいです。
ユーザーID:
うーん
なんとなく、逆ぎれ?
気に入らないなら、言った人にその旨伝えればいいだけなのに。とロムしてましたが。
キャラクターを知ってるか知ってないかの話ではなくて、余裕の無いトピ主さんだなあ・・。
ここでどうしたかったのかな。
意見を聞きたかっただけだったんじゃないの?
書いた人は、素直に思ったことを書いただけで、で、私が悪いんじゃないのよー・・って書き逃げ?
ならトピ立てるなよ・・って、いいたくないけど、言っちゃうよ・・はあ。
そういうことには反省ないのかもね。
ユーザーID:
MW38
私が思うにトピ主さん。
あなたのトピは、内容は良かったが、タイトルが良くなかった。
履いて捨てるほど(失礼)あるトピの中で、
[バイバイキーン]
では、アンパンマンのこと大好きなレベルの人達が集まってくるよね。ん?なんか楽しそう・・・・ってね。
世の中の教養の本質について語り合おう・・・
相手を配慮した言葉遣いをしよう・・・
なんてていうのは、無理な注文。災難でした。
ユーザーID:
ちょこら
>自分が知っているから、他も知って当然的な、余りに幼稚で自己中の、狭い視野でしか物事の見れない社会性の無い非常識人間の多さに、がっかりです。
本当にご存知なかったみたいですね。
考えてみてくださいよ。その方が「ばいばいきーん」と言ってしまったのはなぜか。
トピ主さんなら言っても大丈夫かなと思ったから言ったんでしょう。親しみの表現ですよ。
トピ主さんに唖然とされて気恥ずかしい思いをしたと思いますよ。「しまった!やらなきゃ良かった」って恥ずかしく思ったでしょう。
しかも掲示板でこんなに怒られているなんて、その方が知ったら恐縮されるでしょうね。
気の毒なので、そんなに怒らないであげてください。
ユーザーID:
mirai
私もレベル低すぎて、唯々唖然、です。
「ばいばいきーん」の一言を以て日本語の乱れを主張することに。
「ばいばいきーん」は言葉遊びですよ?この「言葉遊び」は昔々から知識人の間で楽しまれていて、回文や和歌での掛け詞などもこれに入るのです。
いわゆる「流行り言葉」を以て日本語の乱れ云々は言えないのではないでしょうか。と言うのは最近の流行り言葉の多くが非常に寿命が短く、定着するに至らないからです。
日本語の乱れを言うならば、私は真っ先に敬語を挙げますね。あとはことわざや四字熟語の衰退でしょうか。これは我々の先人の教育に問題があったと言わざるを得ないと思います。
あと、もう一つレベルが低いと思った理由は「ばいばいきーん」の言葉一言にそこまでの怒りを表していることです。
世界を見渡してください。世の中にはもっともっと、腹を立てるべきことが山ほどありますよ。
つまらないことに拘ってないで、問題の本質を見抜く目を持ちましょう。
選挙も近いことですしね。
あ、トピ主さん、もう見てないのか(笑)
ユーザーID:
匿名
「どこでもドア」の意味はご存知ですよね?
漫画でもなくテレビで当り前の知っている言葉として使われています。
「どこでもドアが本当にあったらいいなぁ」
くらいのタレントさんの発言をお聞きになった事はあるでしょ?
それと同じくらい「バイバイキーン」はメジャーな漫画の中の言葉なんですよ。
また、「バイバイキーン」に関しましては、漫画の中の言葉に留まらず、一時(確か、5年位前に)流行した言葉なんです。
そういう事を踏まえて、レスした皆さんは「知らないの?」と驚かれていらっしゃるのだと思いますよ。
別に非難されているわけではないのですから、そんなに怒らなくてもいいじゃないですか。笑
日本にいて「どらえもん」や「アンパンマン」を知らないなんて
証券会社にいて「トピックス」や「ダウ」を知らない様なものなんです。
ユーザーID:
年寄りの冷や水
最初の投稿では「バイバイキーン」と言った人の
*年令
*性別
*どのような状況か
全く書いていないので 突然
>子供のキャラクター語を、大人が平然と使う。
そのことの本質について、何ら疑問をも持たない
と怒ってもワケがわかりません
*30代の
*男性が
*デートの別れ際に彼女に対して
(アンパンマンの映画を見に行ったわけではない)
言ったのなら その人は変です
ですが
3才の孫が(性別はどちらでも)お婆ちゃんと遊んで
帰り際に「バイバイキーン また来るね」と言ったら
全然おかしくないんですよ
ユーザーID:
キャリ子
「バイキンよばわりされてるみたいで不快」って言ってるから、そうじゃないよってことを説明したんだけどな。
そんな怒られちゃ寂しいなあ。
ていうかトピ主さんのお友達が気の毒になるなあ。
不快に感じたのなら、「私その言葉好きじゃないの」ってその相手に言うべきだと思いますよ。TPOをわきまえて使わなきゃいけない種類の言葉であることは確かですし。
ユーザーID:
うわはははは
>日本にいて「どらえもん」や「アンパンマン」を知らないなんて証券会社にいて「トピックス」や「ダウ」を知らない様なものなんです。
正気ですか?嗚呼・・・
ユーザーID:
世間知らずな人だこと
>正気ですか?嗚呼・・・
自分の無知が恥ずかしくない人も居るんですね。
他にどんなことをご存知なのか聞いてみたいです。
浮世離れという言葉をご存知ないのでしょうね。
ユーザーID:
そう?
>>日本にいて「どらえもん」や「アンパンマン」を知らないなんて証券会社にいて「トピックス」や「ダウ」を知らない様なものなんです。
>正気ですか?嗚呼・・・
いや、一理あると思います。
アンパンマンはどうだか知らないけど、どらえもん知らないって言われたらかなり驚きます。
知らなくてもどうってこともないけど、非常に驚きます。
ユーザーID:
小鳥
>自分が知っているから、他も知って当然的な、余りに幼稚で自己中の、狭い視野でしか物事の見れない社会性の無い非常識人間の多さに、がっかりです・・・以下省略
こんな難しい言葉を使用されるトピ主さんに対して、たとえ親しみを込めていたとしても「ばいばいきーん」なんて言ってしまったその人が悪いのでしょう。
同じ言葉でも会話する相手や状況をきちんと考えて発言しないと、こんな怒りを買うこともあるのだと改めて認識させて頂きました。
言葉は時代により変化するものです。先日、「『食う(くう)』という言葉は、今は下品な言葉とされているけれども、昔は庶民の標準語だった」とTVで言っているのを聞いて驚きました。
言葉の乱れは確かに問題あると思いますが、「ばいばいきーん」は言葉の乱れではなく、言葉の使い方という別次元の問題だと思います。人それぞれ受け止め方次第ということですね。
ユーザーID:
チヨパリ
「ドラえもん」です。
ユーザーID: