大豆を食べない国は無いんじゃないか?と思う位
(あったらゴメンナサイ)世界中で食べられている
食品ですが・・・ふっと疑問に思う事が・・・。
大豆の青豆である枝豆って、外国でも食べられているの
でしょうか?それとも日本特有の食べ方なのでしょうか?
ビールの消費が多いドイツとかではどうなんでしょうか? すっごく下らないのですが気になっていたので
^^;海外に住んだ事のある皆さん、外国人のお友達をお持ちの皆さん・・教えて下さい!!
ユーザーID:
心や体の悩み
ソイ
レス数14
Kito
ここでは枝豆はもちろん大豆自体普段は食べませんね〜。
主流はひよこ豆・レンズ豆・白インゲン豆ぐらいでしょうか。今大豆ブームなのか、”豆乳入りヨーグルト”とか”豆乳入り飲料”がやっと市場に出回ってきたところですが、豆自体が料理に出てきたことはまだないですね。
ちなみに余談ですが、中華食材店では必ず冷凍枝豆が売ってます。ただ、日本で食べるようなさや付きじゃあないですけどね。
そういえばもう枝豆の季節なんですよね〜。あぁ私も枝豆食べたい〜!さや無しの枝豆じゃあ風情はないけど、明日買ってこようかな?
ユーザーID:
エミリーママ
肥満者が5割を超えたアメリカでは、低カロリー高栄養価な健康食ブームにのって、枝豆が流行して久しいですよ。名前もそのまま「EDAMAME」で、ローカルのスーパーでも売られています。もちろんゆでたヤツです。最近では進化して「Dry Roasted Edamame」なんてものもあります。
ユーザーID:
多分
カナダです、以前は、日本食料品店までいかなければ見かけなかったのですが、ここ数年一般のスーパーなどで冷凍物を見かけるようになりました。
EDAMAMEで売っているので、日本独特の食べかたなのではないかとおもいます、
ユーザーID:
いづみ式部
何かの番組で、今アメリカでは枝豆が人気!という話題をやっていましたよ。多分冷凍の枝豆でしょう。ずばり、「EDAMAME」という名前でした。
テレビを見ながらのビールのつまみにぴったりだそうですよ。健康効果も言われているしね。日本食レストランなどから流行ったのかな。
ユーザーID:
30代おとこ
食べていたと思いますが、枝豆としてではなく、料理に入っていたような記憶が。
うろ覚えで済みません。
ユーザーID:
らえる
イスラエルでは、ここ1年前ぐらいから、枝豆販売してあります。冷凍ですが、さっとゆでて食べると、おいしい!!でも、輸入元は中国らしく、しかも商品名は”マンチョ”・・・・恥。でも下にちゃんとローマ字でEDAMAMEと書いてあります。”EDAMAME”が野菜名(?)になってるんですかね・・・。
ちなみに大豆はこちらもありますよ。スープに入っていたりします。また、大豆ミルク(いわゆる豆乳)も出回っていますが、日本の豆乳より、さらりとして、・・・まずいので好きではありません。
ユーザーID:
ニューヨーカー
アメリカのスーパーでも、冷凍枝豆が売ってます。
持ち寄りPARTYでも前菜で持っていったり、家に人が来た時に出すと、アメリカ人もみんな普通に食べてます。
ユーザーID:
はなこ
タイトルは忘れましたが、映画の1場面で、少し興奮する部下のメグ・ライアンに対して、上司が、「EDAMAME?」と差し出していました。
ニューヨークでは、枝豆を出すバーもあるそうですよ。
ユーザーID:
MAMEKO
中国では食べます。中国語で「毛豆(まおとう)」といいます。
サヤから出して炒め物などの料理に入れます。
以前上海に住んでいましたが、漬物みたいな物と和えた(炒めた?)料理をよく食べました。おいしいですよ。サヤのままタレ(?)に浸けてあるのも、どこかで見たような気がします。(これはちょっと自信なし)
塩茹でしただけでサヤからピュッピュッと食べるのは、日本料理屋だけかなあ・・。
ユーザーID:
はな
台湾料理屋さんで、枝豆をえびと炒めて出されますよ。
台湾在住の人、これって、台湾料理ですか?
ユーザーID:
きか
アメリカで人気ですよ、枝豆。 まだアメリカに来たばっかりの頃、アメリカ人の友達に作って上げたら、(と言っても冷凍のを茹でて塩ふるだけですが。。。)大人気でした。 食べかたも皮からはじけて出て来る様子がおもしろいらしく、パクパク食べてましたよ。「どうして皮は食べてはいけないのか」と質問された時は困りましたけど。
他のみなさんもおっしゃってる通り、ここ数年、ローカルのマケットで普通に売ってますね。
ユーザーID:
キキ
上海に住んでいます。
こちらでは、枝豆はかなりポピュラーな食べ物です。
季節の今は、市場では枝豆の山だらけ。
500g15円という値段です。
レストランなどでも、
冷菜として、日本と同じような味付けで出されます。
ちなみに、友人のドイツ人は、
こちらに来て初めて枝豆を知ったようで、
とにかく気に入っており、
夏になると毎日のように食べています。
ユーザーID:
初心者
では食べます。台湾では、日本と同じような感覚で酒のつまみとしても食べます。ただ八角とかで味付けしてあるので、ちょっと癖がありますが。それから大豆のことは「黄豆」(「大豆」というい方もある)、枝豆のことは「毛豆」といい、名前が違うので、「黄豆」と「毛豆」はまったく違う植物だと思っている人もいます。日本でもいると思いますが。
ユーザーID:
ダイダイ
大豆をヨーロッパに持って行ったら育たなかったとかいう話を聞いたことがあります。土に住み着いている微生物がいないとうまく育たないんだそうで。
ユーザーID: