昨日参院選がありましたが、選挙行かれましたでしょうか?私はきっちりいつも行っています。だって、このままじゃ日本はだめになっていくばかりだとわかっていくからです。だけど、今まで一度だって行ったことないという方や、自分が行っても何も変わらないのに時間がもったいないといわれる方がいます。が、本当にそう思っているのでしょうか。それで、いいと思っているのか教えて下さい。
ユーザーID:
生活・身近な話題
匿名号
昨日参院選がありましたが、選挙行かれましたでしょうか?私はきっちりいつも行っています。だって、このままじゃ日本はだめになっていくばかりだとわかっていくからです。だけど、今まで一度だって行ったことないという方や、自分が行っても何も変わらないのに時間がもったいないといわれる方がいます。が、本当にそう思っているのでしょうか。それで、いいと思っているのか教えて下さい。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数153
やも
他にもいろいろと政治的活動はあるかと思います。
候補を選ぶだけが政治活動ではないですよ。
ユーザーID:
行きたいけど
うちは旦那は行きましたが私は行きませんでした。誘われたんですが誰に投票していいのか正直分かりませんでした。別にどうでもいいと思ってるわけじゃないですが、無責任に(?)よく分からないまま投票するのは嫌だったんです。
選挙って義務ですか?投票しないのも一つの権利じゃないですか?よく分からないまま投票する事に意味があるんでしょうか?もちろん私は投票せずに文句は言いません。ただ、やみくもに行かなかった事を責めないでほしいです。
ユーザーID:
アン
私は5年前に選挙権を与えられてからは
必ず毎回投票に言っています。
街頭演説があるとの情報を得れば
そこにも必ず出向いて、候補者の政策・信念を
確かめに毎回行っています。
夫は私とは、ま逆の性格です。
毎回投票は嫌がる主人を引っ張り出し
半強制的に無理矢理投票させていました・・・
それが選挙権を与えられた一国民(一市民)の義務と
思っていましたから・・・。
しかし、先日の投票の朝、主人から
「オレは行かない。本人の顔はおろか、政策も知らない
候補者に投じる1票は、無責任だから。
屁理屈に聞こえるかもしれないが、オレは
投票しない無責任さも、適当に投じた1票の無責任さも
変わらないと思っている。
もっと大人になったら(現在29です)きちんとするから
今はまだ投票には行かない」と言われました。
何だか目からうろこでした。
そういう考えもアリかなと。
結局の所ただの屁理屈ですが、妙に納得しました。
ユーザーID:
ナツコ
これまで選挙に行ったのは数回だけ
でもイラクでの人質事件で目が覚めました。
国民一人一人が集まって、
デモンストレーションをした事で
拉致犯人達を納得させ、人の命が救えたのを見て。
集団は一人の集まり
100万円も一円の集まり
一票は政治を変えられる可能性の一歩です。
ユーザーID:
とろり
私は選挙に行きましたが、そんな言い方では行かない人は益々「行かない」ことを決意してしまいますよ。
トピ主さまの目的は何なのでしょうか。
投票所に足を運ぶ人が増えることではないように感じられます。
ユーザーID:
左翼嫌い
民主主義の国に住んでいるからといって、みんながみんな民主主義に賛成という訳ではないでしょう。投票の義務なんてないと私は思っています。
私は民主主義に反対なので、投票には行きません。
庶民が政治したらやっぱあかんよ。自分の利益ばっかりだもん。
ここはやっぱり天皇親政で! なーんて。
民主主義を信頼している人は投票に行ったらいいでしょう。でも、民主主義嫌いもいるんで、あんまり押し付けないでください。主義主張は個人の自由でしょう。
ユーザーID:
30代です
でした、すみません。今回初めて行きましたが、政治に無関心だった私でも、自衛隊のイラク派遣と憲法改正の動きには大きな疑念と恐怖を覚えたからです。
言い訳になってしまうかもしれませんが、これまでは自分が生活することで精一杯で、政治のことまで考える心のゆとりも、テレビを見る暇もありませんでした。新聞は取っていましたが、日々の生活で疲れ果て、読む気力もなくたまるだけでした。
でも結婚して仕事を辞め、朝のニュースなどをゆっくり見る時間ができてから、実態に気が付いたしだいです。自分にも愛する家族・平凡ながら幸せな家庭ができ、「徴兵制が復活して夫や子供を取られたら・・」などと考えるといてもたってもいられなくて、生まれて初めて投票に行きました。今まで自分が無関心だったことを恥じ、後悔しています。
ユーザーID:
白紙
選挙に行かない人って、
「投票したい人がいなかった」ってよく言いますが、
・・・
だったら白紙で出せばいいのに。
「現状に満足している訳じゃない。でも、信頼できるような政治家がいない」という立派な自己主張だと思います。
本当は面倒で行かないって気持ちのが大きいんじゃないのかな?
それを「誰に入れたらいいのか分からない」って言ってるの聞くと、言い訳してるみたいでちょっと笑えます。
本当は面倒だしどうでもいいって言えばいいのにね。
ユーザーID:
なな
相手に入れられないという事自体は筋が通ってると思いますが、
では政策を知ろうと努めているんでしょうか?
候補者の事を知ろうと努めているんでしょうか?
>やもさん
>他にもいろいろと政治的活動はあるかと思います。
>候補を選ぶだけが政治活動ではないですよ。
あえて選挙に一度も行かない程の活動って、具体的にどんなことなさってるんですか?興味あります。
ユーザーID:
必ず行きます
憲法の前文で
「日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し・・・」とあります。
中学校の社会科で憲法を学んで以来、国民の義務と思っていましたので、選挙権を与えられてからは欠かさず選挙に行ってます。
自分の賛同できる候補者が居ないのなら、白紙票ででも投票し、国民としての意思表示だけでもするべきです。
各政党の支持団体や、義理で行っている人ばかりなので、当選する人は決まってくるし、いつまでたっても良い国に変われないのだと思います。
まあ、今回の選挙は少しは国民の意思表示があったかも知れません。
いろいろ勉強して、選挙には必ず行きましょう。
ユーザーID:
あさみ
全国民が選挙に行く=国の政治が良くなる
まさか、トピ主さんはこんな短絡的な事を言いたいのとは違いますよね?(笑)
トピ主さんは、きっちりいつも選挙に行き「この人に政治を任せたい」とよく考えて投票し、その結果がこんな状況ですか・・・。
だからといって、「日本がどんどんだめになっていくのは、選挙に行かない人がいるから」などと責めるのは、お門違いだと思いますよ。
私の場合は、勉強不足と言われればそれまでですが、誰に政治を任せたらいいのかわからない、正直誰がやってもたいして変わりは無いという考えだからです。
それを、投票するのは国民の義務だと思いこみ、わけもわからずに投票する方が無責任だと思います。
選挙権って「投票する権利」ですよね。権利を放棄する自由だって有るのではないでしょうか。
ユーザーID:
たけし
選挙には、絶対絶対行かなきゃ駄目です!!
どうしても投票したい人がいなかったら、選びたくない人以外の名前を書くか、白票だっていいんです。
自民党や公明党などに投票するのは、雨が降ろうが槍が降ろうが、どんなことがあっても投票する組織の人たちです。
だから、投票率が低ければ与党が票を多く獲得し、結局、与党のいいなりです。
(森前首相が、「無党派の人たちは投票に行かないで、寝ててくれればいい。」と言ったのはそれだからです。)
たとえ、白票が多く結果的に与党が勝ったとしても、投票率が高くなれば、国民が政治に目を光らせていると気づき、少しはましな政治をすることになるはず。
ともかく棄権だけは駄目、ゼッタイ!
ユーザーID:
よしずの家
体調が悪かった、突発的な用事が出来た、それ以外の理由で行かなかったことはありません。両親から「選挙に行かない人は、政治に関してあれこれ言う権利はない」と言われて育ってきたからです。
「無責任に誰かを選ぶのはイヤだ」「誰に入れたらいいかわからない」というのならば、白票を投じる(私は誰も支持しません、という意思表示をする)ことも出来ると思いますよ。それは立派な参政権の行使だと思います。
ユーザーID:
欠かしたことない
「しまだしんすけ」とか無効票でもいいじゃない。l
投票所に足を運ぼうよ・・・、我が妹(25歳既婚)!
情けない。
ユーザーID:
ミニー
投票箱の場所がわからないんです。
以前は都内に居ましたので歩いていける
距離にありました。たしかそこは学校の体育館
だした。もちろん毎回行っていましたよ。
でも地方に越してきてからは・・・・
車でいかないといけない場所で、しかも
くわしく場所がわからない!まったくわからない!
・・・・と、まーこんな感じです。車で行って
駐車する場所があるのかも不明。
行くに行けません。
ユーザーID:
1850
<白票を投じる(私は誰も支持しません、という意思表示をする)ことも出来ると思いますよ。それは立派な参政権の行使だと思います。
うーん、白紙で出しても無効票、書き間違えても無効票になりますよね?
大量の無効票の中から白紙で投票する意思を汲みとってもらえるかが疑問ですよね?
結果が変わらないなら、投票に行かないことで投票率を下げた方が(誰も支持する人がいない)という意思表示としては分かりやすいかも。
ユーザーID:
必ず投票します
戦前まで女性に選挙権はなく、それ以前は一定の納税額のある人にしか選挙権はありませんでした。現在の選挙権は様々な運動によって勝ち取ったものです。従って、私は選挙権の行使は、先人の努力への敬意であり、自分の現在と将来の為の大きな力だと考えてます。勿論、選挙権は義務ではなく、権利を行使しない自由はあります。しかし、それでは自分や子供の将来に対し無責任ではありませんか?
1人たったの1票。ですが、その1票のために全ての候補者が有権者に頭を下げます。誰を選べばいいかわからないなら、選挙公報や新聞を読んだり、選挙ボランティアなどで情報収集をすればいいことです。皆同じに見えるといっても世界のどこにも同じ人間などいません。政治への姿勢をはじめ、個人的な好き嫌いも含めれば、違いは必ず見えてきます。
更に選挙にはお金がかかります。当日の投票所の事務経費、開票集計のための人件費。将来的に電子投票化されて多少は減額されるでしょうが、タダにはなりません。全て税金で賄われます。納税者としても、経費に見合った行動をとるべきだと考えます。
ユーザーID:
権利者
非民主主義的な考え方ですね。
民主主義では「権利をどうするかは、本人の自由。」
〜しなかったから権利剥奪、なんてありえません。
そもそも、投票率の低さは、政治不信の表明でもありうるし、逆に誰がなっても変わらないんじゃない、という現状維持の提案でもありうる。
いい加減な投票をしたくない、今回の選挙の時点では誰でもよい、行くのが面倒。投票しない理由はいろいろでしょう。
行くのが面倒、というのだって行く必要性を感じてないからでしょう。例えば、年金は完全廃止、今まで払った分もチャラ、国民全員、男女問わず総力でイラク派兵、と危機迫る事態になったら誰でも行くでしょうね。
投票行為の陰に隠れていますが、選挙権と一緒にに発生している権利として、リコールの権利があるのです。
選挙時の姿と実態が違っていたなら、
途中で、裏切られたと感じれば、
こんなはずではなかった、と思うなら、
リコールすればいいのです。
選挙だけがクローズアップされているようでは、まだまだ民主主義は未発達なんでしょうね。
ユーザーID:
とうむ
あなたの言われていることって、そんなに堂々と得意げに語る内容ですかね?
子供が開き直っているようにしか聞こえませんが…。
ユーザーID:
30代前半
この間友達と話していたら、みんな30代前半なのに、「選挙なんて行ったことない」「今まで1回しかない」と言う人が多くてびっくりしました。
20代の前半くらいなら、まだ学生に近いしよくわからないって言うことも、大甘にみてあり得るかもと思っていたのですが、30代のおめえらが何で何も感じないの?って思ってしまいました。
「政策がよくわからない」「誰に投票していいのかわからない」って、何かを調べてから意味がわからないって言っているんじゃなくて、何もしないで「意味がわからない」って言っているんですよね。
それなのに、年金問題やイラク問題を偉そうに語ったりしてると、「選挙に行かず、何も知ろうとしないのに、何に不満を言っているの?」と思ってしまいます。
何も考えない人が、選挙義務化にして「わかんないからとりあえず自民党にしよ〜」なんてのも困り者ですが、こんなにも選挙に対して何も考えない人が多いのも、政治家の思うツボなのになあ。
年金なんて今決まった法案は、40代以下が、年取った時どうなるかわかんないって言うのに。ほんと、民間の年金保険入ろうかなあ。
ユーザーID:
うんこ
選挙に行って自分と同じ党に入れろって言ってるんですか?
それから、白票でも投票率上がれば政治がよくなるって、本当によくなりますか?
それから、選挙に投票したからと言って他人に行けと言う権利はあなたにはありませんよ。
それから、あなたは投票したという自己満足に浸ってるだけではありませんか?
本気で勉強して、本気で考えてますか?政治や経済や政策・・・
政治家は選挙の前だけ一生懸命になるだけですよ。それは、投票率が上がろうが変わりません。
本当に政治を変えるなら、システムを変えるべきだと思います。
ユーザーID:
選挙民
選挙に行かなかったり、白票などの無効票を投じる人は、「何があっても現状追認」というリッパな(?)選択をしているんですよ。
こういう人のおかげで、現在の利権構造(守るほうは選挙の重要さを知ってますから、組織的にバッチリ投票ですから)が守られいます。選挙に行かず、寝ててくれれば(行っても無効票を出してくれれば)いいわけです。
それにしても白票が何かの反対意思として国政に反映されるなんて考えてるなんてのは、おめでたいことですね。
ユーザーID:
未来
選挙に行かなかった人は政治に文句を言わないで下さいね。今後、消費税が上がるかもしれませんが、素直に受け入れて下さい。
参政権を放棄するならするで結構ですよ。
ユーザーID:
ばんび
ごめんなさい、本当に分からないんですが白票と選挙に行かない事ってどう違うんですか?
白票だと一応投票所まで足を運ぶだけの関心はあるって事だからいいんでしょうか?私には行かない選択も、白票という選択も同じに思えてしまうんです。
ユーザーID:
匿名号
選挙に行くことは強制ではありません。誰にいれたらいいのかわからず、無責任に投票するのもいけないと言われる方の気持ちもわかります。私も、投票した時、自分がいれようとする人の顔をはじめて見ましたから。
でも、どこの党に入れるかは決めていましたから。
少なくとも今の与党以外です。どこの政党も同じだと言われるのもわかります。だけど、今までと同じ事をやっていたのではだめだから野党は与党と違った事をしようとする政策を打ち出しています。天下りや議員年金等政治家に都合のいいようにばかり仕組作りをしてきた与党を一度卸してやるべきです。私達の税金や保険料をいいように使われっぱなしになってき今後もさほど変わらずこのままいってしまえば本当に日本は崩壊です。三年前はあんなに自民党批判していた小泉さんも今は長いものにまかれつつあります。だから、支持率も下がっている。これが現状です。
ユーザーID:
イトマ
毎回一応行ってますよ。とはいえ今回で2回目ですが。私の場合、投票会場に行って立候補者のポスターの顔のみで適当に決めてます。家が選挙に行くのは当然!の家風なのでしゃーなしで行ってる感じです。
本当にこの人!この政党!ってのが無く、誰がなろうが大して変わらないと思ってるので。
白紙かぁ…その手があったとは!次回からそうします。しかし私のような投票者って行かない方がマシなんじゃ…
ユーザーID:
右翼組
白紙で投票して何の意味があるの?ただ選挙会場に足を運んだだけであって、選挙に行かない人となんら変わりがないように思うのですが。
私は一度も投票したことがありません。正直、興味がないというよりも、日本がかわる訳がない。と思っているからです。勝手にしてください。
だいたい、芸能人が当選するのがそもそもおかしい。立候補するのは勝手ですが、その芸能人に投票する市民がバカだといつも思ってます。それこそ「どうなる?日本」ですよ。笑っちゃいますね。
ユーザーID:
行ってみた〜い
行ったことありません。
だって日本国籍じゃないから。
いっぺん行ってみたいもんですわ〜
ユーザーID:
1975
<選挙に行かなかった人は政治に文句を言わないで下さいね。
<今後、消費税が上がるかもしれませんが、素直に受け入れて下さい。
それは選挙に行った人も同じです。自分達で国民の代表として選んだんだから、その人達が決めたことは素直に受け入れてください。
まあ公約違反とかに対して文句を言えるのは、
選挙に行った人だけって言うなら納得ですがね。
ユーザーID:
投票しました
選挙行かない
投票率下がる
組織票を持っている政党が有利になる
行っても行かなくても、何かしら影響はありますね。
それよりも、選挙広報・CM、投票時間の延長とかやって投票率を上げようとしているみたいですけど、あんなの税金の無駄だからやめて欲しいです。
そんなことしなくても選挙に行く人は行くし、行かない人は行かないんだから。
ユーザーID: