私の周りの男の人で、結婚したいのに出来ない人って、たいてい長男なんです。
みなさんの周りではどうですか?
ユーザーID:
恋愛・結婚・離婚
まり
レス数17
ゆみ
長男でも考え方が現代的で、親も子離れしていて、子供の家庭を独立した所帯としてあつかっていれば問題なし。でも、現実は、もらった嫁扱い、いじわるはされる、お風呂ひとつはいるのも気をつかい、ストレスはたまりまくり、誰だって義理の家族のために自分のこれからの長い人生棒にふりたくないですよ。
恋愛結婚ならしかたないけど、お見合いだったら条件からだから、ものすごい不利でしょうね。
親が原因で喧嘩したり離婚したりしてる人だっています。
私だったら、家も土地もお金も地位もいらない、でも心の平安は欲しいからジジババ付きは考える。リラックスして生活できないと意味がないから。
ユーザーID:
そうだね
男の子産んだら、彼が結婚する前に居なくならなきゃいけないような気がします。
男の子の親孝行はマザコンといわれるし、どんな良い姑でもうざったいってトピもありましたから。
ユーザーID:
長男の母
「○○家の跡取り!」「○○家の墓を!」「親の面倒を!」なんて言われたら、女性は結婚どうしようって考えちゃいますよ。
私にも息子がいますが、息子が結婚を考えた時、私達や「○○家の長男」が障害にならないようにしてあげたいです。
自分の選んだ道を、自分の意思で、自分の責任で歩んで欲しい。
そのために、私達の老後のお金をしっかり準備しなくちゃ!
「老後の面倒はよろしくね」なんて、息子には絶対言いたくないです。
ユーザーID:
脱力
あのね。
そもそも長男と次男では全然人数が違うの。
昔の子だくさんな時代ならともかく、今は子供の数自体減ってるし
二人きょうだいでも、片っぽは女の子って言う家庭も多いだろうから、
当然次男のいない家は多くなります。
ユーザーID:
Yumi
お見合いのお手伝いをしていた者です。
女性がこぞって「できれば次男以降の方で・・・」とおっしゃるので、確かに長男は不利でした。
昔は、お金持ちの跡取り長男は望まれたものですが、今は逆に避けられます。
ですので、今度は「長男ですが身軽です」とか「長男ですが別居OKです」とか、よく書かれています。
家を建てて用意されるケースもありますが、女性側に経済力がない場合は喜ばれたりもしますが、
ある程度の経済力がある場合は、これもかえって避けられます。(自分の意向の入っていない家は住みにくい、ってことです)
長男の家に嫁ぎたくない or 嫁ぎたくなかった方々が男の子を産んだ場合に、
家事ができて、自分のことは自分でやれるような依存心のない子に育て、なおかつ自分たちも子供の世話にはならないですむよう、老後の蓄えをきっちりとし、
精神的経済的に自立を保たれるのが、
長期的な対策でしょう。
ユーザーID:
公平
田舎に住んでますが、娘しかいない農家の長女で結婚してない人が多いですよ。
長女って可哀想!
ユーザーID:
うん
あとのすべての条件が同じで、長男か次男かで選べと言われたら、次男を選びますよね…。
ユーザーID:
ハーブグリーン
他の家庭内ではどうだかよくわからないのですが、
我が実家は、長男が役に立たなく、変わりに次男に期待の星がかかっています。
といっても、私の両親は持ち家だし、駅から2.3分と東京で立地条件も大変よく、お墓も購入して、お葬式代まで、もう準備してあります。(親に感謝)
母はまだ50代だし、父も人間ドックで検査を定期的にしていますが、全くの異常なし。
両親は年2.3回は海外旅行へ行ってエンジョイしてるしで、今後子供の誰とも一緒に暮らす気がないので
各自責任を持って生きて欲しいといっています。
ただ、先ほども書いたように、長男があまりにだらしなく、自分勝手なぶん、人間的な感情を次男に向けている傾向があります。
私はもっと気ままに自分の家庭を楽しんで生きていますので、本当に楽です。
長男云々より、親の意識的なことが、いろいろ問題になってしまっているのかなって世間を見ていると思います。
私の友人たちは、(かなりの人数いると思うのですが)何故か3姉妹、4姉妹ばっかりなんで私の周りでは比べようがないんですけどね。
ユーザーID:
NE
トピ主さんの言っている長男さんて、
今現在の子供のことじゃないでしょ?
結婚したいのにできないってことは、
だいたい20代半ば〜30代後半くらいでしょうか。
そのくらいの年代では、まだまだ兄弟のいる人
結構いますよ。
トピ主さんの見解が「長男は結婚を望んでも
できない。弟は既婚なのに」なら
よかったのかな〜。
もしくは、一人っ子の長男とかね。
ほんと、小町って「長男」とか「既婚・未婚」とか
「男・女」って風に大きくカテゴライズした上での
何か決め付けたような発言が多いですよね〜
↑これも当てはまる?
ユーザーID:
なさけない
長男長男言うけど、今は一人っ子も多いから、長男、長女ばっかりだよ。
逆に次男が、長女は遠慮する時代が来るかもよ。
古い古いと男側を攻めてるけど、そんなに古い考えいるの?古い考えに固執して殻から抜け出せない、哀れな女性が多いのも問題なのでは?逆に長女が親離れできない例も多いしね。
ユーザーID:
泣きうさぎ
次男も長男のような役割をしている家庭もあるんです。
実際、最近別れた彼氏は三人兄弟の次男で別所帯を持つことだってできる立場。なのに、親から離れて生活することに不安を感じていました。もちろん、親も次男には近くにいてほしいと願っているのがわかりましたし。やさしくて、親が泣くようなことは絶対しない親孝行な彼はなにかと親に頼りにされていました。彼自身もそれは当然と思っていましたから。
やさしくて、親思いで、友達思いの彼を好きだったけど、いざ結婚となると親の言うことが一番で、最後は私より親をとりましたね。
でも、彼をせめたりしてません。それが、彼の育った家庭環境なんですから。
今の時代、長男も次男も関係ないと思います。子供はみんな同等な立場だと私は思いますよ。
ユーザーID:
とらとら
「あなたは長男の嫁だから、、」と嫁をコントロールしたがる長男の母親がいました。長男を不幸にしているのはその母親の古い考えです。この様な化石化した老人が消え去るまでは変わらない気がします。
ユーザーID:
女姉妹だけよ
昔、長男の方々と、何回かお見合いした時、何人かのかたに言われました。「僕は長男だから、自分の親の面倒をみなければならない、君の両親のことはみられないから」。あー誤解のないように書いておきますが、別に彼らを非難する気持ちはないんです。
ただ色々考えさせられたのは事実。別の角度からとらえれば、女姉妹だけの長女もお見合い市場で、苦戦かも。 私は個人的には、親子べったり(男性だけでなく女性も)、親が1番の人は、結婚しない方が配偶者にとってもご本人にとっても良いのでは?と思います。配偶者もつらいですし、ご本人も親とパートナーの間に挟まれてやっぱり苦しい思いをするのは確実でしょう。親離れ子離れができいれば、長男さんでも結婚できるとは思いますが・・結婚って条件だけじゃないから難しいね。
年齢があがればあがるほど、親も年取って、息子を手放したくない気持ちが強まりますから、余計難しくなるかも。
ユーザーID:
ひなた
トピ主さんの周りの「未婚の長男」は、もれなく「既婚の次男」がいる方々なのでしょうか?
私の周りにはそういうことは無いので(というか、男で二人兄弟という人があまりいない。たいてい女姉妹がいて自分だけが男「長男」というパターンが多いので)よく分からないのですが・・・。
ユーザーID:
まり
みなさんの意見、読ませて頂いています。
ありがとうございます。
>トピ主さんの言っている長男さんて、
今現在の子供のことじゃないでしょ?
そうなんです。
20〜30代の人なら、まだ可能性があると思うので、視野に入れてませんでした。
40〜50代の長男です。
同じ年代の結婚してない(できない?)女性は、長女とか女兄弟だけとか言うこともなく、あまり偏ってないように思うのですが…。どうなんでしょう。
もう少しみなさんの周りの状況を教えて下さい。
ユーザーID:
みみ
相続は平等にも関わらず、介護は長男がして当然という風潮がまだまだあります。
介護が義務なら相続で優遇してもらいたいものです。
ユーザーID:
太郎
50代 長男独身 母親介護(80代)早期定年退職者です。結婚したいのに出来ませんでした。母親(父が私が18歳のとき病死)は 年を取り私を手放したくない気持が強くなっています。弟妹にはそれぞれ成人した子供がいますが 弟の嫁さん 妹の旦那さんの事を考えると弟、妹の介護は受けたくないようです。
母親が要介護4くらい迄は 介護しようと考えています。しかし それでは自分がかわいそうと考え 強行手段を実践中です。 母親、弟、妹には内緒で事実婚に踏み切りました。 相手の方(同年齢 お孫さんもいます。子供が3歳位のとき元夫と別居状態となり離婚後 ひとりで 2人の子供を育てたとのこと)は私の事を理解してくれています。 こんな生き方は正常ではありませんが 親と自分の幸せを求めました。
ユーザーID: